Gratia-wings

Gratia-wings ガラシアWINGSの事業はキリスト教の倫理に基づき運営されます

19/01/2025

【ボランティア募集ポスター制作!】

まだまだボランティアを募集していることをご存知ないかたもおられるため、紙媒体で用意いたしました。

名古屋教区の各小教区には年内にはお届けできるかと思います。

新年(新フェーズ)スタートは1月16日(15日ベース入り)からです。
どうぞ、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします!お待ちしております!

募集要項はこちらから・・・
(必ず一度目を通してお申込みください)
https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fdrive.google.com%2Ffile%2Fd%2F1aKPPErZHu3fTBX_bqeOplmp_aQorTJSi%2Fview%3Ffbclid%3DIwZXh0bgNhZW0CMTAAAR1anNyJ7AhinktaUgw_Ggb2jlYhBX9YSqyqYn2xYBOTNYutTe0t8wbnG6k_aem_alrkFyYsqX4Yi3HuIFobvA&h=AT0XG1SUhJYmbX20HXgtOBJnx6EbgSx3FzNbnvv_ilaGSTXbWw8LYxO8pfzjMzPV8LIo0vq3Ek8Mumww2Q7wmATzZZhJVpWI_2Hi_-LTtaWVua-DKAB-Nl9eetpXx9ExKMUV&__tn__=-UK-R&c[0]=AT3vBLhkJjMUJ-H_xqJ36ZHslffaoOERrVt8gxNzGW_-TpAZklkr-KMe_58jTKBLPGyoYXGqHOl3pjep1Cf03KWtqwQCyWVIipZjSAT4evvbPMZDHQsuBhnnstRjv14DFJpKn0CGGGT3VjNSYH5UKorik0hIao6wPAaxf8hhq71zzYFn8cyJ-5AE0X2xV8hHtjddJTkNUFCGOiJJMmUr-AJgEweDtp8

ボランティア申込はこちらから・・・
https://forms.gle/QtUhXUNwRNf13Aet6

***外国人材の訪問介護サービス解禁へ、厚生労働省が方針発表***厚生労働省は、特定技能などの在留資格を持つ外国人が訪問介護サービスに従事できるよう解禁する方針を2025年度中に実施予定です。特別養護老人ホームなどの施設系サービスでは資格に...
29/10/2024

***外国人材の訪問介護サービス解禁へ、厚生労働省が方針発表***

厚生労働省は、特定技能などの在留資格を持つ外国人が訪問介護サービスに従事できるよう解禁する方針を2025年度中に実施予定です。特別養護老人ホームなどの施設系サービスでは資格に関わらず外国人が就労可能ですが、訪問介護については、日本語能力や初任者研修などの要件が設定され、対象資格も介護福祉士や在留資格「介護」に限られていました。

今回の方針で、特定技能に加え、技能実習やEPA介護福祉士候補者が対象となり、訪問介護の従事が可能になります。利用者との対話能力向上や日本の生活習慣を学ぶ研修も求められ、介護事業者は説明責任を持ちます。

日本では訪問介護の需要が増加し、人材不足は深刻です。厚労省は外国人材の受け入れ支援を強化し、介護職員の処遇改善を進めることで人材の安定確保を目指しています。                      

Bộ Y tế Lao động Nhật Bản sẽ mở rộng cho phép người lao động nước ngoài tham gia dịch vụ chăm sóc tại nhà

Bộ Y tế Lao động Nhật Bản đã thông báo kế hoạch cho phép người lao động nước ngoài với tư cách lưu trú kỹ năng đặc định được tham gia dịch vụ chăm sóc tại nhà, dự kiến thực hiện vào năm tài chính 2025. Hiện nay, tại các cơ sở như viện dưỡng lão, người lao động nước ngoài có thể làm việc bất kể loại tư cách, nhưng trong lĩnh vực chăm sóc tại nhà, yêu cầu về năng lực tiếng Nhật và hoàn thành khóa đào tạo cơ bản đã giới hạn đối tượng chỉ còn những người có chứng chỉ nhân viên chăm sóc và tư cách lưu trú "Kaigo".

Theo kế hoạch mới, ngoài kỹ năng đặc định, thực tập sinh và ứng viên điều dưỡng viên thuộc chương trình EPA cũng sẽ được phép tham gia dịch vụ chăm sóc tại nhà. Ngoài ra, các đơn vị cung cấp dịch vụ sẽ cần thực hiện đào tạo nhằm nâng cao khả năng giao tiếp, cũng như giúp người lao động hiểu về thói quen sinh hoạt tại Nhật Bản, và có trách nhiệm giải thích rõ ràng cho người dùng dịch vụ.

Hiện nay, nhu cầu chăm sóc tại nhà tại Nhật Bản ngày càng tăng và tình trạng thiếu hụt nhân lực là rất nghiêm trọng. Bộ Y tế Lao động sẽ tăng cường hỗ trợ tiếp nhận lao động nước ngoài, đồng thời cải thiện chế độ và môi trường làm việc để duy trì nhân lực ổn định cho ngành chăm sóc.

日本経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

18/08/2024
<再送;URLの変更>平和をつくるために何ができるのか? 2022年にロシアのウクライナ戦争、2023年にイスラエルのガザ侵攻2024年元旦の能登半島地震人間が引き起こす戦争に加え気候変動を含めた自然災害に見舞われ、私たちの心が暗雲に覆われ...
01/08/2024

<再送;URLの変更>
平和をつくるために何ができるのか?
 2022年にロシアのウクライナ戦争、2023年にイスラエルのガザ侵攻2024年元旦の能登半島地震
人間が引き起こす戦争に加え気候変動を含めた自然災害に見舞われ、私たちの心が暗雲に覆われたような息苦しさを感じさせられています。
 共通するのは一番に被害を受けるのが子供、女性、障がい者、高齢者ということです。
 皆が望むのは最低限の安心、安全、平和なのです。希望が見えないと思う時、さて我々はどういう選択をすべきなのでしょうか?
 海外宣教に励まれて経験を持つお二人の高齢修道女に体験をお聞きして、体験から学ばれた「知恵」を分かち合っていただきたいと思い、企画しました。
 先達の体験に耳を傾けることで、一見悲観的にも見える今の現実の問題にどう対処すれば良いのか❓そのヒントを感じていただければ幸いです。

YouTube配信は以下の通り

平和をつくるために何ができるのか? 2022年にロシアのウクライナ戦争、2023年にイスラエルのガザ侵攻2024年元旦の能登半島地震人間が引き起こす戦争に加え気候変動を含めた自然災害に見舞われ、私たちの心が暗雲に覆われたような息苦しさを感じ...
30/07/2024

平和をつくるために何ができるのか?
 2022年にロシアのウクライナ戦争、2023年にイスラエルのガザ侵攻2024年元旦の能登半島地震
人間が引き起こす戦争に加え気候変動を含めた自然災害に見舞われ、私たちの心が暗雲に覆われたような息苦しさを感じさせられています。
 共通するのは一番に被害を受けるのが子供、女性、障がい者、高齢者ということです。
 皆が望むのは最低限の安心、安全、平和なのです。希望が見えないと思う時、さて我々はどういう選択をすべきなのでしょうか?
 海外宣教に励まれて経験を持つお二人の高齢修道女に体験をお聞きして、体験から学ばれた「知恵」を分かち合っていただきたいと思い、企画しました。
 先達の体験に耳を傾けることで、一見悲観的にも見える今の現実の問題にどう対処すれば良いのか❓そのヒントを感じていただければ幸いです。

素敵な花で、気持ちもリフレッシュできました!
21/07/2024

素敵な花で、気持ちもリフレッシュできました!

19/07/2024
19/07/2024
19/07/2024

★シェア希望★
【能登半島地震オンライン活動報告会のご案内】

こんばんは。
サポートセンターの片岡神父です。

先日も投稿したように、震災から半年が経ちましたが、断片的なニュースによって、復旧・復興に向かって歩み始めていると思われる一方、輪島や珠洲など半年経っても時間が止まったかのような、まるで取り残されたかのような光景が至る所に広がり、被災地の皆さんの中からは「忘れられていく」ことへの不安や先行きの見えない現状の声が聞かれます。

わたしたちのスタッフも限られる中、出来ることは小さいですが、他の団体とも連携・協働をとりながら被災地の皆さんとともに頑張っております。

それで今回、被災地と皆さんとのつながりの輪を広げていくためにも、サポートセンター主催でオンライン報告会を定期的に開催していけたらと企画いたしました。

第1回の報告会を来週7月12日(金)の19時30分より行います(1時間程度の予定)

被災地の近況やサポートセンターの活動状況について。また、現在ボランティアさんの宿泊所となっている、七尾ベースからもスタッフがいまの様子などをご報告する予定です。
そして、これから迎える夏休み期間中のボランティア募集についてなどもお知らせできたらと思っております。

時間がゆるせば、皆さまからのご質問などにもお受けできたらと思っておりますので、どうぞ多くの皆さまにご参加いただければ幸いです。

直前のお知らせとなってしまいましたが、今回の集いの様子は後日YouTubeでの配信なども予定し、今回の様子を見まして、今後月1ペースぐらいでの開催ができたらと検討しております。
今後とも皆さまのご支援のほどよろしくお願いいたします。

7月12日オンライン報告会 参加 Zoom ミーティング
https://zoom.us/j/94107363457?pwd=bk4nPOxb5Ysiw8Qt3a6JUXaiec8MKq.1

ミーティング ID: 941 0736 3457
パスコード: 884571

住所

〒661-0972 兵庫県尼崎市小中島2丁目17ー 1
Amagasaki-shi, Hyogo
661-0972

ウェブサイト

アラート

Gratia-wingsがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Gratia-wingsにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー