伊那中央病院メディカルシミュレーションセンターimsc

伊那中央病院メディカルシミュレーションセンターimsc 長野県伊那市にある伊那中央病院のメディカルシミュレーションセンターです。
地域医療の発展と医療従事者のスキルアップに貢献できるよう活動しています。

「キッズ メディカル セミナー」2025/09/20 メディカルシミュレーションセンター主催・第5回「キッズ メディカル セミナー」を開催いたしました😊小学生に、人間の体の仕組みを学び、病院で多職種の職員が担っている医療に関心を持っていただ...
24/09/2025

「キッズ メディカル セミナー」
2025/09/20

メディカルシミュレーションセンター主催・第5回「キッズ メディカル セミナー」を開催いたしました😊

小学生に、人間の体の仕組みを学び、病院で多職種の職員が担っている医療に関心を持っていただけたらとの想いで開催しています。

今回小学4年生から6年生の19名に元気に参加していただきました。

本郷院長の挨拶、髙砂センター長の体についての講義でスタート!
その後は、3~4人のグループで6ブースの体験をしていただきました。
・超音波の体験(臨床検査技師)
・赤ちゃん人形の沐浴体験(助産師)
・BLS体験+AED(看護師)
・人工腎臓の体験(臨床工学技士)
・調剤体験(薬剤師)
・呼吸音を聴く体験(看護師)

体験が始まると緊張していた小学生も、みな目を輝かして楽しそうに参加されました。
特にチョコレートをお薬に見立てて分包紙に包む薬剤師ブースと、赤ちゃんの人形をお風呂に入れる助産師ブースは大人気でした。

アンケートでは、全員からとても楽しかったと感想をいただき、この体験を通し一人でも多くの子供が医療を身近に感じ、関心を持ってもらえたらと思います。

また来年も開催したいと思いました。

ブラック・ジャック セミナー2025年8月23日(土)このイベントは、医師不足が懸念されている現代において、日本の未来を担う子供たちに最新の医療体験を通じて医療に携わりたいという興味をもって欲しいという想いから、ジョンソン・エンド・ジョンソ...
29/08/2025

ブラック・ジャック セミナー
2025年8月23日(土)

このイベントは、医師不足が懸念されている現代において、日本の未来を担う子供たちに最新の医療体験を通じて医療に携わりたいという興味をもって欲しいという想いから、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社が全国の医療機関と共催して実施しているイベントです。
当院での開催は、9回目となりました。

今回は、長野県南信・中信・東信、また県外からの中・高校生15名の方にご参加いただきました。

グループに分かれ、6つのブース(〇内視鏡検査体験 〇手術シミュレータ・自動縫合器 〇内視鏡トレーニング 〇縫合・結紮 〇エネルギー・デバイス 〇手術室見学)を20分ずつ体験してもらいました。

体験の後は「実際に先生に聞いてみよう!」(Q&Aコーナー)を行いました。今年度は、第1回のセミナー参加者が研修医として今年度から当院に勤務されているので、このコーナーに登壇していただきました。参加者から「どうして医師を目指しましたか?」「緊張しないコツは?」などの質問が活発に寄せられました。

最後に本郷院長より「未来の医師認定証」をいただき閉会となりました。

このイベントを通して、一人でも多くの生徒さんに医療への関心を高めていただければ幸いです。また参加者の中から医師が誕生することを祈っています。
当院は今後も地域の中核病院として、このような活動に力を入れていきたいと考えます。ご参加いただいた中・高生・保護者の皆さま、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社の皆さま、中日本メディカルリンクの皆さまに心より感謝申し上げます。

「多職種対象研修【休日の粘膜曝露事故発生時の対応】 院内研修」2025/08/19 メディカルシミュレーションセンターでは、多職種対象研修を実施しました。参加された職種は、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、臨床工学技士の4職種で【休日の粘膜...
20/08/2025

「多職種対象研修【休日の粘膜曝露事故発生時の対応】 院内研修」
2025/08/19

メディカルシミュレーションセンターでは、多職種対象研修を実施しました。参加された職種は、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士、臨床工学技士の4職種で【休日の粘膜曝露事故発生時の対応】について、それぞれの立場で考えました。

ハイブリッドシミュレータ“SCENARIO”を用い、病室、ナースステーションを設定し、休日にベッドサイドで血液混じりの吐物が目に入るというシミュレーションを行いました。休日で上司が不在の時、どう対応するか…?ロールプレイ研修で、実際の場面を想定し対応を行ってみることで、フローチャートの理解を深め、具体的な疑問を持つことができ、学びを深めることが出来たと思います。特に20代の参加者が半数以上でしたので、とても勉強になった様子でした。 

シミュレーションセンターではこれからも多職種対象の研修を企画しますので、ご参加よろしくお願いいたします。

「呼吸音の聴取【基礎編】 院内研修」2025/08/19 メディカルシミュレーションセンター企画の研修、今回は「呼吸音の聴取【基礎編】」でした。受講者は18名の看護師と1名の作業療法士、1名の言語聴覚士、シミュレーションセンターの模擬病室で...
20/08/2025

「呼吸音の聴取【基礎編】 院内研修」
2025/08/19

メディカルシミュレーションセンター企画の研修、今回は「呼吸音の聴取【基礎編】」でした。

受講者は18名の看護師と1名の作業療法士、1名の言語聴覚士、シミュレーションセンターの模擬病室で、フィジカルアセスメントモデル “Physiko”を2体用い、研修を行いました。

呼吸音は患者さんからはっきり聞こえることが少ないので、しっかりした音を改めて聞けて勉強になった。副雑音の種類とアセスメントの知識を復習することができたなどの感想をいただきました。

メディカルシミュレーションセンターにはフィジカルアセスメントモデル “Physiko”がありますので、呼吸音を確認したい時には、ご利用ください。

「J-CIMELSベーシックコース」2025/06/22 J-CIMELSベーシックコース講習会を開催いたしました。本講習会はJ-CIMELS(日本母体救命システム普及協議会)が主催する母体救命対応に関する講習会です。 ベーシックコースは、...
25/06/2025

「J-CIMELSベーシックコース」
2025/06/22

J-CIMELSベーシックコース講習会を開催いたしました。本講習会はJ-CIMELS(日本母体救命システム普及協議会)が主催する母体救命対応に関する講習会です。

ベーシックコースは、一次医療施設の妊産婦急変時に、母児の生命予後を少しでも改善するために、正しい初期対応と適切な救急処置管理下での高次医療施設への迅速な搬送を、シミュレーションを通して学習するコースです。

今回は、県内、神奈川、山梨から産婦人科医師、内科医師、助産師18名にご参加いただきました。

受講者からは、「実際に起こりうる事象をシミュレーションとして経験出来て良かった。」「他の職種の立場も経験してみることで、今までの自分の行動を見直し。視野を広げる良い機会であった。」「妊娠出産に関すること以外は正常ありきで、診ていることを反省し、全身的な観察を怠らないようにしようと思った。」などの感想がありました。

当院では毎年2回ベーシックコースを開催しています。今年度中にもう1回開催する予定です。ご興味のある方はhttps://www.j-cimels.jp/に開催予定を載せますので、よろしくお願いいたします😊

看護技術研修「アナフラキシーショックへの対応」2025/06/20 院内の看護職を対象とした看護技術研修。今回は「アナフラキシーショックへの対応」です。この研修は昨年度も2回企画しましたが、まだまだ希望者が多い人気の研修です😊 模擬病室のベ...
24/06/2025

看護技術研修「アナフラキシーショックへの対応」
2025/06/20

院内の看護職を対象とした看護技術研修。今回は「アナフラキシーショックへの対応」です。
この研修は昨年度も2回企画しましたが、まだまだ希望者が多い人気の研修です😊

模擬病室のベッドで、抗生剤を投与中にアナフラキシー症状が起きた設定で、気付けるか、適切な対応が出来るかをシミュレーションしました。

1回あたり6人、1日で4回に研修のため、少人数で聞きたいことを聞くことができ、インストラクターと参加者で考えることができるとても有意義な時間となりました。

「学校PUSHコース」2025/6/3.17 メディカルシミュレーションセンターでは、2019年から「学校PUSH」コースを開催し、当院のインストラクターによる出張講習を無料で行っています。 「学校PUSH」とは、学校での心臓突然死ゼロを目...
18/06/2025

「学校PUSHコース」
2025/6/3.17

メディカルシミュレーションセンターでは、2019年から「学校PUSH」コースを開催し、当院のインストラクターによる出張講習を無料で行っています。

「学校PUSH」とは、学校での心臓突然死ゼロを目指し、『胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方』『声をかける勇気』を体験しながら効率よく学べるコースです。

6月3日.17日に宮田村の保育園職員の方73名に「学校PUSH」コースを実施させていただきました。
今回からおもちゃのAEDも用いてのコースとなりました。

宮田村の保育園には毎年お招きいただきますが、終了後のアンケートでは多くの方が、1年経つと忘れてしまうことが多く、繰り返しの練習が必要だと感じてらっしゃいました。
また来年もよろしくお願いいたします。

「学校PUSH」コースのお申込みは
https://www.inahp.jp/contact/school-push

新年度が始まり、伊那中央病院では9名の初期研修医を迎え入れることができました😊辞令交付後、早速入職時研修が始まりました。これからシミュレーションセンターをどんどん活用していただき、頼もしく成長される姿を楽しみにしています。
09/04/2025

新年度が始まり、伊那中央病院では9名の初期研修医を迎え入れることができました😊

辞令交付後、早速入職時研修が始まりました。

これからシミュレーションセンターをどんどん活用していただき、頼もしく成長される姿を楽しみにしています。

新年度の準備 メディカルシミュレーションセンターは今、4月からの新人さんを迎える準備に追われています。今日は点滴静脈内注射・採血のシミュレータ、吸引のシミュレータを準備しました😊準備を整え、入職をお待ちしています🌸
27/03/2025

新年度の準備

メディカルシミュレーションセンターは今、4月からの新人さんを迎える準備に追われています。

今日は点滴静脈内注射・採血のシミュレータ、吸引のシミュレータを準備しました😊

準備を整え、入職をお待ちしています🌸

「安心して臨床で働こう!看護技術基礎セミナー」2025/03/21  臨床で求められる侵襲を伴う看護技術について、タスクトレーニングを通して体験していただくことで、働くことの不安を和らげることを目的とした研修会を開催しました😊参加者は、この...
25/03/2025

「安心して臨床で働こう!看護技術基礎セミナー」
2025/03/21


臨床で求められる侵襲を伴う看護技術について、タスクトレーニングを通して体験していただくことで、働くことの不安を和らげることを目的とした研修会を開催しました😊

参加者は、この春看護学校を卒業し、当院または近隣の医療機関に就職する看護学生17名、看護師1名、救命救急士1名でした。

初めにスタンダードプリコーションについて学び、続いてシミュレータを用い点滴静脈内注射、採血、吸引、膀胱留置カテーテルを体験していただきました💚

参加者からは、「大学で1回だけしかやらなかった手技をシミュレーションできたので、少し安心して入職できます。」「実際の手技を見てシミュレーションしながら、その場で質問ができて、参加して良かった。」などの声がありました。和気あいあい、質問も活発で雰囲気の良い研修会となりました。

参加者の皆さんが大きく羽ばたいていかれることをお祈りしています。

シミュレーションセンターには、いろいろな研修プログラムがあります。こんな研修がやりたい等のご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。シミュレータ、講師、会場、準備できます。ご連絡お待ちしています😊

「PUSHコース」の開催2025/02/27 シミュレーションセンターでは、地域の小、中学校や事業所などに出向いて心肺蘇生やAEDの使い方を習得して頂くPUSHプロジェクトと呼ばれる活動を行っております。今回は、宮田村ファミリーサポート事業...
04/03/2025

「PUSHコース」の開催
2025/02/27

シミュレーションセンターでは、地域の小、中学校や事業所などに出向いて心肺蘇生やAEDの使い方を習得して頂くPUSHプロジェクトと呼ばれる活動を行っております。

今回は、宮田村ファミリーサポート事業のフォローアップ研修で、「PUSHコース」開催させていただきました。

参加された皆さまは、実践の中で胸骨圧迫にとても力がいることを体感され、助けを呼ぶことや胸骨圧迫の交替の大切さを理解していただけました。
またコース終了後には質問もあり、関心の高さを感じました。

PUSHプロジェクトのご依頼は、
https://x.gd/CyGkaq お気軽にご連絡ください。

看護技術研修「ポート穿刺」2025/02/17 院内の看護師を対象とした看護技術研修。今回は、「ポート穿刺」です。前回11月にもこの研修を行いましたが、受講希望者が多く、希望に応えられなかったため、今年度2回目の研修となりました。今回も6名...
17/02/2025

看護技術研修「ポート穿刺」
2025/02/17

院内の看護師を対象とした看護技術研修。今回は、「ポート穿刺」です。

前回11月にもこの研修を行いましたが、受講希望者が多く、希望に応えられなかったため、今年度2回目の研修となりました。
今回も6名ずつの研修を4回、計24名が受講しました。

参加希望の理由としては、ポートの穿刺は出会う機会が少ないため、手技に不安があるという方が多数でした。

初めに、がん化学療法看護認定看護師からポートの特徴、針について、穿刺時の注意点などの講義があり、そのあとタスクトレーニングを実施しました。

受講者の感想は、タスクトレーニングを行うことで、穿刺や底に当たる感覚を知ることができた、曖昧な知識を確認できて良かったなど、有意義な研修となりました。

これからもニーズに応える研修を企画していきたいと思います😊

住所

長野県伊那市小四郎久保1313番地 1
Ina, Nagano
396-8555

電話番号

+81265723121

ウェブサイト

アラート

伊那中央病院メディカルシミュレーションセンターimscがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

伊那中央病院メディカルシミュレーションセンターimscにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー