伊那中央病院メディカルシミュレーションセンターimsc

伊那中央病院メディカルシミュレーションセンターimsc 長野県伊那市にある伊那中央病院のメディカルシミュレーションセンターです。
地域医療の発展と医療従事者のスキルアップに貢献できるよう活動しています。

「J-CIMELSベーシックコース」2025/06/22 J-CIMELSベーシックコース講習会を開催いたしました。本講習会はJ-CIMELS(日本母体救命システム普及協議会)が主催する母体救命対応に関する講習会です。 ベーシックコースは、...
25/06/2025

「J-CIMELSベーシックコース」
2025/06/22

J-CIMELSベーシックコース講習会を開催いたしました。本講習会はJ-CIMELS(日本母体救命システム普及協議会)が主催する母体救命対応に関する講習会です。

ベーシックコースは、一次医療施設の妊産婦急変時に、母児の生命予後を少しでも改善するために、正しい初期対応と適切な救急処置管理下での高次医療施設への迅速な搬送を、シミュレーションを通して学習するコースです。

今回は、県内、神奈川、山梨から産婦人科医師、内科医師、助産師18名にご参加いただきました。

受講者からは、「実際に起こりうる事象をシミュレーションとして経験出来て良かった。」「他の職種の立場も経験してみることで、今までの自分の行動を見直し。視野を広げる良い機会であった。」「妊娠出産に関すること以外は正常ありきで、診ていることを反省し、全身的な観察を怠らないようにしようと思った。」などの感想がありました。

当院では毎年2回ベーシックコースを開催しています。今年度中にもう1回開催する予定です。ご興味のある方はhttps://www.j-cimels.jp/に開催予定を載せますので、よろしくお願いいたします😊

看護技術研修「アナフラキシーショックへの対応」2025/06/20 院内の看護職を対象とした看護技術研修。今回は「アナフラキシーショックへの対応」です。この研修は昨年度も2回企画しましたが、まだまだ希望者が多い人気の研修です😊 模擬病室のベ...
24/06/2025

看護技術研修「アナフラキシーショックへの対応」
2025/06/20

院内の看護職を対象とした看護技術研修。今回は「アナフラキシーショックへの対応」です。
この研修は昨年度も2回企画しましたが、まだまだ希望者が多い人気の研修です😊

模擬病室のベッドで、抗生剤を投与中にアナフラキシー症状が起きた設定で、気付けるか、適切な対応が出来るかをシミュレーションしました。

1回あたり6人、1日で4回に研修のため、少人数で聞きたいことを聞くことができ、インストラクターと参加者で考えることができるとても有意義な時間となりました。

「学校PUSHコース」2025/6/3.17 メディカルシミュレーションセンターでは、2019年から「学校PUSH」コースを開催し、当院のインストラクターによる出張講習を無料で行っています。 「学校PUSH」とは、学校での心臓突然死ゼロを目...
18/06/2025

「学校PUSHコース」
2025/6/3.17

メディカルシミュレーションセンターでは、2019年から「学校PUSH」コースを開催し、当院のインストラクターによる出張講習を無料で行っています。

「学校PUSH」とは、学校での心臓突然死ゼロを目指し、『胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方』『声をかける勇気』を体験しながら効率よく学べるコースです。

6月3日.17日に宮田村の保育園職員の方73名に「学校PUSH」コースを実施させていただきました。
今回からおもちゃのAEDも用いてのコースとなりました。

宮田村の保育園には毎年お招きいただきますが、終了後のアンケートでは多くの方が、1年経つと忘れてしまうことが多く、繰り返しの練習が必要だと感じてらっしゃいました。
また来年もよろしくお願いいたします。

「学校PUSH」コースのお申込みは
https://www.inahp.jp/contact/school-push

新年度が始まり、伊那中央病院では9名の初期研修医を迎え入れることができました😊辞令交付後、早速入職時研修が始まりました。これからシミュレーションセンターをどんどん活用していただき、頼もしく成長される姿を楽しみにしています。
09/04/2025

新年度が始まり、伊那中央病院では9名の初期研修医を迎え入れることができました😊

辞令交付後、早速入職時研修が始まりました。

これからシミュレーションセンターをどんどん活用していただき、頼もしく成長される姿を楽しみにしています。

新年度の準備 メディカルシミュレーションセンターは今、4月からの新人さんを迎える準備に追われています。今日は点滴静脈内注射・採血のシミュレータ、吸引のシミュレータを準備しました😊準備を整え、入職をお待ちしています🌸
27/03/2025

新年度の準備

メディカルシミュレーションセンターは今、4月からの新人さんを迎える準備に追われています。

今日は点滴静脈内注射・採血のシミュレータ、吸引のシミュレータを準備しました😊

準備を整え、入職をお待ちしています🌸

「安心して臨床で働こう!看護技術基礎セミナー」2025/03/21  臨床で求められる侵襲を伴う看護技術について、タスクトレーニングを通して体験していただくことで、働くことの不安を和らげることを目的とした研修会を開催しました😊参加者は、この...
25/03/2025

「安心して臨床で働こう!看護技術基礎セミナー」
2025/03/21


臨床で求められる侵襲を伴う看護技術について、タスクトレーニングを通して体験していただくことで、働くことの不安を和らげることを目的とした研修会を開催しました😊

参加者は、この春看護学校を卒業し、当院または近隣の医療機関に就職する看護学生17名、看護師1名、救命救急士1名でした。

初めにスタンダードプリコーションについて学び、続いてシミュレータを用い点滴静脈内注射、採血、吸引、膀胱留置カテーテルを体験していただきました💚

参加者からは、「大学で1回だけしかやらなかった手技をシミュレーションできたので、少し安心して入職できます。」「実際の手技を見てシミュレーションしながら、その場で質問ができて、参加して良かった。」などの声がありました。和気あいあい、質問も活発で雰囲気の良い研修会となりました。

参加者の皆さんが大きく羽ばたいていかれることをお祈りしています。

シミュレーションセンターには、いろいろな研修プログラムがあります。こんな研修がやりたい等のご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。シミュレータ、講師、会場、準備できます。ご連絡お待ちしています😊

「PUSHコース」の開催2025/02/27 シミュレーションセンターでは、地域の小、中学校や事業所などに出向いて心肺蘇生やAEDの使い方を習得して頂くPUSHプロジェクトと呼ばれる活動を行っております。今回は、宮田村ファミリーサポート事業...
04/03/2025

「PUSHコース」の開催
2025/02/27

シミュレーションセンターでは、地域の小、中学校や事業所などに出向いて心肺蘇生やAEDの使い方を習得して頂くPUSHプロジェクトと呼ばれる活動を行っております。

今回は、宮田村ファミリーサポート事業のフォローアップ研修で、「PUSHコース」開催させていただきました。

参加された皆さまは、実践の中で胸骨圧迫にとても力がいることを体感され、助けを呼ぶことや胸骨圧迫の交替の大切さを理解していただけました。
またコース終了後には質問もあり、関心の高さを感じました。

PUSHプロジェクトのご依頼は、
https://x.gd/CyGkaq お気軽にご連絡ください。

看護技術研修「ポート穿刺」2025/02/17 院内の看護師を対象とした看護技術研修。今回は、「ポート穿刺」です。前回11月にもこの研修を行いましたが、受講希望者が多く、希望に応えられなかったため、今年度2回目の研修となりました。今回も6名...
17/02/2025

看護技術研修「ポート穿刺」
2025/02/17

院内の看護師を対象とした看護技術研修。今回は、「ポート穿刺」です。

前回11月にもこの研修を行いましたが、受講希望者が多く、希望に応えられなかったため、今年度2回目の研修となりました。
今回も6名ずつの研修を4回、計24名が受講しました。

参加希望の理由としては、ポートの穿刺は出会う機会が少ないため、手技に不安があるという方が多数でした。

初めに、がん化学療法看護認定看護師からポートの特徴、針について、穿刺時の注意点などの講義があり、そのあとタスクトレーニングを実施しました。

受講者の感想は、タスクトレーニングを行うことで、穿刺や底に当たる感覚を知ることができた、曖昧な知識を確認できて良かったなど、有意義な研修となりました。

これからもニーズに応える研修を企画していきたいと思います😊

薬剤部・診療技術部学習会「休日の粘膜暴露事故発生時の対応」2025/02/05 今年度2回目になる薬剤部・診療技術部とメディカルシミュレーションセンター・インストラクターチームがタイアップした学習会を開催いたしました。 薬剤部・診療技術部に...
06/02/2025

薬剤部・診療技術部学習会「休日の粘膜暴露事故発生時の対応」
2025/02/05

今年度2回目になる薬剤部・診療技術部とメディカルシミュレーションセンター・インストラクターチームがタイアップした学習会を開催いたしました。

薬剤部・診療技術部には8職種あるため、全職種に係る「休日の粘膜暴露事故発生時の対応」をテーマに取り上げました。

ブリーフィングでは、シミュレーション研修は、経験を通して学ぶための研修で、うまくいかなくても大丈夫、そこから学ぼう!という話から始まりました。

初めは緊張していた参加者から「やってみると体験することで気付きがたくさんあった」「多職種の業務内容を知ることが出来て良かった」「多職種と話をする良い機会で、とても勉強になった」などの感想をいただきました。

シミュレーションを通して、感染対策の重要性、起きてしまった時どうするかの理解が深まったと思います。

これからもインストラクターチームでは、このような多職種合同のシミュレーション研修を企画していきたいと思います。

看護技術研修「アナフラキシーショックへの対応」2025/01/31院内の看護師を対象とした看護技術研修。今回は、「アナフラキシーショックへの対応」です。 前回6月に「アナフラキシーショックの対応」の研修を企画した際に、初企画ということもあり...
04/02/2025

看護技術研修「アナフラキシーショックへの対応」
2025/01/31

院内の看護師を対象とした看護技術研修。今回は、「アナフラキシーショックへの対応」です。

前回6月に「アナフラキシーショックの対応」の研修を企画した際に、初企画ということもあり、受講希望者多数で定員の3倍近い応募がありました。
そこで年度内に再度企画したところ、今回も大勢の方にお申込みいただきました。

研修のねらいは、院内マニュアルに基づいたアナフラキシーショックへの対応を学ぶことです。

模擬病室のベッドで、抗生剤投与中にアナフラキシー症状がおきた設定で、気付くことが出来るか、適切な対応を行うことが出来るか、シミュレーションしてみました。

研修を受けたスタッフからは、
“まずはアナフラキシーショックに気付くことが出来るか?が大切。” 
“アドレナリンの筋注は経験がなかったので、準備や注射の仕方を学べて良かった。” 
“患者さんの状態や治療からアセスメントし、アナフラキシーを疑いスタッフに応援依頼をし、医師に報告し速やかに指示をもらうことの大切さを実感した。”などの声がありました。

受講希望者も多いため、今後も継続して開催していきたいと思います。

臨床工学技士の業務は、2021年に医師の働き方改革の一環として法律が改正され、業務内容が拡大しました。当院の臨床工学科は、限られたマンパワーを最大限に生かし、透析室における表在動脈の穿刺、不整脈アブレーション治療における電気的刺激の機械操作...
03/02/2025

臨床工学技士の業務は、2021年に医師の働き方改革の一環として法律が改正され、業務内容が拡大しました。

当院の臨床工学科は、限られたマンパワーを最大限に生かし、透析室における表在動脈の穿刺、不整脈アブレーション治療における電気的刺激の機械操作、内視鏡手術のビデオカメラの保持・操作などに取り組んできました。

今回、内視鏡手術のビデオカメラの保持・操作が出来る技師を増やすため、センター長から「内視鏡手術トレーニングシミュレータLAP-VR」を用いて“カメラ持ち”の指導を受けました。

指導を受けた技師からは、“ゲーム感覚でトレーニングできるモードから実臨床に近いモードまであり、楽しみながら、そしてディスカッションしながらトレーニングできるので習得速度が速いと思いました。どんどん活用させてもらいたいと思います。”という声がありました。

事務局としては、このようにシミュレーターの活用の幅を広げていけたらと思いました😊

「J-CIMELSベーシックコース」2025/01/26今年度2回目のJ-CIMELS講習会を開催いたしました。本講習会はJ-CIMELS(日本母体救命システム普及協議会)が主催する母体救命対応に関する講習会です。ベーシックコースは、一次医...
29/01/2025

「J-CIMELSベーシックコース」
2025/01/26

今年度2回目のJ-CIMELS講習会を開催いたしました。
本講習会はJ-CIMELS(日本母体救命システム普及協議会)が主催する母体救命対応に関する講習会です。
ベーシックコースは、一次医療施設の妊産婦急変時に、母児の生命予後を少しでも改善するために、正しい初期対応と適切な救急処置管理下での高次医療施設への迅速な搬送を、シミュレーションを通して学習するコースです。

今回は県内各地から医師・研修医・助産師・看護師18名にご参加いただきました。
受講されたみなさんと講師の先生方のおかげで、充実した研修であったという感想を多くいただきました。

次回は6月頃開催する予定です。

住所

長野県伊那市小四郎久保1313番地 1
Ina, Nagano
396-8555

電話番号

+81265723121

ウェブサイト

アラート

伊那中央病院メディカルシミュレーションセンターimscがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

伊那中央病院メディカルシミュレーションセンターimscにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー