Frau34 ふらうさんじゅうよん

Frau34 ふらうさんじゅうよん Frau34 ふらうさんじゅうよん, リフレクソロジスト, Inzai-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

急ですが。 ブログ引っ越します。 というか前々から考えていたことですが、 どうしよっかな?となんとなく思っていて。 せっかくなら新しい環境でやってみようかなと。 ブログの内容は変わらないけど、心機一転です。 WordPressにこだわってい...
20/02/2022

急ですが。 ブログ引っ越します。 というか前々から考えていたことですが、 どうしよっかな?となんとなく思っていて。 せっかくなら新しい環境でやってみようかなと。 ブログの内容は変わらないけど、心機一転です。 WordPressにこだわっていたなと。 カスタマイズできるし、サイト作れるしと、選んだけど、私そこまでサイト構築してないし、詳しくないし、収益化狙ってないし、ブログ発信続けてるだけだから、こだわる必要もないかなと思って。 世界中で使われているサイトってことで、名残り惜しいけど、実際維持費も高いので、また何かのタイミングでやろうかなと思っているから、今のところ、文章を書く場所があれば、ってことで、noteに移行します。 移行機能がないらしい。 だから、少しずつ少しずつ移行していきます。 もし、これからも興味を持っていただけたなら、 こちらで更新していきますね。 繋がっていただきありがとうございました♪ 移行が終わり次第このサイトは閉じます。 引き続きInstagramは更新しております。

https://frau34.com/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e5%bc%95%e3%81%a3%e8%b6%8a%e3%81%97%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/

急ですが。 ブログ引っ越します。 というか前々から考えていたことですが、 どうしよっかな?となんとなく思ってい…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 私はコミュニケーションの方法って言葉だけ...
19/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 私はコミュニケーションの方法って言葉だけじゃなくてたくさんあると思っている。 言葉によるコミュニケーションはもちろんのこと、体に触ることだって、スキンシップだって立派なコミュニケーションだ。 私はお風呂に一緒に入ることもコミュニケーションだと思っているし、 言葉を話さなくても、伝わるものがあると思っている。 ただ側にいるだけ、一緒にいるのもコミュニケーション。、、、 私は、本音にこだわる。 だからこそ、どんな方法であれ、相手がリラックスした状態でいることが大事だと思っているから、リラックスした状態こそが本音だと思うから、相手がそうなるためにはどんな方法があっても良いと思っている。 ほんの少し前までは、やっていることが当たり前すぎて、無意識のうちにやっていたから、それをあえて意識にあげてみた。 もちろん私1人の力では意識にあげることはできなかった。 誰かからのフィードバックでしか自分がどんな人なのか分からない。 フィードバックあってこそ「自分」が形作られる。 そのためには人と繋がることが大事だし、自分の視点と相手の視点が、見ている部分が全く違うから、良いも悪いも含めて相手のフィードバックで自分を知る。 自分に見えることを相手にきちんと伝えること。 これが大事で、子供達には自分の見えたその人をそのまんま伝えてあげることの大切さを伝えていきたい。 もちろん、自分の本音を伝えるということは、相手にとって快、不快が出てくる。 本音って良いことも悪いこともある。 特に嫌な時は「イラ」とする。子供であっても、「は?」と反応してしまう。 もし相手にひどい!!と言われプンプンされたとして、たとえ自分の元から去っていったとしても、相手にとって、いつか、死ぬ間際、何かのタイミングで、 あの時言ってもらえてほんとうに良かった、というタイミングがやってくる。 私がまさにそう。 相手に言ってもらえるから、変わるきっかけになる。 「この人超失礼!」と思って怒ったとしても、結局違う形で同じように何度も何度も人生にやってくる。 相手がひどい!!って思う気持ちも体験してきたから分かるけど、なぜなら自分の見たくない部分を直視しなきゃいけないから、すごい傷つくんだけど、自分を見直すチャンスだ。 いつか必ず感謝に変わる。 相手を受け入れないままの人は一生そのまんま。成長、変化がない。そうやって人生を終えていく。もちろんその人の人生だから、何を選ぶかは自由。 プライド高いままで居続けるか、そっか、と認めて素直に生きるかの違い。 あらゆるところで忖度している、それが蔓延している、そんな忖度の世界ではなくて、もっと本音でぶつかり合える、そんな世界を作りたいと思っている。 家族であっても、親子であっても、誰かが飲み込んで我慢するのではなく、お互い妥協しないで話し合う。 「じゃどうする?どうしたい?」の先にはきっと双方の望みを統合させた、新しいアイディアが生まれるんだと思う。 それをわかっているけど、私は未だに引っ込む。旦那に引っ込む、遠慮しがちになる。私は感情を引っ込める、我慢する。長女と末っ子と私だったら遠慮なく感情を出し合う。旦那と長男も引っ込む。 なぜならば旦那は自分自身を責めるのを知っているから。  それが嫌で遠慮している部分もある。 どうせなら感情出してくれ、とも思う。 最近は長男もやっと、ムッとしてくれるようになった。 出すようになった。 私の課題は、 遠慮なく本音を言うこと。相手に忖度しないこと。相手の顔色を伺わないこと、そして、家族の怒りを引き出してあげること。 素直に感情を出させること。 本音はストレートすぎて刺さるから、私にとってはありがたいものに変わった。 でも、それになるまでは、かなり時間を要した。 相手のフィードバックを受け入れる器の大きさも必要になってくるから、小さいまんまだと耐えられない。 だから、忖度ない家族の形を数年かけて少しずつ少しずつトライアンドエラーしながら、やっていく。 そしてその器も併せて育てていく。 家庭の中で、人を育んでいくことはたくさんあるんだと知った。 私は今までサボってきた。 私自身もサボりまくってきた。(人のせいにしまくって逃げて楽していた) どんな困難があったとしても、立ち向かっていける人、どんな場所であっても、どこであっても、自分らしく生きていくためには、やっぱり身体だけじゃなく、メンタルだけじゃなく、精神を高めて、整えていく必要があって、日々修行が大切なんだと思った。 楽しようと思ったらすぐラクになれる場所でもある「家」はリラックス、安心できる場所である一方で、修行の場所でもある。 ★★★ご案内★★★ 現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。 もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。 【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。 あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。 zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】 月曜日〜金曜日 10:00〜14:00 LINE@ ID

https://frau34.com/%e5%bf%96%e5%ba%a6%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%8f%e6%9c%ac%e9%9f%b3%e3%81%a7%e3%81%b6%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%82%8b%e5%ae%b6%e6%97%8f/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

2020年5月のブログ。 約1年半前のブログだけど、伝えたいことは変わってなかった!! 母が家族の健康と幸せと平和を願う、この想いって全世界共通だと思う。 ボディワークしている時の母は穏やかな気持ちになれる、穏やかな時間が流れる、そして優し...
19/02/2022

2020年5月のブログ。 約1年半前のブログだけど、伝えたいことは変わってなかった!! 母が家族の健康と幸せと平和を願う、この想いって全世界共通だと思う。 ボディワークしている時の母は穏やかな気持ちになれる、穏やかな時間が流れる、そして優しい母になれる時間だと思っています。 ↓↓↓ 我が家の子供達は、足裏を触られると気持ちいいってことを知っています。 3年前くらいから、寝かしつけは足裏を触ってあげていました。リフレクソロジー=足裏マッサージですね。 足裏には、各内臓や器官に繋がっている末梢神経があり、足裏を刺激すると、直接体の中の各器官を触れずして各器官が刺激され、また血の巡りがよくなるので、足裏、全身がポカポカしてきます。癒し、リラクゼーション 効果があります。 人に触られて気持ちいいという、愛情ホルモンや幸せホルモンが分泌されるので、子供も愛情を感じながら気持ちいいとリラックスしながら、ぐっすり眠れるんです。 気持ちいいのを知っているから疲れた時や、眠くなる時、足やってー!!と言ってきます。 リフレを順番待ちする子供、自分がやってもらいたくて先に先にと喧嘩しちゃうくらい、子供達は、触れられるのが大好きです。 夜眠る前に、今日足やってねーと予約が入ります。 ホームセラピストみたいに私も足裏を触ってあ、胃の調子悪いかな?あれ、便秘?刺激しておこう、目が疲れてるんだねぇと、本人が気づかない不調を足裏で知ることができます。学校ある時にやると、頑張ってるんだねぇという足。足裏にはその子の頑張りが現れています。 そうすると、私も優しい気持ちになれるんですね。 そうだよな、子供たちも外で頑張ってるんだもんなと、家でぐうたらグズグズ、イライラしちゃうけど、外で頑張っている分、家では甘えたい、その気持ちとてもよく分かる!なのに怒ってしまう反省です。 色々質問攻めされるとだんまりしちゃうので、意識してあまり聞かないようにしてます。本人が話したい時に話してくれればいい、そんなつもりでいますが、お風呂入ってる時、足裏を揉みながら気持ちいいと思ってる時、声かけてあげると結構今日はこうだった、ああだった、悲しかったなど、自分から話してくれます。 本人の気持ちを受け止めるだけ。 こうすればよかったじゃん!ではなく、これはまだまだ私の課題でもありますが、相手になって気持ちを聞く、それがなかなか難しいですが、こうしたかったんだね、と相手の気持ちを言葉にして、聞いてあげる。 気付いたらスヤスヤ眠ってます。 絵本を読み聞かせするより、足裏触ってあげたほうが簡単に寝かしつけできます。 絵本も大事ですが。 一流のアスリートは、子供時代足裏マッサージを親にしてもらっていたと聞きます。 足裏には運動機能を向上させる働きがあるので、足裏を刺激することで、足に溜まった老廃物も流してくれます。そのため疲れも取れるんですね。 世界の英才教育の条件ベスト5にも足裏マッサージが入るくらい、足裏を刺激すると、運動能力アップ、集中力アップ、イライラ解消、体と心を穏やかにする効果があると言われています。 いい教育を受けさせようとか、いい大学に入れようとか、天才にさせようとか、そういうつもりはありません。私は子供達に自分で稼げる力を身につけさせたいと思っています。 子供達が伸びる環境を作っていきたい、それだけです。 リフレは、家族のスキンシップのツールだと思っています。 欧米のようにハグしたり、愛情表現を伝えるのが下手な私にはかなりありがたい方法です。子供たちに堂々と触れられるツールの1つですから。 子供が不安な思いで眠るより、親の手のぬくもりを感じて安心して眠ってくれることが何より幸せだと思っています。 世界中のお母さんたちがホームセラピストとして家族という小さなコミュニティで活躍し、家族の健康と幸せ、平和を願うようになってくれたらいいなと思っています。 そんなお母さん達を増やしていきたいと近頃思っているのでした。

https://frau34.com/%e3%83%aa%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%80%90%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%ac%e3%81%a7%e5%af%9d%e3%81%8b%e3%81%97%e3%81%a4%e3%81%91%e3%80%91/

2020年5月のブログ。 約1年半前のブログだけど、伝えたいことは変わってなかった!! 母が家族の健康と幸せと…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 私は昔から英語をまた学び直したい!!と思...
18/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 私は昔から英語をまた学び直したい!!と思っていたんだけど、なかなか続かない、そして、自分で目標を決めたはずなのに目標を達成することができない。 とまあ、なんとなく英語やりたいなぁとなりたい姿はあるのに、妄想だけして数十年経つ。 今思えば、目標も話したいから、や、ゴールの設定が曖昧だったなと気づく。詳細に描いてなかった。 去年9月に、長女が「大好きなYouTuberに会いにいくために英語を学びたい!」と言い、スマホのアプリをダウンロードして、自ら英語を学び始めた。 その姿を見た私は、「あっ!私もやりたい」だった。 完全に長女の影響で、私も英語やるー!!になった。 数ヶ月後、長女は英語アプリをやらなくなった。 あっ、飽きたんだなと思った。 でも私は1日サボったり3日サボったりすることあるけど、一応アプリを続けている。 長女が飽きたとしても、私はやろうと思った。 何のために英語を学ぼうと思ったのか志を思い出してもらうために何度か声をかけたけど、本人の中の情熱は弱くなっていたから、またいつか英語に興味持てばいいんじゃん?くらいだった。 私が中学生の時に英語が好きになったのは、海外に住むことと、世界中の人と仲良くなりたいからだった。 沢山の人に出会って、様々な国や文化を知りたいはもちろんだけど、人の生き方、考え方や価値観、「その人そのもの」に興味があるから、それを自分の中にダウンロードして、たくさんの引き出しを持っていたい。だから私は人の話を聞くのが好き。 そのまんま、ありのまんまを受け入れたい私は、沢山の人とコミュニケーションがしたいから、人と出会うために英語を学んだ。 今は10年近く英語に触れていなかったから、というか英語レベルは中学生レベルだ。 中学生レベルでなんとかこれまで会話してきた。 ビジネス英語はさっぱり。 コミュニケーションは、英語力じゃない。 相手に興味を持ちさえすれば、言葉は通じなくとも伝わるものがある、を体験してきた。 若い頃はノリでなんとかうまくいっていたけど、でも、私は自分がやりたいことを英語を使って世界中に伝えたいという新たな夢ができた。 一緒に仕事をする仲間を増やしたいから、世界中に仲間を増やしたいから英語を学び始めた。 「世界中に自分のやりたいこと(サロン=スクール=拠点を創ること)を伝えたい、そして出会った人たちと一緒に仕事がしたい」 私は1人でも共感してくれる人がいればいいと思っているから、77億人のうちの1人でも私に共感してくれた人と一緒に仕事がしたい。 そのための第一歩が英語を学び始めることだった。 1月にオンライン英会話を始めてまだ1ヶ月。 長女は、私の英会話体験を見て、「楽しそう!私もやりたい!」になった。 時間は違うけど、2人で毎日それぞれレッスンを受けている。 毎日わずか30分で長女がペラペラ話せるようになるとは思っていないから、今のオンラインレッスンは日本人以外の人と会うこと、それに慣れること、英語に慣れることが目標だ。 長女は、英会話で話を聞いて何を言っているか分かったことが嬉しかったらしい。 だから、もっと分かるようになりたいと、最近また英語のアプリをやり始めた。 今となっては、「ママ、今ヒマ?」と私に聞き、「ヒマと言われたらヒマだけど、、、どうしたの?」と尋ねると、「そしたら今ママも英語アプリやった方がいいんじゃない??」と時間があったらアプリやったら?と提案してくるようになった。 私はいつも眠る前にアプリをやって眠るんだけど、ウトウトでやるから、「終わるのに時間がかかるんだよねー」って話をしたことがあって、それを覚えててくれたのか、声をかけてくれるようになった。 彼女は、英会話レッスンが終わったらすぐアプリをやるようになった。 本人の意志でまたやり始めた。 会話を聞き取る、少しでも話せるようになるためには単語を知りたいと思ったらしい。 英語を学んだ時は、大好きなYouTuberに会いに行くために学んだけど、今は通じたことの、聞き取れたことの喜びがある。 そして、漫画を描くYouTuberの人が最近、英語を使い出したそうだ。前までは日本語だったけど、最近は英語で説明し、日本語字幕になったらしく、そのYouTuberをみて、英語を使うことで世界中の人と繋がれる、自分の伝えたいことの幅が広がるってことを知ったらしい。 コメント欄に英語でコメント入ってる!!!って驚いていた。 今彼女の中では、英語って楽しいに変わってきている。 ロブロクスというゲームを1年前からやっているんだけど、チャット機能があって、日本語や、英語、韓国語、タイ語、韓国語などなど多言語でチャットが入ってくる。 その中でフレンドになった人が英語の場合もあるから、最近は英語で挨拶したり、質問したりするのが楽しいようだ。 Fortniteのバトルロイヤルゲームもボイスチャットがあって海外の人と会話が出来るんだけど、彼女は話すのはちょっと恥ずかしいらしく、チャットで会話する方がいいらしい。 だから、最近は、オンラインレッスンで英語を学び、英語アプリで単語や文を覚え、チャットで文章を作成して会話をしている。 英会話とアプリでインプットしたものを、ゲームのチャットでアウトプット。 昔は私は映画を見て英語を学んだけど、彼女の場合はゲームやYouTubeで英語を学ぶ。 楽しいと思えることが1番大事だと思うし、ワクワクしながらできることこそ、伸びると思うし、何より自分のペースでできるのは良いことだと思う。 誰かに負けたくないという比較や競争のモチベーションではなくて、自分が前より聞き取れるようになった、や、前より話せるようになった!と前の自分と比較して成長していることが自分自身で分かっていることが良いと思う。 私は長女の英語をやり始めた姿を見て影響を受けた。 長女は私の英会話レッスンの姿を見て影響を受けた。 お互いがそれぞれいい影響を受けながら、それぞれのゴールに向かって進んでいく。 ★★★ご案内★★★ 現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。 もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。 【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。 あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。 zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】 月曜日〜金曜日 10:00〜14:00 LINE@ ID

https://frau34.com/%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%af%e3%82%af%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8%e3%80%81%e5%ad%a6%e3%81%b6%e3%81%93%e3%81%a8/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 長男が最近買い物ブーム。 今までは、「一...
17/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 長男が最近買い物ブーム。 今までは、「一緒にスーパー行こうよ!」と誘っても「家で待ってる」と言い、ゲームをしていた。 最近は、1人で何かをするってことが楽しいらしい。 ちょっと変わってきた。 成長なのか、新しい変化なのか。 うちの2階にちょっとした本を読むスペースがあり、先週そこに簡易テントを張って、その中で漫画を読んだり、ゲームしたり、していたんだけど、今週「ここで眠りたい!」と言い、 2日連続、2階のテントの中で、小さなマットを敷いて、寝袋で眠っている。 自分だけのスペースが楽しいらしい。 1人で眠ってみたいとチャレンジした。 眠るだけなんだけど、楽しかったらしい。 今も2階のテントで眠っている長男。 今までは、1日中家の中にいても平気だったのに、「ちょっと外出てくるわ」と言い、フラッと家の周りか、庭で遊んだり、夕方末っ子が幼稚園から帰ってきたら、自転車の練習をしに、公園へ行くんだけど、その時も一緒についてきて、公園を走ったり自転車に乗るようになった。 昨日は、「自転車っていくらするの?」と聞かれた、どうやら「自分用の自転車が欲しい」らしい。 うちの子たちは自転車に乗れるけど、自転車でどこかへ移動するってことをしない。 だから、長女と長男の自転車は持ってないんだけど、初めて「自転車が欲しい」と言った。 数週間前に、公園にある自販機でジュースを買うのにハマり、何日間かジュースを買いに行っていた。 先週末、旦那が長男と末っ子と散歩ついでにコンビニに行った。 その時に、食べたいものを見つけたらしい。 コンビニにハンバーガーが売っているってことを初めて知って驚いたようだ。 うちは、特に用事がないとコンビニには行かなかったので、長男にとってはコンビニにハンバーガーが陳列されていることにビックリしたようだ。 「ハンバーガーって、マックみたいにお店で売ってるのかと思っていた!」 私もコンビニでハンバーガー売っていることを知らなかったから、長男がハンバーガーに興味を示したからこそ私も意識してなかった(見えてなかった)ものに意識を向けることができた。 ずっとハンバーガーを買いたかったらしい。 だから、今週8歳にして初めて1人でコンビニデビューした。 長女は、長男が心配でついていきたいと言ったけど、でも1人で行きたいという長男の気持ちを優先して、行かせてみた。 満足顔で戻ってきた。 「車が多かったのはちょっと不安だったけど、楽しかった!」と言っていた。 これまでは、友達と映画館から家に戻る時、スーパーから戻る時、駄菓子屋さんから帰る時、すべて友達任せで「1人では無理だね」と言っていたけど、今は1人で行ってみたい、1人で買ってみたい、と1人で何かをやりたい気持ちが強い。 ワクワクや冒険みたいに感じるのか、1人で何かできた達成感を味わいたいのか、道中が楽しいのか、それともたくさん商品が陳列されているお店を見るのが楽しいのか、自分の好きなものを買うのが楽しいのか。 どこにワクワクと喜びがあるんだろ? 聞いても「んー、分かんない!」だった。 「スーパーに買い物に行きたい」と言い、「でもちょっぴり不安だから」と、長女と一緒にスーパーにおつかい。 昨日は、夕飯の材料を買いに行った。 外に出て、1人で小さな達成感を味わって、もっとこうしたいが出てきているのか。 この1年半ほど、長女と比べて、圧倒的に外に出る機会が少なかった長男。 むしろ家にいたいが強かったけど、行動が外側に向いてきている。 だからといって「じゃ学校へ」というわけではなく、でも今の状況に飽きてきたのではないか。 なんせとことんやらせたから、無制限でやらせたから、この生活もういいや、になったのかもしれないし、そうじゃないかもしれない。 昨日の夕方公園へ行ったけど、公園の一角にバスケコートがあるんだけど、そこで、前に所属していたバスケチームが練習していたのを見て、分かりやすいくらいに背中をむけていた。 学校のクラスメイトに会いたくないんだな、と思った。 バスケしている時に、学校休みがちな時に、同じバスケチームのクラスメイトに、「なんで学校来ないんだよ?」って何度か聞かれてそれがイヤだったのかもしれない。 そこはまだ不安があるんだな、と思った。 大人だってドキッとするもんなー。 会いたくない人には会いたくないし、思わずみかけたら避けるし笑、私の場合は、踵を返すもん。 だから気持ちは分かる。 ちょっぴり不安もあるけど、でも気持ちが外へ向かっていて、新しい変化をしたがっているのは感じる。 それにしても、ちょうど1年前にFortniteというゲームを始めて、累計時間も、長男より2年前に始めた友達の累計時間を軽く超えたから、1日の平均もかなりやっていたから、ゲームに没頭するその凄まじい集中力と、1つのことにこだわること、それを側で見ていたけど、 私にとって苦痛でしかなかった笑 私なら吐き気するわ!!だった。 寝食忘れてゲームをすること、1つのことに飽きずに徹底してやること、私には絶対できないことだった。 尊敬の域だった。 周りからしたら、ゲームしかやってなくてゲームばかりで大丈夫?と心配の類なんだろうけど、私にとっては、この没頭する集中力、極めること、が神レベルだと思っていたから、ゲームはどうでもよかった。ツールはどうでもよかった。 私が欲しいものでもある。 だから、ぶっちゃけ没頭できるものを持っていた長男が羨ましいとも思ったし、嫉妬していた。 そんな彼の生活が少しずつ変わってきている。 さて、どんな風に、何に興味を持つのか、子供達の動きは私の好奇心だ。 ★★★ご案内★★★ 現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。 もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。 【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。 あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。 zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】 月曜日〜金曜日 10:00〜14:00 LINE@ ID

https://frau34.com/%e9%95%b7%e7%94%b7%e3%81%ae%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e5%a4%89%e5%8c%96/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 うちの末っ子は、筋肉に憧れるらしく、気が...
17/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 うちの末っ子は、筋肉に憧れるらしく、気が向いたら筋トレをする。 特にシックスパック(腹筋)と上腕二頭筋を作りたいらしい。 お風呂に入ると鏡をみては、お風呂場で腕立て伏せや、浴槽の中で腕立て伏せをする。 お水を入れるタイプのダンベルも購入し、昨日もやっていた。 ロブロクスというゲームがあって、その中に、筋肉をつけてムキムキになる育成ゲームがあるんだけど、それが好きで、時間あれば、人を育成している。 ジムの前を通れば、目が輝き、「ここへ入ろうよ!」という。 家族で1番筋肉にこだわっている。 昨日は、「デブになりたくないからお菓子を食べない」とお風呂場で自分の体を見ながら言う。 決して太ってるわけではないし、子供らしくお腹は出てるけど、横向きながら自分の体型が気になったようだ。 そして、「デブ」と言っていた。 どこで、そんな言葉を知ったのか、デブとは何なのかわかっているらしい。 不思議がって長女に聞いたら、ロブロクスをやっているYouTuberが、筋肉ムキムキにする育成ゲームを紹介する時に、 「デブからムキムキにしていきたいと思います!」と言うらしい。 そして、本人は自分をデブだと思い、体型を気にして、お菓子を食べないと言った。 お菓子大好きでご飯よりお菓子が好きなのに!! 驚いた。 保育園年長か1年生の時に、長女も、「太りたくないからお菓子は食べない」と言ったことがあった。 その時に、こんなに小さい時から体型を気にするんだ!!!!ってことに驚いた記憶がある。 どちらかというと痩せ型で、誰かから言われたわけではないらしい。 でも、自分の体型を維持するためにはお菓子は控えるといって、未だに男子2人に比べてお菓子への欲がない。 身体への意識が高い。 小さい頃って食べることが楽しいんだと思っていたから、体は子供だし、小さいけど、自分なりに考えて生きてるんだな、、、と思った。 現代の子供達(人たち)は、遺伝子的にすでに能力が高いらしい。すでに出来上がっている、つい最近そんな話しを聞いた。 すでに答えを知って生まれてくるんだと。 だから、頭を使いすぎて、考えすぎて、パンクしやすいのかもしれない。 常に思考で頭の中いっぱいだと、私は余裕がなくなる。 パニックになる。 私も特定の分野になると、ある分野になると、幼少の頃からすでに答えを知っている。 「それ、ダメだろ?」だ。 「そうじゃないだろ!」と体験してもないのに、未経験なのに、私の中に答えがある。 私の場合は、親や、先生や、上司だったり。 「いやいや、そんな育て方したら、そうなるでしょーよー!!」 ってなぜか知ってる。不思議なもんで。 だから、私は自分の親や、先輩ママや、先生や、私より経験豊富な人に対して、常に文句があった。 「いやいや、そんなことしたら、子供(生徒や部下)伸びないよね?」みたいな。 「こんな言い方したら萎縮するに決まってるじゃん、めちゃ支配的だけど?」みたいな。 「子供はおもちゃじゃない!!」みたいな。 でも、私は、未経験なくせに、経験ないくせいに、出しゃばっちゃいけないと思うから、私が正解とは限らないから、ほぼ飲み込んできた。 私の言葉は相手にとって「ムッ」としかしないから笑 私の言葉を素直に受け取れないから。 でも、飲み込むことをやめることにした。 その人のためにならないと知ったから。 そんなのが、小さい頃から、自分の親も含め、祖父母の育て方(教育方法)、叔父叔母の子育ての仕方、先生の教育の仕方が冷静に見えたというか、「こんなんでいいの??」だらけだった。 かといって、私の子育てや親としての在り方が完璧なわけではない。失敗だらけだ。 色々やらかしている。 でも私には高い理想があるから、それに向かって、未熟な私も自分のために、子供のために背中を見せていくために成長する必要があると思っている。 親は常に成長すべきと思っている。 というかチャンスタイムだ。 人として一人前になる絶好のチャンスだと思う。 ぶっちゃけ私の子育ては、甘く見えるけど、めちゃ厳しい。 利己的な時、誰かのせいにした時(被害者意識)は、容赦ない。 優しさの欠片もない。 でも、それ以外は基本子供主体であるから、甘い。人より甘い時もある。 なんでもやってみないと分からないから、「まずはやってみて!」って思う。 家族という小さな社会がうまくいけば、きっと、どこの社会にいってもうまくいく。 結局は人の悩みなんて人間関係が9割だ。 話が毎回逸れるけど、子供もすでに何かの分野に関してはすでに答えを持っている。 それが、私のように親のことかもしれないし、友達のことかもしれないし、教育のこと、お金のこと、仕事のこと、健康のこと、家庭のことかもしれない。 何に対して文句があるのか、文句が多いのか、イラッとするのか、冷静だったりするのか、そんな見方で観察をすると、子供達の怒りはイライラするけど、愛おしく見えてしまうかもしれない。 お風呂入りながら、私のお腹を見た末っ子は、「ママもお菓子食べない方がいいよ」と言われた。 ママ=デブと言いたいらしい。 私も少々お菓子を控えようかなと、子供の純粋な発言を真摯に受け止める。 ★★★ご案内★★★ 現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。 もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。 【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。 あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。 zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】 月曜日〜金曜日 10:00〜14:00 LINE@ ID

https://frau34.com/%e3%81%99%e3%81%a7%e3%81%ab%e7%ad%94%e3%81%88%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 感覚を大事にしてきたことについて。 ずっ...
15/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 感覚を大事にしてきたことについて。 ずっと無意識でやってきたことだったけど、私は子供が生まれた時から、五感を大切にすることを重視してきた気がする。 子供が歩き始めたら、子供が外に出たいといえば、外に出てお散歩し、「歩く」ことに興味ある時期はひたすら歩く。 もちろん私は家事を後回しにすることになるからイライラするんだけど。 私の場合は、自分の中で1日のスケジュールがあるから、それ通りにいかないとイライラし始めて、子供に対してイライラしちゃって、子育て向いてないと本気で思っていた。 もちろん未だに子育ては向いてない。 私がそのスケジュール通りというこだわりを手放して、また組み直せばいいやにしたらイライラしなくなった。スケジュールの執着をなくしたら大丈夫になる。 そんな感じで、子供中心の生活が続く。 公園に行きたいといえば、私も帰りたくなるから声はかけるけど、でも、子供は何に興味があるんだろ?、そっちに私の興味があった。 砂場で遊ぶのも、どんな空想をしながら作ってるんだろう?や、子供達の頭の中の世界観に興味があった。 時短で会社員として働いている時は、保育園の帰り必ず公園へ行っていたから、その時間を確保するために、早起きして夕ご飯も準備していたし、公園で遊ぶために1時間時間を作ってきた。もちろん1時間では足りなかったけど。 子供達の興味を邪魔するってことだけはしたくなかったから、自己中ではなく、子供中心だ。 私ももちろん、やっていることもあるし、やっていることを途中で中断されるのは、イヤだけど、ブツブツ文句を言いながらも、なんだかんだで、彼らの興味に関心があった。 習い事にしても、私の中で習い事は、「一度自分で決めたことだから最後まで必ずやり遂げなさい」ではない。 最近意識にあげて気づいたことは、感覚を知るためのものだった。好きか嫌いか、得意かそうじゃないか、を知るためのものだった。 最初はピアノをやりたいと習わせるものの、 「あっ、楽しい」なのか、「あれ?思ったより面白くない」なのか、「つまらない」なのか、 もちろん最後まで頑張れ!が大抵そうなんだろうけど、私の場合は、「まずはやってみて、そのあとどう感じるのか、そしてどうするか決めよう」だ。 これは、きっと私が3日坊主、飽き性、続かないから、多分相手への受け入れも幅広いんだと思う。 私より怠惰な人はあまりみかけない。 今まで私は、3日坊主、飽き性、続かない、そんな私はダメなやつと自己否定してきたけれど、周りが「歯を食いしばって最後まで頑張れ」という時代だったからこそ、私は時代にマッチしていなかった。 言語化できてなかったけど、ようやく今となって、私がやりたかったことは、自分の感覚を知るってことだった。 これは、好きなのか嫌いなのか、これはやりたいのかやりたくないのか、得意なのか苦手なのか、そうやって自分を知る材料を集めて欲しいと思っている。 掃除にしてもそう。 今まで私は掃除は、家族の役割として一緒にやろう!だったけど、本当の想いは、掃除を通して「好き、嫌い、得意、不得意」を知るだった。 だからこそ、その目的を伝えたことで、今までは長女がサボりがちなのを許せなかったけど、私自身が、自分の掃除をする目的を思い出せば、この子はこれが苦手なんだな、じゃこれならどう?と提案できたり、長女もゲームのようだと言うようになった。 お互いが納得して掃除をするようになった。 もちろん習慣化してないから未だに声はかけるけど。 毎朝、今日はどうする?って確認して、残った場所を私が掃除する。 長男は飽きないのか、そのまんまが良いという。 姉弟なのに、好みと興味が違う。 私はきっと、相手の喜びはどこにあるんだろう?を知りたいのかもしれない。 なんかいい、 なんかイヤだ、 なんか好き、 みたいなハッキリした理由無くても、感覚を知ることは大切だと思っている。 だから、公園で遊ぶのも、すぐ飽きて違う遊具を行ったり来たりするのだって、子供の無意識では、「これじゃないな」みたいなのを自分の中でトライしているんだと思っている。 習い事にしろ、必要になったらきっと習い始めるだろうから、今はちょっと違うなだったら、やめてもいいと思っている。 周りからしたら私はめっぽう甘やかしに見えるかも知らないけど、私には意図と目的がある。 私の中でのこだわりなんだと思う。 だから、何でもやらせる。 とりあえずやってみないと分からない。 命に関わること以外なら子供のやりたいを優先する。 自分の感覚を知る、自分自身を知る、五感全てを使って知ることが大切だと私はどこかで知っていた。 もし、自分の得意不得意が分かれば、苦手なものは、気軽に人にお願いできるし、得意な人にやってもらえばいいし、苦手なものを頑張って克服するエネルギーは勿体ないから、どうせなら得意にエネルギーを注いだ方が、効率が良い。 人にお願いすること、人にたくさん頼るっていいと思う。私だったら人からお願いされる側からしたら、しかも得意だったら、喜んでやりたいと思う。頼られたら嬉しい。 人は1人では生きていけない。 人と人が繋がってこそ、社会が成り立つ。 お互いが得意を生かせば、良い循環しか生まれないと思っているから、頑張って努力して1人でなんとかする!ではなくて、誰かにお願いして、人をどんどん巻き込めばいいと思っている。 そうやって人は繋がっていく。 そしてみんなで喜びに変わればいい。 何か1つのものを達成したとみんなで喜びあえる、そんな仲間とつながり合えるようになればいいなと思っている。 そのために私は、小さい頃から、自分自身を知る、自分の感覚を知ることは大切だと思っている。 得意な誰かに任せるために、 全てが人と繋がるために、良いエネルギーを生み出すために、嫉妬や比較のない優しい世界になるために、 「感覚」は大切だ。 ★★★ご案内★★★ 現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。 もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。 【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。 あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。 zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】 月曜日〜金曜日 10:00〜14:00 LINE@ ID

https://frau34.com/%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a0%e3%82%8f%e3%82%8a%e3%80%82/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 毎朝オンライン英会話をやっていたんだけど...
14/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 毎朝オンライン英会話をやっていたんだけど、先生がコロナになってしまい、しばらく同じ先生とは出来なくなったので、違う先生で予約を入れる。 なかなか都合良い時間がなくて、昨日ははじめまして、の先生だった。 なんというか、、、、、。 つまらなかった笑 会話のキャッチボールではなくて、マニュアルぽく、私が答えたら違う質問をして、また答えたら違う質問を、話を広げない。 え?私に全く興味なし?って思うほど。 今朝の先生もはじめまして。 そして、何を話せばいいか分からない感じだったので、私が質問しまくる。 それに先生が答えて、私がその答えについてさらに質問していく、って感じ。 最後に先生が、「初めての人は気まずい」と言っていた。 (私もよ)って思いつつ、今週は今朝の先生で予約を入れたので、少しずつ慣れていこう。 人と会話する上で、大切なのは、その人に興味を持つということなんだなと思った。 会話しても一方通行、会話が広がらない、は悲しくなる。 「この人興味ないのね」って感じる。 ドライに感じてしまった。 色んな先生と話をすることで、私はこんな人がいいんだ、この人ならなんとなく合う、気が合いそう、っていうのが分かる。 これは普段の生活でもそうだけど、たくさんの人と話をしてこそ、合う合わないが出てくるし、自分がリラックスしながら会話しているかどうか、が分かる。 ぶっちゃけみんなと合うわけじゃない。 そう思ったら、気の合う人をより大事にしようと思うようになった。 自分が相手にイヤだなと感じたところはきっと私にもそんな部分があるから気づいたと思うから、私も自分の話の仕方を見直すきっかけになる。 自分の言いたいことだけ言うんじゃなくて、相手の話を聞いて、受け止めて、質問して、共感して、等、相手に興味を持つことは大切だと思った。 それだけで伝わり方が違うんだなと、昨日今日の英会話に参加して気づけたことだった。 普段の生活で、色々気づきがある。 今までは目の前にあっても気づかなかったけど、意識を向けることで、私が知りたかったことや、私が感じたことや、自分の感覚が少しずつ分かるようになってきた。 漫画を読んでいても、漫画に答えがあるし、アメリカドラマを見ていても、私が知りたかった答えがあるし、家族と会話していても、なるほどな、と新しい発見があったり、見えてないだけで、全てに答えがある、そう感じた。 オンライン英会話の先生を違う先生にしたことで分かったことだったから、気づきをありがとうだ。 ★★★ご案内★★★ 現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。 もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。 【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。 あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。 zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】 月曜日〜金曜日 10:00〜14:00 LINE@ ID

https://frau34.com/%e7%9b%b8%e6%89%8b%e3%81%ab%e8%88%88%e5%91%b3%e3%82%92%e6%8c%81%e3%81%a4%e3%81%93%e3%81%a8/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 みんなが、誰しもが持っている、「直感」。...
13/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 みんなが、誰しもが持っている、「直感」。 これを信じること。 私はこの直感を無視して、無いものとして様々なことに関わってきた。 直感を呑んで、物事を進めて結果うまくいかなかったり、直感を呑んで人と付き合って結果うまくいかなかったり、自分の直感を信じなかった時、信じてあげられなかったことに後悔する。 私はこの直感力ってすごい重要だと思っている。 誰かの意見ではなくて、周りに流されない、この直感を信じて進むこと、これは私の中で大事なことなんではないかと、最近思うようになった。 そのためには、感覚が敏感である必要がある。 なぜならば、この直感は、一瞬であって、小さくて、すぐ無くなってしまうものだから。 それを逃さないようにするためには、自分の身体に、心に、敏感である必要がある。 「感覚を大事にする」これは、昔から、というか子育てをしながら、子供達の感覚を大事にしてきたつもり。 最近まで全く意識していなかったけど、痛い、気持ちいい、気持ち悪い、自分の身体を通して、自分の感覚を知る。 それを小さい頃から知ることは大事なんだと、リフレクソロジー始め、ボディケアをすること、感情を大事にすること、感情を出させること、そのために様々な方法で、感覚を知るってことをやってきたと思っている。 自然に連れて行くのだって、キャンプ行くのだって、外で遊ぶのだって、五感を大事にしているからで、すべて無意識でいたけど、私の無意識は知っている。 感覚を大切にすることで、直感力が磨けると。 そして、この直感が大切だと、大切なことだと親の私が知っていること、それを子供に伝えること、そうやって子供達は自分の直感力を大切にして、直感に従って、周りに流されず進んで欲しいと思うこと。 直感は常識には当てはまらないこともあるし、普通じゃないこともある。 だから、周りから反対されることややめときな!と止められることだってある。 でも、この直感は自分の信念でもあるし、自分を大切にすることだし、自分を信じることでもある。 私は、自分の人生を通して、感覚がマヒするという経験をしてきた。 マヒすると、好きか嫌いかも分からなくなるし、これが良い、悪いも分からないし、すべてにおいて、「どっちでもいいよ」や、「分からない」になる。 やりたいか、やりたくないかという問いでも、「どっちでもいい」の答えだ。 完全マヒしていた。 だから、感情を飲み込んで我慢するということは、自分に嘘をつくことで、自分を大事にしないことで、自分のことが好きじゃなかった。 ポジティブシンキングって言葉もあるように、ネガティブなことをわざわざポジティブに変える必要もなく、自分のポジティブでもあり、ネガティブでもある、そのままの感情を味わうことも大切だ。 だから、ネガティブな感情って味わうのはすごいイヤだけど、その痛みがあってこそ、人に寄り添えるんだと思う。 だってその感情の辛さ分かるから。 だから、子供達にはまず自分の感覚を大切にして欲しいから、私がボディケアやリフレクソロジーを通して、生活の中で身体の感覚を知ってもらう。 そして、言葉を通して、コミュニケーションを通して、感情を味わうことや、思考、直感の大切さ、を言葉で伝えていく。 それこそが、自分らしく、自分を生きるために必要なことなんだと思う。 マインドフルネス、リラクゼーション、アロマ、ヨガ、セルフケア、深く呼吸をすること、など、自分を整える方法はいくつあってもいいと思うから、私も色んな方法を試しながら、子供達に伝えていきたいと思う。 簡単に言えば、自分の直感も、自然に逆らわないってことだ。 自然の流れに身を任せること これが大切なんだと思う。 ★★★ご案内★★★ 現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。 もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。 【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。 あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。 zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】 月曜日〜金曜日 10:00〜14:00 LINE@ ID

https://frau34.com/%e7%9b%b4%e6%84%9f%e5%8a%9b%e3%82%92%e9%ab%98%e3%82%81%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e6%84%9f%e8%a6%9a%e3%82%92%e7%9f%a5%e3%82%8b/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 長女がMinecraftというゲームで、...
12/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 長女がMinecraftというゲームで、遊園地を制作中だ。 彼女の構想を聞かせてもらった。 遊園地に入場すると、いきなりアスレチックなどクリアするゲームがある。 そこは、クリアするとお金が貰える、賞金がもらえるシステムらしい。 数々のアスレチックがあるなかで、好きなように選んで自分のペースでクリアしていく。 そのいくつかあるアスレチックでゲットしたお金で、さらに遊園地内のアトラクションで遊べるというシステムらしい。 お金は必要な時に稼いで使えばいい、って思ってるらしい。 働いてお金を稼ぐのが嫌だと思ってる人がいるならば、ゲームのように楽しんで稼げばいいのでは、が、彼女の考えのようだ。 もしかしたら、うちの家族の影響が大きいのかもしれないなと思った。 うちの旦那は会社が嫌いだ、日曜日になると憂鬱になる。そして、月曜日の朝はオエオエしている。 会社=嫌なところ。 決まって、「会社行きたくない」と言う。 子供達からしたら不思議でしょうがないんだと思う。 なんでイヤイヤしながら会社に行くんだろう?って思うのかもしれない。 そんなに嫌なら行かなきゃいいのにって思うのかもしれない。 そこまでして行かなきゃいけないところには行きたくない、働くってものすごく大変なことなのかもしれない。 と子供ながらに思っているのかもしれない。 だから、お金を稼ぐために働くのが嫌なら、ゲームのように楽しめばいいのではないか。 すべて自分の考え方次第だと思うけど。 一生懸命働かないと稼げないと思っているのだとしたら、一生懸命働くが苦痛ではなくて、楽しいにするためにはどうすればいいんだろ??って長女なりに考えたのだとしたら、彼女はゲームが好きだから、ゲーム感覚で稼げたらいいな、になったのかもしれない。 私は会社員時代、特に独身時代は生活のために働いていた。 だから、楽しんで働くことができていたらもしかしたらまた違った在り方で働いていたのかもなと思ったり。 また会社員として働いてみたらどんなだろう?とか昔とは違った働きかたができるのかな?って思ったり。 長女が働くことを「ゲームのように楽しむ」、そうやってお金を稼いでいけたら、きっと楽しい生き方になるんだろうな、と親が子供から働きかたのマインドを教えてもらう笑 面白い発想で、Minecraftの遊園地を作っている。 「もし、長女がその遊園地で遊んだとしたらどうやって稼ぐの??」と聞いてみた。 そしたら、必要な分だけ稼ぐ。 そして、遊園地で遊んで、足りなくなったらまた稼ぐと言う。 私はこれってすごい大切だと思った。 必要な時に稼げばいい。 お金が必要になったらいつでも稼げるって分かったら、たくさんお金を持つ必要もなく必要な分だけあればいい。その時を楽しみたいらしい。 「◯◯ちゃんは、お金はたくさんあった方がいいと思ってたくさん稼いでそうだなぁ」と友達を分析していた。 あー、たしかにな、と彼女の友達を想像したら、私もそう思った。 不安でお金を貯める人は多いと思う。 だからどんなに稼いでももっともっと、と思ってしまう人もいると思う。 お金ないと不安だしね。 たくさん貯めるまで満足するまで貯めて、結局使わない。貯めるだけ。 そんな人いると思う。 その間楽しむことができない。 必要な分さえ稼いで使うために楽しもう!ではなく、お金のために、不安のために貯めてから遊ぶだといつまで経っても遊べないのは、長女にとって嫌なんだそうだ。 私はこの考え方面白いなと思った。 お金は大事だ。 でも、お金を何のために稼いでいるのか。 それぞれ色んな理由があると思う。 私は家族が幸せでいるために、家族の笑顔を見たいから稼ぎたい。 そもそもの理由があるはずなのに、いつのまにか自分を犠牲にして働くことだってある。 自分で働いたお金を、自分のご褒美に使えない母だっている。 たった数百円のデザートやコーヒーを、自分のリラックスのためのメンテナンスを我慢する人だっている。自分にお金をかけない人だっている。 家族の笑顔が見たくて働いているなら、まずはあなたが自分のためにお金を使おうよ!だ。 お金を稼ぐ目的は人それぞれ。 長女のように私も楽しみながら、必要な時に必要な分だけ、家族の笑顔を見るためにお金を稼ぎたい。 私は子供と一緒に過ごしたいから働きかたを変えた。そして、いつでもそばにいられるように会社員としてではなく、自営業にした。 働く目的は人それぞれだ。 それぞれ幸せの形がある。 子供達は子供達の理想な形で、自分に合う働きかたをして欲しいなと思う。 Minecraftというゲーム上で、彼女の働くという考え方がわかりやすく現れていた。 ★★★ご案内★★★ 現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。 もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。 【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。 あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。 zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】 月曜日〜金曜日 10:00〜14:00 LINE@ ID

https://frau34.com/%e9%81%8a%e3%81%b6%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e7%a8%bc%e3%81%90/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 ここ数日、家族でトランプでブラックジャッ...
11/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 ここ数日、家族でトランプでブラックジャックにハマる。 人生ゲームのおもちゃのお金を使って、旦那がディーラーで、長女、長男、私の4人でブラックジャックをする。 ルールは簡単だから子供達もすぐに理解した。 ババ抜きやスピード、神経衰弱、大富豪、とかでもいいんだけど、どうせならギャンブル性のあるのをやってみたら、どうなんだろ?という私の興味から家族に提案してみた。 子供達がいつか大きくなった時、海外に行った時、カジノで稼ぐために笑、こんな方法でお金も稼げるよ、って教えたくて。 将来プロのギャンブラーになるためではなく、稼ぐ方法は色んな方法があるってことで、社会経験の1つ。 もちろん、プロになるには攻略法がたくさんあるかもしれないけど、ゲームをしながら、楽しみながら、やってみる。今から家族でやっておけば、子供たちも数年やっておけば、大人になった時立派な即戦力だ笑 ルーレットや、スロット、他のゲームより楽しいはず。 簡単なのに、面白い。 相手(ディーラー)の数字を推理したり、自分の持ち札の数を足したり引いたり、確率を考えたり、ベット数をどうするか考えるのが面白い。 どちらかというと自分のメンタルが大きく左右する、ここが私の中でスリルだったり。 勝てば倍、負ければゼロ、お金がなくなる恐怖、減っていくことの恐怖、人間の心理がどう動くかってこと、人はどんな風になるか。 冷静でいられるのか、焦るのか、欲が出るのか、あと少ししか手持ち金がないとしたら、大きく出るのか、それとも、安全を選ぶのか、人は不安と焦りが出た時に、冷静な判断が出来なくなる。 とにかく、ギャンブルってベット額が大きければ大きいほど、大きく稼ぐこともできれば、瞬間に無くなることもあるし、場合によっては大きな借金をして人生が変わる可能性もある。 うちは、もちろんおもちゃのお金なんだけど、私含め、みんな1人1人考え方が違うから面白い。 私は、ちまちま稼ぐ。少しずつ稼ぐコツコツ。 長女は、ストップを知らないから、次はイケるかも!って思って結果22を超えて負ける。 長男は、大きく賭けて大きく稼ぐ。なかなか掛け方がうまい。 みんな対ディーラーだけど、それぞれがそれなりに考えて1枚ずつひいていく。 私の場合は大きく出ない。コツコツ溜めてからどかんと大きく掛ける。時間をかけて少しずつ増やすタイプだった。 だいたい50%の確率になったとき、さてどうする?とトランプを1枚ひくか、やめるか、ここで勝敗が決まるから、みんな悩む。 自分の期待が大きいと失う額も大きいし かといって冷静にいられるかといったらそんなこともなく。 今子供達は旦那の体に乗って小遣いを稼いでいる。もしかしたら、今後ブラックジャックの勝負して稼ぐと言うかもしれない。 私はすぐ飽きるけど、子供達は面白いらしく、お昼ご飯後、夕飯後に、ブラックジャック三昧だ。 今日も夜はブラックジャックをしよう!と子供達から提案がある。 ギャンブル性が楽しいのか。 1VS1でも出来るから、今後平日やりたいと言えば子供達とブラックジャックができる。 おもちゃのお金を使って、ゲームをしながら、お金を前に自分がいかに冷静でいる必要があるか、練習だ。 今夜もブラックジャックを楽しむ。 ★★★ご案内★★★ 現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。 もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。 【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。 あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。 zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】 月曜日〜金曜日 10:00〜14:00 LINE@ ID

https://frau34.com/%e5%ae%b6%e6%97%8f%e3%81%a7%e3%83%96%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%af/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 友達が、「思春期くらいの世代の相談所とか...
10/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 友達が、「思春期くらいの世代の相談所とか向いてそう、◯◯(私の名前)に会えば落ち着くと思う、そんな居場所を作ってあげるといいんじゃない??」と言われた。 思春期世代か!!!!考えたことも無かった。 うちの長女は11歳だけど、思春期って感じでもないし、私が未経験の分野だ。 でも、今は親の気持ちと子供の気持ちがすごい分かるな、、、、と昔の自分を思い出す。 私は中学生時代、親に反抗していた。 親に自分のことを分かってもらえなくてイライラしていたし、学校ではいい顔していたから、それに疲れて、家では荒れていたから、親や妹や弟に態度で八つ当たりしていた。 良い顔とはいうものの、学校の私の態度は生意気だったこともあり、女友達にムカつかれたこともある。 ある男子にはお前が嫌いだと言われたことがある。 どちらかと言うと男子に好かれていた方だけど。サバサバしていたからだと思うけど、陰で悪口を言う、妬んだ女子の悪口を言う、女子のありがちな面倒臭い感じよりは男子といた方が楽だった。 放課後に男友達数人に呼ばれて、なぜか一緒にエロ本を見たこともある。男子数人と私1人。「先生に言うなよ!」と言われて一緒に見たけど、完全女子として意識されていなかった。 そんな私が高校は女子校に進学するってなった時驚かれた。 でも、幸いなことに高校のクラスメイトは、ほぼおっさんみたいな人達だらけだった。 ザ女子!!ではなく、ガサツだったからめちゃめちゃ楽だった。 うちの女子校は冬は黒いストッキングを履く。夏は靴下だけど、冬はストッキングだ。 だから、私が階段で前を歩き、後ろにいる友達が私のスカートをめくり上げる、後ろから見ると黒ストッキング履いた状態でお尻丸出し、そんな感じでお尻出しながら常に友達と階段を歩いていた。 私もやめてよ!!って言わないからそんなくだらないことをアハハって笑って歩く、先生いたらスカートを下ろす、みたいな。 「心清き者は幸いなり」と毎朝学校の朝の会で唱え、毎朝聖歌を歌い、時々ミサで祈りを捧げる、ミッションスクールだったけど、私含めクラスメイトに女性らしさは無かった。 私の思春期・・・・あんまりこれといった記憶は無いけど、でも、それなりに葛藤はあったし、先生や親、全てに苛立ちはあった。 小学生から高校まで、学級委員、生徒会、学年代表挨拶やったけど、まるで優等生ぽいけど、決して優秀ではなかった。 親の期待、自分がうまく出せない、私って何者?、先生の理不尽な発言、友達の嫉妬妬みからの悪口、友達との比較等々。 中学生時代は、クラスでは上位じゃないといけないと思っていたこと、成績の順位にこだわっていたこと、かといって勉強の仕方を知らなかったこと、どうやって勉強すればいいか分からなかったこと、何の目標もなかったこと。 調子に乗れば人に叩かれ、かといって周りに合わせてたらしんどいし、良い人ぶったとしても全員に好かれるわけではないし、かと言って嫌われたくない気持ちが強かったし、練習することがカッコ悪いと思っていたし、自分の才能だけでなんとかしようと思っていたし、誰かと付き合うことを親にバレるのが恥ずかしいと思っていたし、友達関係、恋愛、親、成績、スポーツ、先生との関係、全てにおいて自分の中で様々な葛藤があった、私にとってそんな時代だった。 「死ぬ」ってどういうことなんだろう?って考えたこともあった。 死んだらどうなるんだろう、一体誰が悲しんでくれるんだろう?とかそんな風に1人で考えたこともあった。 思春期って自分なりに一生懸命自分のことを考える時期なんだと思う。 うちの場合は親に色々言われて育ったわけではない、むしろ自由に育てられてきた。 それでも、私は親に対して反抗していたし、おそらく自分が小さい頃から感情を引っ込めていたからそれが思春期に爆発したんだと思う。 親は私のこと何もわかってくれない!って思っていた。 高校の時、寮生活で、寮の規則が厳しいところを選んでみた。 あえて厳しいところへ行けば、校則の厳しいところへ行けば、まじめになって、勉強できるようになると思った。 時間や、規則に縛られて、スケジュールに縛られた生活をしてみたらどうなるんだろ?って挑戦してみたかった。 1人の時間や空間がなくて、常に24時間集団生活で、規則正しい、時間にコントロールされていた、まるで軍隊のような生活。 06:00朝起きて掃除して、先輩より早く食堂に降りて準備して朝食、帰ってきてから洗濯して、身の回りの掃除、夕飯の先輩達の準備、食事、お風呂の時間は20分以内、湯船浸かるの禁止、勉強室で勉強2時間(実際はやってないけど)を3年間。 全てにスケジュールがあり、それに沿って行動する。自分で考えて行動する必要がなかった。 寮生活を通して感じたのは、私はこの束縛された、決められた生活は無理だった!!ってことだった。 おかげで1ヶ月微熱で学校行けなくなったからね。クラスメイトいなければもっと早く脱落していたと思う。体が動かなかった。 時間もやることも、全て誰かに決められるのは私には苦しさしかなかった。私が決めたいだった。 時間にコントロールされること、誰かにコントロールされること、それは私の中で苦痛だった。 人の命令なんてとんでもない笑 高校時代に、何かにコントロールされた生き方は苦しむってことを経験した。私は自由でいたい願望が強い。 しかし、子供がある程度大きくなるまでは必要なこともあるかもしれないけど、それでも、すでに本人の中に、小さい頃から意志はあるんだ!と感じた。 私が感情や、時間や、規則にコントロールされたらどんな風になるか経験して分かったから、 だから、私は子供の自主性を重んじているのかもしれない。 私は、子供達が小さい時から、子供達に答えを教えなかった。 すべて、考えさせてきたつもり。 例え質問されたとして、 私は質問で返してた。 答えを言うのは簡単だけど、答えが1つとは限らない。 だから、「◯◯(子供の名前)はどう思う?」 と聞いてきたし、 「どうすればいいと思う??」と子供達に聞いてきた。 旦那には私のやり方が理解されなかった。答えを教えた方が早いじゃないか!が彼なりの持論だった。 だから、私は私のやり方はだめなんだと思っていたし、答えを与えることが親の役目なんだと思うこともあった。 旦那はきっとそうやって育った。答えを教えてもらっていたんだと思う。 もちろんそれは親の優しさだ。 でも、私は「自分の頭で考えて行動して」が常にあった。 世の中には正解不正解なんてないと思っていて、子供の考え方は大人には無い発想だったりするから、なるほどね!と面白い。 それを採用するかどうかは本人次第。 人生で経験したことを生かして、同じ苦しみを与えるのではなく、かといって排除するわけでもなく、過保護に過干渉になるわけでもなく、子供にとって何がいいか常に試行錯誤しながら子育てをしている。 もちろん、失敗しながら、「やってしまった!!」ことの方が多いけど、人は生まれながらに「完璧」なんだってことを教えてもらう。 だから、私が何かを教える必要がなくて、親は何かあった時にサポートする、というスタンスでいいんだと知る。 小さい頃からみんなそれなりに考えて生きている。 ★★★ご案内★★★ 現在レンタルサロンにて「施術+対話の時間」を行っています。 もし、施術不要で話だけしたい!!という方がいらっしゃれば、オンラインで話をしませんか。 【女性限定/初回限定無料】パートナーシップ、子育て、ママ友との付き合い、人間関係、あなたの抱えている話を聞かせてください。 あなたの感情の裏にあるあなたの本当の想いを「宝」を一緒に見ていきませんか。 zoom or skype 1時間無料相談【初回限定/女性限定】 月曜日〜金曜日 10:00〜14:00 LINE@ ID

https://frau34.com/%e6%80%9d%e6%98%a5%e6%9c%9f%e6%99%82%e4%bb%a3/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 うちは、2020年7月から学校に行ってな...
09/02/2022

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、オリジナルの子育てをしています。独自の目線で子育て、家族、サロン、自分のことブログ発信中 うちは、2020年7月から学校に行ってない。 行かなくていいって言ったけど、一生行かなくていいよ!ではない。 当たり前のように行く場所に行けないとしたら、私は避難する(逃げる)もアリだと思っているタイプ。 行くことが苦しくて、目が死んで、心が死んで、死にたいと思うくらいなら、自分のために逃げようよ!って思う。 それは決して弱いことではないと思う。 生きてさえいれば、元気になりさえすれば、再出発すればいいと思っているから、まずは、心が死ぬほどなら、休もう!って思う。 子供達は、「学校へ行けない」明確な理由はない。 長男に関しては、保育園年長の時登園しぶりがあった。 先生や、大人、周りが怖いと思っていた。 友達いても、教室に入れなかった。 その時期彼は目が死んでいた。 虚ろだった。 心が閉じた。 性格がまるで変わった。 それを目の当たりにした。 私がなぜ、会社を辞めたのか。 子供たちの近くにいたかったからだ。 何かあった時にすぐに駆けつけられるように、家族のそばで働きたいと思ったから、会社員ではなくて自営業を選択した。 保育園の年長の時、自宅サロンオープンしたにも関わらず、たくさんの経験をしたいと思い、少しの間働きに出た。 そして、登園渋りがあったけど、予約のお客様や働きに行くことを優先した。 子供より仕事を優先した。 私の中でこれは後悔したことだった。 何のために働いているのか。 何のために会社員をやめたのか。 家族を犠牲にして働きたいわけではなかった。 家族みんなが幸せで笑顔でいられるように、何かあったらすぐ駆けつけられるように働き方を変えた。 私は仕事が好き。でも、家族の時間も優先したい。 私にとって働き方を自分で自由に選択できるのが、私の中で開業することだった。 長女は、自由でいたい想いが強い。 だから、学校で過ごすことは自由にいられない枠にはめられた感じが苦手だった、しんどそうだった、全てがイヤイヤだった。 2人ともそれぞれ学校に行きたくない理由がある。 でも、これ!という明確な理由がない。 大人の私でも、やりたくない理由って明確に言うことができない。 私の場合は、体が動かなくなる。 フリーズする。 だから、嫌だ!!でもなぜか体が動かない!!という感覚だけで、明確な理由が言えないのも私はよく分かる。 なんだか行きたくない、なんか行けない、なんか無理。 私は、学校行かなくていいよ。と子供達に伝えた。 周りからは甘えている、将来弱い子になる、歯を食いしばって行かなきゃだめだ、色々思う人もいると思う。 でも私の場合は、まずは一旦避難だ。 ここは安心、安全な場だよ、って家が子供達にとって、避難場所である、親が何があっても大丈夫!という「信頼」できる存在であることが大事だと思った。 そうすれば、不安や、心配や、恐怖、たくさんネガティブな想いが出たとしても、私がドンと構えておけば、子供は、自己信頼と自己愛に満たされて、少しずつ前を向いてチャレンジすると思う。 いつか大人になった時に、何かをきっかけに引きこもり、または心の病になる前に、今満たすこと。 子供達が逞しく生きていくために、今は避難して、コツコツ土台を作っていく。 学校へ行く目的、必要性を感じたら、自ら行くと思う。 行くのが当たり前で通っていた私より、学校に行く意味を自分で理解して、行くのでは全く違うから、きっと学校行く時には、本人たちの中には太い軸ができるんじゃないかな。 何年かかるか分からないけど、私は、学校へ行くことって、私にとって「超オイシイ環境」だと思ってる。 様々な人がいる学校という小さな社会で、人と繋がることで、自分を知ることができる。 人に会うことで、怒り、悲しみ、嬉しい、楽しい、喜び、嘆き、様々な感情を教えてくれる。 「私はなぜ今こんな感情なんだろう?」と味わえる場所。 感情の波を体験して、痛みを覚えてこそ、人として成長するし、人の反応で今自分がどんな状態だったのか、知ることができる。...

https://frau34.com/%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%82%92%e9%81%b8%e6%8a%9e%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%8b/

女(11歳)・男(8歳)・男(5歳)3人の子育てママ兼現役セラピスト。日々試行錯誤しながら、正解不正解のない、…

住所

Inzai-shi, Chiba

ウェブサイト

アラート

Frau34 ふらうさんじゅうよんがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Frau34 ふらうさんじゅうよんにメッセージを送信:

共有する