もぐもぐクリニック

もぐもぐクリニック 嚥下治療の専門医療機関
摂食嚥下機能回復を外来・訪問診療でトータルサポート
2018年 4月 開業
〒183-0004 東京都府中市紅葉丘1-37-7
歯科診療サービス:「もぐもぐ歯科 」「もぐもぐデンタル」

第31回 日本摂食嚥下リハ学会  9月19・20日にパシフィコ横浜ノースにて「第31回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会」が開催され、当クリニックは下記3演題の発表を行いました。  演題1: 嚥下機能検査用偽薬の作製とその評価演 ...
27/09/2025

第31回 日本摂食嚥下リハ学会
  
9月19・20日にパシフィコ横浜ノースにて「第31回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会」が開催され、当クリニックは下記3演題の発表を行いました。
  
演題1: 嚥下機能検査用偽薬の作製とその評価
演 者: もぐもぐクリニック/ 松尾 朋子, 篠澤 美佐江, 松宮 春彦
     株式会社サンドラッグ/ 藤代 翔太
  
演題2: PILL-5の嚥下障害診療アルゴリズムへの導入
演 者: もぐもぐクリニック/ 武富 吾郎, 松尾 朋子, 篠澤 美佐江, 松宮 春彦
     株式会社サンドラッグ/ 藤代 翔太
  
演題3: 多系統萎縮症に対する各種刺激装置を用いた嚥下ニューロリハビリテーションの有効性
演 者: もぐもぐクリニック/ 篠原 優貴子, 松宮 春彦
  
今後も嚥下障害についての情報発信を積極的に行ってまいります。
  
  
Conference Presentation
  
The 31st Annual Meeting of the Japanese Society of Dysphagia Rehabilitation was held at PACIFICO Yokohama North on September 19 and 20. Our clinic presented the following three topics:
  
Title1: Preparation and Evaluation of Placebo for Swallowing Function Test
Presenter: Mog2 Clinic/ Tomoko Matsuo, Misae Shinozawa, Haruhiko Matsumiya
SUNDRUG CO.,LTD./ S***a Fujishiro
  
Title2: Introduction of PILL-5 into the Dysphagia Treatment Algorithm
Presenter: Mog2 Clinic/ Goro Taketomi, Tomoko Matsuo, Misae Shinozawa, Haruhiko Matsumiya
SUNDRUG CO.,LTD./ S***a Fujishiro
  
Title3: The Effectiveness of Swallowing Neuro-rehabilitation Using Various Stimulation Devices for Multiple System Atrophy
Presenter: Mog2 Clinic/ Yukiko Shinohara, Haruhiko Matsumiya
  
We will continue to actively share information about dysphagia.

咽頭収縮筋の抵抗負荷訓練  もぐもぐクリニックでは嚥下治療における先端技術を導入することにより、地域における質の高い医療提供体制を確保しています。  この度、咽頭収縮筋(飲食物を食道に送り込む筋肉)の効率的な増強を目的とした装置を導入する運...
21/09/2025

咽頭収縮筋の抵抗負荷訓練
  
もぐもぐクリニックでは嚥下治療における先端技術を導入することにより、地域における質の高い医療提供体制を確保しています。
  
この度、咽頭収縮筋(飲食物を食道に送り込む筋肉)の効率的な増強を目的とした装置を導入する運びとなりました。
喉頭挙上を目的とした訓練法は数多く提唱されてきましたが、本装置のように咽頭収縮筋の機能向上を目的としたものは世界初となります。
  
この装置を用いた嚥下訓練は10月より当クリニック外来にて開始いたします。
  
  
  
Pharyngeal Constrictor Resistance Training
 
Mog2 Clinic ensures high-quality medical care in the community by introducing cutting-edge technology for swallowing treatment.
 
We are pleased to announce the introduction of a device designed to efficiently strengthen the pharyngeal constrictor (the muscles responsible for propelling food and drink into the esophagus).
While numerous training methods aimed at laryngeal elevation have been proposed, this device is the world's first specifically designed to enhance the function of the pharyngeal constrictor.
 
Swallowing training using this device will commence at our clinic's outpatient department starting in October.

初めて受診される方へ 嚥下障害の原因は多岐に渡り、その対応には医療に関わる多職種の連携が必要となるケースも多いのが特徴です。そのため、診療開始時に行う嚥下機能検査では既往歴・現病歴・薬剤服用歴などの医療情報が大変重要となります。 当クリニッ...
09/09/2025

初めて受診される方へ
 
嚥下障害の原因は多岐に渡り、その対応には医療に関わる多職種の連携が必要となるケースも多いのが特徴です。そのため、診療開始時に行う嚥下機能検査では既往歴・現病歴・薬剤服用歴などの医療情報が大変重要となります。
 
当クリニックでの診療やセカンドオピニオンをご希望の方は、かかりつけ医や主治医等の紹介状(診療情報提供書)をご手配の上お申し込みください。
 
病状の変化を考慮し、紹介状の有効期限は発行日より3か月以内とさせて頂きます。
 
ご不明な点がございましたら、当ホームページ「Web お問い合わせフォーム」またはお電話にてお問い合わせください。
  
  
For First-Time Patients
 
The causes of dysphagia are wide-ranging, and its management often requires coordination among multiple healthcare professionals. Accordingly, during the initial swallowing function assessment conducted at the start of care, medical information—such as your past medical history, history of present illness, and medication history—is extremely important.
 
If you wish to receive care at our clinic or seek a second opinion, please arrange a referral letter (medical information summary) from your primary care physician or attending physician before booking an appointment.
In view of possible changes in your condition, referral letters are considered valid for three months from the date of issue.
 
If you have any questions, please contact us via the “Web Inquiry Form” on our website or by telephone.

学会発表 (日本摂食嚥下リハ学会)  パシフィコ横浜ノースで開催される「第31回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会」において、下記の通り3演題の発表を行いますのでお知らせいたします。  演題1: 嚥下機能検査用偽薬の作製とその評価...
23/07/2025

学会発表 (日本摂食嚥下リハ学会)
  
パシフィコ横浜ノースで開催される「第31回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会」において、下記の通り3演題の発表を行いますのでお知らせいたします。
  
演題1: 嚥下機能検査用偽薬の作製とその評価
演 者: もぐもぐクリニック/ 松尾 朋子, 篠澤 美佐江, 松宮 春彦
     株式会社サンドラッグ/ 藤代 翔太
日 時: 2025年9月19日(金) 16:40〜17:40
会 場: パシフィコ横浜ノース 1F
番 号: P-037
  
演題2: PILL-5の嚥下障害診療アルゴリズムへの導入
演 者: もぐもぐクリニック/ 武富 吾郎, 松尾 朋子, 篠澤 美佐江, 松宮 春彦
     株式会社サンドラッグ/ 藤代 翔太
日 時: 2025年9月19日(金) 16:40〜17:40
会 場: パシフィコ横浜ノース 1F
番 号: P-041
  
演題3: 多系統萎縮症に対する各種刺激装置を用いた嚥下ニューロリハビリテーションの有効性
演 者: もぐもぐクリニック/ 篠原 優貴子, 松宮 春彦
日 時: 2025年9月20日(土) 8:40〜9:40
会 場: パシフィコ横浜ノース 1F
番 号: P-074
  
  
  
Conference Presentation
  
We are pleased to announce that the following three presentations will be made at the 31st Annual Meeting of the Japanese Society of Dysphagia Rehabilitation to be held at the PACIFICO Yokohama North.

Title1: Preparation and Evaluation of Placebo for Swallowing Function Test
Presenter: Mog2 Clinic/ Tomoko Matsuo, Misae Shinozawa, Haruhiko Matsumiya
SUNDRUG CO.,LTD./ S***a Fujishiro
Date: Friday, September 19, 2025, 16:40-17:40
Place: PACIFICO Yokohama North 1F
Number: P-037

Title2: Introduction of PILL-5 into the Dysphagia Treatment Algorithm
Presenter: Mog2 Clinic/ Goro Taketomi, Tomoko Matsuo, Misae Shinozawa, Haruhiko Matsumiya
SUNDRUG CO.,LTD./ S***a Fujishiro
Date: Friday, September 19, 2025, 16:40-17:40
Place: PACIFICO Yokohama North 1F
Number: P-041

Title3: The Effectiveness of Swallowing Neuro-rehabilitation Using Various Stimulation Devices for Multiple System Atrophy
Presenter: Yukiko Shinohara, Haruhiko Matsumiya
Date: Saturday, September 20, 2025, 8:40-9:40
Place: PACIFICO Yokohama North 1F
Number: P-074

嚥下障害勉強会(調布市)  地域包括支援センターちょうふ花園主催の介護教室が文化会館たづくりにて開催され、松宮理事長が「口から始める介護・認知症予防」と題した講演を行いました。  今回の内容は高齢者の食事の注意点や嚥下機能訓練についてで、主...
22/07/2025

嚥下障害勉強会(調布市)
  
地域包括支援センターちょうふ花園主催の介護教室が文化会館たづくりにて開催され、松宮理事長が「口から始める介護・認知症予防」と題した講演を行いました。
  
今回の内容は高齢者の食事の注意点や嚥下機能訓練についてで、主に市民向けの講演となっています。
  
もぐもぐクリニックでは今後も嚥下障害についての情報発信を積極的に行ってまいります。
  
  
  
Dysphagia Study Session (Chofu City)
  
A class for caregiving hosted by Community Support Center Chofu Kaen was held at Tazukuri Cultural Hall, and President Matsumiya gave a lecture titled “Nursing Care and Dementia Prevention Starting with the Mouth”.
  
This lecture is intended for the general public and will focus on dietary precautions for the elderly and swallowing function training.
  
Mog2 Clinic will continue to actively provide information on dysphagia.

第5回 地域包括ケア研修会  当クリニック主催の「第5回 地域包括ケア研修会」が6月13日に府中の森芸術劇場にて開催され、多くの皆様にご参加いただきました。今回の研修会では「多職種連携」と題し、下記の通り3名の講師による講演のほか、研修会の...
16/06/2025

第5回 地域包括ケア研修会
  
当クリニック主催の「第5回 地域包括ケア研修会」が6月13日に府中の森芸術劇場にて開催され、多くの皆様にご参加いただきました。
今回の研修会では「多職種連携」と題し、下記の通り3名の講師による講演のほか、研修会の内容に関連した協賛企業のプレゼンテーションと展示(過去最多の8社)も行われました。
  
講演1「訪問看護の役割と新しい機能 ~地域医療連携を中心に~」
LIC訪問看護リハビリステーション 所長 黒沢 勝彦
講演2「当院における皮膚科訪問診療」
みんなのホームクリニック 医師 小林 よう
講演3「錠剤嚥下障害と栄養障害の関係」
もぐもぐクリニック 院長 松宮 春彦
  
協賛企業(50音順)
インターリハ株式会社
株式会社インボディ・ジャパン
株式会社大塚製薬工場
オージー技研株式会社
キッセイ薬品工業株式会社
酒井医療株式会社
日清オイリオグループ株式会社
株式会社ヘルシーネットワーク
  
もぐもぐクリニックでは、今後も嚥下障害などについての情報発信を積極的に行ってまいります。
  
  
  
The 5th Workshop on Community-based Integrated Care
  
The 5th Workshop on Community-based Integrated Care hosted by our clinic was held on June 13 at the Fuchu no Mori Art Theater and was attended by many people.
 
This workshop was titled “interprofessional work” and featured lectures by three speakers, as well as presentations and exhibitions (a record eight companies) by sponsoring companies related to the content of workshop.
  
Supported by
Inter Reha Co., Ltd.
InBody Japan Inc.
Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc.
OG Wellness Technologies Co., Ltd.
KISSEI PHARMACEUTICAL Co., Ltd.
SAKAI Medical Co., Ltd.
The Nisshin OilliO Group, Ltd.
Healthy Network Co., Ltd.
  
Mog2 Clinic will continue to actively disseminate information on dysphagia.

錠剤嚥下障害の検出  薬を飲み込む機能が低下し、口腔や咽頭内および食道内に残留してしまうことで、薬効に影響を与えたり、誤嚥や窒息等を引き起こしたりする障害を錠剤嚥下障害といいます。  この度もぐもぐクリニックでは「嚥下造影検査用偽薬」を多く...
15/05/2025

錠剤嚥下障害の検出
  
薬を飲み込む機能が低下し、口腔や咽頭内および食道内に残留してしまうことで、薬効に影響を与えたり、誤嚥や窒息等を引き起こしたりする障害を錠剤嚥下障害といいます。
  
この度もぐもぐクリニックでは「嚥下造影検査用偽薬」を多くの経口固形製剤と同様の製造プロセスで作製し、自己記入式の評価ツールである「PILL-5」と併せる形で、造影による薬剤の嚥下状態の精密なチェックを開始しました。
検査結果をもとに最適な内服方法などを指導いたします。
  
錠剤・カプセルの服用に不安のある方や、剤形の変更を検討されている方はご相談ください。
  
  
  
Detection of Pill Dysphagia
  
Pill dysphagia is a condition in which the ability to swallow medication is impaired, causing medication to remain in the mouth, pharynx, or esophagus, which can affect the efficacy of the medication and cause aspiration or choking.
  
Mog2 Clinic has manufactured a placebo for use in VFS using the same manufacturing process as many oral solid dosage forms. In conjunction with the self-administered evaluation tool “PILL-5,” we have begun conducting precise checks of the swallowing status of contrast agents.
Based on the test results, we will provide guidance on the optimal method of administration.
  
If you are unsure about taking tablets or capsules, or if you are considering changing the dosage form of your medication, please consult us.

ジェントルスティム・EX 導入  もぐもぐクリニックでは嚥下治療における先端技術を導入することにより、地域における質の高い医療提供体制を確保しています。  この度2018年のクリニック開院時より外来および在宅診療にて嚥下治療の一環として採用...
29/04/2025

ジェントルスティム・EX 導入
  
もぐもぐクリニックでは嚥下治療における先端技術を導入することにより、地域における質の高い医療提供体制を確保しています。
  
この度2018年のクリニック開院時より外来および在宅診療にて嚥下治療の一環として採用してきた頸部干渉波電気刺激装置「ジェントルスティム」4台全てを、「ジェントルスティム・EX」に更新しました。
この装置では新たに筋収縮モードなどの複数の治療モードが搭載されており、より幅広い電気刺激法が可能になったのが特徴です。
  
在宅医療における「ジェントルスティム・EX」の導入は、当院が全国初となります。
  
  
  
Swallowing treatment using Gentle Stim EX
  
By introducing advanced technology in swallowing treatment, Mog2 Clinic is ensuring a high-quality medical care provision system in the local area.
  
We are pleased to announce that we have upgraded all four of our Gentle Stim electrical stimulation devices, which have been used as part of our swallowing therapy program in both outpatient and home medical care settings since the clinic opened in 2018, to the Gentle Stim EX model.
This device features multiple treatment modes, including a new muscle contraction mode, enabling a wider range of electrical stimulation methods.
  
Our clinic is the first in Japan to introduce Gentle Stim EX for home medical care.

第5回 地域包括ケア研修会  もぐもぐクリニック主催の地域包括ケア研修会を下記の通り開催致します。今回は「多職種連携」と題し、地域包括ケアシステムにおける医療連携のあり方について皆さんと一緒に考えます。地域医療で活躍する3名の講師による講演...
13/03/2025

第5回 地域包括ケア研修会
  
もぐもぐクリニック主催の地域包括ケア研修会を下記の通り開催致します。
今回は「多職種連携」と題し、地域包括ケアシステムにおける医療連携のあり方について皆さんと一緒に考えます。
地域医療で活躍する3名の講師による講演のほか、研修会の内容に関連した協賛企業のプレゼンテーションと展示(過去最多の8社)も企画しましたので、この機会に是非ご参加ください。
  
第5回 地域包括ケア研修会「多職種連携」
250613研修会フライヤー:
https://www.mog2clinic.jp/topics/wp-content/uploads/2025/03/250613研修会フライヤー.pdf
  
日時:2025年6月13日(金)17:30〜20:30
会場:府中の森芸術劇場 平成の間
   https://www.fuchu-cpf.or.jp/theater/
定員:170名
対象:医療・介護従事者
参加費:無料
内容: 講演および研修会の内容に関連した協賛企業のプレゼンテーション・展示
  
講演1「訪問看護の役割と新しい機能 ~地域医療連携を中心に~」
LIC訪問看護リハビリステーション 所長 黒沢 勝彦
講演2「当院における皮膚科訪問診療」
みんなのホームクリニック 医師 小林 よう
講演3「錠剤嚥下障害と栄養障害の関係」
もぐもぐクリニック 院長 松宮 春彦
  
協賛企業(50音順)
インターリハ株式会社
株式会社インボディ・ジャパン
株式会社大塚製薬工場
オージー技研株式会社
キッセイ薬品工業株式会社
酒井医療株式会社
日清オイリオグループ株式会社
株式会社ヘルシーネットワーク
  
申込法:1か2のいずれかの方法でお申し込みください。
1. メール
下記をメール件名および本文にコピー&ペースト後、項目(〇〇部)を入力し、message@mog2clinic.jp へ送信
件名
【第5回 地域包括ケア研修会 参加希望】
本文
【氏名・職種】〇〇・〇〇
【所属】〇〇
【日中連絡先】〇〇
【返信用メールアドレス】〇〇
2. ファックス
申込書をダウンロード後印刷、項目を記入し、042-407-8083へ送信
(FAX申込書のメール添付送信でも受付可)
250613研修会FAX申込書:
https://www.mog2clinic.jp/topics/wp-content/uploads/2025/03/250613研修会申込書.pdf
  
申込締切:6月9日(月)18:00
※ 本研修会に関する電話でのお問い合せは受け付けておりません。
  
  
  
The 5th Workshop on Community-based Integrated Care
  
Mog2 Clinic will be holding a Community-based Integrated Care Workshop as follows.
This time, with the theme of “interprofessional work”, we would like to think together with everyone about the ideal form of medical collaboration in the community-based integrated care system.
In addition to lectures by three lecturers active in community healthcare, we are also planning presentations and exhibitions by sponsor companies related to the workshop content (a record number of eight companies), so please take this opportunity to participate.
  
The 5th Community-based Integrated Care Workshop: “interprofessional work”
  
Date & Time:Friday, June 13, 2025, 17:30 - 20:30
Location:Fuchu no Mori Art Theater – Heisei Hall
Capacity:170
Target: Medical and nursing care workers
Content: Lectures and presentations by sponsors related to the content of the workshop
  
Supported by
Inter Reha Co., Ltd.
InBody Japan Inc.
Otsuka Pharmaceutical Factory, Inc.
OG Wellness Technologies Co., Ltd.
KISSEI PHARMACEUTICAL Co., Ltd.
SAKAI Medical Co., Ltd.
The Nisshin OilliO Group, Ltd.
Healthy Network Co., Ltd.
  
Application Process:Please contact us by e-mail. message@mog2clinic.jp
Application Deadline:Monday, June 9, 18:00
  
We do not accept inquiries by phone.

学会発表 (日本嚥下医学会)  2月21・22日に神戸国際会議場において「第48回 日本嚥下医学会 学術講演会」が開催され、もぐもぐクリニックは下記2演題のポスター発表を行いました。  演題1: 嚥下造影検査食としてのバリウム麺の評価演 者...
04/03/2025

学会発表 (日本嚥下医学会)
  
2月21・22日に神戸国際会議場において「第48回 日本嚥下医学会 学術講演会」が開催され、もぐもぐクリニックは下記2演題のポスター発表を行いました。
  
演題1: 嚥下造影検査食としてのバリウム麺の評価
演 者: もぐもぐクリニック/ 松尾 朋子, 佐藤 響, 篠澤 美佐江, 松宮 春彦
  
演題2: 各種刺激装置を用いた嚥下ニューロリハビリテーション
演 者: もぐもぐクリニック/ 樋口 祐子, 松宮 春彦
  
次回の学会発表は2025年9月に横浜で開催される「第31回 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会」、並びに11月にバンコクで開催される「The 2nd ADS International Conference」を予定しています。
  
  
Conference Presentation
  
The 48th Annual Meeting of the Society of Swallowing and Dysphagia of Japan was held at the Kobe International Conference Center on February 21st and 22nd, and Mog2 Clinic gave the following two poster presentations.
  
Title1: Evaluation of Barium Noodle as Inspection Foods for Videofluoroscopic Examination of Swallowing
Presenter: Tomoko Matsuo, Hibiki Sato, Misae Shinozawa, Haruhiko Matsumiya
  
Title2: Swallowing neuro-rehabilitation using various stimulation devices
Presenter: Yuko Higuchi, Haruhiko Matsumiya
  
Our next conference presentations will be at the “31st Annual Meeting of the Japanese Society of Dysphagia Rehabilitation” in Yokohama in September 2025, and at “The 2nd ADS International Conference」” in Bangkok in November 2025.

車椅子用体重計 追加導入  在宅医療・介護において歩行困難や立位困難な方の体重管理は大きな課題となります。体重は栄養状態を知る重要な指標であり、減少すると免疫力の低下を招くだけでなく、筋力の低下等により嚥下障害も生じてきます。  当院では一...
13/02/2025

車椅子用体重計 追加導入
  
在宅医療・介護において歩行困難や立位困難な方の体重管理は大きな課題となります。
体重は栄養状態を知る重要な指標であり、減少すると免疫力の低下を招くだけでなく、筋力の低下等により嚥下障害も生じてきます。
  
当院では一般の体重計では計測困難な方に対しリアルタイムな体重測定を可能にするため、2020年より訪問診療の器材として持ち運び可能なバリアフリー体重計「AD-6106R」を導入していますが、このたび本体重量6.4kgで小型の車椅子用体重計「SCL-WP1」を追加導入いたしました。
  
もぐもぐクリニックでは7年前の開院当初より体組成計「InBody S10」による体成分分析を実施しており、血液検査も組み合わせることで、嚥下障害における治療方針の決定や栄養指導をより精密に行っています。
  
  
  
Additional introduction of wheelchair-accessible scales
  
In the field of home healthcare and nursing care, weight management is a major issue for people who have difficulty walking or standing.
Body weight is an important indicator of nutritional status, and weight loss not only leads to a decline in immunity and also cause dysphagia due to muscle weakness.
  
Even for those who have difficulty getting on a scale regularly, we introduced the AD-6106R portable scale in 2020 as a piece of equipment for home visits so that we can measure weight in real time. This time, we have added the SCL-WP1, a small scale that can also be used by wheelchair users and weighs only 6.4kg.
  
At Mog2 Clinic, we have been conducting body composition analysis using the InBody S10 body composition analyzer since the clinic first opened seven years ago, and by combining this with blood tests, we are able to make more precise decisions about treatment plans and nutritional guidance for dysphagia.

嚥下障害勉強会(府中市)  府中市地域包括支援センターしんまち主催の家族介護者教室が新町文化センターにて開催され、松宮理事長が「誤嚥性肺炎と嚥下障害」と題した講演を行いました。  今回の内容は嚥下障害の基礎知識と誤嚥性肺炎の予防についてで、...
05/02/2025

嚥下障害勉強会(府中市)
  
府中市地域包括支援センターしんまち主催の家族介護者教室が新町文化センターにて開催され、松宮理事長が「誤嚥性肺炎と嚥下障害」と題した講演を行いました。
  
今回の内容は嚥下障害の基礎知識と誤嚥性肺炎の予防についてで、主に自宅でご家族の介護をしている方に向けた講演となっています。
  
もぐもぐクリニックでは本年も嚥下障害についての情報発信を積極的に行ってまいります。
  
  
  
Dysphagia Study Session (Fuchu City)
  
A class for family caregivers hosted by Fuchu City Community Support Center Shinmachi was held at Shinmachi Cultural Center, and President Matsumiya gave a lecture titled “Aspiration Pneumonia and Dysphagia”.
  
The content of the lecture was about basic knowledge of dysphagia and prevention of aspiration pneumonia, and was mainly aimed at those who are taking care of their family members at home.
  
Mog2 Clinic will continue to actively disseminate information on dysphagia this year.

住所

紅葉丘1-37/7
Fuchu, Tokyo
183-0004

営業時間

火曜日 08:30 - 17:30
水曜日 08:30 - 17:30
木曜日 08:30 - 17:30
金曜日 08:30 - 17:30
土曜日 08:30 - 17:30

ウェブサイト

アラート

もぐもぐクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

もぐもぐクリニックにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー