平山はじめ

平山はじめ 平山はじめ, 鍼師, 東光11条3丁目4/7, Asahikawa-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

獣医師・鍼灸師など5つの医療系国家資格と30年の現場経験/ 札幌・留萌からも来院!はじめ鍼灸整骨院/ 中医学だけじゃない!もっと繊細に心身の調和を図る日本育ちの東洋医学。全国唯一の獣医師×鍼灸師が本格鍼灸を提供する旭川ペットの訪問鍼灸院(実績4179件超)/ しなやかで快適な体軸を七世代先へ/ 公式メルマガ【二十四節気で整える身体と暮らしの便り】登録はこちら→https://creative-visions.art/mail_official/ 【平山はじめ|問いから身体をひらく、ライフバランスファシリテーター】

「センスは、生まれつきではない──」

私は大学で獣医学を学んでいました。受験時代も毎日トレーニングを欠かさず、体力にも自信がありました。
しかし、キャンパスで出会った「合気柔術」の稽古で、私の中にあった“常識”が崩れていきます。
どれだけ筋力があっても、師範のような動きが再現できない。感覚の繊細さや、脱力、重心の置き方といった“身体のあり方”そのものが違っていたのです。

数年間続けてきた筋トレを、私は自ら手放しました。
筋力を捨てることで、初めて“身体の声”に耳を澄ませる道が開けた。
そして気づきました。身体は、知識や技術を含むすべての知性の土台であると。
私が獣医師から東洋医学の鍼灸師へと道を転じたのは、そんな体験を経て「身体の感覚が人生を変える」と確信したからです。

〇〇

平山はじめ──
鍼灸師、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、獣医師、そして武術家。
5つの国家資格と30年を超える現場実践を背景に、東洋医学と武術、身体感覚と感情、構造と哲学を架橋しながら、人と社会の深層にひそむ「問い」と向き合い続けてきました。

「ライフバランスファシリテーター」としての私の実践は、“人生”という時間軸だけでなく、“生命”としての身体の揺らぎに耳を澄ませることから始まります。
ライフバランスとは、目標管理や時間術ではなく、その人自身の“体軸”を再接続し、感情・表現・経済をひとつの流れとして整えるプロセス。
すなわち、「生き方そのものを整える問い」を育てる探究の旅です。

〇〇

現在は、「体幹バランスカリキュラム」や「共感型デザインロードマップ」「人生×お金のバランス設計」「身体性と問いの探求マップ」などを統合し、個々人が自分自身と再び出会い直すための実践を届けています。
これらを内包する実践群として、私は「問いを生きる、七世代身体探究プログラム」という表現を静かに育てています。

それは、単なる知識や技術ではなく、「自分という問い」を再び生き直す旅に他なりません。

〇〇

問いを生きること。
それは、日々の感情や出来事を、“ただ消化する”のではなく、“身体ごと言葉にして編み直す”こと。
自分の強さも、弱さも、曖昧さも、言葉にならなかった想いもすべて含めて、自分という身体をもう一度「生きなおす」こと。

私は、その旅の“技法”と“地図”と“関係性”を届け続けています。
しなやかで快適な体軸を、七世代先へと手渡すために。

〇〇

お問い合わせをいただいています、1on1のZoom相談に関してですが、現在、相談枠がすぐに埋まってしまい、お待たせしている状況です。平山とのZoom相談をご希望の方は、相談枠の空き状況を、DMにてお問い合わせください。

【秋分からの4日間|身体と問いの探求デザイン室】秋分の今日から、無料の非公開グループで4日間連続投稿を行います。テーマは「秋分に浮かぶ身体と問いのかけら」。▼こんな内容を、日々届けていきます✅ 健康と身体の変化に気づくヒント✅ 自分を振り返...
23/09/2025

【秋分からの4日間|身体と問いの探求デザイン室】

秋分の今日から、無料の非公開グループで4日間連続投稿を行います。

テーマは「秋分に浮かぶ身体と問いのかけら」。

▼こんな内容を、日々届けていきます
✅ 健康と身体の変化に気づくヒント
✅ 自分を振り返る問い
✅ 季節に調和するセルフケアワーク
✅ 日々の暮らしに宿る、ささやかな感覚の変化

今日はその中から【身体ワーク】を一つだけ、ご紹介します。

武術や身体操作トレーニングを土台に、体幹リセットや姿勢再構築、パフォーマンス向上を支援するために構築した独自のプログラムのエッセンスです😆

〇〇

「これだけじゃ物足りない…!」
「もっと深く知ってみたい!」

そんな風に感じた方へ、こっそりお知らせです。

〇〇

じつはこの内容の“もう一歩奥”にある解説を、Facebookの【秘密の無料グループ】にて限定公開しています。

📌グループ名:
身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景

季節の変化にあわせた問いに、“身体観の違い”なども交えた静かな深掘り投稿。

さらに秋分の今日から、無料の非公開グループで4日間連続投稿を行います。

〇〇

テーマは「秋分に浮かぶ身体と問いのかけら」。

▼こんな内容を、日々届けていきます
✅ 季節に合わせた「暮らし方」や「問い」
✅ 共感型デザインや創造性の探究
✅ 身体から開く自己表現のヒント
✅ 問いと身体のめぐりを通した静かな実践の記録

単なる健康情報にとどまらない、“感性と軸を整えるヒント”も育てています。

〇〇

ご興味ある方は、コメント欄に:

「身体とともに季節をめぐるヒントを知りたいゾウ🐘」

とひとことお書きください。

コメントしてくださった方限定で、グループにこっそりご招待いたします。

また、グループ入会の際に「平山創の個人ページ」でお友達申請がまだの方は、この機会に申請させていただきますね。まだの方はこの機会にぜひお繋がりください。

(ちなみに「創」と書いて「はじめ」と読みます🤣)

⏳コメント募集は【2025年9月28日(日)23:59まで】。

ちいさな節気のリズムに沿って、静かな季節の営みをご一緒しましょう。

〇〇

この新しい季節が、みなさんにとって健やかで、穏やかな時間の始まりとなりますように。

また、秘密のグループでお会いできることを楽しみにしています!

車を走らせていると、家畜用のデントコーンの畑が目に入る。映画「フィールドオブドリームス」を思い出した。この世に想いを残す人たちがトウモロコシ畑をかき分けた向こうにある彼岸へと渡っていく。ふと、畑の上を赤トンボが飛んでいるのが目に入った。どの...
22/09/2025

車を走らせていると、家畜用のデントコーンの畑が目に入る。
映画「フィールドオブドリームス」を思い出した。
この世に想いを残す人たちがトウモロコシ畑をかき分けた向こうにある彼岸へと渡っていく。
ふと、畑の上を赤トンボが飛んでいるのが目に入った。
どのような風景が見えているのだろうか?

〇〇

とうきびの
  林を越えて
    秋あかね

〇〇

今日の夕方、秋分を迎えます。

公式メルマガでは、二十四節気で整える身体と暮らしの情報もお届けしています。

関心のある方は、プロフィール欄をご確認ください。

【Soft Inquiry|白露に浮かぶ問いのかけら】朝晩の空気に、湿度と温度の微妙な変化が現れはじめました。北海道・旭川近郊でも、肌に触れる風が少しずつ変わってきています。そんな季節の変わり目にふと立ち止まったとき、浮かんだ問いです。〇〇...
08/09/2025

【Soft Inquiry|白露に浮かぶ問いのかけら】

朝晩の空気に、湿度と温度の微妙な変化が現れはじめました。

北海道・旭川近郊でも、肌に触れる風が少しずつ変わってきています。

そんな季節の変わり目にふと立ち止まったとき、浮かんだ問いです。

〇〇

「これだけじゃ物足りない…!」
「もっと深く知ってみたい!」

そんな風に感じた方へ、こっそりお知らせです。

じつはこの内容の“もう一歩奥”にある解説を、Facebookの【秘密の無料グループ】にて限定公開しています。

📌グループ名:
身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景

処暑にあわせた健康テーマに、東洋医学の視点や“身体観の違い”なども交えた静かな深掘り投稿。

〇〇

ご興味ある方は、コメント欄に…
「身体感覚とともに季節をめぐるヒントを知りたいゾウ🐘」
…とひとことお書きください。

コメントしてくださった方限定で、グループにこっそりご招待いたします。

また、グループ入会の際に「平山創の個人ページ」でお友達申請がまだの方は、この機会に申請させていただきますね。まだの方はこの機会にぜひお繋がりください。

(ちなみに「創」と書いて「はじめ」と読みます🤣)

⏳コメント募集は【2025年9月13日(土)23:59まで】。

ちいさな節気のリズムに沿って、静かな季節の営みをご一緒しましょう。

〇〇

この「身体と問いの探究デザイン室」では、武術や身体操作トレーニングを土台に、体幹リセットや姿勢再構築、パフォーマンス向上を支援する独自のプログラムのエッセンスも一部公開中。

さらに、

・季節に合わせた「暮らし方」や「問い」
・共感型デザインや創造性の探究など、身体から開く自己表現のヒント
・問いと身体のめぐりを通した静かな実践の記録

など、単なる健康情報にとどまらない、“感性と軸を整えるヒント”も育てています。

〇〇

この新しい季節が、みなさんにとって健やかで、穏やかな時間の始まりとなりますように。

また、秘密のグループでお会いできることを楽しみにしています!

🗓仕事のペースを、季節のリズムに合わせて整えるという発想パフォーマンスの質を上げるには、集中力や判断力だけでなく「何に対して意識を向けるか」がポイント。たとえば、9月という時期。東洋医学の視点で見ると「白露(はくろ)」という節気を昨日迎えま...
07/09/2025

🗓仕事のペースを、季節のリズムに合わせて整えるという発想

パフォーマンスの質を上げるには、集中力や判断力だけでなく「何に対して意識を向けるか」がポイント。

たとえば、9月という時期。

東洋医学の視点で見ると「白露(はくろ)」という節気を昨日迎えました。

季節の変わり目に入り始めた、この時期の身体は少しずつ「外」から「内」へと向かいはじめます。

食欲が落ちていたり、呼吸が浅くなっていたり。

仕事の成果が出たはずなのに、心の奥がざわついていたり。

そんなとき、“成果を出すためにどう働くか”ではなく、“自分を調えるためにどんな一日を送るか”という視点に立ち返ると、思いもよらないヒントが見えてくることがあります。

📰 今月号の【はじめ鍼灸整骨院|健康情報レター】では、

​・「処暑〜白露の時季におすすめの心身ケア」
​・「暮らしの中に浮かぶ、身体からの小さなメッセージ」
・「noteで話題の記事紹介」など

季節と身体、思考と行動のリズムを見直すヒントをまとめています。

✅ ふとしたタイミングに、ほんの3分で読める内容です。

よければ休憩中や帰り道にでも、覗いてみてくださいね。

ご興味のある方は、コメント欄をご確認ください。

〇〇

「自分の身体」と「仕事の質」は切り離せません。
そんなライフデザインから見えてくるヒントもあるものですよ。

【夏の庭に咲いたオニユリ】自生地が減っていると聞き、種を少しいただいて蒔いたものです。大雨で茎が倒れてしまったのに、それでも花を咲かせ、また種を残そうとしている。植物の営みは、私たちに問いを投げかけてきます。環境が厳しくても、すぐに成果が出...
03/09/2025

【夏の庭に咲いたオニユリ】

自生地が減っていると聞き、種を少しいただいて蒔いたものです。

大雨で茎が倒れてしまったのに、それでも花を咲かせ、また種を残そうとしている。

植物の営みは、私たちに問いを投げかけてきます。

環境が厳しくても、すぐに成果が出なくても、次の世代へとつながる種を残そうとする。

ビジネスの現場も同じように考えられますね。

成果や利益はもちろん大切ですが、それ以上に「未来へ残るもの」を意識して取り組むことが、組織やキャリアの持続性をつくる。

🌱 あなたがいま育てている種は何でしょうか?

そして、その種はどんな未来を描いているでしょうか。

【Soft Inquiry|処暑に浮かぶ問いのかけら】暦のうえでは「処暑(しょしょ)」を迎えました。「暑さが止む」と書くこの節気ですが、現実にはまだ残暑の厳しさが続く日も多い頃。それでも、朝晩の風にどこか秋の気配が漂いはじめ、心と身体が少し...
23/08/2025

【Soft Inquiry|処暑に浮かぶ問いのかけら】
暦のうえでは「処暑(しょしょ)」を迎えました。

「暑さが止む」と書くこの節気ですが、現実にはまだ残暑の厳しさが続く日も多い頃。

それでも、朝晩の風にどこか秋の気配が漂いはじめ、心と身体が少しずつ揺れ動く「はざま」の季節です。

そんな季節の移ろいの中で、浮かび上がってきた問いがあります。

〇〇

あなたの未来ビジョンを生きるとき
どのような感受性や身体の在り方が
世代を超えて共鳴していますか?

〇〇

「これだけじゃ物足りない…!」
「もっと深く知ってみたい!」

そんな風に感じた方へ、こっそりお知らせです。

じつはこの内容の“もう一歩奥”にある解説を、Facebookの【秘密の無料グループ】にて限定公開しています。

📌グループ名:
身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景

処暑にあわせた健康テーマに、東洋医学の視点や“身体観の違い”なども交えた静かな深掘り投稿。

〇〇

ご興味ある方は、コメント欄に…

「身体感覚とともに季節をめぐるヒントを知りたいゾウ🐘」

とひとことお書きください。

コメントしてくださった方限定で、グループにこっそりご招待いたします。

また、「平山創の個人ページ」でお友達申請がまだの方は、この機会に申請させていただきますね。まだの方はこの機会にぜひお繋がりください。(ちなみに「創」と書いて「はじめ」と読みます🤣)

⏳コメント募集は【2025年8月31日(日)23:59まで】

ちいさな節気のリズムに沿って、静かな季節の営みをご一緒しましょう。

〇〇
この「身体と問いの探究デザイン室」では、武術や身体操作トレーニングを土台に、体幹リセットや姿勢再構築、パフォーマンス向上を支援する独自のプログラムのエッセンスも一部公開中。

さらに、

・季節に合わせた「暮らし方」や「問い」
・共感型デザインや創造性の探究など、身体から開く自己表現のヒント
・問いと身体のめぐりを通した静かな実践の記録

など、単なる健康情報にとどまらない、“感性と軸を整えるヒント”も育てています。

〇〇

この新しい季節が、みなさんにとって健やかで、穏やかな時間の始まりとなりますように。

また、秘密のグループでお会いできることを楽しみにしています!

北海道の少し短めの小学校の夏休みも終わりに近づき。3週間滞在した甥っ子も自宅に戻りました。立秋もすぎて、ペースを静かに秋仕様に調整し始める時季になりました。だからという訳ではありませんが。少しだけ夏の名残を振り返る風景をどうぞ。<1枚目>育...
19/08/2025

北海道の少し短めの小学校の夏休みも終わりに近づき。
3週間滞在した甥っ子も自宅に戻りました。
立秋もすぎて、ペースを静かに秋仕様に調整し始める時季になりました。

だからという訳ではありませんが。
少しだけ夏の名残を振り返る風景をどうぞ。

<1枚目>育つ稲のの間の用水路
<2枚目>道の向こうの入道雲
<3枚目>去り行く夏

【Soft Inquiry|立秋に浮かぶ問いのかけら】「秋は金(きん)」──そんな言葉を、東洋の季節観に聞いたことがあるかもしれません。これは、五行論という自然の流れを読む古代の知恵のひとつで、春は「木」、夏は「火」、そして秋は「金」。この...
07/08/2025

【Soft Inquiry|立秋に浮かぶ問いのかけら】
「秋は金(きん)」──そんな言葉を、東洋の季節観に聞いたことがあるかもしれません。

これは、五行論という自然の流れを読む古代の知恵のひとつで、春は「木」、夏は「火」、そして秋は「金」。

この「金」は、いわゆる貨幣や経済と同一ではありませんが、それでも「実り」「成果」などといった感覚と、どこかで通じています。

だから今回はこんな問いにしてみました。

〇〇

「お金より大事なこと」のために、お金をどう使いたいですか?

〇〇

もちろん、お金は大切です。でも――

「お金より大切なこと」があるとしたら?

そこに向けて、お金をどう使うと気持ちいいでしょうか?

ぱっと答えが出なくても大丈夫。

この問いは、静かにめぐらせてみるための問いです。

この季節の静けさとともに、ゆっくり取り組んでみていただけたら嬉しいです。

〇〇

「これだけじゃ物足りない…!」
「もっと深く知ってみたい!」

そんな風に感じた方へ、こっそりお知らせです。

じつはこの内容の“もう一歩奥”にある解説を、Facebookの【秘密の無料グループ】にて限定公開しています。

📌グループ名:
身体と問いの探究デザイン室|二十四節気でめぐる風景

立秋にあわせた健康テーマに、東洋医学の視点や“身体観の違い”なども交えた静かな深掘り投稿。

〇〇

ご興味ある方は、コメント欄に…
「身体感覚とともに季節をめぐるヒントを知りたいゾウ🐘」
…とひとことお書きください。

コメントしてくださった方には、内容を拝見したうえで、安心してご案内できそうな方に、順次ご招待をお届けしています。

また、グループ入会の際に「平山創の個人ページ」でお友達申請がまだの方は、この機会に申請させていただきますね。まだの方はこの機会にぜひお繋がりください。
(ちなみに「創」と書いて「はじめ」と読みます🤣)

⏳コメント募集は【8月14日(木)23:59まで】。
ちいさな節気のリズムに沿って、静かな季節の営みをご一緒しましょう。

〇〇

この「身体と問いの探究デザイン室」では、武術や身体操作トレーニングを土台に、体幹リセットや姿勢再構築、パフォーマンス向上を支援する独自のプログラムのエッセンスも一部公開中。

さらに、
・季節に合わせた「暮らし方」や「問い」
・共感型デザインや創造性の探究など、身体から開く自己表現のヒント
・問いと身体のめぐりを通した静かな実践の記録
など、単なる健康情報にとどまらない、“感性と軸を整えるヒント”も育てています。

〇〇

この新しい季節が、みなさんにとって健やかで、穏やかな時間の始まりとなりますように。

また、秘密のグループでお会いできることを楽しみにしています!

「最近、集中力が続かないんです」「些細なことで、気持ちが乱れるようになりました」そんな声が、この時期になると特に増えます。暑さのピークと、季節の境目。心身の“揺らぎ”が表に出やすいこの時期は、内なるバランスの微細なズレが、いつもの仕事や対人...
05/08/2025

「最近、集中力が続かないんです」
「些細なことで、気持ちが乱れるようになりました」

そんな声が、この時期になると特に増えます。

暑さのピークと、季節の境目。
心身の“揺らぎ”が表に出やすいこの時期は、内なるバランスの微細なズレが、いつもの仕事や対人関係に色濃く影を落とすタイミングでもあります。

でも実はその“揺らぎ”こそが、「身体から問いが立ち上がる入り口」かもしれません。

・なぜ、呼吸が浅くなるのか?
・なぜ、急に疲れやすくなったのか?
・なぜ、あのひと言に敏感になっているのか?

その問いは、どこかで置き去りにしてきた「自分の身体との関係性」が、そっと声をかけている証拠かもしれません。

仕事の質を根本から変えるヒントは、
“思考を高めること”ではなく、
“身体との対話力を深めること”にある。

そう思って、今月もニュースレターをまとめました。

今回は、「大暑〜立秋の心身ケア」や、「問いを育てる季節の身体感覚」について綴っています。
note記事が70本を超えた今、どこから読めばよいかというご案内もそっと添えました。

ニュースレターが気になる方は、本記事のコメント欄をチェックしてみてくださいね。

8月のはじめ。暦の上では秋が近づいていますが、まだまだ暑さは続いていますね。

この時期、こんな声がよく届きます。

「朝起きても重だるくて…」
「呼吸が浅い気がして、寝ても疲れが抜けません」
「感情の波が激しくて、自分のペースがつかめない」

そう、季節の変わり目は、身体の“リズム”がいちばん揺らぎやすい時期。

でもその一方で、「揺らぎ」をきっかけに問いが立ち上がってくる時期でもあります。

たとえば、

・なんとなく元気が出ない日は、どうしたらいい?
・自律神経って結局、何を整えたらいいの?
・身体が“静かに求めていること”って、どうしたら聞こえるの?

そんな「問いのかけ方」が見つかるように、今月もニュースレターを作成しました。

今回は、
​・大暑〜立秋の身体と心身ケアのヒント
​・「問い」が浮かびやすいこの季節に起こること
​・note記事70本を超えた今、どこから読むといいのか?
​・平山自身の物語と、これから届けていきたいこと

そんな内容でお届けしています。

なにかひとつでも、ご自身の身体感覚や日々の選び直しのヒントになれば嬉しいです。

後ほど、コメント欄にリンクを貼っておきます。興味のある方は、チェックしてみてくださいね😆

【大暑に浮かぶ問いのかけら】暑さのピークを迎え、季節はいよいよ秋の「収斂(しゅうれん)」へ。そんな時節に、ひとつの問いを置いてみます。〇〇その未来では、あなたの存在そのものが、何を語り始めていますか?〇〇なぜ「大暑」に、この問いなのか?「そ...
28/07/2025

【大暑に浮かぶ問いのかけら】

暑さのピークを迎え、季節はいよいよ秋の「収斂(しゅうれん)」へ。

そんな時節に、ひとつの問いを置いてみます。

〇〇

その未来では、あなたの存在そのものが、何を語り始めていますか?

〇〇

なぜ「大暑」に、この問いなのか?

「その未来」とは、どんな未来なのか?

〇〇

「どういうこと?」と感じた方へ。

もう少しだけ、この問いの奥を聴いてみたい――

そんな方のための、静かな“身体との対話の場”も、ただいま準備中です。

どうぞ、お楽しみに♪

【巣のあとさきとしなやかな構え|壊すことと手放すこと】ふと、足元に落ちていたもの。空っぽになったスズメバチの巣。まるでまだ息づいているかのような造形に、思わず立ち止まる。けれど、実際は「ふと」ではなく、私は知っていて、決意して、落としたのだ...
22/07/2025

【巣のあとさきとしなやかな構え|壊すことと手放すこと】
ふと、足元に落ちていたもの。
空っぽになったスズメバチの巣。

まるでまだ息づいているかのような造形に、思わず立ち止まる。

けれど、実際は「ふと」ではなく、私は知っていて、決意して、落としたのだった。

「ごめんね。一緒には暮らせないんだ」

そう呟きながら。

〇〇

スズメバチの巣作りは春先とお盆過ぎにやってくる。

それなりに対策を取るので毎年ではない。

でも今年は違った。

お盆にもなっていない7月半ば。

時期外れの営みに体がざわついた。

春は、女王バチの孤独な創造。

秋は、働きバチたちの共同建築。

季節によって、巣の生まれ方も、介入のリズムも、まったく変わる。

〇〇

壊したくて壊すんじゃない。

小さな兆しのうちに、静かに働きかけることもある。

けれど、気づいたらもう遅い──そんな時もある。

巣ができすぎる前に、構える。

構えとは、壊すための意志ではなく、

壊さずにすむための、選び直す感覚なのかもしれない。

〇〇

営みは、いつも途中だ。

どんなに静かに過ごしていても、巣は落ち、営みは崩れ、思いがけず次が始まる。

作ることも、手放すことも、全部、身体でやってきたこと。

引っ越しでも、分蜂でも、それはひとつの次の始まり。

だから、ごめんね。そして、ありがとう。

〇〇

壊さずにすむかもしれない構え。

無理せず進むことと、
立ち止まることの間にあるバランス。

もしあなたが今、何かを作っている最中なら。

それは、出来かけの“巣”なのか、
もう引き継ぎの時期を迎えたものなのか。

どうか、自分の身体に聞いてみてください。

20/07/2025

【暑くて動きたくないから働く意味を考えてみた】
いやー、暑いですね。
北海道旭川近郊は、ここ数日雨が続いていて、ちょっと湿気ががまとわりつくような、そんな日々。
こういう時こそ、ちょっと無理せず、のんびりと。
自分が「何のために働いているのか」をふと振り返ってみるのも、悪くない季節なのかもしれません。
〇〇
私は昔、「好きなことを仕事にする」ことにどこか抵抗がありました。
武術が好きだったけれど、それで生きていこうとすると、きっと武術が嫌いになる気がしたからです。
でも最近、少しずつ考えが変わってきました。
〇〇
たとえば、「ありがとう」と言われた経験。
自分にとっては当たり前のことが、誰かにとって大きな支えになっていたりする。
そんな出来事が、自分らしい仕事やビジネスのヒントになっているかもしれない。
そう思うようになりました。
〇〇
今回つくった「共感型事業デザインロードマップ(体験版)」も、まさにそんな発想から生まれたものです。
自分がやりたいことと、これまでの経験や感謝されたことを丁寧に結び直す。
そのプロセス自体が、「問いを編み直す旅」だった気がしています。
〇〇
小暑。
この季節特有の「静かな熱」は、
自分の価値観と、いまの仕事や表現との関係を、もう一度見つめ直すには、ちょうどよい温度かもしれません。
〇〇
そんなことを思いながら、動画をひとつ、つくってみました。
ただ眺めてもらえるだけで、うれしいです。
〇〇�「共感型事業デザインロードマップ(体験版)」に関心をお持ちになった方は「興味があるマップ🗾」とコメントを入れてくださいね。

住所

東光11条3丁目4/7
Asahikawa-shi, Hokkaido
078-8351

ウェブサイト

https://note.com/hajime_92452/m/m451cb4f05a8a

アラート

平山はじめがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー