就労移行支援 JoBridge飯田橋

就労移行支援 JoBridge飯田橋 精神障害者・発達障害者の社会復帰、就職、転職を支援する就労移行支援?

認知行動療法のプログラムで、先週作成したアクションプランについて、実際に行動してみてどうだったか振り返りをしました。ㅤ「計画通りに行動でき、ほぼ達成できた」、「やろうという意思はあり、常に頭の片隅でも意識していたが、実行できずに終わってしま...
25/09/2025

認知行動療法のプログラムで、先週作成したアクション
プランについて、実際に行動してみてどうだったか振り
返りをしました。



「計画通りに行動でき、ほぼ達成できた」、「やろうと
いう意思はあり、常に頭の片隅でも意識していたが、
実行できずに終わってしまった」など回答は様々でした。



実行できなかったとしても、「やっぱり無理だ。自分は何
をやってもダメだ…」などと悲観せず、自分に向いている
方法を試行錯誤することが大切です。



今回の行動は自分にとってハードルが高いとわかれば、
別の方法を検討して実行してみればいいのです。



部屋の片づけやダイエットなど、1回だけでは解決しない
問題は継続的な取り組みが必要ですが、スモールステップ
で少しずつ実行することで、わずかずつでも着実に効果が
感じられるとモチベーションの維持につながります。



振り返りをした後に、新しくアクションプランを作成して
もらいました。前回の課題に継続的に取り組む人と新たな
課題にチャレンジする人に分かれましたが、2回目なので、
皆さんスムーズに作成できていました。



生活や仕事の中で問題が発生した時に、『あ、これは問題
解決法が使えるな』と思って自分でできるようになると
いいですね。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

認知行動療法のプログラムで、先週作成したアクション プランについて、実際に行動してみてどうだったか振り 返りを…

「百聞は一見に如かず」とは、百回聞くよりも、一度実際に自分の目で見るほうが確実でよくわかることを指すことわざです。ㅤ知識が豊富で、たくさんのことを考えられるというのは非常に素晴らしい強みです。ㅤしかし、自分の知識や想像だけで体験することを避...
24/09/2025

「百聞は一見に如かず」とは、
百回聞くよりも、一度実際に自分の目で見るほうが
確実でよくわかることを指すことわざです。



知識が豊富で、たくさんのことを考えられる
というのは非常に素晴らしい強みです。



しかし、自分の知識や想像だけで
体験することを避け続けてしまうと
いつの間にか成長する機会を逃してしまいます。



実際に体験することが、
自分の身になっていくということを
お伝えしたいと思います。



日常生活の中で欠かせない、
コミュニケーションに苦手意識がある方が多くいます。



社会生活における他者との交流は
「ソーシャルスキル」と称されます。



実は、このソーシャルスキルは、
経験する機会さえあれば身につくものなのです。



つまり、苦手と感じている方は
これまでに経験する機会が少なかっただけで
これから経験すれば身につけられるということです。



就労においては、
就労経験がない方や、経験したことない業務、
初めての環境に身を置くことなど、
不安や恐怖を感じる場面は多くあります。



そこで諦めて引き返さず、
ぜひ飛び込んでみてほしいです。



失敗することが怖いと感じることもありますが、
失敗も経験の1つです。



そこから、成功するための方法を探していきましょう。



何事も恐れず、
聞いたことだけで物事を判断しないで
いろいろなことを経験してください。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

「百聞は一見に如かず」とは、 百回聞くよりも、一度実際に自分の目で見るほうが 確実でよくわかることを指すことわ…

「好きなことがわからない」「なにがしたいかわからない」「なんかモヤモヤしてるけど理由が言えない」ㅤそんなふうに、自分の“本音”にアクセスしづらい時ってありますよね。でも実は、そう感じてしまう人にはいくつかの共通点があります。ㅤ自分の気持ちを...
22/09/2025

「好きなことがわからない」「なにがしたいかわからない」
「なんかモヤモヤしてるけど理由が言えない」



そんなふうに、自分の“本音”にアクセスしづらい時ってありますよね。
でも実は、そう感じてしまう人にはいくつかの共通点があります。



自分の気持ちを見失いがちな人が無意識にやっていることを
整理してみましたので、当てはまるものがあったら、
そこから少しずつ手放していくきっかけになれば嬉しいです。



1.「なんでもいいよ」が口ぐせ
遠慮でも思いやりでもなく、本心を感じることをやめてしまった結果、
「なんでもいい」がデフォルトになってしまう。選ぶ力を手放している状態です。



2.NOを言うと罪悪感がある
断る=悪いこと、迷惑をかけること、と感じていませんか?
自分の境界線を守ることは、わがままではなく「自己理解」の第一歩です。



3.自分の本音を後回しにしがち
「私はあとでいいよ」「とりあえずみんなが決めて」
こんな言葉の裏には、“自分の気持ちに向き合うことへの怖さ”が
潜んでいることもあります。



4.気づくと相手の希望を優先している
いつのまにか“相手がどう思うか”に気を取られ、
自分の希望は置いてけぼり。
無意識に「優等生のふるまい」をしてしまっていたら要注意です。



5.「好きなもの」がパッと出てこない
人に聞かれても答えられない、ピンとこない。
これは“好き”を感じる感覚が鈍くなっているサイン。
本当の「好き」は、自分の中にしかありません。



6.泣きたいのか怒っているのかもわからない
感情が混ざっていると、自分でも説明できなくなります。
でも、それは「感じてはいけない」と抑えてきた証。
どんな感情も“あるだけでOK”です。



7.自分のことを語るのが苦手
「話すことがない」「うまく言えない」
それは、自分と会話する時間が少なかっただけ。
上手に話せなくても、“伝えたい”と思うことが大切です。



8.意見を聞かれると固まる
「なんて答えたらいいの?」と頭が真っ白になる人は多いです。
それは、“正解”を探そうとしすぎて、
自分の中の小さな声を見失っている状態かもしれません。



9.1人になると空っぽに感じる
他人の予定・感情に合わせて生きていると、
ふと一人になったとき「自分って何がしたいんだっけ?」
と空白に襲われることがあります。



10.周りの反応で「自分の正解」を決めがち
「褒められたからこれが正しい」「怒られたからやめた方がいい」と、
評価基準が外側にあると、自分がどうしたいのかが見えなくなってしまいます。



自分の気持ちがわからないとき、
それは“感情を感じる力”が弱っているだけです。



鈍ってしまった感覚は、また少しずつ取り戻せます。
自分に「今日は何が嬉しかった?」「ちょっとだけでも心が動いたことは?」
と問いかけるだけで、少しずつ“本音の感覚”は戻ってきます。



他人の評価や正解に合わせるのではなく、
自分の内側にある本音に耳を傾けるところから始めてみてください。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

「好きなことがわからない」「なにがしたいかわからない」 「なんかモヤモヤしてるけど理由が言えない」  …

秋のフレームづくりㅤㅤ隔週の金曜日に行っている「精神作業療法」では、折り紙を使って秋をモチーフにした飾りづくりをしました。ㅤ精神作業療法には、気持ちを落ち着かせる効果があります。ㅤ集中して手を動かしたり、同じ作業を繰り返したり、そうするうち...
18/09/2025

秋のフレームづくり





隔週の金曜日に行っている「精神作業療法」では、
折り紙を使って秋をモチーフにした飾りづくりをしました。



精神作業療法には、気持ちを落ち着かせる効果があります。



集中して手を動かしたり、
同じ作業を繰り返したり、
そうするうちに作品が完成して達成感に繋がります。



また、精神作業療法を通して
就労に活かされることも多くあります。

1.マニュアルを見ながら作業をするスキル

2.時間内に完成させる見通し力

3.軽作業の適性を見極める

4.集中する/集中しすぎない練習



これらのスキルが見ることができます。



楽しく頭を使いながら
就労スキルを身につけていきましょう!





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

隔週の金曜日に行っている「作業療法」では、 折り紙を使って秋をモチーフにした飾りづくりをしました。 精神作業療…

判断ミスの罠ㅤ一見、私たちは冷静に物事を考えているように感じますが、実際には感情に大きく左右されています。このことを知っているだけでも、人生の見え方が大きく変わってくるのです。ㅤたとえば、何かについて考える、行動を起こそうとする、誰かを判断...
17/09/2025

判断ミスの罠



一見、私たちは冷静に物事を考えているように感じますが、
実際には感情に大きく左右されています。このことを知って
いるだけでも、人生の見え方が大きく変わってくるのです。



たとえば、何かについて考える、行動を起こそうとする、
誰かを判断しようとするとき、「メリット・デメリット」や
「良い点・悪い点」を比較して、冷静に考えているつもりに
なります。



でも、実はすでに「好きか、嫌いか」という感情が働いて
いることがほとんどです。たとえば、相手を好きだと良い
所ばかりが目につきます。悪いところは見逃したり、軽く
考えてしまうのです。



反対に嫌いになると、悪い点ばかりが目について良いところ
が全く見えなくなってしまいます。



このように、感情が先に立ってしまうと、冷静なつもりで
判断していても「感情のバイアスがかかった判断」になって
しまうのです。



どれだけ理性的に考えているつもりでも、感情が判断の土台に
ある以上、どうしてもその影響を受けてしまいます。そのため
自分では冷静な判断をしているつもりでも、実施にはそうでは
ない可能性があるのです。



では、どうすれば感情に左右されずに判断できるのでしょうか。
一つの方法として「第三者の意見を聞くこと」があげられます。
フラットな立場の人に相談すると、意外と冷静な意見が得られる
ことがあります。



「本当に今、自分は冷静に考えられているだろうか?」と一度
立ち止まってみてください。



自分の判断には感情が影響していないだろうか、この視点を持つと
より客観的に、そして慎重に物事を考えあることができるように
なるでしょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

一見、私たちは冷静に物事を考えているように感じますが、 実際には感情に大きく左右されています。このことを知って…

認知行動療法のプログラムで、セルフモニタリングと、セブンコラム法について学びました。ㅤセルフモニタリングとは、自分のストレスに気付き、自分の状態を整理するための手法です。ストレスに振り回されずに自分をうまくコントロールするために、まずは自分...
15/09/2025

認知行動療法のプログラムで、セルフモニタリング
と、セブンコラム法について学びました。



セルフモニタリングとは、自分のストレスに気付き、
自分の状態を整理するための手法です。ストレスに
振り回されずに自分をうまくコントロールするため
に、まずは自分の考えに気付くことから始めます。



仕事や日常生活でストレスを感じたり嫌な気分になっ
た状況を取り上げて、気分(感情)・認知(自動思考)
・行動・身体反応の4つの視点から整理します。



それをふまえて、認知を変えるためのセブンコラム法
に取り組みました。①状況②気分③認知自動思考④根拠
⑤反証⑥適応的思考⑦気分(②からの変化)の7項目を
ワークシートに順に書き出していきます。



コラムに書き出すと考えが整理でき、自分を客観的に
見られるようになります。自由記述式の日記は感情の
吐き出しが中心ですが、コラム法は構造的に整理し、
新しい考え方を育てるという違いがあります。



利用者さんの感想として、「前回やった時は、“こう書け
ばいいんでしょ?”と正解のようなものを推測して書いた
が、今回は適応的思考で現実的な考えを書くことができ、
しっくりきた」、「無理にポジティブな考えにしなくても
いいと理解できた」などがありました。



コラム法は1回やってすぐに問題が解決するものではあり
ませんが、自分の考え方のクセを修正するトレーニングと
して、継続的に取り組んでみましょう。きっと効果が感じられるはずです。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

認知行動療法のプログラムで、セルフモニタリング と、セブンコラム法について学びました。 セルフモニタリングとは…

ここ数日、利用者のみなさんからの何気ない報告に「もっと早く言ってよー!」と思った事がたくさんありました。ㅤそんなみなさんに共通していたのは「決めつけ」です。ㅤこれは決して悪いことではなく、気配りしすぎてしまうみなさんのクセです。ㅤ例えば、「...
15/09/2025

ここ数日、
利用者のみなさんからの何気ない報告に
「もっと早く言ってよー!」と
思った事がたくさんありました。



そんなみなさんに共通していたのは
「決めつけ」です。



これは決して悪いことではなく、
気配りしすぎてしまうみなさんのクセです。



例えば、
「忙しそうだったので…」
「わざわざ話すことではないかと…」
「大した話ではないと思って…」



このように先回りして、
心に留めてしまっていませんか?



実は、主治医に話すべき内容だったり
就職活動の進路に重要な意見だったり
ということが多いです。



そして何より、
1人1人が見えないところで何を考えているか、
そこに大きい小さいなど、優劣はありません。



1人で抱えているより、
話してみるとあっという間に解決することもあります。



支援員や医師、職場の社員も
一緒に目標に向けて取り組む仲間ですから
大切な考えをぜひ共有してください。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

ここ数日、 利用者のみなさんからの何気ない報告に 「もっと早く言ってよー!」と 思った事がたくさんありました。…

気づいたときに人生が・3ㅤㅤ人生がうまくいかないと感じるとき、状況を変えるのではなく、ㅤ「考え方」を変えることが、本当の好転につながります。今回も、前回のつづき。それでは、紹介します。ㅤ7.他人の評価は変わるけど、自分の誇りは変わらない誰か...
11/09/2025

気づいたときに人生が・3




人生がうまくいかないと感じるとき、状況を変えるのではなく、



「考え方」を変えることが、本当の好転につながります。
今回も、前回のつづき。それでは、紹介します。



7.他人の評価は変わるけど、自分の誇りは変わらない
誰かにどう思われるかで生きていると、
常に振り回されて疲れてしまいます。



でも、「これは自分にとって正しい」と思える選択を重ねていけば、
ブレない人生がつくれます。
誇れるのは結果ではなく、「選び方」です。



8.「諦める」ことは「終わり」じゃなく「次への一歩」
ある夢や仕事を手放すとき、「逃げた」「負けた」
と感じる人もいるかもしれません。



でも、実は「向いていない」と気づくことも才能のひとつ。
方向を変えることでしか見えない世界があります。
諦めることは終わりじゃなく、可能性を広げるための決断です。



9.幸運は偶然じゃなく、「習慣」が連れてくる
「運がいい人」とは、偶然に恵まれた人ではなく、
日々の行動に“運を引き寄せる力”がある人です。



感謝する、誠実でいる、人の話をきちんと聞く、努力を継続する。
そういう当たり前の習慣が、やがて大きなチャンスを呼び込んでくれます。



人生を好転させるのに必要なのは、考え方をほんの少し変えること。
今回紹介した教訓は、どれもすぐに取り入れられるものばかりです。
あなたが「変えたい」と思ったその瞬間から、人生は少しずつ動き出します。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

人生がうまくいかないと感じるとき、状況を変えるのではなく、 「考え方」を変えることが、本当の好転につながります…

気づいたときに人生が・2ㅤ人生がうまくいかないと感じるとき、状況を変えるのではなく、ㅤ「考え方」を変えることが、本当の好転につながります。今回は、前回のつづき。それでは、紹介します。ㅤㅤ4.弱さを見せられる人は、信頼される人「強くなければい...
10/09/2025

気づいたときに人生が・2



人生がうまくいかないと感じるとき、状況を変えるのではなく、



「考え方」を変えることが、本当の好転につながります。
今回は、前回のつづき。それでは、紹介します。





4.弱さを見せられる人は、信頼される人
「強くなければいけない」と思っている人ほど、孤独になります。
実は、人との本当の絆は「弱さの共有」から始まります。



自分の弱さを見せられる人は、
「一人で頑張らなくていい」と感じさせる存在になれる。
それが、信頼や安心を呼び込む土台になるのです。




5.過去は変えられない。でも「意味づけ」は変えられる
過去の失敗や後悔は、事実として変えられません。
でも、「その経験から何を学んだか」という“解釈”は自由です。



ネガティブな体験ほど、自分を強くする栄養になります。
過去は変えられないけれど、「これがあったから、今の自分がある」
と言える未来はつくれます。





6.成功は一瞬、信頼は一生
成功は評価されるけど、一度のことで終わってしまうことも多いです。
でも、「この人は信用できる」と思ってもらえた信頼は、何年も残ります。



成功よりも「信頼される人」であることに価値を置くと、
人生で得られる“チャンスの質”が変わってきます。



人生を好転させるのに必要なのは、考え方をほんの少し変えること。
今回紹介した教訓は、どれもすぐに取り入れられるものばかりです。
あなたが「変えたい」と思ったその瞬間から、人生は少しずつ動き出します。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

人生がうまくいかないと感じるとき、状況を変えるのではなく、 「考え方」を変えることが、本当の好転につながります…

人生がうまくいかないと感じるとき、多くの人は「状況を変えたい」と思いますが、実は「状況」ではなく「考え方」を変えることが、本当の好転につながります。ㅤㅤ1.「なんとかなる」は根拠のない楽観じゃない「とにかく何とかなる」と言える人は、楽観的と...
09/09/2025

人生がうまくいかないと感じるとき、
多くの人は「状況を変えたい」と思いますが、
実は「状況」ではなく「考え方」を変えることが、
本当の好転につながります。





1.「なんとかなる」は根拠のない楽観じゃない
「とにかく何とかなる」と言える人は、楽観的というより“行動できる人”です。



不安を抱えて動けない人は、状況を悪化させやすい。
でも、「なんとかなるから、やってみよう」と一歩踏み出せる人には、
結果を変えるチャンスが巡ってきます。



根拠ではなく“覚悟”があるから、好転するんです。





2.「使うもの」ではなく「未来への投資」
時間をただ“消費”してしまうと、その瞬間で終わってしまいます。
でも、“投資”として使えば、あとから何倍もの成果になって返ってきます。



読書、学び、人との対話、経験。
それらは見えないけど、未来の自分の「資産」になります。
時間の価値を知っている人は、長期的に人生が加速します。



3.若さは戻らないけど、「魅力」は育てられる
若さは期限があります。
でも魅力は“積み重ね”によって磨かれていきます。



人の魅力とは、見た目より
「経験の深さ」「言葉の重み」「人への優しさ」によって決まります。



年齢を重ねることを恐れるのではなく、
深みを増す人生を楽しむことが、本当の自信を育てます。



人生を好転させるのに必要なのは、考え方をほんの少し変えること。
今回紹介した教訓は、どれもすぐに取り入れられるものばかりです。
あなたが「変えたい」と思ったその瞬間から、人生は少しずつ動き出します。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

人生がうまくいかないと感じるとき、 多くの人は「状況を変えたい」と思いますが、 実は「状況」ではなく「考え方」…

企業には「障害者雇用率制度」というルールがあります。これは、一定規模以上の企業に対して、従業員の中に一定割合の障害者を雇用することを義務付ける仕組みです。ㅤ2024年4月からは法定雇用率が 2.5% に引き上げられ、従業員40人以上の企業は...
09/09/2025

企業には「障害者雇用率制度」というルールがあります。
これは、一定規模以上の企業に対して、
従業員の中に一定割合の障害者を雇用することを義務付ける仕組みです。



2024年4月からは法定雇用率が 2.5% に引き上げられ、
従業員40人以上の企業は、少なくとも1人以上の障害者を雇う必要があります。
さらに2026年には 2.7% へ引き上げられる予定で、
企業にとって障害者雇用はますます重要なテーマになっています。



では実際の雇用はどうなっているのでしょうか。
厚生労働省の調査によれば、法定雇用率を達成している企業は年々増えているものの、
まだ未達成の企業も少なくありません。



特に中小企業では、業務の切り出しや職場環境の整備が追いつかず、
採用が進みにくいケースが多いといわれています。
一方で、大手企業では特例子会社を設け、
障害者が安心して働ける環境を整えているところも多く見られます。



実際の現場では、障害の特性に応じた配慮やサポート体制が雇用の鍵を握っています。
例えば、発達障害や精神障害の方の場合は
「体調に合わせた柔軟な勤務時間」や「コミュニケーションを支援する仕組み」
があると働きやすくなります。身体障害の方であれば「バリアフリーな職場」や
「合理的配慮された機器の導入」が欠かせません。



つまり、法定雇用率はあくまで入口であり、
本当に大切なのは「働き続けられる職場づくり」です。
雇う側にとっても、障害のある方の特性を理解し、
強みを活かせる業務に配置することで、
組織に新しい価値や多様性をもたらすことができます。
今後、法定雇用率の引き上げとともに、
企業がどのように実効性ある雇用を広げていくかが注目されます。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

企業には「障害者雇用率制度」というルールがあります。 これは、一定規模以上の企業に対して、 従業員の中に一定割…

〝報連相(ホウレンソウ)〟は、仕事をする上で欠かせない「報告・連絡・相談」の頭文字を取った言葉ですが、障害特性から円滑に報連相を行うことが難しいケースがあります。ㅤ・ワーキングメモリーの低さや過集中から、報告すること自体を忘れてしまう・実際...
04/09/2025

〝報連相(ホウレンソウ)〟は、仕事をする上で欠かせ
ない「報告・連絡・相談」の頭文字を取った言葉ですが、
障害特性から円滑に報連相を行うことが難しいケースがあります。



・ワーキングメモリーの低さや過集中から、報告すること
自体を忘れてしまう
・実際に受けた指示と自分の解釈がすり替わり、内容が
ずれてしまったり、報告をしたと思い込んでしまう



・相手の状況を適正に判断することが難しく、声をかける
タイミングがつかめない
・情報の取捨選択ができずに逐一報連相してしまい、「それ
は言わなくていい」「自分で少しは考えなさい」と怒られる
・こだわりの強さから自分で解決しなければと思ってしまい
相談が遅れ、ミスが大きくなってしまう



他にも、完璧主義が強く自分から発信できずにいたり、動き
出しに時間がかかり、何も進まないまま時間が過ぎてしまう
方なども見受けられます。



誰かに「大丈夫?どこまでできた?」と声をかけられるのを
ひたすら待っているだけでは、周囲の人も困ってしまいます。
報連相すべき内容やタイミングは職場によっても異なります。
自分で判断できない時は、業務の指示をもらった際に、どの
ように報連相をしたらいいか、確認するといいでしょう。



就労すれば自動的に報連相ができるようになるわけではあり
ません。受診や就活中のやり取りなどを通じて、適切な報連
相を身に付けていきましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

〝報連相(ホウレンソウ)〟は、仕事をする上で欠かせ ない「報告・連絡・相談」の頭文字を取った言葉ですが、 障害…

住所

後楽2ー2−10 松屋ビル8階
Bunkyo-ku, Tokyo
112-0004

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

就労移行支援 JoBridge飯田橋がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram