みろく

みろく 広島の整体『癒し処 みろく』http://miloku.net

出張で整体をしております。
40年に及ぶ経験から、多くの痛みに対処できます。

また、
心理カウンセラー歴30年の私が、パニック障害を克服したきっかけになったスピリチュアルな体験から学んだ脳の働きをもとに、必ず幸せになる脳の使い方を提供しています。

悩みや苦しみの少ない人生を思いきり楽しむためには欠かせない方法です。
心と体の両面から、みなさまをサポートさせていただきます。
きっとお役に立てるものと確信しております。

詳しくはメールでもお電話でも、
お気軽にお問い合わせください。

            みろく 永田豊

「なんであんなこと言っちゃったんだろう…」職場で軽率な発言をして後悔したり、SNSで目立ちたくて過激な投稿してモヤモヤしたり。 あなたも「恥を知らない」自分に悩んだこと、ありませんか? 20代・30代の私たちは、つい衝動的に振る舞って、気づ...
01/08/2025

「なんであんなこと言っちゃったんだろう…」職場で軽率な発言をして後悔したり、SNSで目立ちたくて過激な投稿してモヤモヤしたり。 あなたも「恥を知らない」自分に悩んだこと、ありませんか? 20代・30代の私たちは、つい衝動的に振る舞って、気づけば人間関係や信頼を傷つけがち。 そんな無反省な態度は、実は私たちの脳の奥深く、原始時代に進化した「原始脳」の本能が引き起こしてるんです。 この記事では、仏教の「無慚(むざん)」という煩悩をテーマに、恥を知らない自分を変える3つの方法を、仏教と科学の視点から紹介。 簡単な「集中思考瞑想」で、今日から新しいあなたに生まれ変われます。「これならできそう!」って思えるヒント、届けます! 無慚(むざん)とは? 恥を知らない心の正体 仏教で「無慚(むざん)」は、心を乱す煩悩の一つで、「恥を知らず、悪行を省みない」状態を指します(無慚 - Wikipedia)。 たとえば、会議で同僚をバカにする発言をして「ま、いいか」とスルーしたり、SNSで自慢ばかりして「嫌われたって平気!」と開き直ったり。そんな態度は、周囲の信頼を失うだけでなく、自分自身を苦しめます。 無慚は「無愧(むき)」(他者への罪悪感の欠如)や「憍(きょう)」(傲慢)と関連し、自己中心的な行動を助長。 じゃあ、なぜこんな心が生まれる? その鍵は、私たちの脳にあります。 原始脳の本能:なぜ恥を知らない行動をする? 私たちの脳は、数十万年前のサバンナで生き延びるために進化しました。 原始時代、恥や反省は生存に直結しなかったんです。 たとえば: 自己主張:集団で「俺が一番!」と目立つことは、食料や地位を確保する手段。現代では、SNSでの自慢やマウント行動に現れる。 衝動性:危険を避けるため、深く考えずに行動する本能が強かった。現代では、軽率な発言や無反省な態度に。 自己防衛:過ちを認めると集団での地位が下がるリスクがあった。だから、悪行を「まあ、いいや」と無視する癖が。 進化心理学によると、原始脳(扁桃体や脳幹)は生存や競争を優先し、恥を「無駄な感情」とみなします(APA研究)。 でも、現代社会では信頼や協力が大事。 恥を知らない 態度(遅刻を謝らない、ミスを人のせいにする)は、職場や恋愛で孤立を招き、ストレスや後悔を生みます。 昔なら20~30年で人生が終わり、苦しみは「死」でリセットされたけど、今は80年生きる時代。 本能のままに生きると、長い間しんどいだけです。 無慚が引き起こす苦しみ:20代・30代のリアル 20代・30代なら、こんな経験があるかも: 飲み会で「俺の話、すごくね?」と自慢したら、友達がドン引き。後で「やっちゃった…」とモヤモヤ。 SNSで過激な意見を投稿して炎上。「別にいいじゃん!」と強がったけど、内心は孤独感。 仕事でミスを指摘され、「いや、俺のせいじゃない!」と反発。信頼を失い、ストレス増。 これ、全部無慚が引き起こす苦しみ。仏教では、無慚は心を濁らせ、幸せを遠ざける煩悩(大谷大学)。恥を知らない態度を繰り返すと、関係が壊れ、「なんか、生きづらい…」と感じる。 じゃあ、どうすればこの本能の罠から逃れられる? 脳の秘密:ポジティブ思考で本能をオフ 心理学の研究で、脳はネガティブ(傲慢、衝動)とポジティブ(感謝、楽しむ心)を同時に処理できないことがわかってます(APA研究)。 無慚な行動は、原始脳の「サバイバルモード」が暴走してる状態。 逆に、ポジティブな思考を選ぶと、脳の報酬系(ドーパミン)が活性化し、本能を抑えられる。 たとえば、私がケアした一流のプロ野球選手は、「野球が楽しい!」って没頭するから、練習が「努力」じゃなく喜びに。 彼らのパフォーマンスは、楽しむ心から生まれるんです。 あなたも、...

「なんであんなこと言っちゃったんだろう…」職場で軽率な発言をして後悔したり、SNSで目立ちたくて過激な投稿してモヤモヤしたり。あなたも「恥を知らない」自分に悩んだこと、ありませんか? 20代・30代の私たちは、....

「もっと愛されたい」「特別な存在として認められたい」「自分だけを大切にしてほしい」 こんな気持ちを抱いたとき、「自分って重いのかな」とか、「依存体質なのかも」と責めてしまったことはありませんか? でもその感情は、あなたの性格のせいではありま...
29/07/2025

「もっと愛されたい」「特別な存在として認められたい」「自分だけを大切にしてほしい」 こんな気持ちを抱いたとき、「自分って重いのかな」とか、「依存体質なのかも」と責めてしまったことはありませんか? でもその感情は、あなたの性格のせいではありません。それは“本能の働き”です。 不安や孤独を避けたいのは、本能だから 人間の本能は、「生き延びること」を最優先に進化してきました。そして、生き延びるために必要だったのが「安心」と「心地よさ」。 原始の時代、仲間から見捨てられることは“死”に直結していました。だからこそ、本能は「人に受け入れられたい」「愛されたい」と強く感じるようにできているのです。 安心したい。つながりたい。自分の存在を認めてほしい──それは、生き延びるためにプログラムされた本能の叫びなのです。 SNSや他人の評価に依存してしまう理由 現代では、仲間外れにされたからといって命の危険はありません。それでも私たちは、いいねの数や誰かの反応に一喜一憂してしまう。 それも、本能がまだ“過去の危機”に反応しているから。本能は時代の変化に対応できず、今も「安心」と「愛」を外側に探し続けています。 けれど、どれだけ外から与えられても、「もっともっと」と求めてしまい、苦しくなるのです。 思考の力で、欲求を「活かす」 ここで必要になるのが、思考の力です。 「なぜ私はこんなに愛されたいと感じるのか」「自分はどういうときに安心できるのか」「他人ではなく、自分が自分を認めることはできるのか」 そうやって、自分の内側を丁寧に見つめることで、本能に振り回されず、自分の人生を選び直すことができます。 好きなこと・楽しいことにエネルギーを向けて 「愛されたい」「認められたい」──そのエネルギーはとても強いものです。けれど、そのベクトルを他人に向けてしまうと、傷ついたり、不安になったりしやすくなります。 実は、「楽しい」「好き」という感情も、本能が与えてくれた力。この感情は、あなたを自然と前へ進ませてくれます。 頑張らなくても頑張れる。やらされているのではなく、やりたくてやっている。その状態に入れることこそが、人生をラクにしてくれる最大の鍵です。 最後に──あなたは、あなたを大切にしていい 「もっと愛されたい」と感じているあなたへ。それは自然な感情であり、あなたの中の大切な本能の一部です。 でも、そこに疲れや苦しさがあるのなら。今こそ、思考の力でバランスを取り戻すタイミングかもしれません。 あなた自身が、あなたを大切にできるように。本能と対話し、思考で人生を整える時間を──。 🌿 心がラクになる視点、カウンセリングで見つけてみませんか? 癒し処みろくのカウンセリングは、「本能×思考」という視点から、心の重さをやさしく解きほぐしていきます。 誰にも話せなかった思い、言葉にできなかった不安── まずは一度、話してみませんか? 60分・オンライン・5,000円(税込)📧 お申し込み・ご相談は → nagata@miloku.net 関連記事:こちらもお読みください 人に無視されると、どうしてこんなに傷つくのか? 原始の本能が現代人を苦しめる理由と解決策 こちらもおすすめです!!

「もっと愛されたい」「特別な存在として認められたい」「自分だけを大切にしてほしい」こんな気持ちを抱いたとき、「自分って重いのかな」とか、「依存体質なのかも」と責めてしまったことはありませんか?でもその...

「なんで私ばっかり…」「損な役回りばかり回ってくる」「人は好き勝手言うのに、自分だけ我慢してる」 そんなふうに感じること、ありませんか? でもその感情、あなたの性格や考え方のせいではありません。 それは“本能の過剰反応”が作り出しているので...
21/07/2025

「なんで私ばっかり…」「損な役回りばかり回ってくる」「人は好き勝手言うのに、自分だけ我慢してる」 そんなふうに感じること、ありませんか? でもその感情、あなたの性格や考え方のせいではありません。 それは“本能の過剰反応”が作り出しているのです。 本能は「損を極端に嫌う」ようにできている 私たちの脳には、太古の昔から引き継がれてきた「原始脳(本能の脳)」が存在します。 この脳の役割はただ一つ――生き延びること。 生き延びるには、限られた食料や安全な場所、仲間とのつながりなど、生存に有利な「資源」をいかに確保するかがすべてでした。 だから本能は「得をする」ことを重視するように進化しました。言い換えれば、「損すること」は、死のリスクそのものだったのです。 つまり、「自分ばかり損している」という感情は、命を守るために働く本能の警報のようなもの。 そして本能は、ほんの少しの損にも、大げさに反応します。 現代にも残る、損得に過敏な本能 現代の私たちは、食料や安全を奪い合う時代には生きていません。でも脳の仕組みは、まだ原始時代とあまり変わっていないのです。 だから、 他人の成功や幸せが気になる 人の役に立ったのに、感謝されないと落ち込む 自分だけ損しているように感じる といった感覚が、自動的に湧き起こります。 これは**妄想でも被害妄想でもなく、本能の誤った働きによる“錯覚”**です。 損得のフィルターで生きると、人生は苦しくなる 人の反応や、自分の得失にばかり気を取られていると、どんどん疲れていきます。 本能は、「これだけやったんだから何か返ってくるはず」「損はしたくない。得が欲しい」と考えるように誘導します。 でも、見返りがなかったとき、私たちはがっかりし、疲れ果てるのです。 本能に任せていては、心がどんどんすり減っていくのです。 思考の力で、本能の反応を超える 本能の反応は速いけれど、思考には力があります。 たとえば「もうあの人の言葉に振り回されない」と自分で決めれば、「気にしない」という選択ができるようになります。 私たちは本能のままに反応するだけの存在ではありません。 **「私はどう生きたいか」**を自分で選び直す力を持っているのです。 本能の枠を超えると、人生は「楽しいこと」に満ちてくる 本能は損得を気にしますが、思考は「意味」や「喜び」を感じられます。 誰かのために行動しても、見返りがなくても、「自分がやりたくてやった」と思えれば、それは“損”ではありません。 むしろ、自分の人生を豊かにする投資です。 そしてそれこそが、あなたの本来の生き方。 まとめ:「 自分ばかり損している 」と思う人生から抜け出すために 「自分ばかり損している」という感情は、本能の反応がつくり出している 原始時代に生き残るために発達した本能が、現代でも強く働いている 思考で本能を超えることで、損得に縛られない自由な人生が始まる あなたは損得のために生まれてきたのではありません。 楽しむために生きている。それを思い出すだけで、見える世界が変わってきます。 関連記事:こちらもお読みください 他人と比べて落ち込むあなたへ──比較の本能を手放す方法 損得勘定があなたの人生をつまらなくしている?本能を超えて毎日を楽しむ方法 こちらもおすすめです!!

「なんで私ばっかり…」「損な役回りばかり回ってくる」「人は好き勝手言うのに、自分だけ我慢してる」そんなふうに感じること、ありませんか?でもその感情、あなたの性格や考え方のせいではありません。それは“本...

【人生に悩むあなたへ】私たちが日々感じる不安やイライラは、努力不足でも性格のせいでもありません。それは、本能=原始脳の“働き"かもしれません。私は長年、心理カウンセラーとして、多くの人の悩みに寄り添ってきました。そして、自ら集中して「考え抜...
16/07/2025

【人生に悩むあなたへ】

私たちが日々感じる不安やイライラは、努力不足でも性格のせいでもありません。
それは、本能=原始脳の“働き"かもしれません。

私は長年、心理カウンセラーとして、多くの人の悩みに寄り添ってきました。
そして、自ら集中して「考え抜く瞑想」を続けることで、悟りのような体験を通して悩みが激減すると、確信しています。

これからも心が軽くなるヒントや、集中瞑想のこと、私の理論をわかりやすく発信していきます。

◆人生に疲れた人
◆悩みから抜け出したい人
◆心を整えたい人

そんなあなたに届きますように。

#原始脳 #本能の誤作動 #集中瞑想 #悩みを軽くするヒント #心理カウンセリング #悟り体験

楽して得したいのは本能?それとも甘え? 私たちはつい「楽して得したい」と願ってしまいます。努力せずに成功したい、我慢せずに欲しいものを手に入れたい……それはごく自然な感情のように思えます。 しかし実はこの気持ち、**原始脳(=本能)**が作...
15/07/2025

楽して得したいのは本能?それとも甘え? 私たちはつい「楽して得したい」と願ってしまいます。努力せずに成功したい、我慢せずに欲しいものを手に入れたい……それはごく自然な感情のように思えます。 しかし実はこの気持ち、**原始脳(=本能)**が作り出しているのです。 エネルギーを温存したい リスクを避けたい 快楽を優先したい これらはすべて、脳の生存本能に基づくもの。つまり「楽して得したい」と感じるのは、脳の仕組みによる当然の反応なのです。 煩悩「貪(むさぼり)」があなたを満たさない理由 仏教では「貪(とん)」、すなわちむさぼりの心が苦しみの根本だとされています。 「もっと欲しい」「今のままでは満足できない」——このループは終わりがありません。 どれだけ得しても、心は空っぽのまま。なぜなら「楽して得たもの」には、感動や達成感、意味づけがないからです。 この状態を放置すると、 頑張っている人がバカに見える 地味な努力が無価値に感じる 自分に対する誇りがなくなる という心の貧困状態に陥ります。 楽して得したい気持ちの裏にある「原始脳の罠」 私の考えでは、こうした欲望は原始脳の暴走と捉えます。 原始脳は、生存のために 「損したくない」 「楽したい」 「他人より優位に立ちたい」 という命令を絶えず出します。しかしこれに従ってばかりいると、思考する力=前頭前野の働きが弱まります。 その結果、私たちは… 深く考える力を失い 意味や目的を見失い 自分を見失ってしまうのです。 人生を「ラクして得る」ことで失われるもの 努力や我慢が全て正しいわけではありません。しかし、「楽して得たい」と願いすぎると、人生は色あせてしまいます。 失うものの例 本当の満足感 成長の実感 自信や誇り 人との深いつながり 一見「楽」は得ですが、長期的に見ると**「損」になっている**ことも多いのです。 原始脳にブレーキをかける3つの問いかけ 「楽して得したい」と思ったときに有効なのが、自問自答することです。 次の3つの問いを習慣にしてみてください: 今、私は何を避けているのか? この「楽」は本当に意味があるのか? 得た後、自分の心は満たされるだろうか? この問いかけによって原始脳ではなく、思考脳が働き始めます。 楽して得たものと、楽しんで得たものの違い 同じ「得た」でも、・楽して得たものと、・楽しんで得たものはまったく違います。 前者はすぐに飽き、後者は深く満足します。 努力の過程を楽しめたとき 小さな一歩を重ねられたとき 自分の納得感を得られたとき 人生はそのときこそ「輝き」を持ち始めるのです。 まとめ|楽して得たいなら、「心が満たされる方法」を選ぼう 🔹 「楽して得したい」気持ちは、本能=原始脳の命令🔹 むさぼり(煩悩:貪)は、満たされない人生を生み出す🔹 「楽」よりも「納得」や「喜び」に目を向けるべき🔹 努力ではなく、楽しさを基準に選択していこう 関連記事(内部リンク) 原始脳とストレスの関係とは? 煩悩シリーズ:無知と怒りが生む苦しみとは? 楽しんで努力できる脳の使い方 こちらもおすすめです!!

楽して得したいのは本能?それとも甘え?私たちはつい「楽して得したい」と願ってしまいます。努力せずに成功したい、我慢せずに欲しいものを手に入れたい……それはごく自然な感情のように思えます。しかし実はこの...

はじめに 人生の中で、「どうしてもあの人だけは許せない」という気持ちにとらわれることがあります。裏切られた、傷つけられた、信じていたのに…その思いは深く、時間がたっても心のどこかにしこりのように残ります。 その苦しみの正体は、実は「相手」で...
12/07/2025

はじめに 人生の中で、「どうしてもあの人だけは許せない」という気持ちにとらわれることがあります。裏切られた、傷つけられた、信じていたのに…その思いは深く、時間がたっても心のどこかにしこりのように残ります。 その苦しみの正体は、実は「相手」ではなく、自分の中にある執着と怨みという煩悩かもしれません。 「許せない」は、何に執着しているのか? 人は誰かに裏切られたり傷つけられたりすると、「正しさ」や「謝罪されるべき」という期待に執着しがちです。 「私が間違ってないのに」 「あの人が謝らないのが許せない」 「なぜ私だけが…」 こうした気持ちは、ある意味とても自然です。 でも、その“自然な感情”にずっと心を預け続けると、苦しむのは自分自身なのです。 仏教で言う「怨み」という煩悩 仏教では、人が苦しみから解放されるためには、自分の中にある108の煩悩を見つめ直す必要があるとされています。 この「誰かを許せない」という感情は、怨み(うらみ)や執着という煩悩に分類されます。 **怨み(怨憎会苦)**は、嫌いな人と関わらざるを得ない苦しみ。 執着は、「こうあるべき」にしがみつく心。 仏教は、これらが「心を縛る鎖」になると教えています。 「本能」の視点で見る“許せなさ” 人間は進化の過程で「敵から身を守るための本能」を獲得してきました。 そのため、傷つけられた記憶を何度も反芻し、「あの人は危険だ」と思い続けることで、自分を守ろうとします。これは原始脳が自動的に働く防衛本能です。 しかし、現代においてその本能が働きすぎると、「安全な場所にいても心がずっと戦闘態勢」のような状態になってしまいます。結果、自分の心を消耗させ、疲弊してしまうのです。 「許す」ことは「忘れる」ことじゃない ここで大切なのは、**「許す=相手の行動を正当化することではない」**ということです。 許すとは、「もうその出来事に自分のエネルギーを使わない」と決めること。つまり、手放すことです。 自分を縛っているのは相手ではなく、自分の「許せない」という執着かもしれません。 どうすれば手放せるのか? まず、「怒りや憎しみが出てくるのは本能だ」と理解してください。それはあなたが弱いわけでも、心が狭いわけでもありません。 そしてその本能に支配されないために、次の3つのステップをおすすめします。 ① 「怒りの正体」を書き出してみる 誰に、何をされたのか、なぜ許せないのか。 紙に書くと、自分の中の「執着の正体」が見えてきます。 ② 「自分の幸せに集中する」 相手への怒りにエネルギーを使うより、自分が笑顔になることにエネルギーを使うと決めましょう。 ③ 「今ここ」に戻る 怨みの感情は、過去の出来事にとらわれたままの状態です。「今、自分は何を感じているか」に意識を向けることで、心が少しずつ軽くなります。 おわりに 「許せない」という気持ちは、あなたが一生懸命生きてきた証でもあります。でも、あなたがこれから幸せになるためには、過去の怒りを手放すことが必要です。 煩悩は、人間らしさの証でもあります。でも、それに振り回され続ける人生から、少しずつ離れてみませんか? 関連記事:こちらもお読みください つい怒鳴ってしまうあなたへ――人生を楽しむためのシンプルなコツ 現状を受け入れ人生をリセットする こちらもおすすめです!!

はじめに人生の中で、「どうしてもあの人だけは許せない」という気持ちにとらわれることがあります。裏切られた、傷つけられた、信じていたのに…その思いは深く、時間がたっても心のどこかにしこりのように残ります...

「思い通りにいかない」と感じたとき、イライラしていませんか? 私たちは日常の中で、「こんなはずじゃなかった」「なんで思い通りにいかないの?」と感じることがあります。すると、知らず知らずのうちに怒りが湧いたり、誰かを責めたり、自分に失望したり...
29/06/2025

「思い通りにいかない」と感じたとき、イライラしていませんか? 私たちは日常の中で、「こんなはずじゃなかった」「なんで思い通りにいかないの?」と感じることがあります。すると、知らず知らずのうちに怒りが湧いたり、誰かを責めたり、自分に失望したり…。 この「思い通りにいかないとイライラする」という感情、実は仏教で言うところの「我執(がしゅう)」という煩悩に根ざしています。 我執とは?固執することで人生が苦しくなる 我執とは、自分の考え方や価値観に執着する心です。「こうでなきゃイヤ」「自分のやり方が正しい」という強い思い込みが、目の前の現実とぶつかったとき、強いストレスが生まれます。 つまり、思い通りにしたい!という本能的な欲求が、自分を苦しめているのです。 このイライラは“本能”の仕業 この「思い通りにしたい」という欲求は、人間が生き残るために進化の過程で手に入れた原始脳の働きです。危険や不確実を避け、予測どおりに物事をコントロールしたいと願うのは、ごく自然な本能的反応。 でも現代社会では、思い通りにならないことの方が多いのが現実。だからこそ、「思い通りにしたい」という欲求と、現実とのズレが、怒りやストレスを引き起こしてしまうのです。 イライラから解放されるヒント:「コントロール欲」を手放す イライラを根本から減らすには、「すべてを自分の思い通りにするのは不可能」という前提を、まず認めることです。そして、「まあいいか」「これでもOK」と思える心の余白を育てていくこと。 大切なのは、他人や環境を変えるのではなく、自分の中の“執着”をゆるめること。それによって、自然と感情は穏やかになっていきます。 本能を知れば、思考のバランスが取れる 「イライラ=悪いこと」と考えるのではなく、「これは自分の本能が反応してるんだな」と気づくだけでも、気持ちは落ち着きます。本能に気づき、それを俯瞰することで、感情に振り回されにくくなります。 まとめ:人生は思い通りにならないからこそ、面白い すべてが思い通りだったら、それはそれで退屈かもしれません。むしろ、思い通りにならない現実の中で、どんな工夫ができるか、どんな視点で乗り越えるかが、人生の醍醐味です。 イライラしたときこそ、「あ、また“本能”が働いてるな」と気づいてみてください。それだけで、少しずつ心が軽くなるはずです。 「人生は楽しんでナンボ!」 イライラに振り回されるよりも、気楽に、今この瞬間を味わってみませんか? まさにストレスとは、この自分の価値観と現実とのズレが衝突することで感じるものです。 現実を変えようとすれば大きなエネルギーが必要ですが、自分の価値観を広げようとすれば、意外に簡単にストレスは感じなくなるものです。 関連記事:こちらもお読みください ストレスを手放して人生を楽しむためのヒント 人生つまずいてる こちらもおすすめです!!

「思い通りにいかない」と感じたとき、イライラしていませんか?私たちは日常の中で、「こんなはずじゃなかった」「なんで思い通りにいかないの?」と感じることがあります。すると、知らず知らずのうちに怒りが湧い...

怒りっぽいのは性格じゃない。煩悩「瞋」とは? 「またイライラしてしまった」「ちょっとしたことでカッとなる自分がイヤだ」そんな悩みを抱えている人は少なくありません。 仏教ではこの怒りの感情を「瞋(しん)」という煩悩に分類しています。 瞋とは、...
26/06/2025

怒りっぽいのは性格じゃない。煩悩「瞋」とは? 「またイライラしてしまった」「ちょっとしたことでカッとなる自分がイヤだ」そんな悩みを抱えている人は少なくありません。 仏教ではこの怒りの感情を「瞋(しん)」という煩悩に分類しています。 瞋とは、自分の期待や願望に反することが起きたときに生まれる感情です。 例えば: 思い通りに動かない人に腹が立つ 言いたいことを理解してもらえないことにイライラする 誰かの不用意な一言にカッとする これらは、私たちの“思い通りになりたい”という期待が裏切られたときに起きる自然な感情なのです。 怒りの正体は「本能」と「エネルギー」 私たちの怒りは、進化の過程で備わった原始脳の「防衛反応」から来ています。危険を察知するとすぐに戦うか逃げるかを判断するため、怒りはその“戦い”のスイッチでもあるのです。 また、怒りは非常に強いエネルギーです。 だからこそ、怒りが湧くとドッと疲れたり、後悔したりします。 怒りは悪ではありませんが、扱い方を間違えると自分を消耗させてしまうのです。 怒りを抑えるより、「認めて流す」 怒りを無理に抑え込むのではなく、「ああ、自分は今、怒ってるんだな」とまず認めてあげましょう。 その上で、怒りに名前をつけるのも効果的です。 例: 「今のは“コントロールしたい怒り”だ」 「それは“もっと認めてほしい怒り”だったな」 すると、怒りのエネルギーを客観的に見つめることができ、流す力が育っていきます。 怒りっぽい人ほど、優しさの種を持っている 怒りっぽい人は、実は「繊細で、理想が高く、真面目な人」が多いものです。だからこそ、自分の期待が裏切られると、強く反応してしまうのです。 でもその根底には、こうあってほしいという理想や、誰かを守りたいという優しさがあることも忘れないでください。 怒りをポジティブなエネルギーに変える 怒りのエネルギーは強いからこそ、転換すれば大きな行動力になります。 ・正義感に変える・誰かを守る行動に使う・自分の信念を貫く力にする 怒りの奥にある願いや想いを見つけ、怒りを創造のエネルギーに変えていきましょう。 最後に:怒りを持つあなたを責めないで 怒りが湧くのは自然なことです。 それは本能であり、生きる力です。怒ってしまったからといって、自分を責める必要はありません。 怒りに気づき、名前をつけ、少し離れたところから見ることができるようになると、自分の人生のハンドルを自分で握ることができるようになります。 あなたの怒りも、きっと未来を変える力に変わります。 関連記事:こちらもお読みください 原始の本能が現代人を苦しめる理由と解決策 本能に従う悲観的思考からの脱却: 人生を楽しむための選択 こちらもおすすめです!!

怒りっぽいのは性格じゃない。煩悩「瞋」とは?「またイライラしてしまった」「ちょっとしたことでカッとなる自分がイヤだ」そんな悩みを抱えている人は少なくありません。仏教ではこの怒りの感情を「瞋(しん)」と...

評価されたい気持ちはなぜこんなに強いのか? 人から「すごいね」と言われたい。SNSで「いいね」がつかないとモヤモヤする。あの人より評価されたいのに、現実はそうじゃない…… 私たちが日々感じるこうした思いは、仏教でいう「名誉欲」という煩悩の現...
22/06/2025

評価されたい気持ちはなぜこんなに強いのか? 人から「すごいね」と言われたい。SNSで「いいね」がつかないとモヤモヤする。あの人より評価されたいのに、現実はそうじゃない…… 私たちが日々感じるこうした思いは、仏教でいう「名誉欲」という煩悩の現れです。 現代では「承認欲求」とも言い換えられるこの気持ちは、実は人間の原始脳(本能)からくる自然な反応です。 名誉欲という煩悩が生まれる仕組み 原始時代、人間は集団で生きることが命を守る手段でした。「認められること」「群れに受け入れられること」は生き延びるために必要だったのです。 その名残が、今でも私たちの本能として強く働いています。「人からどう見られているか」を気にするのは、悪いことではありません。でも、それが強くなりすぎると、思考や行動が本能に支配され、苦しみが生まれます。 評価を追い求めすぎると、自由が失われる 承認を得ることが人生の中心になると、「自分らしさ」よりも「どう見えるか」が基準になります。・本音を言えない・やりたいことより評価されそうなことを選ぶ・批判が怖くて動けない これは、自分の人生を生きているようで、実は他人の目を生きている状態です。 本能の存在に気づき、思考とバランスを取る 名誉欲(承認欲求)を完全に消すことはできません。なぜなら、それは原始脳からの本能だからです。 大切なのは、その存在に気づくこと。「今、自分は認められたい気持ちで焦ってるな」「人の評価を気にしすぎてるかも」と気づけたら、それだけで思考にスペースが生まれます。本能と距離を取ることで、自分の意志で考え、選び、行動することが可能になります。 楽しく生きるために必要なのは「評価」ではない 人生を豊かにするのは、他人からの評価ではなく、自分が心から楽しいと思える時間です。評価されなくても、好きなことをしているとき、人は一番輝きます。 評価より、楽しさを。それが、「名誉欲」という煩悩から自由になる第一歩です。 本能は私たちを守ってくれる反面、思考を曇らせる存在でもあります。だからこそ、「本能の声に気づく力」が、人生を軽やかにしてくれるのです。 関連記事:こちらもお読みください 競争心からの攻撃も本能の働き ネガティビティ・バイアスを克服して楽しむ人生へ:本能を超える3つのステップ こちらもおすすめです!!

評価されたい気持ちはなぜこんなに強いのか?人から「すごいね」と言われたい。SNSで「いいね」がつかないとモヤモヤする。あの人より評価されたいのに、現実はそうじゃない……私たちが日々感じるこうした思いは、仏...

✨ みんなで創る、無限大の物語!✨タブレットとパソコンを使って、大人も子供も一緒に、絵本作りを楽しみませんか? 👨‍👩‍👧‍👦💻AIが描く絵をヒントに、家族みんなのアイデアを詰め込んで、世界でたった一つの物語を完成させましょう!🎨✨短時間で...
20/06/2025

✨ みんなで創る、無限大の物語!✨

タブレットとパソコンを使って、大人も子供も一緒に、絵本作りを楽しみませんか? 👨‍👩‍👧‍👦💻

AIが描く絵をヒントに、家族みんなのアイデアを詰め込んで、世界でたった一つの物語を完成させましょう!🎨✨
短時間でも完成でき、特別なパソコンスキルも不要

✅ 世代を超えた交流で、絆が深まる!
✅ デジタルスキルも自然に身につく!
✅ 完成した印刷された絵本は、一生の宝物!

無料で概要の説明をしています
詳細はプロフィール欄のURLからご確認ください。🚀

#みんなで絵本作り #絵本ワークショップ #家族の時間 #創造力 #デジタル絵本 #思い出作り

不安で前に進めないのは、あなたが弱いからではありません 「なにか新しいことを始めたいのに不安で動けない」「失敗したらと思うと怖くて仕方ない」「一歩踏み出したいのに、心がブレーキをかけてくる」 そんな経験、誰しもあると思います。実はその感情、...
18/06/2025

不安で前に進めないのは、あなたが弱いからではありません 「なにか新しいことを始めたいのに不安で動けない」「失敗したらと思うと怖くて仕方ない」「一歩踏み出したいのに、心がブレーキをかけてくる」 そんな経験、誰しもあると思います。実はその感情、仏教でははっきり名前がついているんです。 その思いは仏教で言うところの「恐(く)」と「疑(ぎ)」という煩悩のことです 「恐(く)」は、未来の不確実性や危険を恐れる心。「疑(ぎ)」は、自分や物事に対して疑いを抱き、前に進むのをためらう心です。 たとえばこんな風に思っていませんか? 「うまくいかなかったらどうしよう」 「私にできるだろうか?」 「誰かに否定されたら怖いな」 これらはすべて、「恐」や「疑」という本能的な煩悩から生まれる自然な反応なのです。 原始脳が“危険”と判断してブレーキをかけている 私たちの脳には「原始脳」という、本能を司る部分があります。ここは、昔の人類が野生で生きていたころに命を守るために発達しました。 「知らないこと=危険かもしれない」「変化=身の危険があるかもしれない」 そう判断して、あなたを守るために“動くな”と命令しているのです。 つまり、不安は「本能が正常に働いているサイン」。決して「心が弱いから」ではありません。 解決法:原始脳の“声”に気づいてあげる 不安から抜け出す第一歩は、自分の中にある「恐」と「疑」に気づくこと。 「今、不安を感じているのは原始脳が過去の経験から危険と判断したからだな」「これは煩悩の“恐”と“疑”が働いている状態なんだ」 と気づいてあげるだけで、理性が戻ってきてバランスが取れるようになります。 理性の脳(人間脳)を動かす問いかけ 自分にこんなふうに問いかけてみてください。 「その不安、今すぐ現実になること?」 「その最悪の未来、確率で言うとどれくらい?」 「もし失敗しても、やり直せるんじゃない?」 こうした問いかけは、理性の脳(前頭葉)を刺激し、暴走している原始脳を落ち着かせる手助けになります。 恐れや疑いは、実は「変わりたい」という気持ちの裏返し 不安になるのは、**「このままじゃダメかも」**と感じているからこそ。心の奥では「変わりたい」「挑戦したい」と思っている証でもあります。 つまり、あなたの中にはちゃんと希望の芽があるのです。「恐」や「疑」はその芽を守ろうとしている“警報装置”のようなもの。必要以上に責めることはありません。 最後に伝えたいこと 人生を楽しむには、不安を消し去るのではなく、「それでも一歩踏み出せる自分」を育てていくことが大切です。 仏教で言うところの「恐」や「疑」という煩悩は、あなたを守ろうとする働きでもあります。 ただ、それが強くなりすぎると、「人生が動かない」という別の苦しみを生んでしまう。 だからこそ、自分の中の声に気づいて、優しく「大丈夫だよ」と言ってあげてください。 あなたはきっと、大丈夫です。 🍀 次回予告 次回は、「他人の評価ばかり気にしてしまう」という悩みをテーマにお届けします。この感情にも、ちゃんと名前があるんです。 関連記事:こちらもお読みください 他人と比べて落ち込むあなたへ──比較の本能を手放す方法 幸せもエネルギーの働き こちらもおすすめです!!

不安で前に進めないのは、あなたが弱いからではありません「なにか新しいことを始めたいのに不安で動けない」「失敗したらと思うと怖くて仕方ない」「一歩踏み出したいのに、心がブレーキをかけてくる」そんな経験、...

16/06/2025

🎯 今回のテーマ煩悩:「慢(まん)」=自分を偉いと思う心 仏教では「慢」は、「自分のほうが上だ」「あの人よりできる」という優越感や**驕り(おごり)**を指す煩悩です。 現代では: SNSで「自分の投稿が優れている」と感じる 他人の失敗を見て「自分の方がマシ」と思ってしまう 職場や家庭で「なんで自分ばかりやってるんだ」と苛立つ といった場面で表れます。 慢 煩悩優越感 本能自分が偉いと感じる心理他人と比べる心 解決法 ✅ メタディスクリプション 「あの人よりマシ」と感じてしまう瞬間は、本能の防衛反応かもしれません。仏教の煩悩「慢(まん)」をもとに、優越感の裏にある不安と、自分らしく生きるヒントを探ります。 ✅ 本文(Cocoon用、ショートコード・h2タグ不要) 「あの人よりマシ」と思ったこと、ありませんか? SNSを見ていて、「自分の方がうまくやれてる」と思ったり、職場で「なんで自分ばかりやってるのに、評価されないんだ」と感じたり。 それは人間なら誰でも持つ感情です。でも、その感情があなたを疲れさせているとしたら? 仏教でいう「慢(まん)」=自分を偉いと思う心 仏教には「慢(まん)」という煩悩があります。意味は「自分を他人よりも上だと思う心」。 でも実は、「慢」には裏があります。 それは、**本当は自信がない心が作り出した“虚勢”**である、ということ。 本能は、比較によって自分を守ろうとする 「自分のほうが上」「自分はまだ大丈夫」「この人よりはマシ」 …こういった思考は、本能が不安を避けようとする反応です。原始脳は、他人との比較を通じて「安心」を得ようとします。 でも、その安心はつかの間。またすぐ、別の誰かが気になって苦しくなってしまいます。 「慢」が生む孤独と、怒りと、虚しさ 自分のほうが上、と思った瞬間に、実は心の奥ではこんな声が聞こえていませんか? 「でも、あの人に負けたらどうしよう…」 「もし私の価値がなくなったら…」 「この優越感がなかったら、私は何になるの?」 優越感は、一時的に心を満たすかもしれませんが、それに頼りすぎると、逆に不安や孤独を増幅させてしまいます。 本能の声に気づいて、“自分軸”に戻る まずは気づいてみましょう。 「今、自分は誰かと比べて安心しようとしてるな」「ホンノー君(=本能)がまた不安を隠そうとしてるな」 この気づきが、自分軸に戻る最初の一歩です。 優越感に頼る代わりに、こう問いかけてみましょう。 「本当は、自分はどうしたいんだろう?」「誰にも勝たなくていいとしたら、今なにを選ぶ?」 比較よりも、「つながり」と「共感」を選ぼう 自分が偉いと感じたとき、それは「自分は他人とは違う」と思う心です。でも、本当に必要なのは、「誰かと比べないでつながること」かもしれません。 「その人も頑張ってるな」 「自分とは違うけど、尊敬できる部分もある」 「自分にはこんな強みがあるな」 こんな風に“共感”を育てていくことで、本能ではなく、思考と意志で生きる力が育っていきます。 まとめ:本当の「自信」とは、誰かに勝つことじゃない 優越感の裏にあるのは、不安や孤独かもしれません。でも、それに気づいたときこそ、本当の自信への第一歩です。 “誰かより上”ではなく、“昨日の自分より少しだけ前へ”。その視点で生きていくと、人生はもっと軽やかになります。 関連記事:こちらもお読みください 原始の本能が現代人を苦しめる理由と解決策他人と比べて落ち込むあなたへ──比較の本能を手放す方法 こちらもお読みください ご希望があれば、この記事に合わせたInstagramリールやストーリーズのテキストもご提案できます。次に扱いたい煩悩テーマがあればお知らせください。

住所

2-49/7
Hiroshima, Hiroshima
731-5153

電話番号

+819020032906

ウェブサイト

アラート

みろくがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

みろくにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram