北海道発達障害者支援センターあおいそら

北海道発達障害者支援センターあおいそら 北海道発達障害者支援センターあおいそらは、社会福祉法人侑愛会が、北?

07/07/2025

(ダウンロードできます)
発達障害のある児童生徒等への支援に向けた
教育・福祉の連携事例集
https://www.mext.go.jp/content/20250529-mext-tokubetu01-000042459_13.pdf

18/06/2025

「強度行動障がい支援の学びを深める研修」のご案内です。
厚労省より山根調整官、自閉症e-サービス代表の中山先生にご登壇いただき、基調講演、シンポジウム、実践発表等の豪華ラインナップです。国の施策、支援の基本、最新情報、地域の取り組み等々を学び、深めましょう。
詳しくは、下記URLより、北海道発達障がい支援情報サイトをご覧ください。

10/06/2025

Autism Caravansの原点レクチャー・原点ワークショップが開催されます。
7月16日を皮切りに、講義と、ワークショップの豪華ラインナップです。

自閉症支援の学びは、ここから始まる、まさに原点。
原点に立ち返りたい人も、今から始めたい人もおススメです。

詳しくは、以下のURLから
北海道発達障がい支援情報サイトをご覧ください。

今年度は、大阪で開催されます。ぜひ、ご参加ください。
03/06/2025

今年度は、大阪で開催されます。ぜひ、ご参加ください。

今年度もよろしくお願いします。研修会等のご案内です。詳しくは、以下のURLから法人ホームページのイベント情報ページをご覧ください。【令和7年度自閉症講座WEB基礎コース】 全7回のシリーズです。自閉症のある方への支援に直接的にかかわる支援者...
10/04/2025

今年度もよろしくお願いします。

研修会等のご案内です。
詳しくは、以下のURLから法人ホームページのイベント情報ページをご覧ください。

【令和7年度自閉症講座WEB基礎コース】
 全7回のシリーズです。自閉症のある方への支援に直接的にかかわる支援者向け講座です。支援実践を進めていくあたり、必要となる基本的な知識、チーム支援を展開していく際の共通言語等を学べる内容です。

【自閉症支援のためのスタートアップワークショップ3デイ】
 3日間にわたり、実際に、コ・トレーナー(自閉症のあるお子さんや成人の方)にアセスメントを行い、それに基づいた支援方略の組み立て、試行、再構築をトレーナーのアドバイスをもらいながら共に行う、超実践型のトレーニングです。
 総合トレーナーは、NPO自閉症e-サービスの中山清司氏です。

【公開講座オンラインLIVE&後日配信】
 上記のワークショップ受講者の事前学習として位置付けられている講座の一部を、公開します。
 どなたでもご視聴できます。

社会福祉法人侑愛会は北海道、渡島半島の南端、函館市と隣接する北斗市の両市に、知的な障がいをもつ方々の支援にあたる施設群を展開しております。乳幼児から、高齢の方々まで各ライフステージに応じて整備された「...

13/03/2025

毎年3月21日は国連が定めた「世界ダウン症の日」です。この日には世界中でダウン症に関する啓発イベントが開催されます。
https://www.jdss.or.jp/321/about.html

北海道小鳩会は、ダウン症候群の子どもたちの保護者の会です。函館分会では、3月21日の週に、函館市役所1F市民ホールで、写真・作品展を開催します。

北海道小鳩会のホームページはこちら↓
https://www.kobato.gr.jp

函館市役所にお越しの際には、ぜひ市民ホールにお立ち寄りください。

12/03/2025

TEACCHプログラム研究会北海道支部のオンライン講演会です。
後日、動画配信もあります。
詳しくは、以下のURLから北海道発達障がい支援情報サイトをご覧ください。

19/02/2025

ネオカンファレンス2024として復活した、自閉症カンファレンスですが、2025年度も開催されます。
そしてさらに、そのプレ企画として「ぷれかん2025」も!
ぜひご参加ください。

詳細は、以下のURLから、
北海道発達障がい支援情報サイトをご覧ください。

13/05/2024

TEACCHプログラム研究会北海道支部の企画講演会です。
オンラインライブで行います。
終了後およそ2週間の期間限定で、動画配信も行います。

講師は内山登紀夫先生、
テーマは「発達障がいと愛着障がい」です。

乳幼児期、被虐待等により母子関係が良好に構築されなかったことで生じるとされる愛着障がい。
しかし、生まれつき、他者への興味関心の持ち方に違いがあるASDの場合、彼らの愛着形成は一体どうなっているのだろう。重複しているケースもあるといわれている。表れ方は違うのか、また支援方法は?
ASDの方の不適応行動に直面した支援者が、愛着障がいではないかと安易に判断しているケースも散見される。
その不適応の背景は、本当に愛着の問題なのか、それとも、自閉症支援が不十分なのか。
私たちはどう理解し、どう支援すると良いのか、ぜひ共に学び深めましょう。

詳しくは下記URLから
北海道発達障がい支援情報サイトをご覧ください。

静かに光るブルー新年度の始まり
02/04/2024

静かに光るブルー
新年度の始まり

今日、4月2日は世界自閉症啓発デー今年も五稜郭タワーがブルーに染まります。
02/04/2024

今日、4月2日は世界自閉症啓発デー
今年も五稜郭タワーがブルーに染まります。

住所

北海道函館市石川町90/7
Hakodate-shi, Hokkaido
041-0802

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00

ウェブサイト

http://www.hkd-dd.com/, http://blue.hakodate-hkd.info/

アラート

北海道発達障害者支援センターあおいそらがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

北海道発達障害者支援センターあおいそらにメッセージを送信:

共有する