はりきゅうマッサージ如水治療院

はりきゅうマッサージ如水治療院 北指宿中学校の近くにある鍼灸治療院です。
院内では「経絡治療」といわ

東洋医学的にみて、つわりに大きくかかわっているのは「胃」の状態です胃は飲食物を消化して気や血などを作り出すとともに、消化物を腸へ送り出していますつまり胃の経絡には、口から入ってきたものを腸へと送る下向きの力が働いています体質として胃の状態が...
11/06/2024

東洋医学的にみて、つわりに大きくかかわっているのは「胃」の状態です

胃は飲食物を消化して気や血などを作り出すとともに、消化物を腸へ送り出しています
つまり胃の経絡には、口から入ってきたものを腸へと送る下向きの力が働いています

体質として胃の状態が悪いと下向きの力が弱いため
*消化物がなかなか下へ降りていかない
*上へ逆流して嘔吐する
などの症状が出てきます

胃の状態の悪さには
「冷え」と
「痰飲」があります

胃は陽気によって働きますので
冷え=陽気が少ない状態ですと
つわりによって食べられない状態になることもあります

この体質の方は手足が冷える傾向にあります

痰飲は余分な水が胃腸にある状態なので
みぞおちのあたりが詰まった感じがして
時にめまいを感じることもあります

この体質の方は小便が少なく大便は軟らかい傾向があります

逆に胃の状態がよい方はつわりが無かったり、比較的軽く済むことも多いです

胃は気や血などのからだのエネルギーを作り出す所ですから、普段から養生していい状態を保つようにしたいですね

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #つわり  #悪阻  #妊活  #自律神経  #吐き気

~はりきゅう券のお知らせ~4月より令和6年度の新しいはりきゅう券が利用可能です指宿市内に住所を有する65歳以上の方及び身体障害者手帳を所有する方は助成券(900 円/回、年間 18 回まで)が交付されますお手続きは市役所の長寿支援課にて印鑑...
05/04/2024

~はりきゅう券のお知らせ~

4月より令和6年度の新しいはりきゅう券が利用可能です

指宿市内に住所を有する65歳以上の方及び身体障害者手帳を所有する方は助成券(900 円/回、年間 18 回まで)が交付されます

お手続きは市役所の長寿支援課にて
印鑑と保険証などの身分証明書が必要です

当院でもはりきゅう券をご利用いただけます
お早目のお手続きをお願いいたします

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #はりきゅう券  #小児はり  #妊活  #自律神経 #肩こり  #腰痛

鍼をすることによって、お身体の回復力を高めていますその自己回復力・自然治癒力を最大限に活用するために、鍼を受けた後はゆったりとお過ごしください具体的には①いつもより30分は早めに寝る②お風呂は普通に入るのはOK 長風呂やサウナは控える③アル...
02/04/2024

鍼をすることによって、お身体の回復力を高めています

その自己回復力・自然治癒力を最大限に活用するために、鍼を受けた後はゆったりとお過ごしください

具体的には

①いつもより30分は早めに寝る

②お風呂は普通に入るのはOK
 長風呂やサウナは控える

③アルコール・カフェインは控える

④激しい運動などは控える

⑤お食事・水分は適量をとる

⑥スマホなど目を使い過ぎない

特にスマホやパソコンを見ると目を酷使します

東洋医学でいうところの「血」を消費しますので、せっかく鍼で増やした「気」や「血」を消耗してしまいます

ですから鍼をした後は上記のことを意識して、ゆったりと心とからだが休まるようにお過ごしください

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #自然治癒力  #如水治療院  #整体  #肩こり #腰痛 #妊活 #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島

ぐずりがひどく寝きらない生後3カ月の男の子の症例です*お悩みのポイント 寝付いたかと思ってベッドにおろそうとすると起きてしまうそのため、ママとばあばが交互に抱っこして寝付くまで2~3時間かかるしかも30分くらいで眠いのに起きてしまうため昼間...
21/03/2024

ぐずりがひどく寝きらない生後3カ月の男の子の症例です

*お悩みのポイント
 
寝付いたかと思ってベッドにおろそうとすると起きてしまう

そのため、ママとばあばが交互に抱っこして寝付くまで2~3時間かかる

しかも30分くらいで眠いのに起きてしまうため昼間は何もできない

ただし夜10時過ぎからは長い時間眠れる

ミルクを飲む量がまちまちなのも心配

*からだの状態
・前髪がツンツンして立っている

・ぎゅっとからだに力が入って腕が巻いている

*東洋医学的にみたこの子の体質
・肝タイプ
調子が悪くなってくるとイライラして、キーキー言い出すことが多い
なるべくリラックスさせるのがよい

*施術方針
日中はからだの緊張が強く、刺激に敏感になっているために寝きらないと考えた

夜に長い時間眠れるのは、刺激が少ないのと日中の睡眠不足によるものであろう

また緊張が強いと呼吸も浅くなり、そのためミルクを飲む量も減ってしまう

従ってよく眠れてミルクも飲めるために
【からだの緊張を取ってあげる】
ことを目標とした

*施術
小児はりで優しく腹部、背部を撫でる
側頭部にも小児はり

*施術後の変化
からだの緊張が解けて、リラックスした様子でうつらうつらしだす

*経過

・初回後
やや遠方で通うのは大変ということもあり、赤ちゃんの緊張を取る簡単な方法をお伝えして実行してもらうことにする

・2回目
3日後に来院

初回後から寝つきがよくなり、少しぐずるくらいで眠れるようになった
しかも今まで抱っこしないと寝付かなかったのが、添い寝でも眠れるようになった

ミルクの飲みも良くなった

症状も改善し、特に心配な点もなくなったため
引き続きご自宅で赤ちゃんの緊張を取るケアを続けてもらうということで治療を終了した

*症例を振り返ってひと言
寝ぐずりはからだの緊張が強いため、ちょっとした刺激にも敏感になってしまうことで起きることがあります

今回の症例のように、なかなか寝付いてくれない状態が続くのは、赤ちゃんにとってもママにとっても大変なことです

2回目に来院された際、赤ちゃんの寝つきがよくなったことを報告して下さったママのお顔が本当にほっとしていたことがとても印象的でした

体質に関することは小児はりで改善が期待できることもあります

今回もママの心配を取り除くお手伝いができたことをとても嬉しく思っています

ちなみにWHO(世界保健機関)が発表した小児科疾患に関する鍼灸適応症は以下の通りです

・小児神経症
(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)
・小児喘息
・アレルギー性湿疹
・耳下腺炎
・夜尿症
・虚弱体質の改善

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #自然治癒力  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #小児はり #夜泣き #寝ぐずり #背中センサー

鍼は一般的に刺す鍼をイメージすると思いますが、実は「刺さない鍼」もありますそれが赤ちゃんや小さなお子さんにする「小児はり」です小児はりで優しく皮膚を撫でたり、さすったりすることによって気の巡りを良くしていきます気が巡るからだになることによっ...
15/03/2024

鍼は一般的に刺す鍼をイメージすると思いますが、実は「刺さない鍼」もあります

それが赤ちゃんや小さなお子さんにする「小児はり」です

小児はりで優しく皮膚を撫でたり、さすったりすることによって気の巡りを良くしていきます

気が巡るからだになることによって不調や虚弱体質が改善されていきます

施術時間は、赤ちゃんや小さなお子さんの負担にならないように3~5分程度、長くても10分以内の短時間です

夜泣きなどの赤ちゃんの場合は2~3日続けて施術をして、少し様子を見て、また2~3日続けるという感じでしています

ちなみにWHO(世界保健機関)が発表した小児科疾患に関する鍼灸適応症は以下の通りです

・小児神経症
(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)
・小児喘息
・アレルギー性湿疹
・耳下腺炎
・夜尿症
・虚弱体質の改善

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #自然治癒力  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #小児はり #夜泣き #寝ぐずり #食欲不振

脈診はからだの中を流れる「気」の状態をみる伝統的な東洋医学の診察方法のひとつです脈診ができると、脈診無しで施術する時と比べてよりよい施術ができる様々なメリットがあります①様々な症状に対応できる②原因に合わせた施術ができる③鍼が効いているかど...
20/02/2024

脈診はからだの中を流れる「気」の状態をみる伝統的な東洋医学の診察方法のひとつです

脈診ができると、脈診無しで施術する時と比べて
よりよい施術ができる様々なメリットがあります

①様々な症状に対応できる
②原因に合わせた施術ができる
③鍼が効いているかどうか分かる
④体質に合わせた施術ができる

もちろんこれ以外にも様々なメリットがあります

脈診は習得が難しいと言われていますが、習得すればするほどより深いことが分かり、それはよりよい施術につながっていきます

脈診は奥が深いので、自分自身もまだまだな部分はありますが、より深いところまで習熟できるようにこれからも努めていきます

脈診が出来ると
どこに・どのように・どの程度鍼灸をするか
一人一人の状態にぴったり合わせた施術をすることができるようになります

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #自然治癒力  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #脈診  #東洋医学  #妊活  #自律神経  #小児はり

脈診はからだの中を流れる「気」の状態をみています伝統的な東洋医学の診察方法のひとつで、韓ドラなどで見たことのある方もいるかもしれません左右計6カ所に配当された五臓六腑の状態が脈に反映されると言われていてどの部位の脈が、どのような状態にあるか...
09/02/2024

脈診はからだの中を流れる「気」の状態をみています

伝統的な東洋医学の診察方法のひとつで、韓ドラなどで見たことのある方もいるかもしれません

左右計6カ所に配当された五臓六腑の状態が脈に反映されると言われていて
どの部位の脈が、どのような状態にあるかによって
からだの中の気の状態を推察するのが脈診です

そして脈の状態も大小、強弱、浮沈、遅速など人によって様々です

例えば
脈が充実して大きく強ければ
その人のからだの中の気も多く

脈が空虚で小さく弱ければ
その人のからだの中の気も少ない

と考えられます

当然、からだの中の気が多い人と少ない人で状態は異なります

同じ不眠だったり肩こりだったりという症状でも
その人のからだの中の気の状態が違えば
鍼の仕方も変わってきます

◆脈診をすることによって分かること

*どの部位の脈が健康な脈の状態から離れているかによって病が起きている場所を推察することができます

*またその脈が陰陽のバランスをどのように崩しているかによってどのように鍼をするかが決められます

*またその脈の状態によってどの程度の刺激を与えるとよいかが分かります

脈診が出来ると
どこに・どのように・どの程度鍼灸をするか
一人一人の状態に合わせた施術をすることができるようになります

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #自然治癒力  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #脈診  #東洋医学  #妊活  #自律神経  #小児はり

今回はもう何年も布団に入ってから寝付くまで2時間ほどかかる状態が続いている35歳 女性の不眠の症例です◇お悩みのポイント・寝付くまで2時間ほどかかる・夜中に何回か目が覚める・そのため朝が起きれない・朝起きれないため、子どもの世話もできず申し...
02/02/2024

今回は
もう何年も布団に入ってから寝付くまで2時間ほどかかる状態が続いている
35歳 女性の
不眠の症例です

◇お悩みのポイント
・寝付くまで2時間ほどかかる
・夜中に何回か目が覚める
・そのため朝が起きれない
・朝起きれないため、子どもの世話もできず申し訳ない

◇おからだの状態
・常に肩こりがあり時々頭痛や腰痛もある
・食欲に変動があり、胃がもたれることもある
・胃のあたりのつかえ感
・鎖骨の下あたりが硬く肩こりもある
・足の冷え
・腰、特に左側が硬い
・脈は胃の状態をみる所がやや沈んで小さく弱め

◇東洋医学的にみた不眠の原因
POINT①
胃の状態が悪い
そのため夜になっても内側に陽気が入りにくく、寝つきが悪い

気の製造元である胃の状態が悪いと
朝、陽気が外(目)に出ていきにくいため、なかなか起きれない

POINT②
足が冷え巡りが悪い
足が冷えていて相対的に頭の方は熱をもつ上熱下寒(健康な頭寒足熱とは逆の状態)になっていると、
頭部の巡りが悪くなり、リラックスして眠ることができず、夜中に目が覚めてしまう

こうしたことから、
胃の状態が悪く、上部の巡りが悪くなっていることから不眠になっていると考えた

◇施術方針
脈とおからだの状態から、胃の状態を整え、足の冷えと肩こりを取る必要があると考えた

従ってよく眠れるようになるために
①胃の状態を整える
②鎖骨の下の硬さ、肩のこりを取る
③全体の巡りを良くし、足の冷えを取る
この3点を目標とした

◇施術
胃の状態を良くするツボにはりとお灸
鎖骨の下や肩甲骨の内側の硬いところ、腰やふくらはぎのツボに置鍼

◇生活上の注意
胃に負担をかけないように冷たいものを控え、よく噛むこと

◇結果
徐々におからだの状態も整って眠れるようになっていき、
4回目の施術後にご本人から
ずいぶんと眠れるようになって
状態も良くなったので治療を終了したい
との申し出があり、治療を終了することにした

◇症例を振り返ってひと言
不眠には色々な原因がありますが、この方の場合は、胃の状態の悪さにあると考えました。

こういうご本人が原因に気付かないような症例に出合うことも、東洋医学的な考え方を学び、脈診を習得して本当に良かったと思う瞬間です。

ご本人が希望する、早起きしてお子さんの世話ができる元気なおからだに戻るお手伝いができたことをとても嬉しく思っています。

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #自然治癒力  #予防医学  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #不眠  #睡眠不足  #眠りが浅い  #寝つきが悪い  #夜中に目が覚める  #寝た気がしない  #自律神経  #東洋医学

まずはご自分が睡眠負債を抱えているか、チェックしてみましょう当てはまる項目が多いほど、睡眠負債の可能性大です✓目覚めが悪い ✓ 日中でも眠気がある ✓ 体がだるい、疲れが取れない ✓ やる気が出ない、鬱々とする✓ 記憶力、注意力が落ちる✓体...
24/01/2024

まずはご自分が睡眠負債を抱えているか、チェックしてみましょう
当てはまる項目が多いほど、睡眠負債の可能性大です

✓目覚めが悪い 
✓ 日中でも眠気がある 
✓ 体がだるい、疲れが取れない 
✓ やる気が出ない、鬱々とする
✓ 記憶力、注意力が落ちる
✓体調を崩しやすい 
✓ イライラしやすい 
✓ 太りやすい

そして、睡眠負債がある場合のリスクは大きく分けて以下の3点です

1.生活習慣病・肥満になるリスク

①高血圧
常に緊張状態である交感神経が優位となるため、血圧が高くなる

②糖尿病
インスリンの働きを悪くするため、糖尿病の発症リスクを高める

③肥満
食欲を調整するホルモンに影響して食欲が増すため、肥満を招きやすい

高血圧、糖尿病、肥満は心筋梗塞や脳出血などの命にかかわる重大な心血管疾患のリスクを高めます

2.集中力の低下・精神的不安定

睡眠が不足すると、集中力も低下し、反射神経も鈍りがちになる
この状態で仕事をすると、ケアレスミスが増えたり、作業効率が低下する

また、車の運転や機械操作などでは
重大な事故やけがのリスクが高くなる可能性がある

精神的にも意欲が低下したり、逆にイライラしやすくなったりする

結果として、自身の状態だけでなく、職場や家庭での対人関係や雰囲気を悪くすることにつながりかねません

3.免疫力の低下

風邪のときに細菌やウイルスを抑えようと、免疫系が活発になりサイトカインというたんぱく質が増える
このサイトカインには眠気を起こす作用があり、平常時の睡眠中も生産され、眠ることで病気の回復を早めている

さらに睡眠不足では病原菌を殺すナチュラルキラー細胞も減少してしまう

睡眠不足はあなたの免疫力を低下させ感染症やその他の病気にかかりやすく回復しにくい状態にしてしまいます

いずれも睡眠が不足することによって、肉体的・精神的な不調のリスクを高め、生活の質を下げてしまいます

睡眠の質の改善には、乱れてしまった陰陽のバランス=自律神経のバランスを整える東洋医学的鍼灸がおすすめです

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #自然治癒力  #予防医学  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #不眠  #睡眠不足  #眠りが浅い  #寝つきが悪い  #夜中に目が覚める  #寝た気がしない  #自律神経  #東洋医学

東洋医学的に睡眠を説明すると日中は陽気がからだの陽の部位である目や手足を巡るので、活動的になりますその後、夜になると徐々に陽気がからだの陰の部位に入っていき、目や手足といった陽の部位の陽気が少なくなるので眠れるようになります朝になると、再び...
17/01/2024

東洋医学的に睡眠を説明すると

日中は陽気がからだの陽の部位である目や手足を巡るので、活動的になります

その後、夜になると徐々に陽気がからだの陰の部位に入っていき、目や手足といった陽の部位の陽気が少なくなるので眠れるようになります

朝になると、再び陽気がからだの陽の部位である目に出てくるので、目が覚めるのです

この陽気が陰陽の部位を順調に巡ると睡眠のリズムが整い、よく眠れるのですが
何らかの原因(胸に余分な熱が多かったり、胃腸の状態が悪かったり)でこの気の巡りが乱れると睡眠障害がおきるのです

また古典には
「人、臥すれば血、肝に帰る」
という記述あります

つまり、肝に血が帰れなければ眠れない
=血の状態が悪い場合も不眠になります

この場合、全く眠れなかったり、夢をよく見たり、眠った気がしないという状態になりやすいです

まとめると、気の巡りが乱れたり、血の状態が悪いと睡眠問題が起きやすくなります

そしてこういった睡眠問題が続くと
日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの肉体的・精神的不調が出現してきて生活の質が下がってしまいます

睡眠の質の改善には、この原因をしっかりと把握して、乱れてしまった陰陽のバランス=自律神経のバランスを整える東洋医学的鍼灸がおすすめです

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #自然治癒力  #予防医学  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #不眠  #睡眠不足  #眠りが浅い  #寝つきが悪い  #夜中に目が覚める  #寝た気がしない  #自律神経  #東洋医学

不眠になる睡眠障害は4つのタイプに分けられます◆「入眠障害」=寝つきが悪い◆「中途覚醒」=眠りが浅く途中で何度も目が覚める◆「早朝覚醒」=予定より早く目が覚めてしまう◆「熟眠障害」=ある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得ら...
12/01/2024

不眠になる睡眠障害は4つのタイプに分けられます

◆「入眠障害」=寝つきが悪い
◆「中途覚醒」=眠りが浅く途中で何度も目が覚める
◆「早朝覚醒」=予定より早く目が覚めてしまう
◆「熟眠障害」=ある程度眠ってもぐっすり眠れたという満足感(休養感)が得られない

睡眠障害は4つのタイプが単独で現れるだけでなく
いくつか重なって現れることもあります

そしてこういった睡眠問題が続くと
日中に倦怠感・意欲低下・集中力低下・食欲低下などの
肉体的・精神的不調が出現してきて
生活の質が下がってしまいます

睡眠の質の改善には乱れてしまった陰陽のバランス=自律神経のバランスを整える鍼灸がおすすめです

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #自然治癒力  #予防医学  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #不眠  #睡眠不足  #早朝覚醒  #入眠障害  #中途覚醒  #熟眠障害  #自律神経

睡眠の問題でお悩みの方には鍼灸をおすすめします不眠とは昼は活動して夜は休息するという陰陽のバランスが乱れた状態ですこの陰陽のバランスを現代的に言うと自律神経のバランスと言うことができます不眠は言わば自律神経=陰陽のバランスの乱れといえるので...
05/01/2024

睡眠の問題でお悩みの方には鍼灸をおすすめします

不眠とは
昼は活動して
夜は休息する
という陰陽のバランスが乱れた状態です

この陰陽のバランスを現代的に言うと
自律神経のバランスと言うことができます

不眠は言わば
自律神経=陰陽のバランスの乱れ
といえるのです

鍼灸はその陰陽のバランスを正常に整えて
陰陽の交流をスムーズにしていくことが得意です

つまり、自律神経の状態が整うことで
睡眠状態の改善につながるというわけです

#鍼灸  #はり  #お灸  #体質改善  #自然治癒力  #如水治療院  #整体  #指宿  #山川  #開聞  #喜入  #頴娃  #鹿児島  #不眠  #睡眠不足  #早朝覚醒  #入眠障害  #中途覚醒  #熟眠障害  #自律神経

住所

西方2358
Ibusuki-shi, Kagoshima
891-0311

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 15:00
金曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 18:00

電話番号

+81993230086

ウェブサイト

アラート

はりきゅうマッサージ如水治療院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

はりきゅうマッサージ如水治療院にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー