就労移行支援 JoBridge飯田橋

就労移行支援 JoBridge飯田橋 精神障害者・発達障害者の社会復帰、就職、転職を支援する就労移行支援?

コミュケーショントレーニングのプログラムで、上手に会話を終わらせる方法について学びました。ㅤ会話を終わらせたい時というのは、自分が急いでいる時や調子が悪い時、あまりに興味を持てない話をされた時など、色々な状況が考えられます。ㅤ「次の予定があ...
07/08/2025

コミュケーショントレーニングのプログラムで、上手に
会話を終わらせる方法について学びました。



会話を終わらせたい時というのは、自分が急いでいる時や
調子が悪い時、あまりに興味を持てない話をされた時など、
色々な状況が考えられます。



「次の予定があって急いで帰りたい時に、職場の同僚から
仕事の軽い愚痴で話しかけられた」という設定で、複数の
返答パターンについて、良い点・悪い点を考えて共有しました。



自分が急いでいることを伝えず、とりあえず話を聞くことも
できますが、気の無い返事になってしまうと相手に対して
失礼な態度になってしまいます。



話を聞きながら歩き出したり、時計を見たりして、非言語
メッセージを使って会話を終わらせようとすることもでき
ますが、相手がすぐに察知してくれるとは限りません。



上手に会話を終えるために、以下を心がけてみましょう。

①話の区切りがいいところまで待ち、その話を受け止める
「そうなんだ~」「へえ、~だったんだね」

②一言断りを入れた後に、簡単に理由を伝える
「ごめんね、用事があってそろそろ行かなくちゃいけないんだ」

③お礼や気持ちを伝える
「また、今度」「今度ゆっくり聞かせてください」

④申し訳ない仕草をする



会話には一連の流れがありますが、少しのスキルを加えることで、
グッと印象がよくなります。日頃の会話で実践してみましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

コミュケーショントレーニングのプログラムで、上手に 会話を終わらせる方法について学びました。   会…

「働く」とは何ですか?ㅤ迷わず回答できる方はいるでしょうか。働くために就職活動をしているはずなのに、意外と見落としてしまうところです。ㅤ「働く」ということは、所属する組織のために成果を出し、それに見合った対価を受け取るという責任があることで...
06/08/2025

「働く」とは何ですか?



迷わず回答できる方はいるでしょうか。
働くために就職活動をしているはずなのに、
意外と見落としてしまうところです。



「働く」ということは、
所属する組織のために成果を出し、
それに見合った対価を受け取るという
責任があることです。

それは、障害者雇用でも同じです。

配慮事項とは、
働きやすい環境づくりを手伝ってもらい、
パフォーマンスを発揮して成果を出すことを
期待して定められているのです。



「とりあえず就職先が決まればいい」
「お金さえもらえればいい」
という考えの方もいますが、
それで給料は支払えません。



だから、企業は採用面接において、
この会社にどれだけ入りたい意志があるのか、
どれだけ活躍しようとしてくれているのか、を確認するのです。



働くことが当たり前になっている現代ですが、
組織のために成果を出すということは
とてつもないパワーが必要ですね。



働かなきゃ、と焦る必要はありません。



時間をかけて、
働くパワーをつけていきましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

「働く」とは何ですか? 迷わず回答できる方はいるでしょうか。 働くために就職活動をしているはずなのに、 意外と…

人間は、あまりに幸せ過ぎると、自分自身のエネルギーが枯渇していくことがあります。一方で、うまくいかない時期や理不尽な時期、試練の時といった良くない時期から、実はエネルギーを得ることが可能です。ㅤこのような困難な時期に無理に戦う必要はありませ...
31/07/2025

人間は、あまりに幸せ過ぎると、自分自身のエネルギーが枯渇
していくことがあります。一方で、うまくいかない時期や理不尽
な時期、試練の時といった良くない時期から、実はエネルギーを
得ることが可能です。



このような困難な時期に無理に戦う必要はありませんが、その
ときに抱く鬱屈した思いや負のエネルギーを転換させ、プラスに
発展させることができるのです。



この転換された力は、ストレスや不幸が無い状態よりも、実はより
強いエネルギーとなります。



不幸な時期だけを切り取ると、嫌で仕方がないものです。もし今、
悔しさや理不尽さで嫌な状態にあるのであれば、それはエネルギー
を貯金しているところであり、今後の人生の方向性を決めている
時期だと考えてみてください。



そう考えることで、悔しくて仕方がないという気持ちが、あなたの
モチベーション、つまり方向性を今まさに決めているのだと思えば、
なんとかやりくりができるのではないでしょうか。



それが、あなたの将来を切り開く原動力となっていくでしょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

人間は、あまりに幸せ過ぎると、自分自身のエネルギーが枯渇 していくことがあります。一方で、うまくいかない時期や…

「なんか毎日しんどいな」「疲れやすいな」って感じるとき、もしかしたらそれは“心の声”を無視して、がんばりすぎているサインかもしれません。ㅤ1.無理に明るく振る舞っているほんとは落ち着いた時間が好きなのに、「明るく元気に」「人に好かれるように...
30/07/2025

「なんか毎日しんどいな」「疲れやすいな」って感じるとき、
もしかしたらそれは“心の声”を無視して、
がんばりすぎているサインかもしれません。



1.無理に明るく振る舞っている

ほんとは落ち着いた時間が好きなのに、
「明るく元気に」「人に好かれるように」
って自分に無理をさせていませんか?

誰とでも仲良くしようと頑張るより、
気の合う人と、静かに過ごす時間を大切にしてみてください。
「自分らしくいられる環境」が、心の余白になります。



2.沈黙が怖くて、空気を埋めようとしすぎる
会話の間がこわくて、無理に話題を探してしまう。

でも、本当に居心地のいい関係って、
沈黙さえ心地よくなるんです。

沈黙を恐れなくて大丈夫。
無理に“話す役”を引き受けなくても、
ちゃんとあなたを受け入れてくれる人はいます。



3.人と比べて落ち込む
SNSを開けば、他人の「いい感じの人生」が流れてくる時代。
つい比べてしまいますよね。

でも、誰かの成功が、あなたの価値を下げることなんてありません。
比べるなら、昨日の自分と。焦らなくていいんです。



4.いい人を演じることで、疲れきってしまう
断るのが怖い。空気を乱すのが怖い。
だからいつも「大丈夫だよ」って笑ってしまう。

でもその優しさは、ちゃんと“自分の心”にも向けてあげてほしいです。
「それはできません」って言える強さも、やさしさのひとつです。

「しんどい」って感じるのは、心が出してる小さなSOS。
その声に気づけたあなたは、もう大丈夫です。

これからは少しずつ、“自分の心地よさ”を大事にしてあげてください。
誰かの期待より、自分の安心を。
人に合わせるより、自分に戻ることを。



しんどくなるたびに、何度でも思い出してください。
あなたの人生は、あなたのものです。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

「なんか毎日しんどいな」「疲れやすいな」って感じるとき、 もしかしたらそれは“心の声”を無視して、 がんばりす…

なんとなくやる気がでない、元気が湧かない、慢性的に疲れている、そんな風にかんじていませんか?そんな方に「自分自身を推す」という新しい形の推し活を提案したいと思います。ㅤ普通の推し活と違って、「自分」には希望や幻想を抱きにくいという側面はある...
28/07/2025

なんとなくやる気がでない、元気が湧かない、慢性的に疲れ
ている、そんな風にかんじていませんか?
そんな方に「自分自身を推す」という新しい形の推し活を提案
したいと思います。



普通の推し活と違って、「自分」には希望や幻想を抱きにくいと
いう側面はあるかもしれません。でも、自分をひとつのキャラク
ターとして見てみる。第三者の目線で応援してみるんです。



自分を見てみると「意外と頑張ってるな」「ここは自分の良いと
ころだな」といった、新たな発見があるかもしれません。そして
「自分を推して、推しまくってやるぞ!」くらいの気持ちでいる。
それが自身や希望に変わっていくかもしれません。



人は誰かを応援するとき、自然と元気になります。だから推し活が
「辛さを忘れる手段」や「生きる楽しみ」になるわけです。



完璧じゃなくていいんです。自分をちょっと応援してみる。



「今日もがんばったね」「えらいぞ!自分!」と、心の中で言って
あげるだけでもいいです。それだけで、自分の中のエネルギーが
少しづつ湧いてくるかもしれません。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

なんとなくやる気がでない、元気が湧かない、慢性的に疲れ ている、そんな風にかんじていませんか? そんな方に「自…

就職活動が本格的に進んでくると、たくさんある企業の中から自分に合う所を選ぶ機会が度々あります。ㅤ自分の希望を全て満たしてくれる理想の企業はそうそう無いので、自分の中で条件に優先順位を付けて選択し、納得のいく決定をしてほしいのですが、なかなか...
28/07/2025

就職活動が本格的に進んでくると、たくさんある企業
の中から自分に合う所を選ぶ機会が度々あります。



自分の希望を全て満たしてくれる理想の企業はそうそう
無いので、自分の中で条件に優先順位を付けて選択し、
納得のいく決定をしてほしいのですが、なかなか自分で
決めることができない方がいます。



「決断できない原因」としては以下のものがあります。

①自身のなさ、自己肯定感の低さ
自分の決断に自信がなく、他人の意見に左右されやすい状態
です。

②完璧主義
完璧な決断を求めすぎて、決断を先延ばしにしてしまう傾向
があります。

③失敗への恐れ
失敗を恐れるあまり、決断を避けてしまうことがあります。



決断力を高めるには、日常生活の小さなことから自分で決める
練習が大切ですが、決断に迷った時は、自分の優先順位をしっ
かり決めることで判断に迷う時間を大幅に減らすことができます。



就活であれば、自分の成長機会・収入の安定性・仕事と生活の
バランスなどの観点で自分の中の優先順位を決めましょう。
優先順位を明確にしておけば、迷いが生じても自分の軸に立ち
返って決められます。



「完璧な選択」にこだわって、なかなか決断できないときは
「70%くらいの良い選択」を見つければよしとしましょう。



どんな選択にも良い面と悪い面があるのは当たり前です。
まずは決断し、自分がその中でどう動くかで、その決断を
さらに良いものにすることができます。自信を持って納得
のいく自己決定をしましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

就職活動が本格的に進んでくると、たくさんある企業 の中から自分に合う所を選ぶ機会が度々あります。  …

都心で生活していると、人混みやビルに囲まれているのが日常で、いつの間にか、その生活に慣れている気がします。ㅤしかし、そんな日常の些細な刺激が、ストレスとして少しずつ蓄積されているのです。ㅤこのような些細なストレスのことを「デイリーハッスル」...
24/07/2025

都心で生活していると、
人混みやビルに囲まれているのが日常で、
いつの間にか、その生活に慣れている気がします。



しかし、そんな日常の些細な刺激が、
ストレスとして少しずつ蓄積されているのです。



このような些細なストレスのことを
「デイリーハッスル」と呼んだりします。



いざ都心から離れてみると、
息苦しさを感じていた自分に気づかされます。



都心からでも、電車や車で1時間あれば
豊かな緑や、清々しい空に出会えます。



今の時期は、暑さはありますが
新緑がまぶしい季節でもあります。



キラキラとした緑を見ると
心がスーッといい気持ちになります。



ビルがない広い空だけを見上げると
思い切り深呼吸したくなります。



人混みから離れると
誰とも比較しないで、自分と向き合うことができます。



いつもと違う新しい場所に行くと
なんだか希望を持てるような気持ちになれます。



もちろん感じ方は人それぞれですが、
少なくとも日常の些細なストレスは
様々な形で発散してほしいものです。



コップに水を一滴ずつ垂らし続けると
いつの間にか水が溢れるほど溜まり、
一度溢れだせば、止まることなく溢れ続けます。



みなさんの心も同じです。



「大したことない」と思っているストレスが
取り返しのつかないものになる前に、



少しずつコップに溜まった水を
リセットする時間を作ってあげましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

都心で生活していると、 人混みやビルに囲まれているのが日常で、 いつの間にか、その生活に慣れている気がします。…

「なんとなく疲れてる」「気づいたらため息ばかり」そんなときは、心が知らないうちにカチコチに固まってしまっているのかもしれません。ㅤでも安心してください。特別な場所に行かなくても、日常のなかに“ふっと力が抜ける瞬間”って、ちゃんとあるんです。...
20/07/2025

「なんとなく疲れてる」「気づいたらため息ばかり」そんなときは、
心が知らないうちにカチコチに固まってしまっているのかもしれません。



でも安心してください。
特別な場所に行かなくても、日常のなかに“ふっと力が抜ける瞬間”って、
ちゃんとあるんです。



そんな瞬間を作り出す方法を紹介します。

1.空を見上げる
深く考えずに、ただ空を見上げる時間をつくる。
晴れていても曇っていても、空はいつだって広くて自由です。

その広さに包まれるような気持ちになると、
自分の悩みやモヤモヤが、ほんの少しだけ遠くに感じられるようになります。



2.深呼吸を1回だけ意識してやってみる
「深呼吸しなきゃ」と意気込むと逆に苦しくなってしまうので、
とりあえず1回だけ、丁寧に吸って、吐いてみる。

そのたった1回で、意識は“今”に戻ってきます。
呼吸は、いちばん身近でいちばん頼れるリセットボタンです。



3.足の裏を意識しながら立つ
ただ立つだけ。

でも、そのときに「今、自分の足が床にしっかりついてるな」と意識してみる。
それだけで、自分の存在をちゃんと“地につける”感覚が戻ってきます。
不安や焦りが強いときほど、意識を「今ここ」に戻すって、すごく大切です。



4.あたたかい飲み物を包むように持つ
コーヒーでも、白湯でも、なんでもいいんです。飲む前に、
手で包み込んで、じんわりとあたたかさを感じてください。

その温度は、心の奥まで届いていきます。
「温かいものに触れている」ことって、それだけで安心を生んでくれるんです。



5.スマホを伏せて目を閉じる
たった1分でいいので、スマホを伏せて目を閉じる時間をつくってみてください。

外からの情報をシャットアウトすると、内側からの声が聞こえてきます。
目を閉じたその奥で、心がひとつ大きく深呼吸をしてくれるような感覚。
それだけでも、十分です。

心をほぐすのに、大きなことは必要ありません。
小さな習慣、小さな感覚、小さな手の動き。
それだけで、自分の心が少しだけ「楽」になる瞬間があります。

その小さな行動が、きっと明日のあなたを、少しだけ優しくしてくれます。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

「なんとなく疲れてる」「気づいたらため息ばかり」そんなときは、 心が知らないうちにカチコチに固まってしまってい…

コミュケーショントレーニングのプログラムの中で、「あいさつをする/会話を始める」について学びました。ㅤあいさつは誰もが日常的に行っている行為の一つですが、単なる言葉のやり取りにとどまらず、円滑な人間関係を築くためにコミュニケーションの基本と...
17/07/2025

コミュケーショントレーニングのプログラムの中で、
「あいさつをする/会話を始める」について学びました。



あいさつは誰もが日常的に行っている行為の一つで
すが、単なる言葉のやり取りにとどまらず、円滑な
人間関係を築くためにコミュニケーションの基本と
なる行為です。



上手なあいさつをするためには3つのポイントを意識
するとよいでしょう。
1.視線を合わせる
2.明るい表情
3.はっきりと大きな声



プログラムで、ペアになりあいさつのロールプレイを
しました。「おはようございます」を1回目は感情を
込めずに無表情に、2回目は上記の3点を意識して
言いました。短い一言ですが受ける印象は大きく変わ
り、2回目の上手なあいさつの時には各ペアに笑顔が見られました。



利用者さんが職場体験実習や面接で企業へ伺う機会が
ありますが、第一声のあいさつでその人の印象が決ま
ってしまうと言っても過言ではありません。あいさつ
を積極的に行う人は、「明るい」「礼儀正しい」「感じの
いい人だ」という印象を与えることができ、周囲の評価も高まります。



また、あいさつをすることは、自分自身の心の状態にも
良い影響を与えます。明るい声で挨拶をすると、気持ち
も前向きになります。これは「ポジティブフィードバック
ループ」と呼ばれる心理的な効果で、良い行動が自分の
心にも良い影響を与えるのです。



自分も周囲も元気にできる、いいあいさつをしましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

コミュケーショントレーニングのプログラムの中で、 「あいさつをする/会話を始める」について学びました。 &nb…

「話す」という行為には、自分の中にあるものを「手放す」効果があるとも言われ、誰かに話すことで気持ちがスッキリすることもあります。けれど、場合によっては話すことでモヤモヤがぶり返すこともあるのですㅤ話すことは基本的には良い事だと思います。相手...
16/07/2025

「話す」という行為には、自分の中にあるものを「手放す」効果が
あるとも言われ、誰かに話すことで気持ちがスッキリすることも
あります。けれど、場合によっては話すことでモヤモヤがぶり返す
こともあるのです



話すことは基本的には良い事だと思います。相手がいない場合には
「書き出す」という手段も話すことに似たような効果があります。
ただし、すでに気持ちが落ち着いている場合はわざわざ蒸し返さない
ほうが良いこともあるのです。



一度消化しかけたネガティブな感情を再度口に出すことで、イライラの
火種が再燃してしまうことがあります。
そういう意味では、「話すこと=ストレス発散」とは限らないのです。



では、どんな時に話すべきで、どんな時に控えたほうが良いのでしょう。
こればかりは前もって完全に判断するのは難しいですよね。話してみて
気づくこともありますし、逆に話してみて良かったと感じることもあるからです。
つまり、「その時の自分の気持ちの状態」と「話すタイミング」がカギなのです。



嫌な出来事に対する感情も、時間が経てば自然と落ち着いてきます。
だからこそ、イライラが寝つきかけているときにわざわざ起こす
必要はないのです。



自分の中で消化できたなと思えるなら、敢えて口に出さなくても
問題はありません。話すかどうかを選ぶうえで「今はそのタイミ
ングかどうか?」を自分に問いかけてみるとよいでしょう。



話すことそのものが悪いわけではないと最後に強調しておきます。



話した方がよいことも、もちろんたくさんあります。ただ、「どんな
タイミングで、どんな気持ちで話すか」によって、その効果は大きく
変わるということを、覚えておいてくださいね。くださいね。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

「話す」という行為には、自分の中にあるものを「手放す」効果が あるとも言われ、誰かに話すことで気持ちがスッキリ…

就職活動には「自己分析」が欠かせません。ㅤ自己PRを用意するためにも必要ですが、どのように働いていくのか、会社にどう貢献できるのか、企業を選択するための基準となります。ㅤ「強み」とは、第三者にとってメリットとなる自分の長所という意味が込めら...
15/07/2025

就職活動には「自己分析」が欠かせません。



自己PRを用意するためにも必要ですが、
どのように働いていくのか、
会社にどう貢献できるのか、
企業を選択するための基準となります。



「強み」とは、
第三者にとってメリットとなる自分の長所
という意味が込められています。



「観察力がある」という強みがあるとすると、
それが会社にどのようなメリットを与えられるか。



目配りができ、良い人間関係を構築できること。
些細な変化に気づき、適切な行動がとれること。
このような例が挙げられます。



第三者が受けられるメリットは何だろう?

と考えてみてほしいのですが、
「そんな強みなんてない!」と
自信が持てない人も多いのではないでしょうか。



ここで質問です。
自分の長所は、40人いるクラスで何位に入れば
強みと言っていいと思いますか?



明確な正解があるわけではないですが、
20位以上を目安としてください。



つまり“半分以上”です。



3位以内である必要はありません。



JoBridge飯田橋でも、ペアワークを行った際に
「自分にはできないので羨ましい」と
2人で比較しただけでも得意・不得意が分かれ、
強みを発見することができました。



自信を持つことはなかなか難しくても、
「他の人よりは得意かも…?」
ということでも十分な強みです。



それぞれ持っている強みを正しく評価し、
自信に繋げていきましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

就職活動には「自己分析」が欠かせません。 自己PRを用意するためにも必要ですが、どのように働いていくのか、会社…

よく「誤解する人もいる」と言いますが、むしろ「人は全員少なからず誤解をしている」と言えるのではないでしょうか。ㅤなぜなら、相手の考えていることや感じていることを、私たちは100%知ることができないからです。どれだけ丁寧に伝えたつもりでも、ど...
13/07/2025

よく「誤解する人もいる」と言いますが、むしろ「人は全員
少なからず誤解をしている」と言えるのではないでしょうか。



なぜなら、相手の考えていることや感じていることを、私たちは
100%知ることができないからです。どれだけ丁寧に伝えたつもり
でも、どこかで誤解が生まれるのは避けられません。



今回お話したいのは、「誤解は直さなくていい」ということです。
もちろん、誤解されると気になりますし、つい訂正したくなりますよね。



そもそも誤解している時点で、その人はこちらの意図を受け取り
にくい状態です。その場ではわかったように見えても、後から全然
違う解釈をしている、なんてことがよくあります。



だからこそ、受け流す力がとても大事なんです。もし、誤解される
たびに訂正しようとしていたら、だんだん自分が何を言いたいのか
わからなくなってしまいます。そこにエネルギーを使うのは、
もったいないですよね。



それよりも、自分の考えや感じていることを素直に伝えることの方が
大切です。あなたの中には、あなただけの視点やオリジナリティが
あります。



人と話すというのは、誤解をさけるためではありません。むしろ
「誤解されても構わない」という前提に立って、自分の考えを
伝えることが大切です。



意見を交わし合い、誤解しながらも少しずつ共通点をみつけていく。
そのプロセスこそが、対話の楽しさで、価値なのだと思います。



「正しい」「間違っている」にこだわりすぎると、会話はギスギス
してしまいます。そんなのもったいないですよね。だからこそ、
自分の意見を伝えたり、人の話を聞いたりしてみてください。
きっと前向きなコミュニケーションにつながっていきます。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

よく「誤解する人もいる」と言いますが、むしろ「人は全員少なからず誤解をしている」と言えるのではないでしょうか。…

住所

後楽2ー2−10 松屋ビル8階
Bunkyo-ku, Tokyo
112-0004

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

就労移行支援 JoBridge飯田橋がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する