健やか親子21

健やか親子21 「健やか親子21」は、こども家庭庁が推進している国民運動です。

健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰、応募募集中!☆妊産婦、子育て、思春期の子どもの健康に関わる活動☆こどもや子育て家庭に寄り添った支援など、成育過程にある者の心身の健やかな成育並びに妊産婦の健康の保持及び増進に寄与する取組のご応募お待ちし...
09/08/2023

健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰、応募募集中!

☆妊産婦、子育て、思春期の子どもの健康に関わる活動☆こどもや子育て家庭に寄り添った支援など、成育過程にある者の心身の健やかな成育並びに妊産婦の健康の保持及び増進に寄与する取組のご応募お待ちしております。
応募締切は8月16日(水)までです!

#健やか親子21

趣旨 成育過程にある者及びその保護者並びに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するための施策の総合的

07/07/2023

「健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰」
本日、7月7日(金)より応募受付を開始しました!

「健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰」とは、
プレコンセプションケアの推進、不妊症や不育症に対する理解を促すための活動、若年妊婦・特定妊婦等への支援、 妊産婦のメンタルヘルスにおける多職種連携、 健康教育や食育、こどもや子育て家庭に寄り添った支援等、成育過程にある者の心身の健やかな成育並びに妊産婦の健康の保持及び増進に寄与する取組に長年携わり、地域社会全体でこどもの健やかな成長を見守り育む地域づくりに貢献している自治体・団体・企業を表彰する制度です。

令和5年度は、こども家庭庁発足の年でもあり、当表彰としては記念すべき初年度となります。ぜひ皆さま、奮ってご参加ください!
詳細は公式ホームページをご確認ください!

【健やか親子21食生活・生活習慣に関するニーズ調査】 妊婦の方、3~5歳の幼児の保護者の方で、ご協力いただける方を募集しています!・専門家(健康や栄養の先生)とお話できる・同じ妊婦や保護者の方と悩みを共有できる貴重な機会として、皆様のご参加...
17/10/2022

【健やか親子21食生活・生活習慣に関するニーズ調査】
妊婦の方、3~5歳の幼児の保護者の方で、ご協力いただける方を募集しています!

・専門家(健康や栄養の先生)とお話できる
・同じ妊婦や保護者の方と悩みを共有できる

貴重な機会として、皆様のご参加をお待ちしています。

【締切】10/19(水)正午
(10/21追記)
※保護者の参加者募集は終了しました。ご応募ありがとうございました。
※妊婦さんでご協力いただける方引き続き募集しております
申込はこちら!

※3~5歳の幼児の保護者は募集を締め切りました※ ※妊婦の参加者は引き続き募集しております※ 【開催日時】 ※参加属性により開催日が異なりますのでご注意ください。詳細は対象の欄をご確認ください※ <妊婦> 2...

16/06/2022

【マナミとタクヤのなるほど!不妊症のこと】
医師監修のもと、不妊症・不育症、不妊治療についてわかりやすく説明した漫画を制作しました。
https://sukoyaka21.mhlw.go.jp/useful-tools/thema1/

この度、若者の性や妊娠などの健康相談支援サイト「スマート保健相談室」を公開しましたのでお知らせいたします。▼厚生労働省プレスリリースhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24848.html---------...
29/03/2022

この度、若者の性や妊娠などの健康相談支援サイト
「スマート保健相談室」を公開しましたのでお知らせいたします。

▼厚生労働省プレスリリース
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24848.html

-----------------------------------------------------
■「スマート保健相談室」URL: https://youth.mhlw.go.jp
内容:
 ・性や妊娠・性被害・性感染症など様々な悩みの相談窓口の紹介
 ・からだや性・妊娠など健康にについて医学的に正しい情報
 ・インタビュー記事や専門家のコラムなどの参考になる情報
 ・関連する情報や普及啓発資料(ポスター・カード・シール)

SNSの普及等により性に関する様々な情報がある中、
男女ともに性や妊娠に関する正しい知識を身につけ、
健康管理を促すプレコンセプションケアを推進するため、
からだや性・妊娠などに関する正しい情報や相談窓口などを紹介する、
若者向けの健康相談支援サイト「スマート保健相談室」を公開しました。
 
周知用のポスター・カード・シールを本サイト内からダウンロード可能ですので、ご活用ください。
「健やか親子21」応援メンバーである企業、団体、自治体等にも広報のご協力を頂いております。

サイト内には、産婦人科医の高橋先生と、モデルでインフルエンサーの重川茉弥さんとの対談動画もあります。
ぜひご覧ください。

高橋幸子先生×重川茉弥さん対談動画<フルVer>
https://www.youtube.com/watch?v=XluUN1MansM

高橋幸子先生×重川茉弥さん対談動画<ショートVer>
https://www.youtube.com/watch?v=jtL9zpJ-O6g&t=10s

十代で妊娠・出産を経験した重川茉弥さんへ、妊娠した時に悩んだことや不安だったこと、現在の生活について、産婦人科医の髙橋幸子先生がインタビューしました。 厚生労働省では、男女ともに性や妊娠に関する正しい...

【更新情報Pick Up!】令和3年度健やか親子21全国大会(オンライン)の開催について(厚生労働省)「健やか親子21全国大会」は、母子の健康水準向上のための国民運動計画である「健やか親子21」の推進を図るため、講演やシンポジウム、功労者へ...
14/10/2021

【更新情報Pick Up!】令和3年度健やか親子21全国大会(オンライン)の開催について(厚生労働省)

「健やか親子21全国大会」は、母子の健康水準向上のための国民運動計画である「健やか親子21」の推進を図るため、講演やシンポジウム、功労者への表彰等を行うもので、毎年各都道府県持ち回りで開催されています。

54年目となる今年は、新型コロナウイルス感染症拡大を受けて、オンライン開催にて実施します。功労者への表彰を行う式典のほか、集会における講演、妊産婦メンタルヘルスケアをテーマとしたシンポジウムなど、地域の皆様の参考となる内容になっています。

-------------------------------------------------------
日 程: 令和3年11月4日(木曜日)~5日(金曜日)
開催方法: オンライン開催
主 催: 厚生労働省/岩手県/盛岡市/社会福祉法人恩賜財団母子愛育会/一般社団法人日本家族計画協会/公益社団法人母子保健推進会議
参加費: 無料
-------------------------------------------------------

母子保健事業や家族計画事業の関係者のみならず、どなたでもご参加いただけますので、奮ってご参加ください。

🔴詳細はこちら>>>
https://sukoyaka21.jp/zenkokutaikai

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の公表について(文部科学省)
🔶少年非行・被害防止啓発資料『少年からのシグナル』(令和3年版)の掲載について(警察庁)
🔶プレスリリース『在宅勤務が「イクメン化」を促進するという因果関係を実証』の掲載について(東京大学)
http://sukoyaka21.jp/news

【更新情報Pick Up!】令和3年度「児童虐待防止推進月間」における標語の決定について(厚生労働省)厚生労働省では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得るこ...
08/10/2021

【更新情報Pick Up!】令和3年度「児童虐待防止推進月間」における標語の決定について(厚生労働省)

厚生労働省では毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組を集中的に実施しています。

このたび、令和3年度「児童虐待防止推進月間」の標語が決定しました。
----------------------------------
【令和3年度最優秀作品】
 189(いちはやく) 「だれか」じゃなくて「あなた」から
  師岡 野々子(もろおかののこ)さん(静岡県)の作品
----------------------------------

また、11月7日(日)にはオンラインにて「子どもの虐待防止推進全国フォーラム」が開催されるとのことです(詳細は後日発表)。

🔴詳細はこちら>>>
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21309.html

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶健康ぷらざ「新型コロナ禍の子どものストレス」の掲載について(日本医師会)
🔶発達障害ナビポータルの開設について(厚生労働省、文部科学省など)
🔶とどけ こころをつなぐ 子どものケア(前半)の公開について(国立成育医療研究センター)
http://sukoyaka21.jp/news

このホームページを、英語・中国語・韓国語へ機械的に自動翻訳します。以下の内容をご理解のうえ、ご利用いただきますようお願いします。

【更新情報Pick Up!】「食品による窒息 子どもを守るためにできること」チラシの作成について(日本小児科学会)食品による幼い子どもの窒息はたびたび起こっています。消費者庁の分析(※)によれば、平成26年~令和元年までの6年間で、食品を誤...
01/10/2021

【更新情報Pick Up!】「食品による窒息 子どもを守るためにできること」チラシの作成について(日本小児科学会)

食品による幼い子どもの窒息はたびたび起こっています。
消費者庁の分析(※)によれば、平成26年~令和元年までの6年間で、食品を誤嚥(ごえん)して窒息したことにより、14歳以下の子どもが80名死亡していました。そのうち5歳以下は73名でした。

知識を持つことは、窒息事故から子どもを守ることにつながります。食品による窒息事故で尊い命が失われないことを願い、日本小児科学会がチラシ「食品による窒息 子どもを守るためにできること」を作成し、公開しました。

🔴詳細はこちら>>>
https://www.jpeds.or.jp/modules/news/index.php?content_id=862

※食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意!(消費者庁)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_047/assets/caution_047_210120_0001.pdf

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶令和2年度体力・運動能力調査報告書の掲載について(スポーツ庁)
🔶子ども安全メール「Vol.566 包装フィルムやシールなどの誤飲に注意!」の掲載について(消費者庁)
🔶新型コロナウイルスワクチン 小学生向けリーフレットの作成について(東京都)
http://sukoyaka21.jp/news

公益社団法人 日本小児科学会公式サイト

【更新情報Pick Up!】事務連絡「いじめ防止対策推進法等に基づくいじめに関する対応について」の掲載について(文部科学省)文部科学省が、いじめ防止対策推進法やいじめの防止等のための基本的な方針、いじめの重大事態の調査に関するガイドライン等...
24/09/2021

【更新情報Pick Up!】事務連絡「いじめ防止対策推進法等に基づくいじめに関する対応について」の掲載について(文部科学省)

文部科学省が、いじめ防止対策推進法やいじめの防止等のための基本的な方針、いじめの重大事態の調査に関するガイドライン等に基づいた対応が行われるよう周知を行いました。

特に以下の事項について、要点がまとめられています。
・いじめの積極的な認知と早期の組織的な対応
・いじめ防止対策推進法等に基づく適切な重大事態対応
・いじめの未然防止

🔴詳細はこちら>>>
https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/mext_00037.html

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶学校関係者における新型コロナウイルス感染症の感染状況の取りまとめの掲載について(文部科学省)
🔶令和3年度産後ケア事業 事例集の掲載について(厚生労働省)
🔶 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえた新学期への対応等に関する状況調査(第2回)の結果の公表について(文部科学省)
http://sukoyaka21.jp/news

当サイトではJavaScriptを使用しております。ご利用のブラウザ環境によっては、機能が一部限定される場合があります。ブラウザの設定でJavaScriptを有効にしていただくことにより、より快適にご利用いただけます。

【更新情報Pick Up!】プレスリリース「国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って“小児コロナ患者”の実態を解明」の掲載について(国立成育医療研究センター)国立成育医療研究センター感染症科の庄司健介医長が、国立国際医療研究セン...
16/09/2021

【更新情報Pick Up!】プレスリリース「国内最大の新型コロナウイルス感染症レジストリを使って“小児コロナ患者”の実態を解明」の掲載について(国立成育医療研究センター)

国立成育医療研究センター感染症科の庄司健介医長が、国立国際医療研究センターの研究チームと合同で分析した、小児新型コロナウイルス感染症による入院例の疫学的・臨床的な特徴を公表しました。

本研究は、2020年1月から2021年2月までの間に登録された18歳未満の小児新型コロナウイルス感染症入院例1,038人を対象に実施されました。その結果、無症状の患者は308人(30%)、何らかの症状があった患者は730人(70%)で、症状のあった患者のうち、酸素投与を必要としたのは15人、死亡例は0人と、多くは酸素投与など特別な医療行為を必要としない軽症であることが分かりました。

ただし「本研究は、デルタ株がまだ日本に存在しない時期に実施されているため、小児に対するデルタ株の影響については評価できません。」とのことです。

🔴詳細はこちら>>>
https://www.ncchd.go.jp/press/2021/210910.html

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶報告書「妊婦の新型コロナウイルスワクチン接種希望の調査―未接種者の9割がワクチン希望―」の掲載について(JACSIS研究妊産婦調査分析特別チーム)
🔶地方公共団体における受験生に配慮したワクチン接種の取組事例について(文部科学省)
🔶新型コロナウイルス感染症等により登校できない児童生徒等の出席等の取扱いについて(文部科学省)
http://sukoyaka21.jp/news

国立成育医療研究センター(所在地:東京都世田谷区大蔵、理事長:五十嵐隆)感染症科の庄司健介(医長)は、国立国際医療研究センター(所在地:東京都新宿区戸山、理事長:   國土典宏)の研究チームと合同で、...

【更新情報Pick Up!】不妊になるって本当?妊娠中でも大丈夫?女性のための新型コロナワクチン(mRNAワクチン)解説(厚生労働省)厚生労働省のウェブサイト「新型コロナワクチンQ&A」にて、「不妊になるって本当?妊娠中でも大丈夫?女性のた...
10/09/2021

【更新情報Pick Up!】不妊になるって本当?妊娠中でも大丈夫?女性のための新型コロナワクチン(mRNAワクチン)解説(厚生労働省)

厚生労働省のウェブサイト「新型コロナワクチンQ&A」にて、「不妊になるって本当?妊娠中でも大丈夫?女性のための新型コロナワクチン(mRNAワクチン)解説」が公開されました。

既に多くの方が新型コロナワクチンの接種を受けており、日本においても、妊婦さんは妊娠の時期を問わず接種を推奨されています。

この記事では、mRNAワクチンと月経や妊娠、授乳といった女性に関係する点について、よくある誤情報への回答も踏まえながら解説しています。

🔴詳細はこちら>>>
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/column/0007.html

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶「一般市民の皆様へ~かからないために、かかった時のために~」の掲載について(日本感染症学会)
🔶提言「現在の新型コロナウイルス感染流行下での学校活動について」の掲載について(日本小児科学会、日本小児科医会)新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~の改訂について(日本小児科学会)
🔶小児におけるCOVID-19治療薬に対する考え方(第1版)一部改訂について(日本小児科学会)
http://sukoyaka21.jp/news

新型コロナワクチンの接種が進み、既に多くの方が接種を受けています。しかし、妊娠を...

02/09/2021

【更新情報Pick Up!】新型コロナウイルス自宅療養者向けハンドブック ~感染を広げないために~の掲載について(東京都)

東京iCDC専門家ボードの感染制御チームが作成した、家庭内での感染対策についてまとめた「自宅療養者向けハンドブック」を公開しました。

このハンドブックでは、ご自宅で過ごす期間に、他の人に感染をうつさないために自身が気をつけること、また、同居の方やご家族が知っておきたいことがまとまっています。

🔴詳細はこちら>>>
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/zitakuryouyouhandbook.html

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶学校で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドラインの送付について(文部科学省)
🔶提言「現在の新型コロナウイルス感染流行下での学校活動について」の掲載について(日本小児科学会、日本小児科医会)
🔶学校基本調査-令和3年度(速報) 結果の概要-の掲載について(文部科学省)
http://sukoyaka21.jp/news

東京都福祉保健局のホームページではJavaScriptを使用しています。JavaScriptの使用を有効にしていない場合は、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。お手数ですがJavaScriptの使用を有効にしてください。

【更新情報Pick Up!】新型コロナウイルスに感染したお子さんが「自宅療養」される際のポイントの掲載について(国立成育医療研究センター)子どもが新型コロナウイルスに感染し、自宅で看病しなければならない家族が気をつけなければならないポイント...
27/08/2021

【更新情報Pick Up!】新型コロナウイルスに感染したお子さんが「自宅療養」される際のポイントの掲載について(国立成育医療研究センター)

子どもが新型コロナウイルスに感染し、自宅で看病しなければならない家族が気をつけなければならないポイントを、国立成育医療研究センターがまとめて公開しています。

お子さんを観察する際のポイントと、自宅で家族に感染を広げないために注意しなければならないことが紹介されています。いざという時のためにも、ご一読いただければ幸いです。

🔴詳細はこちら>>>
https://www.ncchd.go.jp/news/2021/210817.html

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶「新型コロナウイルス感染で妊娠中に自宅や宿泊療養(ホテルなど)となられた方へ 」の掲載について(日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会 )
🔶孤独・孤立対策に関する新しいウェブサイトの開設(18歳以下向けを先行公開)について(内閣官房)
🔶文部科学大臣(もんぶかがくだいじん)メッセージ「夏休(なつやす)み後(ご)の学校(がっこう)がはじまって、不安(ふあん)や悩(なや)みがあるみなさんへ」の掲載について(文部科学省)
http://sukoyaka21.jp/news

お子さんが新型コロナウイルス感染症にかかり、大変心配な状況かと思います。ご自宅でお子さんを看病する際の観察のポイントや、ご家族が気を付けるべきポイントについてまとめましたので、参考にしていただければ幸...

20/08/2021

【更新情報Pick Up!】日本産婦人科学会ら3団体が、妊産婦に対して時期を問わずワクチン接種を推奨

昨今、新型コロナウイルスが若年者を中心に急速に感染拡大し、多くの妊婦さんの感染も確認されており、直近でも大変残念なニュースが報道されています。一方で、新型コロナウイルス(mRNA)ワクチンは、高齢者に限らず基礎疾患を持つ者、それ以外の者へと順次拡大されております。

日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本産婦人科感染症学会の3団体は最新の知見に基づき、妊産婦のみなさまを対象に以下の提言を行いました、

1)アメリカ疾病対策センター(CDC)は妊婦さんへのワクチン接種を強く推奨する声明を出しています。わが国においても、妊婦さんは時期を問わずワクチンを接種することをお勧めします。

2)妊婦が感染する場合の約8割は、夫やパートナーからの感染です。そこで、妊婦の夫またはパートナーの方は、ワクチンを接種することをお願いします。

🔴詳細はこちら>>>
https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/08/210814.pdf

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶新型コロナウイルス感染症(COVID-19)第 5 波 医療体制のひっ迫に際しての妊婦のコロナ感染症に対する対応のお願い(続報) の掲載について(日本産科婦人科学会、日本産婦人科医会、日本新生児成育医学会)
🔶2021年度厚生労働省委託事業 不妊症・不育症ピアサポーター等の養成研修の実施について(日本助産師会)
🔶『子どもを事故から守る!!事故防止ハンドブック』の掲載について(消費者庁)
http://sukoyaka21.jp/news

【更新情報Pick Up!】妊娠中のオメガ3系脂肪酸摂取量が多いと出産後の不適切養育行動が軽減(富山大学)富山大学の研究グループは、妊娠中にお母さんがオメガ3系脂肪酸(青魚に多く含まれるDHAやEPAなど)を多く摂っていると、生まれてきた子...
13/08/2021

【更新情報Pick Up!】妊娠中のオメガ3系脂肪酸摂取量が多いと出産後の不適切養育行動が軽減(富山大学)

富山大学の研究グループは、妊娠中にお母さんがオメガ3系脂肪酸(青魚に多く含まれるDHAやEPAなど)を多く摂っていると、生まれてきた子どもに対して不適切養育行動(叩く、激しく揺さぶる、家に一人で放置する)を取るリスクが低くなることを明らかにしました。

今回の研究結果は、92,191人の妊婦さんを対象とし、妊娠中のオメガ3系脂肪酸の摂取量と母親による生まれた子どもへの不適切養育行動との関連性を明らかにした画期的な内容です。

🔴詳細はこちら>>>
https://www.u-toyama.ac.jp/news-education/32231/

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶「コロナ下の女性への影響について」の更新について(内閣府)
🔶資料「ネット・ゲーム依存について心配になったら」のとりまとめについて(千葉県)
🔶子ども安全メール「Vol.561 家庭内での医薬品や洗剤の誤飲を防止しましょう!」の掲載について(消費者庁)
http://sukoyaka21.jp/news

国立大学法人富山大学のウェブサイトです。富山大学の紹介をはじめ、学部、大学院、研究所、センター、各施設等の案内、入試情報、産学官連携情報、キャンパスの最新情報まで、富山大学に関する情報を掲載しています...

【更新情報Pick Up!】車内熱中症に注意!子どもやペットを残したままのキー閉じこみ 昨年の8月は1ヶ月で98件!(JAF:日本自動車連盟)JAF(一般社団法人日本自動車連盟)が昨年の8月1ヶ月間に出動した“子どもやペットを車内に残したま...
05/08/2021

【更新情報Pick Up!】車内熱中症に注意!子どもやペットを残したままのキー閉じこみ 昨年の8月は1ヶ月で98件!(JAF:日本自動車連盟)

JAF(一般社団法人日本自動車連盟)が昨年の8月1ヶ月間に出動した“子どもやペットを車内に残したままのキー閉じこみ”の件数を公表し、車内熱中症事故予防を呼びかけています。

2020年8月1日~8月31日の1ヶ月間、JAFが出動した「キー閉じこみ」の救援のうち、子どもやペットが車内に残されたままであったケースは全国で98件(子ども:75、ペット:23)あったとのことです。

JAFが実施した車内温度の検証テストによると、気温35℃の炎天下に駐車した車内の暑さ指数は、窓を閉め切った状態でエンジン停止後、わずか15分で人体にとって危険なレベルに達するため、注意が必要です。

🔴詳細はこちら>>>
https://jaf.or.jp/common/news/2021/20210804-001

今週は他にも以下のトピックスをピックアップしました。
🔶「令和3年版厚生労働白書」の公表について(厚生労働省)
🔶プレスリリース「子どもに忍び寄る危険~やけどを引き起こす様々な要因~」の掲載について(NITE:製品評価技術基盤機構)
🔶防犯対策紙芝居「はなちゃんのかえりみち~いかのおすし~」の公開について(日本スポーツ振興センター)
http://sukoyaka21.jp/news

JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 藤井一裕)はお盆期間直前である8月4日(水)に昨年の8月1ヶ月間に出動した“子どもやペットを車内に残したままのキー閉じこみ”の件数を公表し、車内熱中症事故予防を呼びかけ....

住所

東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング14階、20階、21階、22階
東京都千代田区霞が関
100-6090 

ウェブサイト

アラート

健やか親子21がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

健やか親子21にメッセージを送信:

共有する