栄養相談所 「機能強化型認定栄養ケア・ステーション ちょぼ」

栄養相談所 「機能強化型認定栄養ケア・ステーション ちょぼ」 栄養相談・栄養管理

食とコミュニケーション研究所のオンラインセミナーのご案内です。素晴らし過ぎる恩師の金谷節子先生がお話&調理実演(...ネタバレ!?)してくださいます。私自身とっても楽しみです。「思ってた嚥下食と全然ちがーう!」「栄養ってすごー!」と感じてし...
09/05/2022

食とコミュニケーション研究所のオンラインセミナーのご案内です。

素晴らし過ぎる恩師の金谷節子先生がお話&調理実演(...ネタバレ!?)してくださいます。

私自身とっても楽しみです。
「思ってた嚥下食と全然ちがーう!」
「栄養ってすごー!」
と感じてしまうのではないかと思います。..先生は本当にすごすぎるんです。

以下、ホームページより引用

人生を楽しみ食を愉しむ
金谷節子先生直伝の「おいしい嚥下食調理」

「いつでもおいしいものを食べていたい、食べていただきたい」それは誰もがもつ共通の願いです。 嚥下障害を患っておられる方々に、安全でおいしい嚥下食を調理し提供することはその方の人生を豊かにし、生きがいをもたらします。今回のセミナーは、常に患者様と歩み、嚥下食調理の研究と実践で嚥下食を確立された第一人者の金谷節子先生を講師にお招きしての特別企画です。食を通して身体を治し、心を癒す。金谷先生の理論・実演・解説を通して、その精神と奥義を学びます。 本セミナーでは、家庭でできる調理方法をご紹介いただきます。

講師:金谷 節子 先生
管理栄養士 金谷栄養研究所所長

厚生労働科学研究班より、都道府県別健康寿命、大都市別健康寿命が公表されました!「自分が健康でないと自覚している期間の平均」なども掲載されています。詳細を挙げるのは大変なので、リンク添付と浜松ウェルネス推進協議会より配信いただいたものを抜粋し...
13/01/2022

厚生労働科学研究班より、都道府県別健康寿命、大都市別健康寿命が公表されました!

「自分が健康でないと自覚している期間の平均」なども掲載されています。

詳細を挙げるのは大変なので、リンク添付と浜松ウェルネス推進協議会より配信いただいたものを抜粋します。

健康寿命延伸のためには、
健康なお口で、
モリモリ食べて、
そこそこ動いて、
人との交流や社会にでること、
全てが大切です!

コロナで難しいこともありますが、
人や社会との関わりは本当に大切なのです!..コロナフレイルつらいな~

そして、
そして、

フレイルの時の
「なんとなく...(食事量が減った、寝ている時間が増えたetc...)🤔」
を放置しないこと⚠️

※下記、浜松ウェルネス推進協議会より配信されたものを抜粋

1月12日、2019年の「大都市別健康寿命」の結果が、厚生労働科学研究班により公表されました。

政令指定都市20市と東京都区部を対象に、3年に1度発表されるもので、国民生活基礎調査と人口動態統計を基礎資料とし、「日常生活に制限のない期間の平均」を健康寿命として算出しています。

今回発表された2019年の結果では、浜松市は男性が73.74歳で第4位、女性が76.65歳で第1位となりました。

女性は4期連続の第1位です。一方で、男性は4位となりましたが、上位とは僅差であり、引き続きトップクラスです。

また、前回の2016年と比較して、男性は0.55歳、女性は0.46歳健康寿命が長くなっています。

浜松ウエルネス推進協議会では、市民の健康寿命をさらに延伸できるよう、今後も様々な事業に取り組んでまいります。

<男性の結果>

第1位 仙台市 73.82歳

第1位 さいたま市 73.82歳

第3位 広島市 73.77歳

第4位 浜松市 73.74歳 (前回2016年との比較:+0.55歳)

第5位 静岡市 73.07歳



<女性の結果>

第1位 浜松市 76.65歳 (前回2016年との比較:+0.46歳)

第2位 千葉市 76.16歳

第3位 仙台市 75.99歳

第4位 さいたま市 75.79歳

第5位 北九州市 75.63歳



▼詳細(厚生労働科学研究班のページ)

http://toukei.umin.jp/kenkoujyumyou/

この「健康寿命のページ」は、健康寿命に関する研究成果を公開するためのホームページです。

今日は鏡開きです🍊年も明けて11日も経ってしまいましたが...昨年中は、大変お世話になりました!!去年1年間のお仕事を振り返りましたが、改めて色々な方々と、色々なお仕事をさせていただいたことを実感しました。感謝感謝です。本当にありがとうござ...
11/01/2022

今日は鏡開きです🍊

年も明けて11日も経ってしまいましたが...

昨年中は、大変お世話になりました!!

去年1年間のお仕事を振り返りましたが、
改めて色々な方々と、
色々なお仕事をさせていただいたことを実感しました。
感謝感謝です。

本当にありがとうございます!!

ホームページに2021年のお仕事まとめを掲載する予定ヨテイよていです。
あれもこれも2021年だったか...🤔と驚きです。

まずは、2021年の『やることリスト』から片付けます✏️

寅年もよろしくお願いいたします🐯!!

ハママツの第九♪..一瞬過ぎたー!とっても良い時間を過ごしました♪
04/12/2021

ハママツの第九♪
..一瞬過ぎたー!

とっても良い時間を過ごしました♪

エンシュアHとソフティアS水面?と気泡を見ると違いがわかります。 #気分転換 #覚え書き      #うすいとろみ  #アボット  #ニュートリー  #どこの回し者でもありません
19/11/2021

エンシュアHとソフティアS

水面?と気泡を見ると違いがわかります。

#気分転換
#覚え書き  #うすいとろみ  #アボット #ニュートリー #どこの回し者でもありません

そうだ!バターを作ろう。今回の材料純生クリームボウルシャカシャカ元気な腕(塩)成分表示種類別クリーム(乳成分を含む)を使用。 #ホイップになっても #混ぜ混ぜ #だんだん黄色くなって #離水  #手作りバター   #手作りホエイ  #ホエイ...
19/11/2021

そうだ!
バターを作ろう。

今回の材料
純生クリーム
ボウル
シャカシャカ
元気な腕
(塩)

成分表示
種類別クリーム(乳成分を含む)
を使用。

#ホイップになっても
#混ぜ混ぜ
#だんだん黄色くなって
#離水  #手作りバター   #手作りホエイ
#ホエイの使い方がわからない

機能強化型認定栄養ケア・ステーションに認定されました。静岡県では唯一の機能強化型です。定義としては、「傷病者の療養上ならびに介護または支援を要する者の低栄養状態等の改善上必要な複雑困難な栄養および食事に関する指導および管理その他の栄養状態の...
12/11/2021

機能強化型認定栄養ケア・ステーションに認定されました。

静岡県では唯一の機能強化型です。

定義としては、

「傷病者の療養上ならびに介護または支援を要する者の低栄養状態等の改善上必要な複雑困難な栄養および食事に関する指導および管理その他の栄養状態の改善に係る管理を、適切かつ確実に担うことが保証された認定栄養ケア・ステーション」

とされています。

「および」をこんなに打ったのは初めてです。

今後も栄養大事!を発信しながら、
私にできることを一つずつ行っていきます。

引き続き、よろしくお願いいたします🐱

先日の動画の見逃し配信の案内が来ております。薬剤師さんのご活躍ぶりが印象的でした。IHEAT登録者のみなさま先般行われた講演会について、「見逃し配信」のお問い合わせがありました。下記のとおり動画配信URLをお送りいたします。○コロナ自宅療養...
08/11/2021

先日の動画の見逃し配信の案内が来ております。
薬剤師さんのご活躍ぶりが印象的でした。

IHEAT登録者のみなさま

先般行われた講演会について、「見逃し配信」のお問い合わせがありました。下記のとおり動画配信URLをお送りいたします。

○コロナ自宅療養者への医療提供に関する講演会等NEW
・第3回 講演会(令和3年11月1日開催)
  資料1:今夏の感染拡大を踏まえた今後の新型コロナウイルス感染症に対応する保健・医療提供体制の整備について 【概要】
  (厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部医療班)

  資料2:今後の感染拡大に備えた保健所体制の整備について 【概要】
       (厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部保健班)

  資料3:自宅療養者への医療的支援事業について
       (練馬区地域医療担当部 地域医療課長自宅療養環境整備担当課長兼務 高橋雄貴氏)

  資料4:コロナ自宅療養者の健康観察 地域療養かながわモデル「平塚市」
       (平塚市医師会訪問看護ステーション所長/神奈川県訪問看護ステーション協議会副会長 真間あけみ氏)

  資料5:コロナ自宅療養者への医療提供~訪問看護の視点から~
       (神戸市福祉局介護予防担当課長/保健所担当課長兼務 丸山佳子氏)

  資料6:自宅療養者への医療提供~訪問看護の視点から~
       (東京都訪問看護ステーション協会会長 椎名美恵子氏)

  動画掲載URL:https://www.youtube.com/watch?v=Ivu45ww_G5U

※コロナ対応「ひとこと体験談」も引き続き募集しております。下記あてお送りください。
**********************************************
一般財団法人 日本公衆衛生協会
健康危機管理支援部/IHEAT事務局 
     担当: 高桑・高岡・小松・松枝
160-0022 東京都新宿区新宿1-29-8
   iheat-info@jpha.or.jp 
Tel 03-3352-4283(直) 平日9:00~17:00
http://www.jpha.or.jp/index.html
***********************************************

○ 今夏の感染拡大を踏まえた今後の新型コロナウイルス感染症に対応する保健・医療提供体制の整備について(厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部医療班)○ 今後の感染拡大に備えた新型コロナウイルス感....

配信中。後日、ホームページにも掲載されるそうです。講演会「コロナ自宅療養者への医療提供~訪問看護の視点から~」標記講演会を以下の通り、開催いたします。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。1日 時:令和3年11月1日(月)19:30開始...
01/11/2021

配信中。
後日、ホームページにも掲載されるそうです。

講演会「コロナ自宅療養者への医療提供~訪問看護の視点から~」
標記講演会を以下の通り、開催いたします。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
1日 時:令和3年11月1日(月)19:30開始
2配 信URL:https://youtu.be/PwanRnY-OVk
3講 師:
・練馬区地域医療担当部地域医療課長自宅療養環境整備担当課長兼務 高橋雄貴 氏
・平塚市医師会訪問看護ステーション所長 真間あけみ 氏
・神戸市福祉局介護保険課介護予防担当課長 丸山佳子 氏
・東京都訪問看護ステーション協会会長 椎名美恵子 氏
4講演内容:コロナ自宅療養者への訪問看護を行う上での保健所、行政、外部機関との連携について等
5参加対象者:訪問看護ステーションに勤務している看護師等・保健所・行政担当者等
6事前質問の受付:
 講師の先生方へのご質問等がある方は、zaitaku@mhlw.go.jp
 へご連絡をお願いします。
 ご登録いただいた全てのご質問について、回答できない可能性もございますので、
 ご承知おきいただければと思います。(締切日:10月29日(金)12時)

<問い合わせ先>厚生労働省医政局地域医療計画課 在宅医療推進室岡本
 メール:zaitaku@mhlw.go.jp

今日は、男性の料理教室でした。コロナで制限はありますが、やっぱり交流の場はとっても大切ー!だと感じます。器具がなくても、人生経験が豊富な皆様のお知恵に助けられ無事完成しました!ありがとうございます!楽しかったです!次のメニューは...、卵か...
05/10/2021

今日は、
男性の料理教室でした。

コロナで制限はありますが、
やっぱり交流の場は
とっても大切ー!だと感じます。

器具がなくても、人生経験が豊富な皆様のお知恵に助けられ無事完成しました!
ありがとうございます!
楽しかったです!

次のメニューは...、
卵かけごはんの進化形を考えています。

次回も楽しみです。

常葉大学のCM(8/11SBS22:57-放送)に出演しました。ご依頼くださった大学、ご協力いただいた方、見ていただいた方、ありがとうございました!いい記念になりました~。いつか気が付いたら、地域に栄養士がいることが当たり前になれるよう活動...
11/08/2021

常葉大学のCM(8/11SBS22:57-放送)に出演しました。

ご依頼くださった大学、
ご協力いただいた方、
見ていただいた方、
ありがとうございました!

いい記念になりました~。

いつか気が付いたら、
地域に栄養士がいることが
当たり前になれるよう活動していきます!

04/08/2021

さぁ、あなたもくすりmateになろう 隙間時間を学びの時間へ。無料から始めることができます。 LINE友だち¥ […]

03/08/2021

先月、県西部地区で訪問栄養をしている栄養士にお集まりいただき、色々お話しました!..と言ってもまだ3人です。

栄養士としての共通の課題があがり...
そうなんですよねー!

またそれぞれの課題を相談できたり、不安な部分を確認しあったり、症例について検討したり、とっても有意義であっという間の時間でした。

次回は、これから訪問を始めたい栄養士さんにもお声かけしています。

次は9月を予定しています!

奇数月開催、内容は今後詰めていきます。

歳のせいと見過ごされがちですが、必要栄養量を補給できれば元気になれる方はたくさんいらっしゃいます。..やっぱり、おいしくモリモリ食べて欲しいです!
26/06/2021

歳のせいと見過ごされがちですが、必要栄養量を補給できれば元気になれる方はたくさんいらっしゃいます。
..やっぱり、おいしくモリモリ食べて欲しいです!

病気や加齢とともに、食べ物をうまく飲み込むことができなくなる嚥下(えんげ)障害。食べにくくなると食欲も減り、低栄養状態を引き起こしかねない。家庭でも取り入れられる嚥下食を開発し、普及しようという機運が...

09/06/2021
先日の日本経済新聞に記事掲載していただきました。「嚥下障害の8つのサイン」も、是非知っておいて欲しい重要なポイントです。栄養に着目し、一般の方に向けて、発信いただけることは大変ありがたいです。元気な高齢者を目指して欲しいと思います。 #日本...
07/06/2021

先日の日本経済新聞に記事掲載していただきました。

「嚥下障害の8つのサイン」も、是非知っておいて欲しい重要なポイントです。

栄養に着目し、
一般の方に向けて、発信いただけることは大変ありがたいです。

元気な高齢者を目指して欲しいと思います。

#日本経済新聞 #夕刊 #ライフサポート #認定栄養ケアステーションちょぼ #訪問看護 #在宅支援 #負のスパイラル #フレイル予防 #元気な高齢者 #栄養ケアの地域拠点  #ニュートリー #お父さんの誕生日

17/05/2021

私たちが目指すのは、誰もが笑顔でいられる社会『食事やコミュニケーション』当たり前のことができないひとへの支援,サポートする専門家への支援,誤嚥性肺炎や窒息事故を減らす支援,安心で安全な社会構築への調査研究...

住所

有玉南町1867-1Dexi 内
Hamamatsu-shi, Shizuoka
4313122

電話番号

+815058663767

ウェブサイト

アラート

栄養相談所 「機能強化型認定栄養ケア・ステーション ちょぼ」がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

栄養相談所 「機能強化型認定栄養ケア・ステーション ちょぼ」にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー