桜台こどもクリニック

桜台こどもクリニック 伊勢原市のこどもクリニックです。育児やこどもの発達や発育についても?

我が国で濫用が目立つホクナリンテープ…そもそも気管支拡張薬は気管支炎には無効です。
20/08/2025

我が国で濫用が目立つホクナリンテープ…そもそも気管支拡張薬は気管支炎には無効です。

参考文献参考文献参考写真参考文献参考文献参考文献参考資料参考文献参考文献小児気管支喘息ガイドライン参考資料2007年3月23日に米国のニューヨークタイムズに掲載された記事 (リンク切れが予想されるので、該当の.....

14/08/2025

予約システムが復旧しました。
午後はネットからの予約をお願いします。
午前中はご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

13/08/2025

8月14日午前7時現在予約システムが使用できなくなっております。ご不便をおかけして申し訳ありません。8時20分から電話にて予約を承ります。よろしくお願い申し上げます。

大久保先生からカゼ薬について…要約をコピペすると…①小児の鎮咳薬には、コデイン・デキストロメトルファン・チペピジピンなどがあるが、有効性を示した明確なエビデンスはほとんどなく、生来健康な小児のかぜによる夜間の咳に投与するメリットはほとんどな...
29/07/2025

大久保先生からカゼ薬について…
要約をコピペすると…

①小児の鎮咳薬には、コデイン・デキストロメトルファン・チペピジピンなどがあるが、有効性を示した明確なエビデンスはほとんどなく、生来健康な小児のかぜによる夜間の咳に投与するメリットはほとんどない。
特にコデインは副作用が強く、日本国内では2019年度より小児への咳止めとしての使用制限が出ている。
③母乳から乳児にコディンが移行する恐れがあり、授乳中の母親は咳止めを飲む際にコデインが入っていないか注意したほうが良い。
④コデインほどではないが、デキストロメトルファンも副作用が多い。
4歳未満での副作用の報告が多い点から、乳幼児への使用は推奨されていない。
⑤チペピジンは小児科外来で非常によく処方されている咳止めであるが、国内のRCTでは有効性は示唆されなかった。
ハチミツは2歳以上の小児には効きそうな印象であるが、これまでの研究は1晩のみの研究で、2~3日以上にわたり咳止め効果が持続してくれるかは、やや不明瞭。
1歳未満の小児,抗菌薬投与中の小児,手術後の小児にハチミツは使用しない。

カルボシステイン
①咳止め効果はハチミツよりも弱い(2歳以上が対象)。
②痰切りの効果はわずかにあるかもしれない(主に2歳以上)。
副作用は2%ほどの小児で消化器症状(下痢など)が起こる。
④ 稀ではあるが、特に2歳未満は呼吸状態が悪化する可能性が指摘されている。
イタリアやフランスなど一部の先進国では2歳未満の小児への使用は禁忌。
アンブロキソール
①1つのRCTのみだが、肺炎で入院した小児には、咳や痰がらみに有効かもしれない。
②外来の気道感染症への有効性は不明。
抗ヒスタミン薬


第一世代の抗ヒスタミン薬は、市販の小児用総合感冒薬のほとんどに含まれている。

抗ヒスタミン薬は小児のかぜによる鼻汁に多少は有効かもしれないが、眠気・刺激性などの副作用のリスクが高く推奨されていない。
抗ヒスタミン薬は滲出性中耳炎を軽快させる効果はない。

第一世代の抗ヒスタミン薬は熱性けいれんを誘発したり、持続時間を延長させる可能性がある。

小児のかぜとロイコトリエン受容体拮抗薬のまとめは以下になります。
小児の急性細気管支炎の急性期や回復後の数ヶ月に,喘鳴の再発予防効果を認めるサブグループはありそう。
1. アレルギー疾患の既往・家族歴のある小児の急性細気管支炎において,罹患後に長期的に使用すると、喘鳴の再発予防効果はありそう。
2. 長引く非特異的な咳への使用は行われた研究そのものがほとんどな
い。
副作用として下痢のリスクは1.3倍ほど上昇する。

トラネキサム酸と気管支拡張薬
①エビデンスは不十分で追加検証が必要だが、7歳以上の咽頭発・日内炎に対しては、トラネキサム酸は痛みや喉の炎症を抑える可能性はありうる。
喘息のない小児の咳に,気管支拡張薬を使用しても咳を軽快させる効果はなく,手の震えなどの副作用のリスクが上昇する可能性がある。

ヴェポラップは小児の咳に有効かもしれないが、行われたRCTは盲検化が不十分で,有効性が過剰評価されているかもしれない。

整腸剤と下痢
メタ解析によると、プロバイオティクスは小児の胃腸炎の下痢症状を1日ほど短縮させる。
ロタウイルスワクチンが本格的に導入された近年のRCTでは、プロバイオティクスの下痢・嘔吐を改善させる効果はわずかで、有効性はないのかもしれない。
ヨーグルトは小児の胃腸炎の下痢の期間や減少した体重の改善にほとんど影響しない。

止瀉薬について
Summary
ロペラミドの下痢止め効果は強いが,イレウスや傾眠といった副作用があり、小児には使用すべきでない。

天然ケイ酸アルミニウムはウイルス性胃腸炎に関しては安全に使える止薬であるが,本来,自然に沿るはずの胃腸炎に使用する意義は少ないかもしれない。
3
タンニン酸アルブミンやベルベリンは小児において有効性の評価は不十分である。

制吐薬について
①オンダンセトロンは小児の胃腸炎の制吐剤として優れた薬剤だが、小児の急性胃腸炎に伴う嘔吐症状には 2020年の本書執筆時点では未承認である。

ドンペリドンの制吐作用は、オンダンセトロンより弱いか、プラセボと同等という結果が出ており、有効性は不確実である。
③メトクロプラミドは、オンダンセトロンやドンペリドンより弱い制吐作用と考えられる。ただし,システマティック・レビューによると9%の小児で錐体外路症状が出たと推定されており、安易に使用すべきではないだろう。

教えてドクターの坂本先生から…エアコンとの付き合い方について…
03/07/2025

教えてドクターの坂本先生から…
エアコンとの付き合い方について…

6月なのに猛暑です。連日35度を超えるところもあり、家の中にいても、夜も冷房が欠かせません。子育てをしていると、子どもの室内の冷房環境をどう考えればよいのか知りたい方もいらっしゃるかと思います。そこで

この本の中で風邪の鼻水に抗ヒスタミン薬は無効と記載されています。昔はポララミン、ペリアクチン、最近はザイザル、オロパタジンが処方されています。鼻水が粘稠になるせいか、夜間の咳がひどくなるお子さんが多いです。
18/06/2025

この本の中で風邪の鼻水に抗ヒスタミン薬は無効と記載されています。昔はポララミン、ペリアクチン、最近はザイザル、オロパタジンが処方されています。鼻水が粘稠になるせいか、夜間の咳がひどくなるお子さんが多いです。

頭の形を気にしてヘルメット療法を考えている家族の方々へ…日本小児神経外科学会より提言があります。
15/05/2025

頭の形を気にしてヘルメット療法を考えている家族の方々へ…日本小児神経外科学会より提言があります。

 頭位性頭蓋変形は胎児期から乳児期の柔らかく可塑性に富んだ頭蓋の性質に基づいた頭蓋の変形です。狭義には乳児が長時間同一姿勢をとることで自分の頭の重さに より柔らかい頭蓋が歪んで変形するいわゆる向き癖に.....

日本小児科学会最終日です♪明日から通常通り診察いたします。
20/04/2025

日本小児科学会最終日です♪
明日から通常通り診察いたします。

27/02/2025

本日14時から15時までホームページのサーバーがメンテナンスのため見ることができません。

27/01/2025

スギ花粉が飛び始めました。抗ヒスタミン薬の内服だけで花粉症を乗り越えたい方は内服を開始した方がいいです。しっかり症状が出たら点鼻薬と点眼薬をしっかり使わないと症状が軽減しません。

インフルエンザについて
17/01/2025

インフルエンザについて

住所

桜台1-1-14第2牧野ビル4階
Isehara-shi, Kanagawa
2591132

営業時間

月曜日 08:30 - 12:00
14:30 - 18:00
火曜日 08:30 - 12:00
14:30 - 18:00
水曜日 08:30 - 12:00
木曜日 08:30 - 12:00
14:30 - 18:00
金曜日 08:30 - 12:00
14:30 - 18:00
土曜日 08:30 - 12:00

電話番号

+81463947871

アラート

桜台こどもクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー