Rehaje 医療・介護現場のPT・ST・OTのための高齢者リハビリ実践BOOK

05/10/2025
04/10/2025

【要介護になる原因ランキング】
第1位は認知症、第5位に意外な落とし穴
https://x.gd/HbmA7

\健康寿命”を延ばすために、今できること/
■要介護の原因ランキングから見える現実
在宅に戻った高齢者の多くが、「要支援」「要介護」の認定を受けています。
その背景には、さまざまな病気や生活要因があります。
データをもとに、その原因をランキング形式で見てみましょう。

1位:認知症
2位:脳血管障害
3位:転倒・骨折
4位:高齢による衰弱
5位:関節疾患

1位の「認知症」は高齢化の進行とともに確実に増えています。
2位の「脳血管障害(脳卒中など)」は減少傾向にあるものの、3位の「転倒・骨折」は今後も増えると予測されています。

■意外な落とし穴…第5位「関節疾患」
一見、割合としては少なく見える「関節疾患」。
しかし、要介護の前段階である「要支援」の原因としては第1位を占めています。
つまり、関節疾患は「最初のつまずき」と言える存在です。

<動画はこちらから>
https://youtu.be/iwnJeyR8o5k

#認知症
#健康寿命
#骨折
#リハビリ
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

20/09/2025
15/09/2025

【杖か?歩行器か?】
https://x.gd/ZAyC8

基本的に杖は左右片側、歩行器把持は両手となりますので、片麻痺や一側上肢の器質的問題で片手しか使えない方は、杖による対応となります。
ただ同時に、1本をつく杖の場合は、「杖を前に運ぶ瞬間」は支持なしとなります。
それでもよいかどうかは、片手しか使えないという条件とは別に、「歩行動作時の体幹の姿勢制御が行えるか?」が問題になります。

「座位において体幹重心の左右移動が十分にできるかどうか?」が目安の一つとなります。
座位において左右の重心移動が十分に行えるならば、杖が使えると判断できます。
座位重心左右移動が不十分にしか行えないのに、片手しか使えない(片手の1本杖や4点杖、ロフストランド杖では歩行の安定が得られない)となると、「片手で押し進める歩行車」(ワンハンドウォーカー)が適応となります。

<続きはこちらから>
https://x.gd/ZAyC8

#杖
#歩行器
#デイサービス
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

21/08/2025

【筋力トレーニングは自宅でのトレーニングとしてもおススメ】
https://x.gd/ArMGG

人は年齢を重ねるとともに筋肉の量が減り、筋力も低下していきます。
特に高齢者では、下肢筋力の低下による立ち上がりや歩行困難が、さまざまな日常生活動作の低下にもつながっていきます。
普段の生活で取り入れやすい筋トレ、特に立ち上がりや歩行に重要な大殿筋、大腿四頭筋、下腿三頭筋などのトレーニングなどは自宅での継続的なトレーニングにおすすめです。

■筋力トレーニングの目的を理解する
筋肉には「骨格筋」「心筋」「平滑筋」の3種類があり、この中で自分の意志で動かすことのできる「骨格筋」は、「速筋繊維(速筋)」と「遅筋繊維(遅筋)」の2種類の筋繊維で構成されています。
「遅筋」はゆっくりと収縮して長時間力を発揮し、「速筋」は素早く筋肉を収縮させて瞬時に力を発揮します。
加齢に伴って機能が低下しやすいと言われているのは速筋です。

[ポイント]
・「速筋」は短距離走のイメージ
・「遅筋」マラソンのイメージ

<続きはこちらから>
https://x.gd/ArMGG

#筋トレ
#リハビリケア
#速筋
#遅筋
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

#ケアレク

18/08/2025

【整形外科/脳卒中リハにおける認知症合併ケースへの臨床対応と工夫】
https://work-shift.jp/seminar/2025-52/

認知症を合併した患者さんのリハビリテーションに困っていませんか?

整形外科・脳卒中の患者さんで認知症を合併している場合、「指示が通らない」「リハビリに集中できない」「関わり方がわからない」そんな経験、臨床で誰もが一度はあります。
本セミナーでは、リハビリ職種の視点で、認知症合併ケースの評価とアプローチを解説いたします。

✔ 評価や運動療法の導入タイミングと進め方
✔ 注意・記憶障害を踏まえた介入の工夫
✔ 認知症症状への対応と安全管理
✔ 在宅復帰に向けたチーム連携の視点

<詳細はこちらから>
https://work-shift.jp/seminar/2025-52/

#認知症
#脳卒中
#リハビリ
#デイサービス
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

04/08/2025

【これからのリハ職種の選択肢:保険外リハ(自費リハ)とキャリア戦略】
https://work-shift.jp/seminar/2025-78/

これからのリハビリ職種にとって、「保険外リハビリ(自費リハビリ)」という選択肢は、単なる収入手段ではなく、自身のキャリアや生き方そのものを見つめ直す大きなきっかけになりつつあります。
急速に変化する医療・介護制度、広がる社会的ニーズ、多様化する働き方。こうした時代背景のなかで、「どのように働き、どのように生きるか」を主体的に選び取る力が、これまで以上に求められています。

<詳細はこちらから>
https://work-shift.jp/seminar/2025-78/

#保険外サービス
#キャリア
#リハビリ
#デイサービス
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

23/07/2025
12/07/2025

【リハビリ拒否や意欲低下の方への実践対応術】
https://x.gd/xECXi

■拒否や意欲低下は、対象者との関係だけ見ていても解決できない
現場の職員は、容易に「拒否」や「意欲低下」という言葉で対象者をひとくくりにしがちですが、なぜ訓練やリハビリを拒否されているのか、なぜ意欲が低下しているのか、なぜ自主的に活動を行うことが難しいのかということを、根拠を持って説明できなければいけません。
意欲が低下していたり、リハビリを拒否する方に対するかかわりは、対象者との1対1の関係を見るだけでは解決できない場合が多いと考えられます。
それは、介護保険法そのものの理解、施設自体の理念や方針の理解、さらには施設全体として意欲を引き出すような仕組みをつくる、その上で、対象者と職員が個別でかかわる際のスキルを高める、といった施設利用にあたってのマクロからミクロの段階ごとのかかわりの視点が必要だと感じています。
どの段階でも対象者がすべきことは何かを明確にしていなければ、無目的でエンドレスに利用する対象者が増えていくと考えられます。

■介護保険法と施設の方針を利用相談の時点で伝える
通所介護では、対象者の方々にも介護保険を使ってサービスを受けるということはどういうことかを理解していただくことが必要です。
その上で、施設としてできることは何か、できないことは何かを利用者の方々に説明し、了承していただきます。
例えばレスパイト目的の場合や、通えればどこでもいいというご家族の意向がある場合は、施設の方針をご説明し、ご理解をいただくようにします。
逆に重症であっても、生活課題が明確で、その解決を対象者やご家族が望まれる場合は、施設でできることをお伝えし、利用していただきます。
もちろん、体験利用を行いながら、PT やOT、ST による評価と、今後の見通しに対するコンセンサスを得た上で契約を交わします。

<続きはこちらから>
https://x.gd/xECXi

#介護
#意欲低下
#認知症
#リハビリ
#デイサービス
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

01/07/2025

【リハビリ職・機能訓練指導員のための体験型実技セミナー】
医療・介護の現場で活かせる実践的リハビリ評価&介入
https://tsuusho.com/analyse

■機能訓練にとどまらない「本人の力を引き出す」本質的リハビリの再考
目の前の利用者に「本当に必要な支援」ができているだろうか?
日々の実践の中で、そんな問いを抱いたことはありませんか。
「訓練メニューをこなすことが目的化していないか」「評価はしているけれど、その結果をどう支援に活かせばいいか」「手ごたえがない」そんなモヤモヤを抱える現場にこそ、もう一歩先の「本質的なリハビリ」が必要です。
触る・支えるだけではなく、“生活につなぐ”視点をもった評価と介入が、いま求められています。
本セミナーでは、リハビリ職・機能訓練指導員を対象に、軽度者から重度者まで幅広く対応できる実践的な評価と介入の技術を、参加体験型でじっくり学びます。終了後は講師や参加者と語り合う「情報交換タイム」もあり、自分の実践を振り返り、次につなげるヒントを得られます。
「これでよかったのかな?」が「これでよかったかも」に変えるためにぜひご参加ください。

■開催日程
【大阪会場】2025年9月20日(土)10:00~16:45
【東京会場】2025年9月27日(土)10:00~16:45
【福岡会場】2025年10月12日(日)10:00~16:45

<詳細はこちらから>
https://tsuusho.com/analyse

#介護
#看護
#機能訓練指導員
#リハビリ
#参加体験型
#実技
#デイサービス
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

27/06/2025

【毎日10分で元気な体に!】高齢者向け介護予防の姿勢体操
https://x.gd/yYZAi

この動画では、姿勢改善のためのトレーニング方法が紹介されています。最初に骨盤運動を行い、次に体の引き上げ、上体反らし、上体ひねり、背伸び、肩甲骨の運動、胸を開く運動、肩の運動、背中で手合わせ、首のストレッチを行い、最後に腹式呼吸で締めくくります。良い姿勢のポイントとして、かかとお尻背中、後頭部が真っすぐになるように立つことを推奨し、首から背中、お尻へとつながるラインが自然なS字になるように意識することを勧めています。無理に胸を張ったり、お尻を引っ込めたりせず、視線は前に向けるようにアドバイスしています。

・骨盤運動と体の引き上げ
・上体反らしと上体ひねり
・背伸びの運動
・肩甲骨の運動
・胸を開く運動
・肩の運動
・背中で手合わせ
・首のストレッチ
・腹式呼吸と良い姿勢のポイント

<動画はこちらから>
https://youtu.be/0ZYkVufeTQo

#介護
#介護予防
#レクリエーション
#リハビリ
#体操
#デイサービス
#日本通所ケア研究会
#スキルアップ
#月刊デイ

住所

Fukuyama-shi, Hiroshima
721-0902

営業時間

月曜日 09:00 - 18:00
火曜日 09:00 - 18:00
水曜日 09:00 - 18:00
木曜日 09:00 - 18:00
金曜日 09:00 - 18:00

電話番号

0849480439

ウェブサイト

アラート

Rehajeがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Rehajeにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー