Chiba Cancer Center Research Institute, CCCRI, 千葉県がんセンター研究所

  • Home
  • Chiba Cancer Center Research Institute, CCCRI, 千葉県がんセンター研究所

Chiba Cancer Center Research Institute, CCCRI, 千葉県がんセンター研究所 Contact information, map and directions, contact form, opening hours, services, ratings, photos, videos and announcements from Chiba Cancer Center Research Institute, CCCRI, 千葉県がんセンター研究所, Medical company, 仁戸名町666/2, .

論文掲載についてのご報告このたび、日本多施設コーホート研究(J-MICC)における私たちの研究成果が、医学専門誌「European Journal of Clinical Nutrition」( https://www.nature.com...
22/09/2025

論文掲載についてのご報告
このたび、日本多施設コーホート研究(J-MICC)における私たちの研究成果が、医学専門誌「European Journal of Clinical Nutrition」( https://www.nature.com/articles/s41430-025-01654-6 )に掲載されました。
本研究では、2005年から2014年にかけて35〜69歳の方々を対象に実施されたJ-MICCベースライン調査データを用い、食事の多様性スコア(Dietary Diversity Score)とメタボリックシンドロームとの関連を検討しました。
解析の対象は約7万5千人となり、その結果、食事の多様性が高いほどメタボリックシンドロームの発症リスクが低いことが示されました。多様でバランスの取れた食事を推進することは、メタボリックシンドロームの予防につながる可能性を示唆しています。
今回の研究には、千葉県の皆様からご提供いただいた貴重なデータも活用させていただきました。今後も、がんのみならず生活習慣病をはじめとする幅広い疾患の予防・健康増進に向けた研究を推進してまいります。
(予防疫学研究部・室長・道端伸明 2025-9-18)

With the increasing burden of metabolic syndrome, it is crucial to focus on lifestyle factors to reduce the risk of metabolic syndrome. This study aims to quantify the associations between dietary diversity and the risk of metabolic syndrome among the Japanese population. This study was conducted us...

新研究所への移転に向けた改修工事が始まっています。千葉県がんセンターが新病棟に移転して早5年になります。研究所は新病棟の隣の建物に移転する予定となっております。新型コロナウイルス患者用の臨時医療施設として使用された経緯もあり、最近になり建物...
05/09/2025

新研究所への移転に向けた改修工事が始まっています。
千葉県がんセンターが新病棟に移転して早5年になります。研究所は新病棟の隣の建物に移転する予定となっております。新型コロナウイルス患者用の臨時医療施設として使用された経緯もあり、最近になり建物の改修に向けた工事が始まりました。今後、がんセンターのグランドオープンに向けた工事が進んでいきますので、皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
(がん先進治療開発研究室 高取 敦志 2025-09-03)

大学院生のゴードン会議での発表について進化腫瘍学研究室の博士2年生であるUmmi Maryam Zulfinさんが、バルセロナで開催されたゴードン会議に参加しました。3月に博士号を取得し、現在、オランダでポスドクをしている研究室の先輩(中谷...
02/09/2025

大学院生のゴードン会議での発表について
進化腫瘍学研究室の博士2年生であるUmmi Maryam Zulfinさんが、バルセロナで開催されたゴードン会議に参加しました。3月に博士号を取得し、現在、オランダでポスドクをしている研究室の先輩(中谷さん)にも会えたようです。以下が、本人の報告です。

Participation in the GRC Conference on Microproteins

I recently attended the Gordon Research Conference (GRC) on Decoding Microproteins Across Evolution and Disease held in Barcelona, Spain, from August 17th to 22nd, 2025. The conference brought together around 125 participants and featured talks from leading scientists who are highly recognized in microprotein research. The program provided an opportunity to learn and engage with the latest advances in the field. In addition to the scientific sessions, the conference also encouraged active discussions and networking among participants. Aside from that, I presented a poster on the role of NCYM in the human-specific mitotic mechanism in neuroblastoma and received valuable feedback from the audience. Overall, attending the GRC was an important experience that not only deepened my knowledge of microproteins but also expanded my scientific network in the field.

Ummi Maryam Zulfin

(進化腫瘍学研究室・室長・末永雄介 2025-8-29)

第38回発癌病理研究会を千葉県がんセンター研究所・筆宝義隆所長が主催いたしました。2025年8月20日から22日にかけて千葉県がんセンター研究所・筆宝義隆所長が世話人となり、「第38回発癌病理研究会」が国民宿舎サンライズ九十九里で開催されま...
27/08/2025

第38回発癌病理研究会を千葉県がんセンター研究所・筆宝義隆所長が主催いたしました。
2025年8月20日から22日にかけて千葉県がんセンター研究所・筆宝義隆所長が世話人となり、「第38回発癌病理研究会」が国民宿舎サンライズ九十九里で開催されました。本研究会は化学発がん研究分野の巨人である国立がん研究センター名誉総長の杉村隆先生、名古屋市立大名誉教授の伊東信行先生のお二人が、秋の癌学会へ向けての若手合同予演会として開催されていたリトリートを源流としています。現在に至るまで本研究会はお二人の門下の学徒を中心にクローズドな集まりとして運営され、発癌と病理をキーワードに極めて独自性の高い研究発表を通した研究者間交流と若手育成の場を提供してきました。今回の研究会では「がんの染色体不安定性の病理機構とその制御方法の開発研究」という演題での基調講演を、がん研究会がん研究所・広田亨研究所長にお願いしました。コロナ禍による中断を経た後の開催としては最多となる94名のご参加、30演題をご応募いただくことになり盛会となりました。研究と議論、そして交流にどっぷりつかった三日間を参加者の皆様と共有できましたことに御礼申し上げます。
(第38回発癌病理研究会事務局・千葉県がんセンター研究所部長・上久保靖彦 2025-8-25)

国際学会 (ポルトガル)でのBest Shotgun Poster Prize受賞について2025年7月20日から24日にリスボンで開催された6th International Caparica Conference in SPLICING...
13/08/2025

国際学会 (ポルトガル)でのBest Shotgun Poster Prize受賞について
2025年7月20日から24日にリスボンで開催された6th International Caparica Conference in SPLICING 2025に進化腫瘍学研究室の末永と博士課程1年生の武藤大将君が参加しました。本学会はスプライシングに関する国際学会で、2年に一度、ポルトガルのリスボンで開催されます。今回は第6回目で22カ国から約100名の研究者が参加しました。末永は指定演題として発がんにおけるスプライシング異常とORFドミナンスの関係について、武藤君はポスター発表でがん遺伝子NCYMによるORFドミナンス制御機構についてそれぞれ発表しました。参加者投票の結果、武藤君の発表はみごとBest Shotgun Poster Prizeに選ばれました。受賞おめでとうございます。
(進化腫瘍学研究室・室長・末永雄介 2025-8-5)

05/08/2025

論文掲載についてのご報告
このたび、千葉県の全国がん登録のデータを活用した研究が、医学専門誌Cancer Epidemiology(DOI: 10.1016/j.canep.2025.102870)に掲載されました。
私たちは、2020年までに、千葉県で診断された約3万6千人の肺がん患者さんのデータをもとに、「右肺と左肺でがんの発症や経過に違いがあるのか?」を調べました。その結果、右肺にがんができる人がやや多い(60%)こと、そして右肺がんのほうが少しだけ予後が悪い傾向があることがわかりました。特にこの傾向は男性に強く見られました。背景には、左右の肺の構造の違いや、遺伝的な要因が関係している可能性があります。千葉県の皆様から提供された貴重なデータが、がんの理解を深め、将来の診断や治療に役立つことを願っています。今後も、がんの克服に向けて研究を続けてまいります。
(予防疫学研究部・室長・道端伸明 2025-8-4)

日本学術振興会 外国人研究者招聘事業:特別研究員の到着令和7年度日本学術振興会 外国人研究者招聘事業(JSPS Postdoctoral Fellowships for Research in Japan)により、インドネシアより外国人特別...
28/07/2025

日本学術振興会 外国人研究者招聘事業:特別研究員の到着
令和7年度日本学術振興会 外国人研究者招聘事業(JSPS Postdoctoral Fellowships for Research in Japan)により、インドネシアより外国人特別研究員としてIsti Daruwati博士を千葉県がんセンター研究所・発がん制御研究部に迎えました。Daruwati博士は、インドネシア国立研究革新庁(National Research and Innovation Agency:BRIN)においてシニアリサーチャーを務めるとともに、薬剤師資格を有する放射線物質および核医学分野の卓越した専門家です。今後4か月にわたり、当研究所にてPI-Polyamide技術(遺伝子スイッチ法)を応用した創薬研究に加え、オルガノイド培養系およびCAMモデル(受精鶏卵モデル)を用いた共同研究を推進いたします。「がん克服」という共通の理念のもと、国際的な学術交流を通じて有意義な研究成果が創出されることが期待されます。
(発がん制御研究部・部長 上久保 靖彦 2025-7-18)

第29回日本がん分子標的治療学会学術集会・産学連携シンポジウム 研究シーズ・マッチアップ札幌ラウンド2025年7月2日から4日にかけて北海道大学学術交流会館にて開催された「第29回日本がん分子標的治療学会学術集会」産学連携シンポジウム「研究...
25/07/2025

第29回日本がん分子標的治療学会学術集会・産学連携シンポジウム 研究シーズ・マッチアップ札幌ラウンド
2025年7月2日から4日にかけて北海道大学学術交流会館にて開催された「第29回日本がん分子標的治療学会学術集会」産学連携シンポジウム「研究シーズ・マッチアップ札幌ラウンド」において、当研究所・発がん制御研究部・部長 上久保靖彦が「新規Pan-RUNX阻害剤(Chb-M')を用いた直接的および間接的AML制御戦略」をテーマに発表を行いました。本シンポジウムは、大学や研究機関による研究成果の発信と、産業界との技術ニーズの橋渡しを目的とした産学連携の中核的な場であり、共同研究や技術移転等の展開が期待される貴重な機会です。発表後は評価者との活発な意見交換がなされ、今後、高齢者急性骨髄性白血病に対する新たな治療法の創出に向け、産学連携の更なる深化が期待されます。
(発がん制御研究部 上久保 靖彦 2025-7-18)

第899回集談会7月17日に第899回千葉県がんセンター研究所集談会が開催されました。講師としてジョージア大学分子医療研究所の船戸洸佑先生に「ヒト全能性幹細胞を用いた希少小児脳腫瘍の発症機序解析」と題してご発表いただきました。近年のがんゲノ...
23/07/2025

第899回集談会
7月17日に第899回千葉県がんセンター研究所集談会が開催されました。講師としてジョージア大学分子医療研究所の船戸洸佑先生に「ヒト全能性幹細胞を用いた希少小児脳腫瘍の発症機序解析」と題してご発表いただきました。近年のがんゲノミクス研究の進展に伴い、小児脳腫瘍の新規遺伝子変異や分子マーカーが次々と発見され、旧来の病理学的手法では把握しきれていなかった20 を超える遺伝的・分子的サブタイプが存在することが明らかとなっています。しかしなぜ、小児脳腫瘍にはこれほど多数のサブタイプが存在するのだろうか? それぞれのサブタイプの発症機序には未解明な部分が多く、かつ各サブタイプに合わせた新しい治療法の開発も急務となっています。船戸先生は、ヒト全能性幹細胞を用いて、小児脳腫瘍の発生を起源細胞まで遡ってモデル化することにより、発症機序の解明と新規治療法の開発を行っておられます。ジョージア大学でご主催の研究室の最新の知見をご紹介いただきました。
(発がん制御研究部 上久保 靖彦 2025-7-17)

第34回日本がん転移学会学術集会・総会における若手奨励賞の受賞について2025年6月19日から6月20日にかけて開催された第34回日本がん転移学会学術集会・総会において小児難治がん研究室の宮崎が発表を行いました。「スキルス胃がん細胞における...
07/07/2025

第34回日本がん転移学会学術集会・総会における若手奨励賞の受賞について
2025年6月19日から6月20日にかけて開催された第34回日本がん転移学会学術集会・総会において小児難治がん研究室の宮崎が発表を行いました。「スキルス胃がん細胞における腹腔内クラスター化に伴う代謝変化の解析」という演題で発表し若手奨励賞を受賞しました。小児難治がん研究室では、小児がんや難治がんを対象に、分子機構の解明および新規治療法の開発を目指した研究を推進しています。本学会では難治性胃がんであるスキルス胃がんの腹膜播種機構に関する最新の研究成果を報告しました。今後ともご支援の程よろしくお願い申し上げます。
(小児難治がん研究室 研究員 宮崎 允 2025-6-23)

日本がん登録協議会第34回学術集会に参加して2025年6月5日〜6日に愛知県で開催された日本がん登録協議会第34回学術集会に参加させていただきました。1日目は「がん登録情報活用」をテーマに、全国がん登録と院内がん登録に関する講演を拝聴し、私...
23/06/2025

日本がん登録協議会第34回学術集会に参加して
2025年6月5日〜6日に愛知県で開催された日本がん登録協議会第34回学術集会に参加させていただきました。
1日目は「がん登録情報活用」をテーマに、全国がん登録と院内がん登録に関する講演を拝聴し、私たちが目指している「正確で丁寧な登録」が、こうした情報活用にしっかりと貢献しているのだと改めて実感しました。
また、情報交換会では、登録室・医療機関・行政の方々と業務内容や報告書の作成について意見を交わし、有意義な時間を過ごすことができました。
2日目のポスター発表では、がん予防センターより「肺がんの左右差:千葉県がん登録情報からの知見」について発表を行いました。
私は、がん登録実務功労者として表彰を受けるという光栄な機会にも恵まれました。
今回が初めての学会参加でしたが、日々の登録実務ががん対策の一層の充実に不可欠であることを実感し、大変貴重な経験となりました。
(研究所がん予防センター 高橋 直子 2025‐06‐17)

『第22回 関東骨軟部腫瘍の基礎を語る会』に出席しました。小児難治がん研究室の巽は、2025年4月19日(土)にミナカ小田原コンベンションホール(神奈川県小田原市)で開催された「第22回 関東骨軟部腫瘍の基礎を語る会」に出席し、骨肉腫研究に...
19/05/2025

『第22回 関東骨軟部腫瘍の基礎を語る会』に出席しました。
小児難治がん研究室の巽は、2025年4月19日(土)にミナカ小田原コンベンションホール(神奈川県小田原市)で開催された「第22回 関東骨軟部腫瘍の基礎を語る会」に出席し、骨肉腫研究について口頭発表を行いました。私は本学会長からお誘いを受け、これに初めて参加させていただきました。
本学会は22回目を数える歴史ある関東限定の学会だそうですが、今回は趣を変え、関東だけでなく全国から整形外科医ならびに基礎研究者が集結し、各種の悪性骨軟部腫瘍(肉腫)の治療成績向上を目指した最先端の研究発表と非常に活発な研究討議が行われました。学会の最後には、骨肉腫研究で千葉県がんセンターと古くから縁のある京都大学iPS細胞研究所・戸口田淳也先生のご講演を拝聴することができました。
肉腫は種類が多く、また希少ながんゆえに未だわかっていないことが多くあります。そのため、学会の中ではその治療成績向上における基礎研究(者)の重要性についても熱く議論されました。
(小児難治がん研究室 上席研究員 巽 康年 2025-5-15)

Address

仁戸名町666/2

260-8717

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when Chiba Cancer Center Research Institute, CCCRI, 千葉県がんセンター研究所 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to Chiba Cancer Center Research Institute, CCCRI, 千葉県がんセンター研究所:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram