日本笑い学会

日本笑い学会 日本笑い学会は「市民参加型」の学会です。笑いに関心をお持ちであれば?

大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC)の2025年度カリキュラム「笑いを楽しむ」の講義の半数以上を、日本笑い学会の講師が担当しています。9月12日には、矢野宗宏・副会長が「落語・大喜利の楽しみ」をテーマに講座を行いました。参加者は32名...
22/09/2025

大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC)の2025年度カリキュラム「笑いを楽しむ」の講義の半数以上を、日本笑い学会の講師が担当しています。9月12日には、矢野宗宏・副会長が「落語・大喜利の楽しみ」をテーマに講座を行いました。

参加者は32名。笑い声の絶えない二時間でした。楽しく理論を聞いた後に実践。矢野副会長オリジナルプログラムの「全員大喜利」では、なぞかけや折り込み川柳で次々と手があがり、受講者は座布団(笑いネコステッカー)をたくさんもらっていました。

《東北支部第102回笑学校in秋田のお知らせ》2025年9月27日(土)【演目・演者】 https://blog.goo.ne.jp/waraimiti①「笑いヨガ笑」・・・・・・・・・はるちゃんと仲間たち②「自己笑介&爆笑民謡」・・・・・...
18/09/2025

《東北支部第102回笑学校in秋田のお知らせ》
2025年9月27日(土)
【演目・演者】 https://blog.goo.ne.jp/waraimiti
①「笑いヨガ笑」・・・・・・・・・はるちゃんと仲間たち
②「自己笑介&爆笑民謡」・・・・・笑っ亭904
③「ことわざは面白い」・・・・・・猫田ビー太郎
④「お口のフレイル予防と腹話術」・スマイリー・チバ
⑤「一診一笑のクリニック漫談」・・南々亭骨太
会場:あきたアトリオン 7階 研修室1(秋田市)
参加料:500円、会員は無料(※東日本大震災・ほかの災害被災者は無料)

《中部支部第257回笑例会のお知らせ》2025年9月21日(日)13:30~15:40(13:00受付開始)【プログラム】 http://nwgkchubu.blogspot.com/1. 落語 桂米朝『どうらんの幸助』2. 講演 日本笑い...
15/09/2025

《中部支部第257回笑例会のお知らせ》
2025年9月21日(日)13:30~15:40(13:00受付開始)
【プログラム】 http://nwgkchubu.blogspot.com/
1. 落語 桂米朝『どうらんの幸助』
2. 講演 日本笑い学会副会長 町田 孝三郎 氏「一見必笑!!『贈るメッセージ』」
会場:椙山女学園大学 星ヶ丘キャンパス 看護学部 103講義室
参加費:一般500円・会員無料
問い合わせ: nwgkchubu@gmail.com

東海地区在住者を中心に活動する日本笑い学会中部支部のホームページです。定例の笑例会を実施しています。

《関東支部第336回研究会のお知らせ》2025年9月20日(土)14:30~16:30(受付開始14:00)テーマ:その笑顔、ちゃんと届いてますか? ~1日1分から始める「伝わる笑顔」の習慣術~講師:池田 由紀 氏(笑いと健康を科学する株式...
14/09/2025

《関東支部第336回研究会のお知らせ》
2025年9月20日(土)14:30~16:30(受付開始14:00)
テーマ:その笑顔、ちゃんと届いてますか? ~1日1分から始める「伝わる笑顔」の習慣術~
講師:池田 由紀 氏(笑いと健康を科学する株式会社 代表取締役)
会場:オンライン開催 http://www.warai-kanto-0808.org/
参加費:一般1000円・笑い学会会員と学生は無料
(参加申込は9/18までに関東支部ホームページのお申込みフォームから)
問い合わせ: un_ei-01@warai-kanto-0808.org

■2022年度~2023年度 関東支部長・副支部長の選任について ・2024年度紙上総会による新・運営委員選任に伴い、2024年6月29日開催の総会にて、 支部長に斎藤 精一氏・松田 和枝副支部長代理から新支部長 橋本 稔氏への...

《三重支部第91回三重支部笑例会:笑顔シンポジウムのお知らせ》2025年9月21日(日)14:00~16:00(13:30受付開始)【内容】第1部 基調講演:淵田 科(四日市・山中胃腸科病院理事長)「経験から語る笑いと健康」第2部 笑顔シン...
14/09/2025

《三重支部第91回三重支部笑例会:笑顔シンポジウムのお知らせ》
2025年9月21日(日)14:00~16:00(13:30受付開始)
【内容】
第1部 基調講演:淵田 科(四日市・山中胃腸科病院理事長)「経験から語る笑いと健康」
第2部 笑顔シンポジウム
・池田 由紀「笑顔の習慣化」(笑いと健康を科学する株式会社代表)
・川瀬 善業「社員の笑顔は社長の笑顔」((株)フローラ会長)
・小森 英明「仏の微笑み」(真宗高田派僧侶・作家)
・淵田 科「笑顔外来」(山中胃腸科病院理事長)
コーディネーター:藤木 順平(放送作家)
会場:アスト津 3Fイベント情報コーナー(津駅東口徒歩1分)
参加費:一般500円・笑い学会会員は無料(会員証ご持参ください)
問い合わせ: waraigakkaimie@gmail.com TEL 090-8187-6022(中村)(事前申し込み不要)
https://matsusaka.genki365.jp/G0000001/system/common_content1/4981.html

《第326回オープン講座のお知らせ》2025年9月27日(土)14時~15時30分テーマ:世にも珍しい「特撮狂言映画」を観ながら「自然治癒力」を学ぼう講師:浅尾 典彦 氏(アサオ整骨院院長/「夢人塔」主催) http://www.nwgk....
13/09/2025

《第326回オープン講座のお知らせ》
2025年9月27日(土)14時~15時30分
テーマ:世にも珍しい「特撮狂言映画」を観ながら「自然治癒力」を学ぼう
講師:浅尾 典彦 氏(アサオ整骨院院長/「夢人塔」主催) http://www.nwgk.jp/event/eventOpen.html

概要:腰痛になった雷様が人間の医者に治してもらうという、狂言の名作「神鳴(かみなり)」。それが、狂言師安藤元と治療家浅尾典彦とのコラボで現代風にアレンジされ、このたび「新釈 神鳴」という短編映画になりました。「特撮狂言紙芝居映画」との異名を取る、この世にも珍しい狂言映画をご覧いただき、解説とともに製作裏話などもご披露いたします。「やさしく手を触れて治す」というアサオ式健康法他、「自然治癒力」を活かした、家でもできる簡単な健康法もご紹介いたします。

会場:関西学院大学・大阪梅田キャンパス 1408教室(14階)
参加費:一般500円・学生300円・会員無料、定員40名(先着順)
お問合せ:日本笑い学会事務局(予約不要) https://www.nwgk.jp/im_form/contact.html

日本笑い学会が大阪市内で毎月開催している「オープン講座」。講座では「笑い・ユーモア」に関するさまざまなお話を聞いていただけます。講師は哲学、心理学、文芸学、人類学、医学など各専門分野の先生方や各分野で...

《第32回笑い学カフェのお知らせ》2025年9月20日(土)15時30分~17時頃テーマ:楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのです https://www.nwgk.jp/event/eventCafe.html会場:日本笑い学会事務...
12/09/2025

《第32回笑い学カフェのお知らせ》
2025年9月20日(土)15時30分~17時頃
テーマ:楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのです https://www.nwgk.jp/event/eventCafe.html
会場:日本笑い学会事務所(大阪市北区西天満4-7-12 昭和ビル201) http://www.nwgk.jp/information/map.html
参加費:無料(茶菓の持ち込みや差し入れ大歓迎)
*事前申し込み不要。お問い合わせは事務局まで(06-6360-0503/warai@nwgk.jp

 マスターの鳶野です。8月30日31日、立命館大学大阪いばらきキャンパスで日本笑い学会第32回大会が開かれ、無事成功裡に終了いたしました。カフェのご贔屓さんも大勢お見え下さり、楽しいひとときを過ごせました。有難うございました。
 さて、9月のカフェのご案内です。話題提供は会員の井下加葉子さんで、場所もいつも通り、大阪西天満の笑い学会事務所です。
 井下さんは、長年笑いヨガに親しんでこられています。井下さんから今回の話題提供にかかわって頂いた文章をご紹介いたします。

 笑いヨガは、笑いの体操とヨガの呼吸法をあわせた健康法です。体操としての笑いであっても様々な健康効果があります。30年前にインドの医師によって始められた活動で、現在では世界中たくさんの国に広がっています。今回は笑いヨガについて簡単に説明した後、実際に子供心にかえって皆さんと笑ってみたいと思います。
 本来、笑いヨガはユーモアや冗談を必要としないものですが、関西人故に少々のギャグが入ってしまうかもしれません。どうかご容赦下さい。

 Zoomでのご来店が可能です。ご希望の方は事務局までメールでお知らせ下さい。よろしくお願いいたします。みなさん、どうぞお気軽にご来店下さい。(鳶野 克己)

日本笑い学会が開催する「笑い学カフェ」は、日常の当たり前を根本から見つめ直し、人間として生きることの「おかしさ」を発見する場。自由な対話を通じて、「なんでやねん」とツッコミ、「しゃあないなあ」とボヤき...

8月末の大阪・茨木大会に合わせて、『笑い学研究』32号を発行しました。大会に来られなかった会員の皆様には、10月下旬にお送りする予定ですので、しばらくお待ちください。32号の目次は以下の通りです。【巻頭言】日本笑い学会会長 鳶野克己「人生を...
11/09/2025

8月末の大阪・茨木大会に合わせて、『笑い学研究』32号を発行しました。大会に来られなかった会員の皆様には、10月下旬にお送りする予定ですので、しばらくお待ちください。

32号の目次は以下の通りです。
【巻頭言】日本笑い学会会長 鳶野克己「人生を戦わない、けれども人生を降りない ―「ぼやくという生き方」をめぐって―」
【論文】
・岡村宏懇「対決と対向の笑い ―「附子」作品にみる狂言と落語の笑いについての考察―」
・高岡しの「ユーモアスタイルと主観的well-beingの関連 ―ソーシャルサポートと友人関係満足感に着目して―」
・渡部直人「「消えない」語り手 ―七代目立川談志の落語の語りをめぐって―」
【研究ノート】
・名取柊真・小岩広平・内山彩香・若島孔文「個人が問題に対峙した場面で発揮する「ユーモア・マインド尺度(Humorous Mind Scale:HMS)」の開発と信頼性・妥当性の検証」
・熊谷圭太・野村亮太「「緊張の緩和」理論の実証研究」
・石田万実「属性を演じる笑いと視聴者の反応に関する研究 ―YouTubeのショートネタとコメント欄から―」
・阿部真幸・小石真子・石田智之・古谷昭雄・高田美子「笑いを取り入れた健口プログラムの試み ―オーラルフレイル予防のための継続的取り組み―」
・平澤順治「「時うどん」と「時そば」のサゲの違い」
【実践報告】
・堀 登志子「小学五年生の授業「笑いの教室」実践報告」
・竹田裕司「ギター流しがなぞなぞの歌で笑いをとる方法」
【書評】
・鳶野克己 田久朋寛著『ゆるくつながる ―笑いで広がる共感とコミュニティ―』(第9回日本笑い学会賞佳作)
・瀬沼文彰 神保喜利彦著『東京漫才全史』
・米田恵子 伸井太一・鎌田タベア著『笑え!ドイツ民主共和国 ―東ドイツ・ジョークでわかる歴史と日常―』
・村島義彦 柏木新著『戦争と演芸 ―”笑い”は嫌われ”泣き”も止められ―』
【海外研究動向】
【投稿広場】
・原坂一郎「能登地震ボランティア体験記 ~子どもも大人も笑えば元気に~」
・山本成夫「ユーモアの成せる技 ~最期の和みのプレゼント~」
・村島義彦「いわゆる「実証」について」
【投稿要領】
【編集後記】

先日の大会一日目におこなわれた総会で、役員(理事・監事)の改選がおこなわれました。また、それを受けて開催された大会二日目の理事会で、鳶野克己氏が会長に再任されました。 https://www.nwgk.jp/event/eventTaika...
10/09/2025

先日の大会一日目におこなわれた総会で、役員(理事・監事)の改選がおこなわれました。また、それを受けて開催された大会二日目の理事会で、鳶野克己氏が会長に再任されました。 https://www.nwgk.jp/event/eventTaikai.html

来年の大会は、龍谷大学大宮キャンパスで9月下旬に開催の予定です。皆さん、来年は京都でお会いしましょう!

大会二日目に開催された参加型分科会「笑い学の広場」の報告書は、昨年度と同様に、日本笑い学会のウェブサイトの会員専用ページに掲載する予定です。しばらくお待ちください。

笑い学会の大会2日目、無事に終了しました。午前中は研究発表、午後は昨年度から始まった参加型分科会「笑い学の広場」。7つのテーマに分かれて議論を深めることができました。閉会式では、今年初の試みである「笑い学選手権」の優勝者が発表されました。天...
31/08/2025

笑い学会の大会2日目、無事に終了しました。午前中は研究発表、午後は昨年度から始まった参加型分科会「笑い学の広場」。7つのテーマに分かれて議論を深めることができました。閉会式では、今年初の試みである「笑い学選手権」の優勝者が発表されました。天野さん、おめでとうございます!

来年の大会は、龍谷大学の大宮キャンパスで9月下旬に開催の予定です。来年は京都でお会いしましょう!

笑い学会1日目、無事に終了しました。立命館大学大阪いばらきキャンパスにて総会、研究発表、記念講演(細井順先生「ホスピスは笑いがいのち」)、新しい企画「笑い学選手権」、そして懇親会がありました。明日もよろしくお願いします!
30/08/2025

笑い学会1日目、無事に終了しました。立命館大学大阪いばらきキャンパスにて総会、研究発表、記念講演(細井順先生「ホスピスは笑いがいのち」)、新しい企画「笑い学選手権」、そして懇親会がありました。明日もよろしくお願いします!

住所

西天満4-7-12 昭和ビル 201
大阪府大阪市
〒530-0047

営業時間

月曜日 12:00 - 16:00
火曜日 12:00 - 16:00
水曜日 12:00 - 16:00
木曜日 12:00 - 16:00
金曜日 12:00 - 16:00

ウェブサイト

アラート

日本笑い学会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本笑い学会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー