九州大学病院 第二内科 糖尿病研究室

九州大学病院 第二内科 糖尿病研究室 九州大学病院 第二内科 糖尿病研究室のFacebook ページです。

青谷領一郎先生らが執筆した論文がCase Reports in Endocrinology に掲載されました!血糖コントロール不良の2型糖尿病に対してSGLT2阻害薬を服用し、無痛性甲状腺炎を伴う糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)を発症した...
25/11/2025

青谷領一郎先生らが執筆した論文がCase Reports in Endocrinology に掲載されました!
血糖コントロール不良の2型糖尿病に対してSGLT2阻害薬を服用し、無痛性甲状腺炎を伴う糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)を発症した症例を報告しました。SGLT2阻害薬療法によってケトン体生成が誘発されている状況下では、甲状腺中毒症が甲状腺クリーゼに達していなくとも、甲状腺中毒症によって引き起こされる脂肪分解性代謝変化との相互作用により、甲状腺中毒症がDKAのリスクを増大させる可能性があることを示唆しました。

Diabetic Ketoacidosis Associated With Painless Thyroiditis in a Patient Treated With an SGLT2 Inhibitor
Journal

While sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2) inhibitors provide substantial benefits for glycemic control and reduced cardiovascular and renal risks, they are also associated with an increased risk o...

11月23日に第二内科の同門会が開催されました。当研究室からは、大城彩香先生が第二内科同門会賞奨励賞を受賞され、「2型糖尿病患者において女性の生殖関連要因は閉経後の心血管病、総死亡リスクと関連する:福岡県糖尿病患者データベース研究」というテ...
23/11/2025

11月23日に第二内科の同門会が開催されました。
当研究室からは、大城彩香先生が第二内科同門会賞奨励賞を受賞され、「2型糖尿病患者において女性の生殖関連要因は閉経後の心血管病、総死亡リスクと関連する:福岡県糖尿病患者データベース研究」というテーマで、執筆された論文についてご講演頂きました。大城先生おめでとうございます。
また、東大樹先生が内科医のはじめの10年というテーマで、これまでの医師人生について熱く語って下さいました。東先生、お疲れ様でした。

11月14日はWorld Diabetes Day、11月9日~15日の1週間はDiabetes Weekとして各地で糖尿病に関する広報活動が行われました。朝日新聞にダイアベティスウィークに関する特集記事が組まれ、当研究室の大隈俊明主任、福...
20/11/2025

11月14日はWorld Diabetes Day、11月9日~15日の1週間はDiabetes Weekとして各地で糖尿病に関する広報活動が行われました。
朝日新聞にダイアベティスウィークに関する特集記事が組まれ、当研究室の大隈俊明主任、福岡大学筑紫病院の小林邦久先生、嶋田病院の赤司朋之先生が「糖尿病は新たな呼称『ダイアベティス』へ~社会全体で正しい理解の共有を~」というテーマで、糖尿病に対するスティグマ(謂れのない偏見)や早期発見・重症化予防に関してお話しした内容が掲載されています。

第63回日本糖尿病学会九州地方会が10月31日~11月1日まで北九州国際会議場/AIMで開催され、当研究室から多数の演題を発表しました (筆頭演者のみ記載)。【教育講演】■大隈俊明先生 教育講演『糖尿病性大血管症』【演題発表】◆九州大学病院...
06/11/2025

第63回日本糖尿病学会九州地方会が10月31日~11月1日まで北九州国際会議場/AIMで開催され、当研究室から多数の演題を発表しました (筆頭演者のみ記載)。

【教育講演】
■大隈俊明先生 教育講演
『糖尿病性大血管症』
【演題発表】
◆九州大学病院
市川真衣先生
『CGM を用い低用量ジアゾキシドで副作用を回避し血糖管理し得たインスリノーマの一例』
◆白十字病院
岩瀬正典先生
『膵癌を合併した定期通院中の糖尿病患者の4 例』
西崎愛佳先生
『インスリンアナログによる低血糖昏睡を繰り返した詐病性低血糖の一例』
長倉祐紀先生
『ニボルマブ治療中に好酸球増加を認めその後劇症1 型糖尿病を発症した一例』
◆九州中央病院
五島大祐先生
『サクビトリルバルサルタン内服中で尿中C ペプチドが高値であったGAD 抗体陰性1 型糖尿病』
牟田大毅先生
『イメグリミン処方患者の経過に関する検討』
池内千明先生
『84 歳でSensor Augmented Pump(SAP) 療法を導入した1 例』
◆製鉄記念八幡病院
高野瑛子先生
『糖尿病性ケトアシドーシス治療中に色素性痒疹を発症した一例』
徳田信二先生
『チルゼパチド5mg の短期投与が2 型糖尿病患者の血糖および体重に与える影響』
◆福岡赤十字病院
豊永雅恵先生
『ダパグリフロジン5㎎より10㎎へ増量後の尿蛋白と血圧の推移について』
武井祐樹先生
『低体温症・ショック合併の糖尿病性ケトアシドーシスを発症した1 型糖尿病の一例』
◆東医療センター
原田久嗣先生
『線条体微小出血を起因として発症した糖尿病性舞踏病の一例』

第63回日本糖尿病学会九州地方会

2025年10月31日(金)、11日(土)に北九州国際会議場/AIM(〒802-0001 北九州市小倉北区浅野3-9-30)で開催される「第63回日本糖尿病学会九州地方会」のホームページです。

大隈俊明先生らが執筆した論文がDiabetes Research and Clinical Practiceに掲載されました!2型糖尿病に関連する合併症には性差があり、大血管合併症は女性でリスクが低いことが示唆されています。本研究では、日本...
14/10/2025

大隈俊明先生らが執筆した論文がDiabetes Research and Clinical Practiceに掲載されました!

2型糖尿病に関連する合併症には性差があり、大血管合併症は女性でリスクが低いことが示唆されています。本研究では、日本人2型糖尿病患者における死亡率、血管合併症、非血管合併症のリスクにおける男女差について実証しました。2 型糖尿病患者において、合併症管理の観点からも性別に特化したアプローチが重要であることを示しています。

Journal:
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0168822725003493?via%3Dihub
Pubmed:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40550397/

The present study demonstrated s*x differences in the risks of mortality, vascular and non-vascular complications, highlighting the importance of implementing s*x-specific management approaches for patients with type 2 diabetes.

大隈俊明先生らが執筆した論文がJournal of Diabetes Investigationに掲載されました!日本人2型糖尿病患者の血糖コントロールを行う上で、アルコール代謝酵素に関する遺伝子変異に関わらず、飲酒習慣に対する性別に応じた...
14/10/2025

大隈俊明先生らが執筆した論文がJournal of Diabetes Investigationに掲載されました!
日本人2型糖尿病患者の血糖コントロールを行う上で、アルコール代謝酵素に関する遺伝子変異に関わらず、飲酒習慣に対する性別に応じたアプローチが重要であることを示しました。

Alcohol consumption, alcohol‐metabolizing enzyme genotypes, and glycemic control in type 2 diabetes: S*x‐specific findings from the Fukuoka Diabetes Registry
Journal: https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/jdi.70122
Pubmed: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12489336/

The s*x‐specific association between alcohol consumption and glycemic level and whether the association differs by genetic susceptibility to alcohol is unclear. The present study aimed to examine the association of alcohol consumption and genetic ...

第25回日本内分泌学会九州支部学術集会が8月30日久留米シティプラザにて開催され、当研究室からは川野聡子先生が演題を発表されました。内分泌疾患と血糖コントロールの両方を考慮した治療が必要であった症例です。暑い中どうもお疲れ様でした!・川野聡...
02/09/2025

第25回日本内分泌学会九州支部学術集会が8月30日久留米シティプラザにて開催され、当研究室からは川野聡子先生が演題を発表されました。
内分泌疾患と血糖コントロールの両方を考慮した治療が必要であった症例です。暑い中どうもお疲れ様でした!

・川野聡子先生
『間質性肺炎によるステロイド治療中に副腎皮質機能低下症を来し、mPSL4mg投与下で低血糖に難渋した2型糖尿病の1例』
https://jes-k2025.nksconv.com/

2025年7月19日、九州大学第二内科 吾郷哲朗先生の教授ご就任を祝う記念祝賀会が西鉄グランドホテルにて開催され、当研究室一同も参加させて頂きました。
21/07/2025

2025年7月19日、九州大学第二内科 吾郷哲朗先生の教授ご就任を祝う記念祝賀会が西鉄グランドホテルにて開催され、当研究室一同も参加させて頂きました。

住所

東区馬出1-1/1
Fukuoka-shi, Fukuoka
812-8582

アラート

九州大学病院 第二内科 糖尿病研究室がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

九州大学病院 第二内科 糖尿病研究室にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー