聴覚障害児及び保護者サポート事業

聴覚障害児及び保護者サポート事業 滋賀県内の聴覚障害児の交流事業および保護者学習会を支援しています。

先日掲載したチラシのQRコードの訂正があります。改めてこちらのチラシのQRコードからお申込みください。やっぱりやっちまいました。参加内容が複数選択できませんでした。あれ?おかしいなと思った人はどうぞ問い合わせてくれますように。
21/06/2023

先日掲載したチラシのQRコードの訂正があります。改めてこちらのチラシのQRコードからお申込みください。
やっぱりやっちまいました。参加内容が複数選択できませんでした。あれ?おかしいなと思った人はどうぞ問い合わせてくれますように。

聞こえに障害のある子、難聴学級の子、通級指導を受けている子、その兄弟の交流企画のご案内です。聞こえを心配することなく、手話も身振りも口話も書いて伝えるのもすべてOK。楽しく仲間と遊ぼう!今回は同じ聞こえないお兄さんたちも参加して手話を教えて...
16/06/2023

聞こえに障害のある子、難聴学級の子、通級指導を受けている子、その兄弟の交流企画のご案内です。
聞こえを心配することなく、手話も身振りも口話も書いて伝えるのもすべてOK。楽しく仲間と遊ぼう!今回は同じ聞こえないお兄さんたちも参加して手話を教えてくれるよ。29日はお祭りをするよ。スタッフが下準備をしているので、お子さんたちは仕上げを楽しんでもらえます。お申込みはQRコードもつけたので、申込しやすいと思います(だいじょうぶかなー)。あれ?なに?と思ったらセンターに問い合わせてくださいね。

新年度がスタートして1か月、ゴールデンウイークがやってきます。お子さんたちは新生活に慣れてきましたか?コロナも収まりつつあるようで、ぽんぽこ祭りも久しぶりに開催されます。ぽんぽこ祭りは社会福祉法人滋賀県聴覚障害者福祉協会のびわこみみの里が主...
28/04/2023

新年度がスタートして1か月、ゴールデンウイークがやってきます。お子さんたちは新生活に慣れてきましたか?コロナも収まりつつあるようで、ぽんぽこ祭りも久しぶりに開催されます。ぽんぽこ祭りは社会福祉法人滋賀県聴覚障害者福祉協会のびわこみみの里が主催しています。同じ法人下にある滋賀県立聴覚障害者センターが主催するこの聴覚障害児及び保護者サポート事業ののびのびサロン(保護者学習会)、クローバークラブ(子どもの交流企画)も計画していましたが、やはりこの時期はさまざまな行事が目白押しで、6/3のぽんぽこ祭りと同時開催することにしました。
午前中はぽんぽこ祭りでろう者のアスリート森本真敏さんの講演を聞いていただきます。令和4年度滋賀県スポーツ大賞を受賞されていて、聞こえない人がこれまでどのような道のりをたどってきたのか、ロールモデルになると思います。そして、午後は徒歩3分の自治会館をお借りして、ろう者で子育て経験者2名のかたに協力いただき、保護者の皆さんといろんなお話ができる場を設けます。お子さんの学校のこと、お友達のこと、今後のこと、気になることや不安なことなど尋ねてみませんか。同じ保護者さんとの出会いも待っていると思います。保護者さんとろう者とネットワークが広がるのを期待しています。

春休みに入りました。きこえないお子さんたちはどのように過ごしていますか。春休み企画として3/25の青年講座ではきこえない若者をつなぐために、ろうあ協会青年部と大学生手話サークル会員でグループワークや手話交流会を開催しました。保護者さんも参加...
30/03/2023

春休みに入りました。きこえないお子さんたちはどのように過ごしていますか。春休み企画として3/25の青年講座ではきこえない若者をつなぐために、ろうあ協会青年部と大学生手話サークル会員でグループワークや手話交流会を開催しました。保護者さんも参加していただき、ロールモデルとして青年の皆さんに質問したいことがたくさん出てきて、時間が足りないくらいでした。手話交流会は青年部のろう者の手話に魅せられて楽しかったようです。テキストやテレビで見るだけの手話が、目の前でろう者が繰り広げると表現が立体的になり、手話を覚えるスピードも倍になりますね。もっと手話に興味を持って、モノにしてほしいと願っています。写真は3/27のエコ・クッキングの様子です。初めて包丁を持つお子さんたちの手元に気をつけながら、お母さんたちは一緒に切ったり、次を促したり、上手にリードしておられました。習うより慣れろですね。大根⇒ニンジン⇒キャベツと切っていくうちにどんどん切る手が上手になっていくのを見ていて驚きました。自分で切った野菜が入った料理はどれもおいしさ満点。満足そうなお子さんたちの笑顔が可愛かったです。
ちなみに写真下のチラシで折ったゴミ箱には野菜クズが入っています。ここに切り端を入れて試食後に講師が説明しました。「このネギの根っこはぎりぎりまで切ってあって、いいですね~。食材を使い切る、食べきる、無駄を出さないのはSDGsなんですよ。」と上手に説明していただきました。こんな教え方をしてもらえたらお料理も好きになりますね。

こちらは3月27日(月)のエコ・クッキングのご案内です。定員16名です。のこり8名参加可能です。料理教室って通訳も付かないと講師の説明が分からないですよね。ここでは手話通訳をつけますので、理解しながら進めることができます。手話通訳のついた場...
24/02/2023

こちらは3月27日(月)のエコ・クッキングのご案内です。定員16名です。のこり8名参加可能です。料理教室って通訳も付かないと講師の説明が分からないですよね。ここでは手話通訳をつけますので、理解しながら進めることができます。手話通訳のついた場面を経験したことがない人も、この機会にぜひどうぞ。

先日ご案内した行事のチラシが掲載できていませんでした😓改めて、3月25日(土)の青年講座の案内です。聴覚障害の若者のつながりを広げようと開催します。聴覚障害のお子さんをお持ちのご家族も、先輩聴覚障害者が就労して抱いている思いとか、これまでの...
24/02/2023

先日ご案内した行事のチラシが掲載できていませんでした😓
改めて、3月25日(土)の青年講座の案内です。
聴覚障害の若者のつながりを広げようと開催します。聴覚障害のお子さんをお持ちのご家族も、先輩聴覚障害者が就労して抱いている思いとか、これまでのことなど聞けると思います。
第二部では小さいお子さんをお持ちのご家族が参加いただけます。仕事の話はまだまだと思っている保護者様も、お兄さんお姉さんとお子さんが出会うチャンスです。第二部からの参加ができますのでぜひどうぞ。

21/02/2023

聴覚障害のお子さんたちが春休みに参加できる催しを、3月25日の青年講座のほかにもう一つ企画しました。3月27日(月)エコ・クッキングです。買い物から調理、片付けまで食材を無駄にしないで、ゴミもなるべく出さない方法を体験してみましょう。親子で参加の他、滋賀県内の一般の聴覚障害者も参加できます。お子さん一人で参加の場合はお問合せください。

21/02/2023

聴覚障害の若者のつながりを広めて現在・将来の社会生活を楽しくしようと、滋賀県ろうあ協会青年部、大学生手話サークル会員と企画をしました。「仕事をしながら社会で生きていく」をテーマに第一部の講演(青年部長)、第二部ではそれを受けてグループワークをします。中学2年生以上の生徒さんも、保護者さんも参加できますので、お子さんの将来像をイメージしてみてください。また現在働いている聞こえない若い人たちも、抱えている思いを出し合ってみませんか。分かち合うことで気持ちも軽くなることと思います。第二部では、もう1コースあります。ここでは聴覚障害のお子さんをレクリエーションに招待します。大学生手話サークル会員と一緒に考えたゲームで手話を使った楽しいゲームで、春休みの1日を過ごしましょう。

12/12/2022

12/4手話で楽しむクリスマス会を開催しました。お子さん7名とご家族で、クリスマスツリーを手作りし、それを飾って、「寒いから~」背中をコシコシ、手あそび歌に乗って遊んだり、絵本を見たり、サンタさんの登場ではお名前を指文字も入れて呼ばれると前に出て、プレゼントを一人ずつもらい、満面の笑顔を見せてくれました。みんな言葉もしっかり覚えていてすごいです。手話も楽しんでくれたかな。

12/12/2022
子ども絵本プロジェクトのメンバーと手話でたのしむクリスマス会の準備をしました。当日は写真のようなかわいいクリスマスツリーを作ります。スタッフメンバーには保育士さん等がいますので、お子さんたちが作りやすいように手順を考えたり、当日とりわけやす...
05/11/2022

子ども絵本プロジェクトのメンバーと手話でたのしむクリスマス会の準備をしました。当日は写真のようなかわいいクリスマスツリーを作ります。スタッフメンバーには保育士さん等がいますので、お子さんたちが作りやすいように手順を考えたり、当日とりわけやすいように材料も小分けにしました。また、絵本を使ってたのしい手話と言葉の読み聞かせの練習もしました。お子さんたちが楽しでくれるといいと思います。

手話でたのしむクリスマス会を開催します。お問い合わせは聴覚障害者センターまで。
27/10/2022

手話でたのしむクリスマス会を開催します。お問い合わせは聴覚障害者センターまで。

10/30(日)に開催します。滋賀県の人工内耳装用児、難聴学級数は年々増えています。一方、滋賀県の聾話学校の生徒数は減少していますが、そこでは子どもたちが手話を介してコミュニケーションが自然に展開されています。子どもが自分で考え、発問し思考...
13/10/2022

10/30(日)に開催します。
滋賀県の人工内耳装用児、難聴学級数は年々増えています。一方、滋賀県の聾話学校の生徒数は減少していますが、そこでは子どもたちが手話を介してコミュニケーションが自然に展開されています。子どもが自分で考え、発問し思考力を高めていくために、家族はどのように支援していけばいいのでしょうか。
長年乳幼児教育相談を担当しておられる先生とオンラインでつなげてご講義いただきます。そのあとは会場に集まったご家族といろんな情報交換をします。ぜひご参加ください。

夏休み企画で8/2.5.6の3日間のプログラムを作りました。お子さんたち4名が集まって、8/2~涼しく泳ぐ金魚を作ろう~、8/5~ダンボールで遊ぼう~、8/6~夏祭りを作ろう~をテーマにスタッフの協力を得ながら、お子さんたち自身のちからで作...
13/10/2022

夏休み企画で8/2.5.6の3日間のプログラムを作りました。
お子さんたち4名が集まって、8/2~涼しく泳ぐ金魚を作ろう~、8/5~ダンボールで遊ぼう~、8/6~夏祭りを作ろう~をテーマにスタッフの協力を得ながら、お子さんたち自身のちからで作ったり話し合ったりして過ごしました。写真はその作品です。金魚は、高齢のろう男性に教えていただきました。それぞれに個性あふれる金魚のデザインが素敵です。ダンボール遊びはそれぞれで何か作っているのだと思って見ていましたが、それはあとで夏祭りの「お店」につながっていたことがわかりました。夏祭りを作ろうでは、自分のイメージどおりのお店をつくり、作る途中でお手伝いをお願いして仲良くなる様子がありました。一番年上だった6年生の男の子は、お昼ご飯を食べる時、コロナ禍にあってパーティションを挟んで4人の席を作ってくれたり、終始みんなを気にかけてくれていました。これは大人のことばになりますが、やはり聞こえに神経を使わずに(使っていたかもしれないけど)一緒に過ごせる場は大切だと思いました。

住所

滋賀県
滋賀県, Shiga
525-0032

電話番号

+81775616111

ウェブサイト

アラート

聴覚障害児及び保護者サポート事業がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

聴覚障害児及び保護者サポート事業にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー