ADP WORKERS' FIT

ADP WORKERS' FIT 貴方の会社へインストラクターを派遣し、運動により社員の健康維持、促? 様々な知識と技術を持ったインストラクターが、御社に伺いグループにて選択して頂きました朝、昼、夕方の30分軽度運動を指導致します。

それにより普段運動不足による成人病や肥満、作業効率の低下を防ぎ、社員の健康増進の手助けを致します。

【硬いのがわかるようになる!?身体の仕組み】私のトレーニングを受けると「動きが悪い時がわかるようになった」「普段、脱力、リラックス出来ていない場所がわかるようになった」など良く耳にします。それはSMA感覚運動健忘が関係しています。SMAとは...
14/03/2024

【硬いのがわかるようになる!?身体の仕組み】

私のトレーニングを受けると
「動きが悪い時がわかるようになった」
「普段、脱力、リラックス出来ていない場所がわかるようになった」
など良く耳にします。

それは
SMA感覚運動健忘が関係しています。

SMAとは簡単に説明すると
身体にある感覚器と脳の繋がり
そして脳から筋肉への指令伝達が
上手く機能していない状態のこと。

身体が筋肉のコントロールを失って
いてそれらを感じる能力が落ちています。

これが原因で筋肉が慢性的に
硬いということに繋がります。

詳しくは、以前SNSにあげた
投稿をご覧頂ければと思います。

この
“悪い時がわかる、硬いところがわかる”
について
SMAから紐解いていきます。


🔸 何故、肩は凝る?

SMAである身体は感覚が鈍って
いるという状態で機能低下が
起こっているため

筋肉が硬いとは思わず
硬いことが“正常”と
脳は考えてしまいます。

例えば、
毎日事務作業でコンピュータの前
で座っていると頭部が前に出ます。
これは目が前についており
その目で見ようと考えると
必然と頭部の重心を前にする
ためです。

そうすると重力があるため
しかも頭蓋骨は結構重いため
頭部が落ちるのを防ぐために
首の後ろの筋肉が作用し
“使い過ぎ”による
首凝り、肩コリになるわけです。

それが長く続いていると
頭部が前にいる状態を正常と
脳は考えてしまい
「重心がずれているよー」という
感覚が察知出来なくなります。

だから悪くても悪いと
思わない、気が付かないという
ことになります。


🔸 感覚器へのアプローチ

脳と感覚器にアプローチする
ことで本来の正常に戻すことが
出来ます。

正しい機能に戻った感覚器は
正しい情報を脳に送るため

感覚運動も正常に戻ります。
SMAを改善するということです。

それが本来の動作に繋がるわけですが

まずは感覚器を“感覚”できる
状態にすることから始まります。

今まで気づかなかった筋肉の硬さも
感覚器が正常に戻ることで
「本当は硬かったんだ!」

と言うことを脳が認識するわけです。

そのようなアプローチをするため
私のトレーニングを受けて感覚器が
正常に戻りつつあると

「どこが脱力、リラックス出来ていないか」
「力んでしまうときがわかる」

ということになります。

日常動作にしても、スポーツにしても
最初の段階ではこの
“気づき”がかなり重要となります。

そしてその感覚器を戻す
最初が立つこと、姿勢ということ
になります。

では、ご参考まで!


____________________

▶︎ ✨パーソナルトレーニング✨
現在、受付中!

“動作を鍛える!”
効率の良い身体の使い方を鍛えて
楽に健康に動ける「ふなとれ」!

++++++++
初めての方限定
『体験』トレーニングは
50%オフ‼️
++++++++

[コースは3種類]

⭐︎60分のベーシック・トレーニング

⭐︎90分のスタンダード・トレーニング

そしてトップを目指すアスリート用
⭐︎120分プロ・トレーニング
(もちろんどんな方も選択出来ます!)

効率的、効果的な身体の使い方を
日本古来からある武術等からヒントを得た
身体動作を身に付け、楽に健康的な身体
になる!

お申し込みは



プロフィールの“URLリンク”
から“パーソナルトレーニング指導”をクリック!

✅不動前、目黒の「ADP PERSONAL STUDIO」
にてトレーニング指導中‼️


____________________

#動きづくり
#動きのトレーニング
#目黒パーソナルトレーニング
#不動前パーソナルトレーニング
#動作改善トレーニング
#効果的な使い方
#パフォーマンス向上
#運動連鎖
#力の伝達
#身体動作
#武術からヒント
#脳から体を変える
#身体操作
#筋肉の硬さ
#ソマテック教育
#感覚運動健忘

【河合智則DCの「ファッシアの話をしよう」】「ファッシア」というとあまり聞き慣れない方もいるかと思いますが“筋膜”というのは聞いたことがあるかと思います。良く“筋膜リリース”とか言ってストレッチポールやテニスボールで体重をかけてグリグリする...
03/02/2024

【河合智則DCの「ファッシアの話をしよう」】

「ファッシア」というとあまり
聞き慣れない方もいるかと
思いますが

“筋膜”というのは聞いたことがあるか
と思います。

良く“筋膜リリース”とか言って
ストレッチポールやテニスボールで
体重をかけてグリグリする
動画は見たことあるかもしれません。

まず、筋膜って何なのか?

英語の「ファッシア(ファシア)」
が日本語訳にされた時に
「筋膜」とされたから
誤解が生まれているところが
あります。

そのため筋膜=ファッシア
とは言えません。

では
「ファッシア」とは
何か?

それをしっかり理解できている
トレーナー、インストラクターは
少ない•••

今回の無料動画は
この「ファッシア」の専門家でもある
カイロプラクターの
河合智則さんに

トレーナー、インストラクター、
運動指導者に知っておいて欲しい
「ファッシア」について伺いました!

最近、ファッシアの学会でも
注目されていることについても
聞くことが出来き、

また新たなファッシアに対する
アプローチ方法を考えるべき
点もお話しして頂きました!

そしてなんと!

ファッシアと武道、武術の達人に
繋がる話まで!

ファッシアと達人が
繋がるとは!?

+++++++

ダイジェスト版

https://youtu.be/BqUGOARr0Ag

+++++++

フルバージョンで
この無料動画をご視聴されたい
方は

舟橋立二の
プロフィールのlit.linkから
「ライン公式アカウント登録」
をタップし登録ご登録、

「ファッシア」

とラインを送ってください!

37分の動画を
プレゼント致します!

受け取りは
2月16日までの限定と
なっています!


____________________

▶︎ ✨パーソナルトレーニング✨
受け付けています!!

“動作を鍛える!”
効率の良い身体の使い方を鍛えて
楽に健康に動ける「ふなとれ」!

++++++++
初めての方限定
『体験』トレーニングは
50%オフ‼️
++++++++

[コースは3種類]

⭐︎60分のベーシック・トレーニング

⭐︎90分のスタンダード・トレーニング

そしてトップを目指すアスリート用
⭐︎120分プロ・トレーニング
(もちろんどんな方も選択出来ます!)

効率的、効果的な身体の使い方を
日本古来からある武術等からヒントを得た
身体動作を身に付け、楽に健康的な身体
になる!

お申し込みは

舟橋 立二

プロフィールの“URLリンク”
から“パーソナルトレーニング指導”をクリック!

✅不動前、目黒の「ADP PERSONAL STUDIO」
にてトレーニング指導中‼️


____________________

#動きづくり
#動きのトレーニング
#目黒パーソナルトレーニング
#不動前パーソナルトレーニング
#動作改善トレーニング
#効果的な使い方
#パフォーマンス向上
#運動連鎖
#力の伝達
#身体動作
#武術からヒント
#脳の仕組み
#ファッシア
#筋膜リリース
#河合智則

究極の身体動作ワークショップ❗️『 力を伝達させる身体の作り方 / 動作に活きる背骨の使い方』__________________体を上手く操作し、身体に負担なく動かすことがスポーツにおいても日常生活においても"健康的"な身体への近道。人は...
23/11/2023

究極の身体動作ワークショップ❗️
『 力を伝達させる身体の作り方 / 動作に活きる背骨の使い方』

__________________

体を上手く操作し、身体に負担なく動かすことがスポーツにおいても日常生活においても

"健康的"な身体への近道。

人は多くの動作において
余計に筋力を発揮して
生きていることが多く

特にスポーツだとその傾向が
大きい。

余計な筋力を発揮しないで
その場面で必要最低限の
筋力は出せれば良い。

それにより
体は楽に使うことができ
大きな負担がかかることもない
本来の身体の動作を身につけることが
できます!

今回のワークショップは
午前と午後で異なった内容を学べ身につけられる午前・午後各3時間の6時間✨

西洋トレーニングにはない
身体の使い方をお伝えし、楽に体を使うことを
学んでいきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回は3会場開催🎉

現在、早割中!👍
2,800円オフ‼️

--------------------

<午前>

『身体の統一化!
力を伝達させる身体の作り方』

相手に力を伝える、道具に力を伝える
など多くの日常動作やスポーツで、
「力を伝える」身体動作があります。

これは
筋力を上げることが全てではありません❗️

自分自身を「伝わる身体」にし
「反力を貰わない」身体操作
を身につけることで効率良く力は伝達します‼️

3時間のWSでその
理論と段階的ワークを
学んでいきます!

-————————————

<午後の部>

『背骨は骨組みだけではない!
動作に活きる背骨の使い方』

背骨は身体の中心にある
非常に重要な骨です。

人の背骨の役割は身体の骨組みが
ありますが、

動作においては背骨をいかに
活用できるかは

体を楽に使う、大きな力を発揮
するのに
必ず必要な身体操作になります✨

背骨の力を十分に使えるために
どのような感覚と操作を
身につければいいのか?

ワークを通して
学んでいきます‼️

-————————————

WSの詳細•お申込みは



プロフィールのリンクから
「セミナー案内」
をタップ‼️

---------------------

#身体動作
#和のトレーニング
#身体の使い方
#身体動作ワークショップ
#トレーナーセミナー
#ヨガのためのセミナー
#本来の身体の使い方
#動作を鍛える

住所

玉川学園2-10/12
東京都町田市
194-0041

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00
日曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

ADP WORKERS' FITがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

ADP WORKERS' FITにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

Our Story

様々な知識と技術を持ったインストラクターが、御社に伺い会議室などで社員の健康のため、運動不足解消のため、ストレス発散のため”30分”の軽度運動を指導致します。 それにより運動不足や同じ姿勢による血流の悪化などによる作業に影響が出るような身体的問題の解決を目指します!

昨今、生活習慣病も若年化しており、その予防としても運動は推奨されています。

不健康による作業効率の低下を防ぎ、社員の健康増進の手助けを致します!!

そして、いつも顔を合わせている会社仲間とワイワイ楽しく運動することで