障がい児者余暇生活支援センター じらふ

  • Home
  • 障がい児者余暇生活支援センター じらふ

障がい児者余暇生活支援センター じらふ 「じらふ」では、誰もが余暇活動を自由に楽しめる地域社会をめざして、放課後等デイサービス・児童発達支援、ヘルパー派遣事業を行っています。

01/10/2024

【Facebookページ移行のお知らせ】
じらふです😀いつもFacebookをご覧いただきありがとうございます。
先月20日もアナウンスさせていただいた通り、このたび、システムの不具合により更新がスムーズにできなくなったため、新たにFacebookのアカウントを開設し、アカウントを移行することとなりました。本日、10月1日(火)より移行させていただきます。

これまで現アカウントへ「フォロー」、「いいね!」していただいた皆様におかれましては、お手数をかけますが新アカウントへの「いいね!」や「フォロー」など変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。
▪︎新しいFacebookページはこちらから↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=61564711003769
10月以降はこちらの新しいアカウントで投稿を引き続きさせていただきます。

Nursing Agency

すみすみ研修案内会場&ZOOM開催です。  #じらふヘルパー  #じらふデイ  #ライフサポート協会  #障がい児者余暇生活支援センターじらふ  #大阪市  #放課後等デイサービス  #行動援護  #福祉  #コミュニケーション支援  #満...
29/09/2024

すみすみ研修案内

会場&ZOOM開催です。
#じらふヘルパー #じらふデイ #ライフサポート協会 #障がい児者余暇生活支援センターじらふ #大阪市 #放課後等デイサービス #行動援護 #福祉 #コミュニケーション支援 #満員御礼ありがとうございます #障がい者支援 #障がい児支援 #学びの場 #放デイ
テーマ:感覚統合の視点を日常生活に生かすヒント

講師:嶋谷和之 氏  FLOW岡寺 作業療法士

会場:住吉総合福祉センター2階大広間(大阪府大阪市住吉区帝塚山東5丁目8−3)

日時:10月10日(木)10時―12時

参加費:500円 

*詳細は案内をごらんください。

すみすみ研修企画:上田治彦

じらふ住吉です!記事の投稿が遅くなり申し訳ありませんでした💦今回は夏休みに行ったビジョントレーニングゲームの1つ、紙コップに貼られたイラストと同じキャラのボールを乗せる遊びを行いました^_^ボールのキャラと同じキャラを探しながらあわせたり、...
28/09/2024

じらふ住吉です!
記事の投稿が遅くなり申し訳ありませんでした💦

今回は夏休みに行ったビジョントレーニングゲームの1つ、紙コップに貼られたイラストと同じキャラのボールを乗せる遊びを行いました^_^

ボールのキャラと同じキャラを探しながらあわせたり、一部の子はスタッフとタイムを競っていかに早く乗せられるか対戦をしたりしました!

他にも数字マッチや色合わせなども行ったので機会があれば是非紹介出来ればと思います!

#障がい児者余暇生活支援センターじらふ  #じらふ  #じらふデイ  #じらふヘルパー  #じらふ住吉
#放課後等デイサービス  #放デイ  #大阪  #住吉区  #住之江区   #余暇  #余暇活動  #余暇支援
#ライフサポート協会  #福祉  #地域福祉  #レクリエーション  #ゲーム  #ビジョントレーニング 
#絵あわせあそび

9月26日のすみすみ研修は、「問題提起行動の予防」をテーマに、門眞一郎先生にお話ししていただきました。自閉症スペクトラム(障害)についての基本的な考え方(生まれつき脳機能のタイプが一般人(多数派)とは違う、メリハリなど),問題行動ではなく「...
27/09/2024

9月26日のすみすみ研修は、「問題提起行動の予防」をテーマに、門眞一郎先生にお話ししていただきました。

自閉症スペクトラム(障害)についての基本的な考え方(生まれつき脳機能のタイプが一般人(多数派)とは違う、メリハリなど),問題行動ではなく「社会的障壁が立ちはだかっている!」という問題提起であり、「その社会的障壁を取り除いてほしい」という要請でもある。
共通言語として知っていて損はない!と「強化と弱化、強化子と弱化子」について、問題提起行動への支援、予防にはコミュニケーション・スキルの習得が重要で、PECS🄬や9つの重要なコミュニケーション・スキルなどについて学びました。

コメントには「問題提起行動への支援について改めて考える事ができました。 直ぐに改善しない、予防が大事、コミュニケーションスキルを身に着けるということを忘れず、支援を実施し振り返っていきたいです。」
「ずーっと心に残っていた「道草」の違和感が、解決しました。 やはり、人に向かう 伝わる 体験、大事ですね。」
「 講義を聞きながら、教わったはずなのに…と忘れている部分が多々あり反省です。 」「叱る事で強化子にも繋がる場合がある事を理解し、罰による弱化にしない支援を 心がけていきたいと思います。」 
「学童期も終わりに近づき、もっと早くPECSを知りたかったと思っています。習い事のようにPECSを勉強できる教室があれば絶対いかせたいと思います。放課後デイもどんどんそういうところが増えるといいのですが。」「お出かけ出発時に、あの子が暴れる理由は長く待たせられるからかもしれないと思いました。」「今までの知識でも間違っていた所があったので、今後変えていきたいと思いました」「正直自部署でもPECSを使う事で何がいいのか、問題行動は減らせているのか疑問に思っていました。今回の研修で感情をPECSで伝えれるのだと知って今までよりもPECSに対して前向きに思うようになりました」など書いてくれてました。
すみすみ研修企画 上田治彦

#ライフサポート協会 #じらふヘルパー #じらふデイ #障がい児者余暇生活支援センターじらふ #大阪 #大阪市 #住吉総合福祉センター #放課後等デイサービス #行動援護 #移動支援 #児童発達支援 #福祉 #ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン #オンライン開催 #余暇活動  #コミュニケーションスキル #コミュニケーション #コミュニケーション支援 #満員御礼ありがとうございます #障がい児支援 #障がい者支援 #9つの重要なコミュニケーションスキルを教える #すみすみ研修 #一緒にまなぼう #放課後等デイサービス

すみすみ研修を支えてくれているのは、講師のみなさん、参加しているみなさん、参加者を送り出す管理者、現場の人たちです。コロナ禍でも学びの機会は止めずにできたのもみなさんのおかげでです!ありがとうございます!そしてこの安定した環境を作ってくれて...
26/09/2024

すみすみ研修を支えてくれているのは、講師のみなさん、参加しているみなさん、参加者を送り出す管理者、現場の人たちです。

コロナ禍でも学びの機会は止めずにできたのもみなさんのおかげでです!
ありがとうございます!

そしてこの安定した環境を作ってくれてるのが、じらふデイの二人です。

カメラには、じらふヘルパースタッフやデイスタッフがサポートしてくれてます。

これまでズーム環境を作って来てくれた相談支援専門員やデイスタッフがいてました。今はサポートに回ってくれて心強い存在です。

みんな支援者ですが、オーディオの専門家ではなく素人です!
それでも日々の支援+環境を作るために学んでくれてます。

適切な支援、根拠ある支援、倫理観を育てる、視点や思考を寛容的に、日々を振り返る、気づく、楽しく仕事するなど色々な事につながる時間が「すみすみ研修」です。

引き続きよろしくお願いします。

すみすみ研修企画/上田治彦

#ライフサポート協会 #障がい児者余暇生活支援センターじらふ #じらふヘルパー #じらふデイ #地域福祉 #大阪市 #大阪 #住吉区 #住吉総合福祉センター #放課後等デイサービス #移動支援 #行動援護 #児童発達支援 #じらふ長居 #福祉 #余暇活動  #ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン #オンライン開催 #コミュニケーション支援 #支援者スキルアップ #満員御礼ありがとうございます #9つの重要なコミュニケーションスキルを教える #生活介護 #放デイ #すみすみ研修 #一緒に学ぼう

20年続いているじらふオヤジの会を3連休真ん中に開催🍻今回はじらふヘルパーの梅本将(通称うめちゃん)さんが講師の「勇気づけについて」をテーマにオヤジの会スタートしました。それぞれ好きな飲み物を飲みながら、缶詰やお菓子をつまみながら、褒めると...
25/09/2024

20年続いているじらふオヤジの会を3連休真ん中に開催🍻

今回はじらふヘルパーの梅本将(通称うめちゃん)さんが講師の「勇気づけについて」をテーマにオヤジの会スタートしました。

それぞれ好きな飲み物を飲みながら、缶詰やお菓子をつまみながら、褒めると勇気づけの違いなど学んだり、ワークで勇気づけを体験しました。

参加してくれたオヤジさんはメモを熱心に取って、積極的に質問もあり盛り上がりました。

勉強会後は懇親会🍻
話したいテーマを自分で決めて、話をしました。それぞれの思いやきっかけなど聞けてあっと言う間のオヤジの会でした。

次回は年明けのじらふオヤジの会はスポーツ大会🏀を予定しています。

オヤジの会担当:梅本、渡邉、鈴木、上田

#ライフサポート協会
#社会福祉法人ライフサポート協会
#飲み会
#心理学
#アドラー心理学
#発達障害

20/09/2024

【Facebookページ移行のお知らせ】
じらふです😀いつもFacebookをご覧いただきありがとうございます。
このたび、システムの不具合により更新がスムーズにできなくなったため、新たにFacebookのアカウントを開設し、アカウントを移行することとなりました。移行予定日は10月1日(火)を予定しています。

これまで現アカウントへ「フォロー」、「いいね!」していただいた皆様におかれましては、お手数をかけますが新アカウントへの「いいね!」や「フォロー」など変わらぬご愛顧の程よろしくお願いいたします。

▪︎新しいFacebookページはこちらから↓
https://www.facebook.com/profile.php?id=61564711003769
10月以降はこちらの新しいアカウントで投稿を引き続きさせていただきます。

Nursing Agency

すみすみ研修の案内会場&ZOOM開催です。テーマ:感覚統合の視点を日常生活に生かすヒント  講師:嶋谷和之 氏  FLOW岡寺 作業療法士会場:住吉総合福祉センター2階大広間(大阪府大阪市住吉区帝塚山東5丁目8−3)日時:10月10日(木)...
18/09/2024

すみすみ研修の案内

会場&ZOOM開催です。

テーマ:感覚統合の視点を日常生活に生かすヒント

講師:嶋谷和之 氏  FLOW岡寺 作業療法士

会場:住吉総合福祉センター2階大広間(大阪府大阪市住吉区帝塚山東5丁目8−3)

日時:10月10日(木)10時―12時

参加費:500円 

*詳細は案内をごらんください。

すみすみ研修企画:上田治彦

街道じらふです夏休みにゲーム大会を開催しました!メンバーさん達と一緒にあみだくじで対戦相手を決め、トーナメント表も作ってもらいました!大会ではWiiでスマブラやマリオカートで対戦をしたり、太鼓の達人では点数を競い合いました!日々ゲームで鍛え...
17/09/2024

街道じらふです
夏休みにゲーム大会を開催しました!
メンバーさん達と一緒にあみだくじで対戦相手を決め、トーナメント表も作ってもらいました!

大会ではWiiでスマブラやマリオカートで対戦をしたり、太鼓の達人では点数を競い合いました!

日々ゲームで鍛えられた力のあるメンバーさんとも一緒に楽しく対戦できるよう、スタッフ達も仕事が終わったあとにゲームの練習をしました!
そのおかげで白熱した戦いが繰り広げられました☺️

#障がい児者余暇生活支援センターじらふ  #じらふ  #じらふデイ  #じらふヘルパー  #じらふ街道
#放課後等デイサービス  #放デイ  #大阪  #住吉区  #住之江区  #余暇  #余暇活動  #余暇支援
#ライフサポート協会  #福祉  #地域福祉  #ゲーム大会  #スマブラ  #マリオカート  #太鼓の達人
#レクリエーション  #トレーニング

第137回すみすみ研修のテーマは【コミュニケーションの基本原理と合理的配慮 ~共感、肯定、そして寛容に~】講師に坂井聡先生に登壇していただきました。「みなさんが同じ景色を見るために、特別扱いをする。合理的な調整をする事で同じ景色を見れるよう...
15/09/2024

第137回すみすみ研修のテーマは【コミュニケーションの基本原理と合理的配慮 ~共感、肯定、そして寛容に~】

講師に坂井聡先生に登壇していただきました。

「みなさんが同じ景色を見るために、特別扱いをする。合理的な調整をする事で同じ景色を見れるようになる」からスタートしました。

学校は夢と希望を与える場所のはずなのに、社会に出るための訓練になってる現状もある。やる気と愛情だけでは支援できない、コミュニケーションの技術がいる。

私たちの支援の質と量によっては、個性になるもなるし、障害にもなるなどワークをも交えながら、坂井聡先生の現場でのエピソードと合わさって大切な事を気づかされたり、再確認できたり、日々を振り返れたり、新しく知れたりした豪華な時間でした。
「3時間という長い研修だと始めは思いましたが、あっという間に時間となりました。楽しく参加させていただきました。」「仕事では子どもとのコミュニケーションに悩む事が多く、どうやったら伝わるのか…と考えやってみますが、それが子どもにとってどうなのか?支援員の自己満足になっていないかを意識して、子どもたちと関わりたいと思います。」

「自閉症の息子との家庭でのコミニュケーションにおいて大切な考え方や、相手の反応の捉え方を学べた気がします」「自分の価値観というか捉え方を基準に考えるのではなく、なんでそうゆう行動をとるのかを考えることが必要なんだと改めて感じました。」 「コミニュケーションにおいては、言っても伝わらない、ではなく、「音は消える」「覚えるのが苦手」のように考えて、息子ができる環境を家族で作る努力や視点が大事だと改めて感じました。」

「坂井先生の講義はわかりやすく、面白く、当事者の方々への愛情にあふれていてあっという間の3時間でした。重度知的障害&自閉症の成人の息子がいますが、息子とのコミュニケーションについていろいろな気づきをもらえました。本当に伝わっていたのだろうか??、曖昧な表現で息子を混乱させていたのではないか??などお話を聞きながらいろいろ思いあたることがありました。」

「だんだん仕事する中どどうやったら伝わるか、にとらわれていたように感じました。、子どもの伝えたいことを、自分はキャッチできているか、ということを1番に考えていかなければと思います。こちらからコミュニケーションを変えることを大事にしていきます。 」 「私の「共感、肯定、寛容」の不足にあらためてきづきました! また努力をして、また幸せを見つけます~」「今日教えて頂いた事を大切に、自分の事は自分で選ぶという当たり前の権利が保障される様、我が子をサポートしたいと思います。」などなどたくさんのコメントがありました。

すみすみ研修企画:上田治彦

参加費発信間違っていました。申し訳ございませんでした。【1000円→2000円】になります。すみすみ研修企画上田治彦会場&ZOOM開催です。テーマ: コミュニケーションの基本原理と合理的配~共感、肯定、そして寛容に~講師: 坂井 聡 氏  ...
12/09/2024

参加費発信間違っていました。
申し訳ございませんでした。
【1000円→2000円】になります。

すみすみ研修企画
上田治彦

会場&ZOOM開催です。

テーマ:
コミュニケーションの基本原理と合理的配~共感、肯定、そして寛容に~

講師: 坂井 聡 氏  ≪香川大学教育学部 特別支援教育領域 教授/香川大学教育学部附属特別支援学校 校長≫

会場:住吉総合福祉センター2階大広間(大阪府大阪市住吉区帝塚山東5丁目8−3)

日時:9月15日(日)10時30分‐13時30分

参加費:2,000円 (事前振込が必要になります。参加費は返金できませんのでご了承ください。)

利用してくれている方々の意見を表明する権利について、先月発信されたの放課後等デイサービス/児童発達支援ガイドラインでも明記されています。
今は根拠のある手段が学べば実践できます。

根拠なくしている事もあります、、、視覚的支援風。構造化風。これは、、、いわゆる問題行動を作っている可能性大です。

何の為にコミュニケーション支援、合理的配慮をするのかを坂井先生から学べたらなーと今回のテーマですーー!

すみすみ研修企画:上田治彦

放課後等デイサービス/児童発達支援ガイドラインより抜粋

支援に当たる上では、障害の有無にかかわらず、全てのこどもが意見を表明する権利の主体 であることを認識し、こどもが意見を表明する機会が確保され、年齢及び発達の程度に応じて、 その意見が尊重され、こどもの最善の利益が優先考慮されるよう、取組を進めていくことが必 要である。

会場&ZOOM開催です。テーマ: 問題提起行動の予防法講師: 門 眞一郎 氏  近江のフリーランス児童精神科医会場:住吉総合福祉センター2階大広間(大阪府大阪市住吉区帝塚山東5丁目8−3)日時:9月26日(木)10時―12時参加費:1,00...
08/09/2024

会場&ZOOM開催です。

テーマ: 問題提起行動の予防法

講師: 門 眞一郎 氏  近江のフリーランス児童精神科医

会場:住吉総合福祉センター2階大広間(大阪府大阪市住吉区帝塚山東5丁目8−3)

日時:9月26日(木)10時―12時

参加費:1,000円 

*振込期限:9月22日(日)AM10時まで。

(当法人SULと門眞一郎先生コラボTシャツはオンラインショップで購入できます)

SUL OFFICIAL ONLINE STORE    https://sul.official.ec/

(門眞一郎先生HP)

https://kado2006.sakura.ne.jp/

Address

大阪市住吉区帝塚山東5丁目8番3号

Opening Hours

Tuesday 13:30 - 17:30
Wednesday 13:30 - 17:30
Thursday 13:30 - 17:30
Friday 13:30 - 17:30
Saturday 10:00 - 16:00

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 障がい児者余暇生活支援センター じらふ posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 障がい児者余暇生活支援センター じらふ:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram