東京女子医科大学附属足立医療センター外科

東京女子医科大学附属足立医療センター外科 東京女子医科大学附属足立医療センター外科

令和6年4月足立区への移転後3年目となる新年度になり、初期・後期研修医2名、外科専攻医の川畑先生、自治医科大学初期研修医1年の望月先生を迎えました。いかなる状況でも常に個々が初心に戻り、地域の患者さんと医療機関の方々に責任ある医療をご提供で...
02/04/2024

令和6年4月
足立区への移転後3年目となる新年度になり、初期・後期研修医2名、外科専攻医の川畑先生、自治医科大学初期研修医1年の望月先生を迎えました。いかなる状況でも常に個々が初心に戻り、地域の患者さんと医療機関の方々に責任ある医療をご提供できますよう精進してまいります。どうぞ叱咤激励いただきますよう宜しくお願い申し上げます。

令和6年3月吉日 -加藤博之先生壮行会 @上野東天紅- 外科のご出身で検査科教授の加藤博之副院長が40年間の東京女子医科大学へのご奉職を終え、今月末でご定年を迎えることになりました。外科で19年間、そして検査科(光学診療部)で21年間、休む...
29/03/2024

令和6年3月吉日 -加藤博之先生壮行会 @上野東天紅- 
外科のご出身で検査科教授の加藤博之副院長が40年間の東京女子医科大学へのご奉職を終え、今月末でご定年を迎えることになりました。
外科で19年間、そして検査科(光学診療部)で21年間、休むことなくご勤務されました。下部消化管領域の鏡視下手術の創成期、そして卓越した内視鏡治療技術の成熟期に至る今日まで本学に多大な貢献をされました。長年のご指導に私たち医局員も深く感謝申し上げます。ご健康に留意され第二の夢へ歩んで下さい!

令和6年3月 -東京外科系臨床研究会 学術集会- 第40回の節目を迎えた東京外科系臨床研究会学術集会を昨年に引き続きハイブリッド形式で開催しました。一般演題では外科系各科の他に救急医療科、麻酔科から最近のトピックスを計13題、特別講演では当...
29/03/2024

令和6年3月 -東京外科系臨床研究会 学術集会- 
第40回の節目を迎えた東京外科系臨床研究会学術集会を昨年に引き続きハイブリッド形式で開催しました。
一般演題では外科系各科の他に救急医療科、麻酔科から最近のトピックスを計13題、特別講演では当院検査科教授の加藤博之先生に「臨床検査と大腸疾患」、東京医科大学消化器・小児外科学分野主任教授の永川裕一先生に「膵癌における低侵襲手術の現状と今後の課題」をご講演いただきました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
本研究会の立ち上げ、そして長きにわたり支えていただきました多くの諸先生方に深く感謝いたします。

令和5年10月本年7月末をもって乳腺診療部の平野 明先生が教授に昇進しました。乳腺外科領域では当院史上初、念願の教授職が同門の外科から誕生したことになります。今後も地域の皆さまへ信頼ある治療を提供できるよう、さらなる発展を期待しています!
17/10/2023

令和5年10月
本年7月末をもって乳腺診療部の平野 明先生が教授に昇進しました。乳腺外科領域では当院史上初、念願の教授職が同門の外科から誕生したことになります。今後も地域の皆さまへ信頼ある治療を提供できるよう、さらなる発展を期待しています!

令和5年5月 外科医局後期研修医の小俣先生・根本先生の身を挺した指導のもと、初期研修医 青木先生が血管確保のトレーニング中です。小俣先生のレベルC(?)の血管に確実に入れば、救急外来で自信をもって患者さんの治療にあたれる日も近いでしょう。
23/05/2023

令和5年5月 外科医局
後期研修医の小俣先生・根本先生の身を挺した指導のもと、初期研修医 青木先生が血管確保のトレーニング中です。小俣先生のレベルC(?)の血管に確実に入れば、救急外来で自信をもって患者さんの治療にあたれる日も近いでしょう。

令和5年5月8日外科医局現在、当科で臨床実習中の本学の学生さんに、外科の基本手技である糸結びと縫合練習キットを用いた実技指導を行いました。とにかく実践あるのみ!皆、真剣です。
18/05/2023

令和5年5月8日外科医局
現在、当科で臨床実習中の本学の学生さんに、外科の基本手技である糸結びと縫合練習キットを用いた実技指導を行いました。
とにかく実践あるのみ!皆、真剣です。

住所

江北
Arakawa-ku, Tokyo
1238558

アラート

東京女子医科大学附属足立医療センター外科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー