医療法人慶睦会千手堂病院

医療法人慶睦会千手堂病院 療養する人、支える人、働く人、地域のすべての人に最適な環境を創出します。

看護部長 天野です。第16回日本医療教授システム学会に参加してきました。恩師が大会長の学会なので裏方や初めての座長を経験してきました。色々な準備を重ねてきたのと、教授のサポートで概ね成功したのではないかと思っています。この学会では、「できる...
09/03/2024

看護部長 天野です。第16回日本医療教授システム学会に参加してきました。恩師が大会長の学会なので裏方や初めての座長を経験してきました。色々な準備を重ねてきたのと、教授のサポートで概ね成功したのではないかと思っています。この学会では、「できる医療者」を効果・効率・魅力的に育成するにはどうすればいいのかを実践を通じて模索していく学会です。卒前・卒後教育を垣根なく職域を超えた方々が参加しています。教育だけではなく、マネジメント要素も強化した学会になっており非常に学び多き2日間でした。
平日に休んでも、病院を守ってくれている部下にも感謝しつつ、この学びを現場に還元していけるように本日からまた頑張ります

看護部長 天野です。第15回日本臨床看護マネジメント学会で、発表してきました。「看護の価値をどう可視化するか」のテーマでした。生体モニターアラームの管理方法について改善した実践報告をしてきました。 私が一番伝えたいことは、問題が発生した時に...
05/02/2024

看護部長 天野です。第15回日本臨床看護マネジメント学会で、発表してきました。「看護の価値をどう可視化するか」のテーマでした。生体モニターアラームの管理方法について改善した実践報告をしてきました。
 私が一番伝えたいことは、問題が発生した時に「人手不足」「知識不足」「認識不足」だけを理由にするのではなく、現状を正確に捉え、課題の明確化を図ることだと思っています。今回の取り組みの肝は、モニターが鳴っている原因をデータで集積し分析できたことで、具体的な改善策の実践ができ、明らかな改善が図れたことです。職員も感覚値で褒められるよりも具体的な数値で見える方がモチベーションの向上と自信につながると思います。
 実際に生体アラームに対しても課題は、他の施設でも取り組むべき課題として上がっているようでした。当院の取り組み事例が他院の参考になれば良いなと思います。

 これからも、取り組みを続けていきたいと思います。

大寒波がきて、岐阜市内にも雪が積もりました。雪かきを朝からしてくださった職員の方々には感謝です。そして、「2時間前に家を出ました!」「歩いて1時間かけてきました」など、継続した医療提供ができるようにスタッフが頑張ってくれていることを実感しま...
25/01/2024

大寒波がきて、岐阜市内にも雪が積もりました。
雪かきを朝からしてくださった職員の方々には感謝です。
そして、「2時間前に家を出ました!」「歩いて1時間かけてきました」など、継続した医療提供ができるようにスタッフが頑張ってくれていることを実感しました。
 自然災害続きで、BCPの重要性がうたわれています。BCP計画を立案することも重要ですが、実践する上で職員個々が持つ病院への帰属意識を高めることも重要だと感じました。

 写真は、入院病棟の中庭に積もった雪で作った雪だるまです。
患者様が「数年ぶりに見たわ!嬉しい」と喜んでくれました。
外に出れない患者様に、少しでも時節を感じてもらえるようにと思って作ったのでよかったです。

岐阜看護学会で、当院の看護師が発表してきました。本人のとっては初めての発表でしたが、「新しく素晴らしい看護をされている」と、多くの参加者から好評をいただきました。いい看護を明文化し、外に発信することはとても重要なことだと思います。当院には、...
05/12/2023

岐阜看護学会で、当院の看護師が発表してきました。
本人のとっては初めての発表でしたが、「新しく素晴らしい看護をされている」と、多くの参加者から好評をいただきました。

いい看護を明文化し、外に発信することはとても重要なことだと思います。当院には、クリニカルラダーのように経年別でケーススタディや研究をさせることはしていませんが、このように内発的にやりたいと思う機会を作ることや支援は、これからも引き続き行っていきたいと思っています。

そして、やり切った時のスタッフの笑顔は支援者にとっても最高のご褒美です!

看護部長 天野です。我が母校の熊本大学大学院OB開催イベントがありました。人材育成について、事例検討を行うものです。1事例につき1時間使って、みんなでよりよくするためにはどうすればいいのかを考えます。最後には、名誉教授の鈴木克明先生にアドバ...
05/12/2023

看護部長 天野です。
我が母校の熊本大学大学院OB開催イベントがありました。
人材育成について、事例検討を行うものです。
1事例につき1時間使って、みんなでよりよくするためにはどうすればいいのかを考えます。
最後には、名誉教授の鈴木克明先生にアドバイスをいただきます。
いつも違く角度の鋭いアドバイスで学びとモチベーションになっています。
 他の施設、職種を超えて頑張っている方々からパワーをもらってきました。
院内スタッフの人材育成頑張ります!

准看学校の授業も今年で4年目です。成人看護の呼吸を担当していますが、好評の実機に触れる授業です。モニター、NIPPV、ネーザルハイフロー、呼吸器を実際に触って体験してもらいました。看護師の急性期離れが問題になっている中で、この経験が少しでも...
21/11/2023

准看学校の授業も今年で4年目です。
成人看護の呼吸を担当していますが、好評の実機に触れる授業です。
モニター、NIPPV、ネーザルハイフロー、呼吸器を実際に触って体験してもらいました。
看護師の急性期離れが問題になっている中で、この経験が少しでも急性期看護師になる動機づけになればと思っています。
もちろん慢性期看護師にも興味を持ってもらいたいですが。

11月11日 クアオルト健康ウォーキングを開催しました。保健所と銀行とのタイアップ企画です。地域ぐるみで健康増進に取り組んでいけるように、今後も活動していきます!今回は、院長・理学療法士・栄養士・介護福祉士が一緒にコースを歩きました。岐阜の...
21/11/2023

11月11日 クアオルト健康ウォーキングを開催しました。保健所と銀行とのタイアップ企画です。
地域ぐるみで健康増進に取り組んでいけるように、今後も活動していきます!
今回は、院長・理学療法士・栄養士・介護福祉士が一緒にコースを歩きました。岐阜の観光要素や四季を感じられるコースの選定といろいろな仕掛けがあり、とても楽しめたようです。
ビルに向かって、「ヤッホー」と叫ぶと反響して戻ってくるらしいです(笑)
小高い丘では、たくさんの落葉の感触を感じながら、健康についての会話を医療者と楽しみながら歩きました。
活動強度は、60%程度なのでつらいと感じずに楽しく運動ができたようです。
クアオルトは心不全予防にも大変な効果を認めているので、今後も取り組みを続けていきたいと思っています。

先日、職場体験で地域の中学生が当院へ来てくれました。医療に携わる色々な職種に触れてもらうことができました!将来、医療者を目指してほしいなぁと思います
27/10/2023

先日、職場体験で地域の中学生が当院へ来てくれました。医療に携わる色々な職種に触れてもらうことができました!
将来、医療者を目指してほしいなぁと思います

10月は院外に向けての発表の機会に恵まれました。10月15日、広島市で行われた全日本病院学会では、院長が病院新築移転の経緯について、法人本部長からIoTを用いた物品管理システムの導入について発表しました。10月20日、岐阜県総合医療センター...
25/10/2023

10月は院外に向けての発表の機会に恵まれました。
10月15日、広島市で行われた全日本病院学会では、院長が病院新築移転の経緯について、法人本部長からIoTを用いた物品管理システムの導入について発表しました。
10月20日、岐阜県総合医療センター心不全多職種勉強会にて、院長が「病院と地域をつなぐ心不全の療養支援 〜地域医療機関 医師の立場から〜」というタイトルでお話しさせていただきました。
10月22日の日本循環器学会東海北陸地方会では、地域連携部看護師が在宅カテコラミン療法の導入事例について、Advance Care Planningをテーマに発表しました。
これからも病院で行っている取り組みについて発信していきたいと思います。
通常業務が忙しい中、時間を割いて準備をして発表してくれた仲間に感謝です。

~イベント参加告知~2023年11月11日(土) 13:30~15:30岐阜市×OKB大垣共立銀行×千手堂病院のコラボ企画わくわく健康ショップ第2弾!ークアオルト みんなで健康ウオーキングー
20/10/2023

~イベント参加告知~

2023年11月11日(土) 13:30~15:30

岐阜市×OKB大垣共立銀行×千手堂病院のコラボ企画

わくわく健康ショップ第2弾!

ークアオルト みんなで健康ウオーキングー

住所

菅原町2丁目21番
Gifu-shi, Gifu
5008816

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 12:00

ウェブサイト

アラート

医療法人慶睦会千手堂病院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー