佐渡地域医療・介護・福祉提供体制協議会

佐渡地域医療・介護・福祉提供体制協議会 佐渡市民が将来も住み慣れた環境で安心生活を送ることができるよう、佐渡市内の医療機関と介護・福祉施設などが相互に連携し、一体的な医療・介護・福祉サービスの提供体制を目指しています。

(佐渡総合病院医事課職員&島内薬剤師が新両津病院見学会&意見交換会を行いました☆) 今回の見学会は、先日実施された看護職やケアマネジャー向けの見学に続くもので、佐渡総合病院の医事課職員と島内様々な薬局から薬剤師が参加しました。 どちらの職種...
12/08/2025

(佐渡総合病院医事課職員&島内薬剤師が新両津病院見学会&意見交換会を行いました☆)

 今回の見学会は、先日実施された看護職やケアマネジャー向けの見学に続くもので、佐渡総合病院の医事課職員と島内様々な薬局から薬剤師が参加しました。

 どちらの職種も、新しい設備や業務フロー等を確認し、今後の見通しや人材確保についても双方が積極的に意見を交わしていました。
 
 見学会は9月まで続き、この後はリハビリ職等の見学が予定されています。

しまみらいLINE友だち募集中(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆
01/08/2025

しまみらいLINE
友だち募集中(⁠◍⁠•⁠ᴗ⁠•⁠◍⁠)(⁠◠⁠‿⁠・⁠)⁠—⁠☆

Open the Friends tab in your LINE app, tap the add friends icon inthe top right, select "QR code," and then scan this QR code.

(7月25日に「令和7年度 第1回多職種連携研修会」を開催しました。)  今回の研修会は、昨年度のアンケート調査において最も要望の多かった「訪問看護」をテーマに開催いたしました。訪問看護の活用方法や医療依存度の高い方への対応方法、看取りの状...
28/07/2025

(7月25日に「令和7年度 第1回多職種連携研修会」を開催しました。)
 
 今回の研修会は、昨年度のアンケート調査において最も要望の多かった「訪問看護」をテーマに開催いたしました。訪問看護の活用方法や医療依存度の高い方への対応方法、看取りの状況などを理解し、医師・看護師・ケアマネジャー等との連携体制や協働の視点を持つことを目的に、佐渡訪問看護ステーション岩崎睦美看護師による講演が行われ、約60名の参加者が耳を傾けました。

 岩崎さんは、呼吸器使用の患者さんや在宅看取りの方など、医療依存度の高い事例を複数紹介し、在宅看取りが増加傾向であることや、残された時間が少ない方に対しては即介入が求められる状況などを説明しました。

 講演を聞いた参加者は『訪問看護の使い方で相談してよいか迷っていた案件でも、これからは気軽に相談できると思う。』『医療依存度の高い方への介入方法を知ることができてよかった。』と話していました。

 第2部では、今年4月より「佐渡地域入退院調整ルールガイドライン」の公式ツールとして稼働しているさどヘルスケアナビ(りんくる)のコンプライアンス研修を行いました。講師は、りんくるの運用利用規約の作成にもご尽力いただいた、ビーンズ行政書士事務所の遠藤正樹さんです。4月の稼働後、個人情報等に関する問い合わせが複数届いていることから、りんくる利用時の注意点についてお話いただきました。

 当協議会では、この後秋頃 に、第2回多職種連携研修会を行う予定です。

(島内臨床検査技師が新両津病院見学会を行いました) 今回の見学会は、先日実施された看護職およびケアマネジャー向けの見学に続くもので、島内の臨床検査技師が参加しました。臨床検査技師の仕事は、医師の指示のもと患者さんの健康状態を調べるための様々...
22/07/2025

(島内臨床検査技師が新両津病院見学会を行いました)

 今回の見学会は、先日実施された看護職およびケアマネジャー向けの見学に続くもので、島内の臨床検査技師が参加しました。臨床検査技師の仕事は、医師の指示のもと患者さんの健康状態を調べるための様々な検査を行います。検査結果が病気の早期発見や治療方針の決定に直結するため、患者さんの命に関わる重要な役割を担っています。

 この日、両津病院の臨床検査科を案内してくださったのは、臨床検査技師長の山本さんです。スクラブ(医療ウェア)がよく似合う落ち着いた雰囲気の方で、検査室に入る前からすでに頼もしさがにじみ出ていました。

 山本さんは、機械の前に立つたびにその装置の仕組みや目的、どんな病気に対して有効かを丁寧に説明してくださいました。臨床検査技師は、医師、看護師、薬剤師等との連携を通じて、検査結果の意味を読み解き、患者に最適な治療を提供する“橋渡し”として重要な役割を果たしています。参加者は、山本さんからコロナ禍での両津病院の対応や現在発生している感染症への対応の仕方などを聞き、お互いに情報交換を行っていました。

 当協議会学習・研修部会では、今週後半にも、薬剤師や医事課(事務職)の両津病院見学会&意見交換会を実施する予定です。

(介護支援専門員連絡会 幹事メンバーで新両津病院見学会を行いました。) 今回の見学会は、先日実施された看護職向けの見学に続くもので、島内で活躍するケアマネジャー(当協議会 介護支援専門員連絡会 幹事)が参加しました。地域の医療・介護連携をよ...
18/07/2025

(介護支援専門員連絡会 幹事メンバーで新両津病院見学会を行いました。)

 今回の見学会は、先日実施された看護職向けの見学に続くもので、島内で活躍するケアマネジャー(当協議会 介護支援専門員連絡会 幹事)が参加しました。地域の医療・介護連携をより深めることを目的とし、両津病院の最新設備やサービス内容を実際に見て、現場の職員と直接意見を交わす貴重な機会となりました。

 参加者からは「実際に施設を見学することで、利用者への提案に具体性が持てる」「医療と介護の連携がよりスムーズになる」といった声が聞かれました。

 当協議会学習・研修部会では、この後も、薬剤師やリハビリ職等が両津病院見学会&意見交換会を実施する予定で、今後も連携を深めてまいります。

(島内看護職で両津病院見学会&交流会を行いました) 7月11日(金)、学習・研修部会看護職連絡会主催で、島内看護職員の両津病院見学会&交流会を行いました。集まったのは、両津病院看護師をはじめ、佐渡総合病院および相川診療所看護師、島内介護施設...
16/07/2025

(島内看護職で両津病院見学会&交流会を行いました)

 7月11日(金)、学習・研修部会看護職連絡会主催で、島内看護職員の両津病院見学会&交流会を行いました。集まったのは、両津病院看護師をはじめ、佐渡総合病院および相川診療所看護師、島内介護施設に勤務する看護師などです。

 新しい両津病院は、令和5年6月より建設が始まり、令和7年5月より通常診察を始めました。病院は、両津湾を見渡すことのできる高台に位置し、地上4階建て、一般病床は60床を確保しています。

 この日は、まだ新しい木肌の香りが満ちる病棟や外来、検査室などを見学し、参加者は構造や動線などを確認していました。

 看護職連絡会では、今後も島内看護職の人事交流研修などを進めていきます。

(りんくるニュース「LINKLE NEWS」ついに創刊!) このたび、さどヘルスケアナビ(りんくる)の新たな情報発信メディア「LINKLE NEWS(りんくるニュース)」の創刊号を発行いたしました。「りんくる」という名前には、輪と輪がくるく...
15/07/2025

(りんくるニュース「LINKLE NEWS」ついに創刊!)

 このたび、さどヘルスケアナビ(りんくる)の新たな情報発信メディア「LINKLE NEWS(りんくるニュース)」の創刊号を発行いたしました。「りんくる」という名前には、輪と輪がくるくると繋がり、地域全体で支え合う温かいネットワークに育って欲しいという願いが込められています。LINKLE NEWSでは、従事者の皆さまが、もっと便利に使いこなせるような情報や日々の業務に役立つヒントを、明るくフレンドリーな雰囲気でお届けしてまいりたいと考えています。 ぜひご覧ください!
#佐渡地域医療介護福祉提供体制協議会  #さどヘルスケアナビ  #りんくる

(各職種の次期リーダー候補で「令和7年度視察研修」を行いました) 佐渡市は、全国より早いスピードで人口減少および従事者減少が進んでおり、各法人や事業所の枠を超えて人材育成・確保をしていくことや在宅医療の拡充など柔軟な住民支援サービスが求めら...
26/06/2025

(各職種の次期リーダー候補で「令和7年度視察研修」を行いました)

 佐渡市は、全国より早いスピードで人口減少および従事者減少が進んでおり、各法人や事業所の枠を超えて人材育成・確保をしていくことや在宅医療の拡充など柔軟な住民支援サービスが求められています。
 当協議会では、学習・研修部会をはじめ各職能団体においても人材育成や人事交流等に取り組んでいますが、先進的な人材育成事業や住民支援の取り組みについて知見を深め、各部会活動の改善や発展につなげることを目的に、各部会に所属する30~50代の次期リーダー候補を対象とした先進地視察研修を行いました。
 視察メンバーは、佐渡総合病院や両津病院看護師や薬剤師等8名です。「かながわ地域看護師養成事業」(神奈川県済生会横浜市東部病院・汐田総合病院)および外出支援プラットフォーム事業「ドコケア」(ケアプロ株式会社)を視察してきました。
 当協議会では、今年秋頃に島内全体への視察報告&提案会を実施する予定です。

(法人全体)新理事長および理事が決定しました。 このたび、5月30日に開催された総会において任期満了に伴う理事の改選を行い、当協議会の新しい理事長と副理事長および理事が決定いたしましたのでご報告いたします。今後とも、皆様のご支援を賜りながら...
04/06/2025

(法人全体)新理事長および理事が決定しました。

 このたび、5月30日に開催された総会において任期満了に伴う理事の改選を行い、当協議会の新しい理事長と副理事長および理事が決定いたしましたのでご報告いたします。今後とも、皆様のご支援を賜りながら更なる発展を目指して尽力してまいります。
ー新役員体制ー
 理事長   三國 栄
 副理事長  塚本 寿一
 副理事長  佐藤 賢治
 理事    
 石塚 修、渡部 守、金子 正規、鈴木 幸子、本間 宏彰、
 山田 雅己、山下 峰生、中村 和弘、後藤 孝治、三浦 道夫、
 本間 奈美、渡辺 竜五、金子 正人

(R7.5.22 学習・研修部会(管理)栄養士連絡会が人事交流研修会を行いました) 学習・研修部会では、令和7年度の人事交流研修会が各職能団体毎に始まっています。5月22日には、島内(管理)栄養士の方々が、障がい者入所施設「岩の平園」に集ま...
25/05/2025

(R7.5.22 学習・研修部会(管理)栄養士連絡会が人事交流研修会を行いました)

 学習・研修部会では、令和7年度の人事交流研修会が各職能団体毎に始まっています。5月22日には、島内(管理)栄養士の方々が、障がい者入所施設「岩の平園」に集まり、障がい者施設の栄養士業務について学びました。

 献立作成や栄養ケアマネジメント計画について、また、様々な障がいや利用者の個性に応じた食事形態や提供方法等、施設の管理栄養士から説明を聞き、参加者は、細かな配慮に関心しながらメモをとっていました。

 この日は、講習の他施設見学も行われ、集まった参加者からは『自施設とは別の分野の話を聞くことができ、非常に良い学びになった。』『好みや病態に合わせた対応をされていて、形態が下がっても味や見た目があまり変わらないように工夫していることが分かった。試食でも、どの形態もおいしく食べることができ、大変参考になった。』と話していました。

 (管理)栄養士連絡会では、この後9月に、島内栄養士向けにミニ研修会を予定しています。

☆当協議会の愛称が「しまみらい」に決定しました☆ 新しい愛称「しまみらい」に決定!この度、協議会の新しい愛称が「しまみらい」に決定しました。愛称募集では28件もの多くのご応募をいただきました。たくさんのご提案をいただき、誠にありがとうござい...
27/03/2025

☆当協議会の愛称が「しまみらい」に決定しました☆

 新しい愛称「しまみらい」に決定!この度、協議会の新しい愛称が「しまみらい」に決定しました。愛称募集では28件もの多くのご応募をいただきました。たくさんのご提案をいただき、誠にありがとうございました。厳選なる投票を経て理事会にて最終決定を行い、「しまみらい」が選ばれました。 この愛称には、地域の未来を明るく切り開いていきたいという希望と、島全体で力を合わせて新しい時代を築こうという願いが込められています。 皆さまのご支援とご協力のおかげで、この素晴らしい愛称が誕生しました。これからも「しまみらい」を通じて地域の魅力を高め、未来へと繋がる活動を続けてまいります。今後ともご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

(法人全体)「さどヘルスケアナビ(りんくる)運用開始記念講演会」を開催しました。 この度、島内統一の医療・介護・福祉の連携コミュニケーションシステム「さどヘルスケアナビ(愛称りんくる)」が完成し、運用を開始する運びとなりました。これもひとえ...
28/01/2025

(法人全体)「さどヘルスケアナビ(りんくる)運用開始記念講演会」を開催しました。

 この度、島内統一の医療・介護・福祉の連携コミュニケーションシステム「さどヘルスケアナビ(愛称りんくる)」が完成し、運用を開始する運びとなりました。これもひとえに皆様方のご支援ご協力の賜物と深く感謝しております。

 この「さどヘルスケアナビ」の運用開始を記念して行われた講演会(令和7年1月25日)には、島内外から、多くの関係者にお集まりいただきました。

 会では、これまで構築に携わっていただいた方への感謝状贈呈や、システムのプラットフォームを提供いただく株式会社セールスフォースジャパン 杉谷謙匠様、システム開発に携わっていただいた株式会社ランドコンピューター 肥田浩和様によるご講演、また、基調講演として IIHOE(人と組織と地球のための国際研究所)代表 川北秀人様による「2030年代の佐渡を俯瞰して、地域づくりの進化に求められる連携のあり方」について、地域の持続可能性を視野にお話をいただきました。 

 さどヘルスケアナビ(りんくる)は、令和7年4月より全島での共用を開始いたします。
私たちは、佐渡の将来を見据え、市民の皆さまにより一層きめ細やかなケアを提供できるよう尽力して参ります。

 今後とも、佐渡地域医療・介護・福祉提供体制協議会を何卒よろしくお願い申し上げます。

住所

新潟県
新潟県, Niigata
952-1209

営業時間

月曜日 09:00 - 16:00
火曜日 09:00 - 16:00
水曜日 09:00 - 16:00
木曜日 09:00 - 16:00
金曜日 09:00 - 16:00

電話番号

+81259636376

ウェブサイト

アラート

佐渡地域医療・介護・福祉提供体制協議会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

佐渡地域医療・介護・福祉提供体制協議会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー