動物支援ナース

動物支援ナース 千葉科学大学動物危機管理教育研究センター主催のプログラム修了者で結成。災害支援動物危機管理士と愛玩動物看護師が所属。埼玉県ボランティアネットワーク「彩の国会議」にも参加。隊員は、全国に散らばっています。

ペットのためだけにある災害支援団体ではなく、ひととペットが共生する中で困らないために存在します。

ペットが苦手な方が困らないように!
ペットによる疾患予防のために!
行政の方々が困らないために!
飼い主様とペットがより良く過ごせるために!

活動理念は「ひともどうぶつも!」
災害時の理念は「声にならない声をひろう」です。

動物支援ナース熊本県支部の活動報告です。ひとも動物も!ニーズに対して真摯に対応して参ります。
16/08/2025

動物支援ナース熊本県支部の活動報告です。
ひとも動物も!ニーズに対して真摯に対応して参ります。

令和7年8月に起きた豪雨災害におきまして、被災した皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様と動物たちの心と身体の安全と、被災地の一日でも早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。当該豪雨災害におきまして、....

13/08/2025
週末の連休は、大雨に見舞われ…各地で被害が出ております。動物支援ナースも、全国に散らばっている隊員たちと連携しつつ熊本県や山口県で、活動を行っています。熊本県は、災害中間支援組織の会議【火の国会議】に参加し、ペット支援案件について情報収集し...
13/08/2025

週末の連休は、大雨に見舞われ…各地で被害が出ております。
動物支援ナースも、全国に散らばっている隊員たちと連携しつつ
熊本県や山口県で、活動を行っています。

熊本県は、災害中間支援組織の会議【火の国会議】に参加し、ペット支援案件について情報収集している所です。
また地元の隊員と連携しつつ、必要な支援に繋げていきたいと思います。

山口県では、自宅🏠に土砂が入り込み、避難所に来ていたご家族とともに
中型犬🐕が、ペット同行避難して来ておりました。
【ひとも動物も(困らない)】の理念の元、支援しました。
(ひとまずペットとともに安全な場所に避難されたことに安堵です)

行政の職員さんが困らないよう、方針を聞き取り調査。
「公共の場なので、屋内は難しい」
家族の意向も聞き取り調査。
「できれば、屋内に入れたい」
実はご近所さんから「犬が吠えていた」という、苦情ほどではないが、お電話もあり…

その仲介をさせてもらいました。
この地区の地域防災計画では「ペットは基本屋外もしくは車内」となっています。また連休明けには、市民が来る公共施設ではあるので、やはり屋内は難しいことを家族に説明。

代わりに、レジャーシートとペットシーツ、養生テープなどを支援するので、車内は、どうか?と提案。
屋外の屋根のあるエントランスとするならば、脱走防止のため、丈夫なサークルを貸し出すこと、リードを二重にすることを提案。
(大切な家族です。離れ離れにさせないことは重要です)
ただ屋外だとしたら、吠え声の問題は解消されない
と話し合い。

犬のみ車中泊ということで、話が落ち着きました。
雨☂️が降っていたので、気温があまり上昇することは、ありませんが、夜が明けたら熱中症に注意するよう伝え、その日は21時過ぎに帰宅。

翌日、祖母の家に預けられること、エアコンをかけて家族と一緒に車の中にいることなどが確認でき、一安心。
夏休みもあって、子どもさんも一緒に祖母のお家に、行っているとのことで…犬🐕も安心と思います。
本当に季節やタイミングなども、関係すると感じています。

⚠️【ペット同行避難を考えるとき、一緒にいることができないならば避難しないという声を聞きます。一緒いる云々は、ぜひそうしてください。そして考えることを放棄せず、命を守る行動を取ること、その先にも生活があること!を見据えて避難準備や避難計画を行っておいていただきたいと思います。もちろん!自宅避難も大切な避難の選択肢です。
調べ考えた先にある自宅避難ならば、それもペット同行避難です。
災害はこれからも起こります。どうぞ考え続けましょう。その先に必ず支援の手があります!】

これから被災状況があがってくると思いますが、平時から繋がっている団体や人たちと協力しつつ、私たち動物支援ナースでできることを、粛々と行っていきたいと思います。

そして兎にも角にも…熱中症に気をつけて活動したいと思います。

#動物支援ナース
#令和7年8月豪雨
#ペット同行避難

13/08/2025
12/08/2025

内閣府防災では、被災地方公共団体と緊密に連携して災害応急対策を進めるため、熊本県庁に地域防災力強化担当の職員を派遣しました。
12日は西日本~東日本で激しく降るところがあります。地盤が緩んでいる場所では引き続き土砂災害にご注意ください。
#内閣府防災

10/08/2025

【佐賀県支部】

2025年8月10日(土)
大町町の避難所閉鎖に伴いペットと入れる避難所を閉鎖しています。

今後も大雨の可能性が残されています。引き続き気象情報等を確認し、早め早めの行動を!

■避難所情報
日本レスキュー協会MORE WAN(モアワン)
住所:佐賀県杵島郡大町町大字大町2071-4
電話:0952-77-0231
※道順がわからない場合はお問い合わせください

■避難時に必要な持ち物
[飼い主さん]
□食料、飲料
□体温調節ができる衣服など
□その他、避難に必要なもの
[ペット]
□(犬のみ)狂犬病予防接種証明書または狂犬病予防接種済票
□(犬のみ)混合ワクチン接種証明書
□(犬のみ)鑑札
□飲み水(1〜2リットル程度)
□ペットのフード
□ペットの食器
□ケージ・クレート
□リード
□うんち袋
□使いなれた物(おもちゃ、タオル)
※一部貸し出し可能です。お問い合わせください

■受付の流れ
スムーズな受付のため、ご協力ください
①(避難前に)電話で空き状況を確認
②到着したら先に受付を済ませる(ペットは車内待機)
③荷物を運び込む
④ペットを連れて避難スペースへ

わからないことは、お気軽にお問い合わせください。
電話:0952-77-0231

10/08/2025

【佐賀県支部】

大町町の避難所開設に伴いペットと入れる避難所を開設しています。

■避難所情報
日本レスキュー協会MORE WAN(モアワン)
住所:佐賀県杵島郡大町町大字大町2071-4
電話:0952-77-0231
※道順がわからない場合はお問い合わせください

■避難時に必要な持ち物
[飼い主さん]
□食料、飲料
□体温調節ができる衣服など
□その他、避難に必要なもの
[ペット]
□(犬のみ)狂犬病予防接種証明書または狂犬病予防接種済票
□(犬のみ)混合ワクチン接種証明書
□(犬のみ)鑑札
□飲み水(1〜2リットル程度)
□ペットのフード
□ペットの食器
□ケージ・クレート
□リード
□うんち袋
□使いなれた物(おもちゃ、タオル)
※一部貸し出し可能です。お問い合わせください

■受付の流れ
スムーズな受付のため、ご協力ください
①(避難前に)電話で空き状況を確認
②到着したら先に受付を済ませる(ペットは車内待機)
③荷物を運び込む
④ペットを連れて避難スペースへ

わからないことは、お気軽にお問い合わせください。
電話:0952-77-0231

#日本レスキュー協会 #避難所ペット #避難所開設 #ペット可 #日本レスキュー協会佐賀県支部 #佐賀県 #大町町 #ペット同伴可能な避難所 #大雨

2025年8月9日 11:44 現在鹿児島県▼曽於市全域▼霧島市全域▼姶良市全域にて、土砂崩れなどが発生し、通行止めとなっている道路があります。自宅にいることが危険⚠️で、ペットと共に🚗や徒歩などで移動を余儀なくされている飼い主さまがいらっ...
09/08/2025

2025年8月9日 11:44 現在
鹿児島県▼曽於市全域▼霧島市全域▼姶良市全域にて、土砂崩れなどが発生し、通行止めとなっている道路があります。

自宅にいることが危険⚠️で、ペットと共に🚗や徒歩などで移動を余儀なくされている飼い主さまがいらっしゃると思います。
【ペット同行避難(ペットと一緒に安全に避難)】は、環境省がガイドラインにて推奨しております。
【命を守る行動、安全避難、安全確保】何より重要ですし、刻々と変化する現況の中で、ひとつひとつ選択して行くのは、【ペットと共にいる飼い主さま】です。
家族を守りながらの移動、二次災害やお怪我がないことを祈るばかりです。

⚠️そして雨が上がったあとは、熱中症リスクとの戦いとなります。エアコンのある避難先に安全を確保しつつ移動させてください。ペットが一緒の場合、避難=指定避難所という考えではなく、安全ならば友人知人宅、親戚などなど、柔軟に考え、ペットにとっても、飼い主さまやご家族にとっても安心な避難先を、思考し選択して頂けたらと思います。

🚶徒歩での移動の場合、ハザードマップと、NHK災害情報マップが役立つと思います。
https://www.nhk.or.jp/saigai-map/
NHKが取材した24時間以内の災害に関する情報や支援情報を地図上に表示するサイトです

🚗お車での移動に心配がある場合、トヨタの通道マップが役立つと思います。
https://www.toyota.co.jp/jpn/auto/passable_route/map/
「トヨタ通れた道マップ」は、災害時にトヨタ車から得られる位置データをもとに、実際に通った道をマップに可視化されているものです。
この2つは、
🔹情報が迅速
🔹信頼性
🔹分かりやすい色分けとアイコン表示
が特徴的なマップです。

しかし情報は、あくまで情報でしかありません。
そして今一度、移動が最適解か、時間帯は、雨が上がったあとの状況は、周辺の様子は…などなど、家族背景と合わせて考え
考えたあとは、頼れる方々を見つけて、情報を擦り合わせ、支援の手を掴みながらどうか安全に移動してくださいましたらと思います。🙇‍♀️

🟩動物支援ナースでは、X(旧Twitter)にて、情報を追っています。
https://x.com/doubutsunurse

=================

出典:避難情報・災害関連情報・ライフライン一覧|
NHK https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/list/?utm_source=news_bousai&utm_medium=app&utm_campaign=news_bousai_app_link&aa_webview=news&app=true

トヨタ企業サイトの「通れた道マップ」は、過去24時間の道路の通行実績を集計し、災害時に被災地の避難や救援の為の移動を支援します。

2025年8月7日現在線状降水帯により避難所が開設された地域がございます。線状降水帯が「発生」したことにフォーカスされたニュースが多いですが、何より恐ろしいのが、災害発生に移行する「速さ」です。気象庁のキキクルを見て、避難のタイミングを計画...
07/08/2025

2025年8月7日現在
線状降水帯により避難所が開設された地域がございます。
線状降水帯が「発生」したことにフォーカスされたニュースが多いですが、何より恐ろしいのが、災害発生に移行する「速さ」です。
気象庁のキキクルを見て、避難のタイミングを計画しましょう。
https://www.jma.go.jp/bosai/risk/ 気象庁 | キキクル(危険度分布)

動物支援ナースでは、警戒レベル3「高齢者等避難」の🟥赤色でのペット同行避難を推奨しています。

🔹ペットのために
⚠️停電に備えて、電気が使えるうちにペットボトルを凍らせましょう。
雨が上がったあとの熱中症対策に使えて、溶けたら飲水に使えます。
⚠️すぐに避難できる持ち出し袋を用意しましょう
⚠️ペットの日頃使っているもの、清潔グッズを優先的に詰め込みましょう。
⚠️灯りとなるもの、モバイルバッテリー、メガネなど必需品を忘れずに
⚠️携帯扇風機、クールタオル、日陰を作れるグッズ(寒冷紗等やシート、ポップアップテント、結束バンド、ビニール紐、テープ、ペグなど)の屋外でもペットの熱中症対策ができる備えを
⚠️車があればガソリン満タンに
⚠️ペットを屋外になんて…と思うならば、今から親戚、知人友人宅へペットと一緒に避難することや、ペットと泊まれるホテルへ移動も良いかもしれません。

避難の選択肢をたくさん持ち、それぞれの家族に合った早め早めのペット同行避難を行ってください。

=========
現在の避難指示や避難所開設の情報です。
避難情報・災害関連情報・ライフライン一覧|NHK
https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/list/?utm_source=news_bousai&utm_medium=app&utm_campaign=news_bousai_app_link&aa_webview=news&app=true

https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowlege_20230626_01.html 線状降水帯とは?メカニズムは?顕著な大雨に関する情報が出た時の行動は - NHK

🟩動物支援ナースでは、X(旧Twitter)にて、情報を追っています。
https://x.com/doubutsunurse

写真:ひととペットのマイタイムライン防災手帳

03/08/2025

住所

埼玉県
埼玉県

ウェブサイト

アラート

動物支援ナースがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

動物支援ナースにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー