日本高血圧学会 Japan Society of Hypertension

日本高血圧学会 Japan Society of Hypertension 沿革

1978年4月に会員約300名で発足。
設立以来1993年までは学術集会である「総会」の開催を中心に事業を展開。
また,雑誌「高血圧」(年2回刊)を発行した。
1993年1月に欧文学会誌“Hypertension Research”を創刊した。
1999年に事業改革を行うとともに、理事長制を施行した。
2007年3月1日に特定非営利活動法人(NPO法人)に改組し、現在に至る。

Hypertension Research 2025年9月のご案内の続きです。電子公開論文のご紹介 - Advance Online Publication(2025/8/27現在先行公開分)日本語でサマリーがついております。興味深い論文ば...
09/09/2025

Hypertension Research 2025年9月のご案内の続きです。
電子公開論文のご紹介 - Advance Online Publication
(2025/8/27現在先行公開分)

日本語でサマリーがついております。興味深い論文ばかりですので、ご興味ある方は是非ともご覧になってください。

Impact of exercise on all-cause and cardiovascular mortality in non-dialysis chronic kidney disease: the Japan specific health checkups (J-SHC) study
- Hikari Tasaki, Takaaki Kosugi, Masahiro Eriguchi, Hisako Yoshida, Takayuki Uemura, Hiroyuki Tamaki, Riri Furuyama, Masatoshi Nishimoto, Masaru Matsui, Ken-ichi Samejima, Kunitoshi Iseki, Koichi Asahi, Kunihiro Yamagata, Tsuneo Konta, Shouichi Fujimoto, Ichiei Narita, Masato Kasahara, Yugo Shibagaki, Toshiki Moriyama, Masahide Kondo, Tsuyoshi Watanabe & Kazuhiko Tsuruya
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02335-4
サマリー…運動が透析を受けていない慢性腎臓病患者の全死因死亡率および心血管死亡率に与える影響:日本独自のヘルスチェックアップ(J-SHC)研究

Open Access
Attention to blood pressure cuff sizes is important for home and in-clinic blood pressure measurement
- Ritu Trivedi, Niamh Chapman, Shiva R. Mishra, Mark R. Nelson, Clara K. Chow & Dean S. Picone
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02308-7
サマリー…家庭や診察室での血圧測定において、血圧計のカフサイズに注意を払うことが重要である

Expanding the therapeutic frontier: esaxerenone in hypertensive patients with CKD and albuminuria
- Keizo Kanasaki
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02313-w
サマリー…治療最前線を拡大:CKDとアルブミン尿を有する高血圧患者におけるエサキセレノン

Treatment for patients with unilateral aldosteronism: surgical or medical treatment
- Hiroki Kaneko, Hironobu Umakoshi & Yoshihiro Ogawa
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02340-7
サマリー…片側性アルドステロン症の患者に対する治療:手術療法または薬物療法

Open Access
The impact of obstructive sleep apnea and heart rate on arterial stiffness: results from the Tokyo Sleep Heart Study
- Junya Kani, Kazuki Shiina, Shunichiro Orihara, Takamichi Takahashi, Hiroki Nakano, Masatsune Fujii, Megumu Saito, Chisa Matsumoto, Hirofumi Tomiyama & Kazuhiro Satomi
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02334-5
サマリー…閉塞性睡眠時無呼吸症候群における動脈硬化と心拍数:東京睡眠心臓研究の結果

Open Access
Baxdrostat for uncontrolled and resistant hypertension: rationale and design of the Phase 3 clinical trials BaxHTN, BaxAsia, and Bax24
- John M. Flack, Michel Azizi, Jenifer M. Brown, Jamie P. Dwyer, Erika S. W. Jones, Aina S. Lihn, Lylian Liu, Daniel S. Olsson, Shira Perl, Hirotaka Shibata, Ji-Guang Wang, Ulrica Wilder?ng, Janet T. Wittes & Bryan Williams
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02297-7
サマリー…バクドロスタットのコントロール不良および難治性高血圧に対する第3相臨床試験(BaxHTN、BaxAsia、およびBax24)の根拠とデザイン

Prospective study of primary aldosteronism in acute ischemic stroke: association with small vessel disease
- Motohiro Okumura, Takeo Sato, Yuki Tsujimoto, Kenji Yamashiro, Yui Watanabe, Satoshi Matsushima, Tetsuya Shimizu, Taku Gomi, Hideto Kuribayashi, Teppei Komatsu, Kenichi Sakuta, Kenichiro Sakai, Hidetaka Mitsumura & Yasuyuki Iguchi
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02351-4
サマリー…急性虚血性脳卒中における原発性アルドステロン症の前向き研究:小血管病との関連

The skin renin-angiotensin system and hypertension: A TRAP for blood flow capture and water release
- Masashi Mukoyama
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02329-2
サマリー…皮膚レニン-アンジオテンシン系と高血圧:血流捕捉と水分放出に役立つTRAP

The JSH Morning Hypertension Eradication Program Project
- Kazuomi Kario, Akira Nishiyama, Shigeru Shibata, Masaki Mogi, Hisatomi Arima, Takuya Kishi, Mari Ishida, Masato Furuhashi, Atsuhiro Ichihara, Tomohiro Katsuya, Katsuyuki Miura, Shin-ichiro Miura, Mitsuru Ohishi, Hirotaka Shibata, Tatsuo Shimosawa, Akira Sugawara, Kouichi Tamura, Kazunori Toyoda, Koichi Yamamoto, Satoshi Hoshide, Naoki Nakagawa, Hirofumi Tomita, Atsushi Tanaka, Atsushi Hozawa, Tsuguru Hatta, Akihiro Nomura, Mai Kabayama, Hiromi Rakugi, Yusuke Ohya & Koichi Node on behalf of the Promoting Committee of the Eradication of Morning Hypertension
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02330-9
サマリー…日本高血圧学会・早朝高血圧制圧プログラムプロジェクト

The modifying effect of 11β-HSD in hypertension of diabetic patients
- Pengcheng Yuan & Wenqian Huo
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02356-z
サマリー…糖尿病患者の高血圧における11β-HSDの修飾効果

Typical distribution of hypertensive cerebral microbleed: a matched case-control study using primary aldosteronism
- Shuhei Ikeda, Yusuke Yakushiji, Kotaro Iida, Tatsuya Doyama, Toshihiro Ide, Kohei Suzuyama & Haruki Koike
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02352-3
サマリー…高血圧性脳微小出血の典型的分布 ― 原発性アルドステロン症を用いた症例対照研究

Open Access
Evening home pulse pressure predicted cardiovascular events and mortality in older adults with hypertension: findings based on the STEP trial
- Yufei Ji, Xinyi Peng, Sifei Chen, Qirui Song, Jingjing Bai & Jun Cai
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02349-y
サマリー…夕の家庭脈圧は高血圧を有する高齢者における心血管イベントと死亡を予測した:STEP試験に基づく知見

Understanding clinical inertia in hypertension management: clues from real-world data
- Michihiro Satoh
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02359-w
サマリー…高血圧管理における臨床イナーシャの理解:リアルワールドデータからの示唆

How to manage water and salt intake during the hot summer of 2025
- Takuya Kishi, Katsuyuki Miura, Atsushi Sakima, Yukari Takemi, Tatsuo Shimosawa, Chisa Matsumoto & Kazuomi Kario
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02367-w
サマリー…2025年の猛暑における水分と塩分摂取の管理方法

Accuracy of a wearable watch-type oscillometric blood pressure monitor in rest and ambulatory blood pressure measurements
- Yi Zhou, Wei Zhang, Xin-Yu Wang, Yi Zhou, Yan Li & Ji-Guang Wang
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02345-2
サマリー…時計型ウェアラブルオシロメトリック血圧計の安静時および自由行動下血圧測定における精度

#HypertensionResearch

The aim of this study was to evaluate the accuracy of a watch-type oscillometric BP monitor HUAWEI WATCH D2 for rest and ambulatory BP measurements and compare with a conventional ambulatory BP monitor (A&D TM-2430, Tokyo, Japan). Subjects were recruited to fulfill the age, gender, BP and cuff d...

Hypertension Research 2025年9月のご案内です。編集長からのメッセージ8月、日本高血圧学会は3つの大きな社会的学術活動を行いました。まず、「高血圧管理・治療ガイドライン2025」日本語版を8月29日に発刊し、同時に ...
09/09/2025

Hypertension Research 2025年9月のご案内です。

編集長からのメッセージ
8月、日本高血圧学会は3つの大きな社会的学術活動を行いました。
まず、「高血圧管理・治療ガイドライン2025」日本語版を8月29日に発刊し、同時に Hypertension Research では、本ガイドラインの要点をまとめたKey Highlights 論文を公開しました(https://doi.org/10.1038/s41440-025-02331-8)。
さらに、
・「日本高血圧学会 早朝高血圧徹底制圧プロジェクト」
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02330-9)
・「夏場の高血圧・熱中症対策についての注意ポイント」
https://doi.org/10.1038/s41440-025-02367-w)
を発出しています。
これらについて、ぜひ精読いただき、会員の皆様からのご意見を広く募りたいと考えております。いただいたご意見は correspondence として投稿いただければ幸いです。
最近の Hypertension Research の特徴として、correspondence が増加していることが挙げられます。双方向的な学術交流の場としての役割が定着してきており、大変喜ばしい傾向だと考えています。
日本高血圧学会は、活動の「3本柱」の一つとして国際化を掲げており、「国際化モデル学会」を目指しています。
“HR を、より開かれた、国際的学術誌へ!”
会員の皆様の一層のご支援を、心よりお願い申し上げます。

Hypertension Research編集長 苅尾 七臣

9月号ハイライト論文- September Issue: Highlighted papers

Title Lower high-density lipoprotein cholesterol level is associated with hematoma expansion in acute intracerebral hemorrhage: association with hypertensive microangiopathy
Authors Takeo Sato, Yuka Tsuchimochi, Yuki Hamada, Kaishi Kukihara, Yutaro Kawabata, Kana Iwamoto, Go Takaguchi, Yujiro Higuchi, Hideki Matsuoka & Hiroshi Takashima
URL https://www.nature.com/articles/s41440-025-02268-y
Abst HDL-Cの低下は、特に高血圧性微小血管障害が原因の非皮質型脳出血において血腫拡大と関連し、HDL-Cが保護的役割を持つ可能性が示唆されました。

Title Effects of renal denervation at BP-elevation/reduction sites guided by renal nerve stimulation on atrial neural and structural remodeling in a hypertensive canine model
Authors Dan Li, Yuxiang Long, Hao Zhou, Weijie Chen, Yinchuan Lai, Yiwen Ren, Xiaomin Ma, Hongyu Kuang, Xinyu Hu, Guangliang Liu, Zhiyu Ling, Peilin Xiao & Yuehui Yin
URL https://www.nature.com/articles/s41440-025-02258-0
Abst 高血圧性心房リモデリングにおいて、腎神経刺激に基づき血圧上昇反応部位で腎除神経を行うと、心房の神経・構造変化が改善され、逆に血圧低下反応部位での処置はリモデリングを悪化させることが示されました。

Title Evidence for the relation between obesity and nocturnal blood pressure patterns
Authors Ionas Papassotiriou, Sotiria Spiliopoulou, Gerasimos Barlas, Damianos Dragonas, Konstantinos Rizogiannis, Nefeli Tsoutsoura & Efstathios Manios
URL https://www.nature.com/articles/s41440-025-02290-0
Abst 肥満は夜間高血圧とは直接関連しないが、降圧治療前の高血圧患者では夜間高血圧のリスクが高く、また肥満者は夜間血圧低下が乏しい非ディッパー型の傾向が強いことが示されました。
#HypertensionResearch

Obesity often leads to elevated blood pressure (BP) and hypertension, but its effect on nocturnal BP patterns has not been adequately examined. Therefore, the aim of this study was to examine the association between body mass index (BMI)/obesity and nocturnal hypertension and BP dipping. 6767 adult....

本日いよいよ新しい【高血圧管理・治療ガイドライン2025】のプレスリリースが行われます。8月29日の刊行に向けて、国民の皆様に正しい高血圧の知識を知っていただくため、ガイドライン広報チームではわかりやすい動画を作成し、Youtubeで新規チ...
25/07/2025

本日いよいよ新しい【高血圧管理・治療ガイドライン2025】のプレスリリースが行われます。8月29日の刊行に向けて、国民の皆様に正しい高血圧の知識を知っていただくため、ガイドライン広報チームではわかりやすい動画を作成し、Youtubeで新規チャンネル「良塩くんの部屋」を開設し、動画を公開いたしました!つきましては是非このチャンネルをご覧いただきチャンネル登録を、そして各動画をご覧いただき評価の方を宜しくお願いいたします!
さらにご家族やご友人にもおすすめいただけますようお願い申し上げます!

はじめまして。日本高血圧学会の公式キャラクターの良塩くん(よしお)です!! 高血圧管理・治療ガイドライン2025の公開に際し、血圧の大切な情報を、皆さんにわかりやすく発信していきます!!

厚生労働省「予防・健康づくりに関する大規模実証事業(令和2~4年度)」食行動の変容に向けた尿検査及び食環境整備に係る実証事業につきまして、日本高血圧学会は実証事業者として実施いたしました。本事業の報告書と実施に使用しました資料などが公開され...
06/06/2025

厚生労働省「予防・健康づくりに関する大規模実証事業(令和2~4年度)」
食行動の変容に向けた尿検査及び食環境整備に係る実証事業につきまして、
日本高血圧学会は実証事業者として実施いたしました。
本事業の報告書と実施に使用しました資料などが公開されましたのでお知らせします。

事業からの結論と提言をまとめた報告書については、厚生労働省ホームページに公開されています。この度、高血圧学会のサイト内にも、資料を公開いたしましたので、是非、ご活用ください。

◎日本高血圧学会サイトページ
厚生労働省 予防・健康づくりに関する大規模実証事業(令和2~4年度)
https://www.jpnsh.jp/mhlw_na-k.html

本事業で使用した資料が公開されております
〇あなたの尿ナトカリ比 結果シート
〇ナトカリ手帳
〇問診票(あなたの塩分チェックシート)
〇簡易保健指導の例
〇ナトカリ比啓発 会場用ポスター
〇健康診断における尿検査結果返却用紙(尿検査結果のお知らせ)

日本高血圧学会公式ホームページ:「厚生労働省 予防・健康づくりに関する大規模実証事業(令和2~4年度)」のページです。

第47回日本高血圧学会総会を、2025年10月17日(金)、18日(土)、19日(日)に東京都中央区日本橋兜町のカブトワン他を会場として現地および一部オンデマンド配信で開催いたします。「公募シンポジウム」および「一般演題」募集について演題募...
23/05/2025

第47回日本高血圧学会総会を、2025年10月17日(金)、18日(土)、19日(日)に東京都中央区日本橋兜町のカブトワン他を会場として現地および一部オンデマンド配信で開催いたします。
「公募シンポジウム」および「一般演題」募集について
演題募集締切日:6月17日(火)正午まで
演題登録にご協力くださいますよう、御周知方お願い申し上げます。
演題募集URL: https://pw-co.jp/47jsh2025/cfa.html
演題のお問合せは、第47回日本高血圧学会総会 演題登録事務局
【演題係E-mail】47jsh-endai@pw-co.jp までお願い致します。

筆頭著者と共著者の全員が日本高血圧学会の会員であることが必要です。 非会員の筆頭著者と共著者は演題募集期間の締切までに入会手続きをお済ませください。 ただし、コメディカルセッションは非会員でもご応募いた....

世界高血圧デーに合わせて高血圧フォーラムです会長は広島修道大学の石田万里先生基礎研究、デジタル高血圧、臨床実地医家の三つのテーマで二日間討論が行われます昨日の市民向けのイベントも大盛況でした
16/05/2025

世界高血圧デーに合わせて高血圧フォーラムです
会長は広島修道大学の石田万里先生
基礎研究、デジタル高血圧、臨床実地医家の三つのテーマで二日間討論が行われます

昨日の市民向けのイベントも大盛況でした

5月17日は世界高血圧デーです!一足早く16日は広島で血圧測定イベント&市民講座を開催!
15/05/2025

5月17日は世界高血圧デーです!
一足早く16日は広島で血圧測定イベント&市民講座を開催!

日本高血圧学会公式ホームページ:「Topics&新着情報」ページです。

08/05/2025

「高血圧フォーラム2025」参加登録締め切り11日(日)迫る
プログラムブックの公開を開始しました。

関連学会からのお知らせ このたび「第37回日本循環器病予防学会セミナー」を開催するにあたり、現在、鋭意準備を進めております。本セミナーは昨年に引き続き、以下の【計5日間】の日程で開催いたします。・前半2日間【8月23日(土)、24日(日)】...
03/05/2025

関連学会からのお知らせ このたび「第37回日本循環器病予防学会セミナー」を開催するにあたり、現在、鋭意準備を進めております。

本セミナーは昨年に引き続き、以下の【計5日間】の日程で開催いたします。
・前半2日間【8月23日(土)、24日(日)】:WEB開催
・後半3日間【9月13日(土)~15日(月・祝)】:札幌にて対面開催
詳細はこちら http://www.jacd.info/yobou-seminar/37seminar

皆様のご参加をお待ちしております。

06/04/2025

第2日目(5月18日日曜日)の見どころ<臨床を中心とした領域>
世話人:日下美穂(日下医院)
プログラム企画委員:勝谷 友宏(勝谷医院)

2日目は早朝高血圧撲滅・実装高血圧を目指した、臨床を中心とする領域でシンポジウムを組んでみました。
午前最初は、今年発表される「高血圧管理・治療ガイドライン2025(JSH2025)」の内容について、大屋委員長にもご登壇いただき深掘りしたいと思います。実地医家部会から統括委員、執筆委員として加わっていただいた高見武志先生、八田告先生にガイドライン作りの模様を語っていただくとともに、大屋祐輔先生に今回特に重点を置いた点や変更箇所についてもご解説いただきます。
続いて、今回のフォーラムの会長をお務めいただく石田 万里 先生より「DNA損傷と血管:炎症と老化の視点から」と題してご講演いただきます。長年広島大学で基礎の立場から研究をされてきた先生ですが、世話人の日下美穂先生と一緒に実臨床の現場にも立っておられますので、臨床の先生方に興味深い話が拝聴できるものと思います。
午前最後のシンポジウムは、恒例となりました「皆様の疑問にお答えします!」シリーズで、実地医家の先生方からあったリクエストに応じて、旨味と塩、薬剤供給不足問題、漢方やサプリの実力、高血圧診療における緩和ケアやSDM、そして最後は地域フォーミュラリーまで取り上げます。いずれも第一人者の先生方にご登壇いただきます。
ランチョンセミナーでも、J-DOMEや臨床イナーシャの問題を取り上げていただきますので、単なるメーカー共催のセミナーと侮らずご視聴ください。
午後のシンポジウムでは、「高血圧パラドックス解決のために」と題して、栄養面、技術革新、AI技術、高血圧ゼロのまちと多面的解決法を探ります。前半の2演題は広島の高血圧診療を支える栄養士、企業の取り組みを、岸拓弥先生からは本当にAI使えるのかというするどい切り込みを、締めは中川直樹先生から全国の先生に知っていただきたい「高血圧ゼロのまち」の取り組みと現状をご紹介いただきます。最後のティータイムセミナーでは、JSH2025でも話題のMRBをリアルワールドからの視点で、増尾修先生、森本聡先生にご解説いただく予定です。
ぜひ会場で、またはWEBでこの素晴らしいプログラムをご堪能ください。できれば、お知り合いの先生にもお声がけいただき、高血圧学会の仲間も増やして参りましょう!

06/04/2025

第1日目(5月17日土曜日)PMの見どころ<Digital Hypertensionを中心とした領域>
世話人:岸 拓弥 (国際医療福祉大学大学院)

2030年の未来を想像してください。汎用型の人工知能(AI)が登場し、10万円台のパソコンが人の知能とほぼ同程度の能力を持つ(チューリングテストに合格するとも言われている)時代だと、あまり実感が湧かない予測がされていますが、実は今から5年後です。そんな時代の高血圧診療は、今とは全く違うものになるでしょう。「そんなことはない」「医療はそんな甘いものではない」なんて言っていると、社会にもZ世代の若い医師にも必要とされなくなりますし、診断能力は不十分な医師となります。つまり「No AI, No Life」です。すでに最近のデジタル技術の進展により、AI、ウェアラブルデバイス、および治療補助アプリケーションが高血圧管理に導入され、個々の患者に対してリアルタイムでの血圧モニタリング、データ解析、そして個別化された治療指導を可能にし、患者の自己管理能力を向上させることが期待されています。AIを用いた予測モデルは、患者の血圧変動を予測し、異常値の早期発見を支援できるでしょう。ウェアラブルデバイスは継続的な血圧測定を容易にし、データの即時フィードバックを提供できます。治療補助アプリケーションは、患者のライフスタイル改善を促進するための行動変容ツールとして機能し、薬物治療のコンプライアンス向上にも寄与します。こんな高血圧学・診療を日本高血圧学会は「Digital Hypertension」と定義しています。
しかし、あたかも「こう言っておけばかっこいい」的な感じで言っていませんか?ちょっと生成AIを使っている(しかもしょぼいプロンプト書いているのに生成AIは間違うよねーなんて言っている)だけでわかって気になっていませんか?そもそも、この領域で日本高血圧学会は他の学会と比べて周回遅れですよね?そんなことをいつも思っている世話人が企画する5月17日(土)午後は、他の学会やセミナーではありえない組み合わせの話や討論が繰り広げられます。きっと夕方には、未来の高血圧診療が楽しみになり、周りにも意識高い系っぽく話ができます。

【ハイライト】
・あの池谷 裕二 先生が高血圧フォーラムに?!「脳とAIと私」なんてタイトルをつけることができるのは日本で池谷裕二先生だけです。実は昨年7月に某学会にて、このテーマで「天才池谷裕二 vs 奇才岸拓弥」ガチバトルが繰り広げられたので、その再戦です。
・電気の力で減塩をサポート?!そんなことできるの??できます!そんな話をキリンでそのデバイスを開発している佐藤愛さんが教えてくれます。日下美穂先生との討論、どうなるのかAIでも予測不可能です。
・XR技術をちゃんと説明できますか?これ、ほぼドラえもんの世界が実現しているのです。その技術がヘルスケアを大きな革命を起こせる可能性が見えてきました。その領域では日本でトップクラスの技術開発力を持つレメディ・アンド・カンパニー(世話人はメタバースの医療活用で一緒に研究をしています)の中心メンバーがすごい世界を見せてくれます。この世界に、いつも冷静な石田万里先生がどんなドンズバコメントをするのかも楽しみです。
・血圧変動や高血圧治療補助アプリ、腎デナベーションの最新の知見が整理できるセッションも。
・そしてハイライトは「2025年の今、本気で討論しようDigital Hypertension」シンポジウムです。「日本高血圧学会にDigital Hypertensionは不可欠でしょ」矢野裕一朗先生と、「いやいや色々気になるし、ただの数年おきのブームで、絵に描いた餅になるよこれ」岸という、長年のライバル関係の二人が本気で討論します。「岸先生―普段言っているのと逆じゃねーか」なんてツッコミはしないでください。このバトルで確実に会場は荒れた雰囲気で「これでこの会終われるの?」的な空気になりますが、これからの医療には欠かせないPersonal Health Record(PHR)活用では日本高血圧学会を周回遅れにしている糖尿病領域で中心にいる安西慶三先生にしっかりと落ち着かせていただき、この日を終わりにします。ちなみに、このセッションは、まとめと今後の展望コメントをAIにしてもらいます。

こんな話がまとめて学べて体験できる学会や研究会は他にはないです!ぜひ満喫してください。

住所

Bunkyo-ku, Tokyo
113-0033

電話番号

+81368019786

ウェブサイト

アラート

日本高血圧学会 Japan Society of Hypertensionがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本高血圧学会 Japan Society of Hypertensionにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー