
06/09/2025
📢Next Generation Web Research Meeting(2025.9.5)
今年度も Next Generation Web Research Meeting が開催されました✨
本研究会は、当研究室の若手の先生方に今後のキャリア形成に有用な情報提供と研鑽の場を提供することを目的として、毎年行われています。
前半は、当研究室から初めて日本脳神経血管内治療学会の指導医を取得された 東英司先生(白十字病院) にご登壇いただきました。
演題は「脳血栓回収療法における内科医の役割」。内科医が脳血管内治療を行うメリットや直面する課題を具体的にお話しいただき、さらに最新のガイドラインに掲載されている血管内治療の最新知見について、わかりやすくご解説いただきました。
後半は、広島大学の音成秀一郎先生をお迎えし、「『Neurology力』を高める―急性期と慢性期の脳波」と題して特別講演を賜りました🧠💡
急性期脳波では「抗てんかん発作薬が必要かどうか」を判断するために、3ステップで素早く脳波を読み解く方法を、美しいスライドを用いて丁寧にご指導いただきました。また、脳波はあくまでてんかん治療における補助的な診断手段であり、まずは問診や診察を通じた症状の把握こそが何よりも重要であることを、改めて強調していただきました。日々多くの患者さんを診療する中で、基本を忘れずスキルを高めていく必要性を痛感させられる内容でした。
会終了後の懇親会も大変盛会で、若手の先生方にとって大変有意義な交流の場となりました。
残暑厳しい折に福岡までお越しいただいた音成先生に、心より感謝申し上げます。今後ともご指導賜りますようお願い申し上げます🙇♀️✨
#脳卒中 #脳血管内科 #九州大学 #第二内科 #病態機能内科学 #脳循環研究室 #脳血管内治療 #指導医 #脳卒中治療ガイドライン #広島大学 #ご講演ありがとうございました