就労移行支援 JoBridge飯田橋

就労移行支援 JoBridge飯田橋 精神障害者・発達障害者の社会復帰、就職、転職を支援する就労移行支援?

「自分軸」とは、自分らしく、よりよく生きるために分かりやすい概念です。自分軸と対になる言葉は「他人軸」です。これは、何かをしようとする時に、他人のことを先に考えてしまう状態のことを指します。ㅤ自分の行動は自分のためにあるべきですが、他人の評...
13/11/2025

「自分軸」とは、自分らしく、よりよく生きるために分かり
やすい概念です。自分軸と対になる言葉は「他人軸」です。
これは、何かをしようとする時に、他人のことを先に考えて
しまう状態のことを指します。



自分の行動は自分のためにあるべきですが、他人の評価を
優先して自分のやりたいことを抑えてしまう。他人の顔色を
気にしながら行動していては、精神的に疲れてしまいます。



だからこそ、「自分軸」が大切になるのです。
次は、自分軸になるための方法を考えていきましょう。



まずは、「自分を知ること」です。長い間、他人の顔色を
うかがってきた人にとっては、どうすればよいかわからない
かもしれません。そこで、「自分が何が好きなのかを知る」
ことから始めてみるのはどうでしょう。自分の情報を蓄積
していくのです。



次に「自分らしさを理解する」です。自分軸は自己肯定感の一つ
です。自分のことを分かっていなければ、自分軸を確立することは
できません。自分を客観的に観察して、好みや性質を理解する。
それがありのままの自分を認めることにつながります。



もう一つは、「納得感を大切にする」です。何か行動を起こす時、
「これは、本当に自分が納得できることだろうか」と問いかける
のです。自分で「納得」できれば、それは他人のための行動でも
立派な「自分軸」の行動なのです。



誤解しないでいただきたいのは、自分軸で生きることと自己中心的
に生きることは違うということ。自分が納得した行動を選択する
ことが重要で、他人のための行動を一切やめるという話では
ありません。



自分軸を鍛えるために大切なのは「セルフモニタリング」です。
自分の状況を客観的に観察し、自分の状況を知ることから始めて
みてはいかがでしょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

「自分軸」とは、自分らしく、よりよく生きるために分かり やすい概念です。自分軸と対になる言葉は「他人軸」です。…

一次面接で落ちると、つい周りと比べてしまいます。「あいつは通過したのに、なんで自分はダメなんだろう…」そんなふうに考えてしまう夜もあるはず。ㅤでも就活は、誰が優秀かを比べるものではありません。誰がどの会社と合っているかを探すプロセスです。ㅤ...
12/11/2025

一次面接で落ちると、つい周りと比べてしまいます。
「あいつは通過したのに、なんで自分はダメなんだろう…」
そんなふうに考えてしまう夜もあるはず。



でも就活は、誰が優秀かを比べるものではありません。
誰がどの会社と合っているかを探すプロセスです。



大学受験は点数で順位が決まります。でも就活は違います。



企業は「優秀さ」だけを見ているわけではないのです。
「長く働いてくれそうか」「会社の価値観と噛み合うか」
「周囲と協力できるか」そういったことを総合的に見ています。



たとえ大学の成績が良くても、留学経験があっても、
一次面接で落ちる人はいます。



逆に目立った経験がなくても、
面接官と価値観がフィットして次々通過する人もいます。



それくらい「相性」が重要な世界なんです。



一次面接で落ちたとき、つい「自分には能力がない」
と思ってしまうかもしれません。



でも面接は能力検査ではありません。
面接官はあなたの過去の成果だけでなく
「この人と一緒に働きたいか」を見ています。



例えば、面接で少し緊張して噛んでしまったとしても、
それで落ちるわけではありません。



むしろ、噛んでも笑顔で話せるか、質問に対して素直に考えを伝えられるか、
そういう姿勢のほうが大切です。



大企業の人事の方から聞いた話ですが、
「めちゃくちゃ優秀でも、何となくこっちが疲れると感じた学生は
落とすこともある」と言っていました。



逆に「まだ成長途中だけど、真っ直ぐで一緒に働きたいと思えた子は通す」
こともあるそうです。判断基準なんて曖昧なのです。



つまり一次面接は、あなたと企業の「相性」を測る場です。
一次面接に落ちることは決して、人格を否定されたわけではありません。



落ちた経験は、ただの失敗ではありません。
視点を変えれば、それは自分の軸を磨くチャンスです。



なぜ落ちたのか。どう答えたら自分らしさを伝えられたのか。
本当にその会社に入りたかったのか。
これを少しずつ言語化していくことで、本当に行きたい企業が見えてきます。



自己分析は1回やって終わりではなく、選考を通じて深まっていくものです。



内定という結果よりも、その過程で自分を理解していくことこそが、
就活の本質なんです。



就活中は心が揺さぶられる瞬間ばかりです。
「自分はダメだ」と思い込んでしまう場面もあります。
でもそれは事実ではありません。



あなたの価値は、企業の評価で変わるものではない!
大切なのは、自分が納得できる進路なのかどうかです。



就活は人生を決めるイベントではなく、自分に合う環境を探す一つの機会です。
たとえ一次面接で落ちても、その会社があなたの人生の全てではありません。



焦らず、比べすぎず、一歩ずつ進めば大丈夫です。
就活に励むみなさんを、陰ながら応援しています。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

一次面接で落ちると、つい周りと比べてしまいます。 「あいつは通過したのに、なんで自分はダメなんだろう…」 そん…

「自己憐憫」「責任転嫁」「依存心」の3つから成る「不幸の三原則」という考え方があるそうです。ㅤㅤ【自己憐憫】「私って可哀想」「自分は不幸だ」と自分自身を憐れんでしまう状態。過剰な「被害者意識」が根底にあり、自分を正当化する気持ちが潜んでいる...
11/11/2025

「自己憐憫」「責任転嫁」「依存心」の3つから
成る「不幸の三原則」という考え方があるそうです。





【自己憐憫】
「私って可哀想」「自分は不幸だ」と自分自身
を憐れんでしまう状態。過剰な「被害者意識」
が根底にあり、自分を正当化する気持ちが潜んでいる。



【責任転嫁】
「あの人が悪い」「親のせいだ」など、自分の
問題や不幸の原因を他者や環境のせいにすること。



【依存心】
「(誰かが)こうしてくれない、ああしてくれない」
と、他者に頼り切ってしまい、自分の力で物事を
解決しようとしないこと。



家庭環境や自身の障害特性に悩む方は多いですが、
過去と他人を変えることはできません。変えられ
るのは未来と自分だけです。



ただ通所していれば、自分に合った職場を支援員
が紹介してくれて、そこで働けるというわけでは
ありません。



自分はどんなことに困っているのか、ストレスを
あまり感じずにできることは何か、どのような形
で働いていきたいかなど、自分の過去の経験を振
り返り、望む未来に向けて考えなくてはいけない
ことがたくさんあります。



その過程で支援員がサポートしたり、相談に乗る
ことはできます。



「不幸の三原則」を手放し、前向きな姿勢と自立心
や責任感を持つことが幸せに繋がります。一歩ずつ
着実に進んでいきましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

「自己憐憫」「責任転嫁」「依存心」の3つから 成る「不幸の三原則」という考え方があるそう です。  …

エントリーシートをきちんと書ているのになかなか選考に進めない、という経験がある方はいますか?ㅤ学歴や職歴、障害者雇用であれば症状などが通過できない要因と捉えている方がいますが、ㅤ経歴や、診断されている障害などの“事実”よりもどのようなことを...
10/11/2025

エントリーシートをきちんと書ているのに
なかなか選考に進めない、
という経験がある方はいますか?



学歴や職歴、障害者雇用であれば症状などが
通過できない要因と捉えている方がいますが、



経歴や、診断されている障害などの“事実”よりも
どのようなことを考え行動してきたのか、という
“人となり”のほうが重要視されるものです。



そこで、第一に確認してほしいことは
「適切な情報量」であるか、ということです。



情報量が少ないと、
身につけてきた事などの事実にフォーカスしており
心の動きが全く見えない内容になる傾向があります。



資格があったり、高い学歴があったりしても、
思考が見えないので、働く姿をイメージできず
見送りになるというパターンです。



反対に、情報量が多いと
そもそも目を通してもらえない、
ということになりかねません。



たくさん伝えたいことがあっても
情報過多になることで、注目すべき点がわからず
かえって混乱させてしまいます。



では、「適切な情報量」にするためには
どうしたらよいでしょうか。



まず、基本的には自己PRや志望動機など
1つの欄に200~300字が理想とされています。



そして、
1つの項目に対して必ずエピソードを入れてください。
ただしエピソードは1つにしましょう。



さらに、
注目してほしいことを文頭に書きましょう。



「私は○○の資格を持っています」はNG。



「私は課題解決のために粘り強く取り組む姿勢があります」
というような、人となりがわかる一文にしたうえで、
それに伴うエピソードを入れましょう。



基本的なことですが、
案外できていない方が多いです。



エントリーシートの作成にあたり
ぜひ参考にしてみてください。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

エントリーシートをきちんと書ているのに なかなか選考に進めない、 という経験がある方はいますか?  …

“自分も相手も大切にした自己表現”を学ぶ「アサーション」のプログラムで、自己表現のタイプを知るチェックリストを行いました。ㅤ自己表現のタイプは攻撃的、非主張的、アサーティブの3種類がありますが、非主張的タイプが大多数という結果になりました。...
06/11/2025

“自分も相手も大切にした自己表現”を学ぶ「アサー
ション」のプログラムで、自己表現のタイプを知る
チェックリストを行いました。



自己表現のタイプは攻撃的、非主張的、アサーティブ
の3種類がありますが、非主張的タイプが大多数と
いう結果になりました。



非主張的タイプは「自分の意見を言わない」または
「言っても相手に伝わらない傾向」があり、ドラえ
もんに出てくるのび太くんのようなイメージです。



アサーションができない理由は主に以下の4つです。
①自分の気持ちを把握できていない
②アサーション権を使っていない
③結果や周囲の反応を気にしすぎる
④表現スキルが足りない



利用者さんからは、「自分はどうしたいのかがよくわか
らず、相手任せにしてしまいがち」「相手にどう思われる
かを気にしてしまい、発言しないことがある」「言葉足ら
ずで、相手にうまく伝わらないことが多い」などの意見
があがりました。



基本的アサーション権についても学びましたが、「誰から
も尊重され、大切にしてもらえる権利」「過ちをおかし、
それについて責任を持つ権利」「決断時に、非論理的でい
い権利」などに共感が集まりました。



次回以降もアサーティブな表現について学んでいきますが、
「アサーションしない権利」も忘れずに、自分が無理や我慢
をし過ぎず、上手に相手に伝える方法を身に付けていきます。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

“自分も相手も大切にした自己表現”を学ぶ「アサー ション」のプログラムで、自己表現のタイプを知る チェックリス…

面接では「あなたらしさ」や「仕事との相性」を知るために、得意なことがよく問われます。ここでは、企業が得意なことを質問する理由についてご紹介します。ㅤ1.人柄を把握するため面接で「得意なこと」を尋ねる理由の一つは、学生の人柄を深く理解するため...
06/11/2025

面接では「あなたらしさ」や「仕事との相性」を知るために、
得意なことがよく問われます。
ここでは、企業が得意なことを質問する理由についてご紹介します。



1.人柄を把握するため
面接で「得意なこと」を尋ねる理由の一つは、
学生の人柄を深く理解するためです。



何を得意とし、どのように取り組んできたかを聞くことで、
その人の価値観や思考の傾向、行動パターンが浮かび上がってきます。



例えば、チームプレーを得意とする人は協調性や対人スキルが高い傾向にあり、
個人での研究活動を強みとする人は、探究心や集中力に優れている
と判断されることがあります。



得意なことは、その人の性格や働き方のヒントを与える材料として重視されています。



2.物事に取り組む姿勢を確認するため
面接官は、学生がどのように努力し、成長してきたかを見るために
「得意なこと」に注目します。



何かを得意と感じるまでには、多かれ少なかれ継続的な努力や工夫があったはずです。
その過程やモチベーション、困難をどう乗り越えたかを聞くことで、
物事への取り組み姿勢や粘り強さが判断できます。



これは、入社後に仕事へどう向き合うかを予測する上で非常に重要な要素です。
単なる結果だけでなく、努力のプロセスにどれだけ意識を向けているかが
評価のポイントになります。



3.論理的に説明できるか評価するため
面接での「得意なこと」は、学生の論理的思考力を確認するための質問でもあります。
自分の得意なことについて、筋道を立てて説明できるかどうかは、
ビジネスシーンでも求められる重要なスキルです。



「なぜそれが得意なのか」「どう生かしてきたか」を、
分かりやすく伝えられる人は、状況整理やプレゼンテーションにも強いと評価されます。
論理的な説明能力と表現力の両面が試される場面といえるでしょう。



他にも、話しやすい話題を振ることで学生の緊張をほぐすために聞く場合があります。
自分の好きなことや経験を話すうちに、自然と表情が柔らかくなり、
本来の魅力やコミュニケーション力が引き出されやすくなるでしょう。



面接官は、正確な人柄やポテンシャルを見極めたいと考え「得意なこと」を聞きます。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

面接では「あなたらしさ」や「仕事との相性」を知るために、 得意なことがよく問われます。 ここでは、企業が得意な…

「自律神経」は、私たちが意識しなくても体の機能を自動的に調整してくれています。この自律神経には、大きく分けて2つの種類があります。ㅤ交感神経系:興奮したり活動したり体が活発になっているときに優位になります。副交感神経系:リラックスしたり、体...
04/11/2025

「自律神経」は、私たちが意識しなくても体の機能を自動的に
調整してくれています。この自律神経には、大きく分けて2つ
の種類があります。



交感神経系:興奮したり活動したり体が活発になっているとき
に優位になります。
副交感神経系:リラックスしたり、体を休めたり休息モードで
優位になります。



人間の体は、この2つの自律神経がバランスを取りながら調整
されています。このバランスが崩れると、体調や精神的な不調に
繋がることがあります。



メンタルの不調は、自律神経の乱れと大きく関係していると考え
られています。例として、不眠の原因は夜になっても交感神経が
優位な状態が続いている場合があります。



本来、夕方から夜にかけては副交感神経が優位になり、体が自然と
眠りの準備を始めます。しかし、夜遅くに激しい運動をしたり、
頭を使い過ぎたりすると交感神経が活発なままで眠れなくなって
しまうのです。



自律神経を整えるためのポイントは、「自律神経のリズムに逆らわない
生活を送る」ことです。



1.規則正しい生活を送る
2.夕方以降は交感神経を刺激しない
3.昼寝は短時間で



自律神経は、私たちが意識しなくても体の調子を整えてくれている
とても大切なシステムです。そのリズムを意識し生活習慣を見直す
ことは、メンタルヘルスを助ける強力な武器になるかもしれません。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

「自律神経」は、私たちが意識しなくても体の機能を自動的に 調整してくれています。この自律神経には、大きく分けて…

就職活動では、応募書類や面接などで必ず自己分析が求められます。ㅤ就活中に限らず、就労後も自分を知り、自己成長に励むことは重要です。ㅤ自己分析といっても自分のことをじーっと見つめて机に向かっているだけでは自分のことはわかりっこありません。ㅤで...
03/11/2025

就職活動では、応募書類や面接などで
必ず自己分析が求められます。



就活中に限らず、就労後も
自分を知り、自己成長に励むことは重要です。



自己分析といっても
自分のことをじーっと見つめて
机に向かっているだけでは
自分のことはわかりっこありません。



では、自己分析に必要なことって何だと思いますか?



それは「他者との交流」です。



自分の性格や強みは、
他人と接して初めて見えてくるものです。



また、他人の考え方や価値観を知ることで
自分の価値観の違いにも気づくことができます。



いろんな性格の人がいて、それぞれの強みがあり、
人によって考え方が違うということを知ることで
自分との違いを知ることができるのです。



そして、他者からのフィードバックも
もらってみてください。



もしかすると、受け入れ難い意見もあるかもしれません。



自分は気を付けていたのに、そう見られているんだ…
とガッカリすることもあるかもしれません。



それでも、自分が見ている自分だけでなく、
周りから見えている自分もまた自分なのです。



そこを素直に受け入れられる人ほど、
成長が早いのは確かです。



自己分析のカギは「他者との交流」です。
たくさんの意見に触れ、自己成長に繋げましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

就職活動では、応募書類や面接などで 必ず自己分析が求められます。   就活中に限らず、就労後も 自分…

毎日使っているスマホ。一日中そばに置いて、ついダラダラ見てしまう…という方も多いのではないでしょうか。ㅤスマホの使い過ぎが習慣化すると、情報のインプットが多過ぎて「脳疲労」の状態に陥り、脳の情報処理機能が低下します。ㅤ人間は受け取る情報を脳...
30/10/2025

毎日使っているスマホ。一日中そばに置いて、つい
ダラダラ見てしまう…という方も多いのではないでしょうか。



スマホの使い過ぎが習慣化すると、情報のインプット
が多過ぎて「脳疲労」の状態に陥り、脳の情報処理
機能が低下します。



人間は受け取る情報を脳の「前頭前野」という部分
で処理していますが、大きく分けて3つあります。
①浅く考える機能
②深く考える機能
③ぼんやりと考える機能



絶えずスマホを見て情報をインプットしていると、①
の「浅く考える機能」ばかりを使うことになり、脳が
ヘトヘトになってしまう一方で、②③の機能は使われ
ずにフリーズしてしまいます。



脳疲労に陥ると前頭前野の情報処理機能全体が低下する
ため、今までやってきたことができなくなったり、実際
の生活のパフォーマンスが落ちたりします。



具体的な症状としては、①の「浅く考える機能」の処理
能力低下により、物忘れが多くなる、うっかりミスが増
える、つまらないことに固執するなどが起こりやすくな
ります。また、②の「深く考える機能」が低下すること
で、思考力・判断力・集中力・意欲が低下したり、イラ
イラしやすくなるなど、思考や感情に関わる支障が出てきます。



前頭前野の働きが悪くなると、心身を整えるカギとなる
自律神経も乱れるため、慢性的な疲れ、頭痛、不眠など
の身体的な不調にも繋がります。



とは言え、スマホを全く使わないということも現実的では
ありません。1日の中で何もせずボーッとする時間を作る、
睡眠を大切にするなど、デジタルデトックスを意識して、
脳を疲労から守りましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

毎日使っているスマホ。一日中そばに置いて、つい ダラダラ見てしまう…という方も多いのではないでしょうか。 &n…

得意なことを見つけるメリットとしては、自分の得意なことを知ることで、日々の行動に自信が生まれ、前向きな気持ちで物事に取り組めるようになります。ㅤメリットとしては、まず初めに、自己肯定感が高まって自信につながるということです。ㅤ自分の得意なこ...
29/10/2025

得意なことを見つけるメリットとしては、
自分の得意なことを知ることで、日々の行動に自信が生まれ、
前向きな気持ちで物事に取り組めるようになります。



メリットとしては、まず初めに、
自己肯定感が高まって自信につながるということです。



自分の得意なことを認識し、それを生かして成果を出す経験は、
成功体験として蓄積され、自己肯定感を高める大きな要因になります。



自分には「できることがある」と実感できることは、
日々の行動に自信をもたらし、前向きな姿勢につながります。



こうした自信は、就職活動における面接の場面でもプラスに働くうえ、
入社後のチャレンジ精神やリーダーシップにも影響します。
得意分野での成功が自分自身を信じる力を育てるといえるでしょう。



また、2つ目のメリットとしては、
得意なことを生かせる仕事を見つけることができるという点です。



自分の得意なことを理解していると、
それを生かせる仕事や職場環境を見極めることができます。



得意なことに取り組める環境では
自然とモチベーションが高まり、パフォーマンスも向上するでしょう。



また、自己分析によって自分の強みや価値観を把握していれば、
企業選びやキャリアの方向性をより明確にできます。



職場の雰囲気や求められるスキルが自分の得意分野とマッチしていれば、
仕事にやりがいを感じ、長く活躍できる土台が築けるでしょう。



以上、「得意なこと」を見つけるメリットは、
自分をポジティブな状態にしてないと見つけにくいかもしれません。
そんな時は、自分一人で考えないで誰かに聞いてみるのもありかもしれません。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

得意なことを見つけるメリットとしては、 自分の得意なことを知ることで、日々の行動に自信が生まれ、 前向きな気持…

対人関係によるストレスを感じたことがないという人はおそらくいないでしょう。ㅤ育ってきた環境や学んできたこと全く同じ人生を辿る他人はいません。ㅤ自分にとっての当たり前が、相手にとっては当たり前でないそんなことはよくあります。ㅤそんな状況に遭遇...
28/10/2025

対人関係によるストレスを感じたことがない
という人はおそらくいないでしょう。



育ってきた環境や学んできたこと
全く同じ人生を辿る他人はいません。



自分にとっての当たり前が、
相手にとっては当たり前でない
そんなことはよくあります。



そんな状況に遭遇すると、
イライラしたりモヤモヤしたりしますよね。



相手が間違っていると思うこともあるし、
それを間違っていると伝えたくなることも
あるかもしれません。



しかし、他人を変えることはほぼ不可能です。



少なからず、相手が「変わりたい」と
内発的な意志が芽生えない限りは難しいでしょう。



じゃあ、そのモヤモヤした人間関係は変わらない?



そんなことはありません。
自分を変えればいいのです。



自分が正しいと思う行動を積極的に見せてあげてもいい。
相手の行動を気にしない切り替え術を身につけてもいい。



まずは、今の自分ができることがないか
いま一度考えてみませんか?



コミュニケーションは、
相手のためでも、自分のためでもなく
お互いのためにすることです。



相手を憎み、変えることばかり考えず
自分ができることから行動してみましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

対人関係によるストレスを感じたことがない という人はおそらくいないでしょう。 育ってきた環境や学んできたこと …

「マナー」とは他者に配慮し、不快な思いをさせないようにするための行動や振る舞いのことで、社会生活や職場など、様々な場面で重要視されます。ㅤマナーは法律や規則などの「ルール」と異なり、守らなければ罰せられるものではありませんが、お互いが気持ち...
27/10/2025

「マナー」とは他者に配慮し、不快な思いをさせない
ようにするための行動や振る舞いのことで、社会生活
や職場など、様々な場面で重要視されます。



マナーは法律や規則などの「ルール」と異なり、守ら
なければ罰せられるものではありませんが、お互いが
気持ち良く過ごすために欠かせないものです。



食事のマナー、ビジネスマナー(挨拶、電話、メール
など)のように、場面によって求められるマナーは異
なりますが、通所の中で意識していただきたいものを
ご紹介します。



①備品(机・椅子・パソコン、延長コードなど)
席を立った後に椅子をしっかり戻す、大きな音を立てず
に丁寧に扱う、コードをきれいに束ねて留めるなど。



②エレベーター
自分が最初に乗った時は開閉ボタンを操作する、降りる
人を待ってから乗る、降りる時にボタン操作をしてくれ
ている人に会釈またはお礼を伝えるなど。



これらは、企業見学や面接などの就職活動中はもちろん、
就労してからも毎日あるでしょう。ちょっとした立ち居
振舞いが相手の印象に大きな影響を与えることもあります。



周囲に関心を持てないなど、発達特性から少し難しいと思う
場面もあるかもしれませんが、“周りの人を不快にさせてい
ないか”という観点を意識して、お互いがストレスなく過ご
せる環境を作っていきましょう。





動いた分、新しい自分になる!
就労移行支援事業所 JoBridge飯田橋
~うつ病・発達障害など専門の就労移行支援~
~自分らしい生き方、働き方を見つける場所~

「マナー」とは他者に配慮し、不快な思いをさせない ようにするための行動や振る舞いのことで、社会生活 や職場など…

住所

後楽2ー2−10 松屋ビル8階
Bunkyo-ku, Tokyo
112-0004

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

就労移行支援 JoBridge飯田橋がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram