27/09/2024
9月26日のすみすみ研修は、「問題提起行動の予防」をテーマに、門眞一郎先生にお話ししていただきました。
自閉症スペクトラム(障害)についての基本的な考え方(生まれつき脳機能のタイプが一般人(多数派)とは違う、メリハリなど),問題行動ではなく「社会的障壁が立ちはだかっている!」という問題提起であり、「その社会的障壁を取り除いてほしい」という要請でもある。
共通言語として知っていて損はない!と「強化と弱化、強化子と弱化子」について、問題提起行動への支援、予防にはコミュニケーション・スキルの習得が重要で、PECS🄬や9つの重要なコミュニケーション・スキルなどについて学びました。
コメントには「問題提起行動への支援について改めて考える事ができました。 直ぐに改善しない、予防が大事、コミュニケーションスキルを身に着けるということを忘れず、支援を実施し振り返っていきたいです。」
「ずーっと心に残っていた「道草」の違和感が、解決しました。 やはり、人に向かう 伝わる 体験、大事ですね。」
「 講義を聞きながら、教わったはずなのに…と忘れている部分が多々あり反省です。 」「叱る事で強化子にも繋がる場合がある事を理解し、罰による弱化にしない支援を 心がけていきたいと思います。」
「学童期も終わりに近づき、もっと早くPECSを知りたかったと思っています。習い事のようにPECSを勉強できる教室があれば絶対いかせたいと思います。放課後デイもどんどんそういうところが増えるといいのですが。」「お出かけ出発時に、あの子が暴れる理由は長く待たせられるからかもしれないと思いました。」「今までの知識でも間違っていた所があったので、今後変えていきたいと思いました」「正直自部署でもPECSを使う事で何がいいのか、問題行動は減らせているのか疑問に思っていました。今回の研修で感情をPECSで伝えれるのだと知って今までよりもPECSに対して前向きに思うようになりました」など書いてくれてました。
すみすみ研修企画 上田治彦
#ライフサポート協会 #じらふヘルパー #じらふデイ #障がい児者余暇生活支援センターじらふ #大阪 #大阪市 #住吉総合福祉センター #放課後等デイサービス #行動援護 #移動支援 #児童発達支援 #福祉 #ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン #オンライン開催 #余暇活動 #コミュニケーションスキル #コミュニケーション #コミュニケーション支援 #満員御礼ありがとうございます #障がい児支援 #障がい者支援 #9つの重要なコミュニケーションスキルを教える #すみすみ研修 #一緒にまなぼう #放課後等デイサービス