株式会社ベスト・ケアー

株式会社ベスト・ケアー お客様に快適で安心・安全の毎日を。
介護福祉”ベスト・パートナー”であり続けるために
私たちは全力で”最善の介護”を目指しています。

昭和45年 3月
  東京都板橋区に前身となる有限会社仲山介護サービスを設立
平成 3年 6月
  有限会社仲山介護サービスが労働大臣賞を受賞
平成 6年 4月
  株式会社ベスト・ケアーを設立
平成11年 4月
  板橋区・練馬区の委託事業「在宅介護」を受託
平成11年10月
  居宅介護支援事業所としての指定を受ける
  訪問介護事業所としての指定を受ける
平成11年12月
  訪問看護事業としての指定を受ける
平成12年 4月
  居宅介護支援・訪問介護・訪問看護事業を開始
平成12年 8月
  福祉用具レンタル事業を開始
平成18年 4月
  福祉用具販売事業を開始 
平成18年 4月
  東京都指定障がい福祉サービス事業を開始
平成21年 7月
  株式会社はあとふるあたご
  (本社:新潟県新潟市)と資本・業務提携
平成21年 9月
  訪問看護事業所を廃止
平成23年 6月
  練馬ステーション(居宅介護・訪問介護事業所)を開始
平成26年 4月
  資本金を3,000万円に増資

【ベスト・ケアー ガイドライン】
株式会社ベスト・ケアー(以下、「当社」)では、お客様とより良いコミュニケーションを実現するために、公式Facebook ページの運用に際し下記のガイドラインを策定しています。
ご注意事項・免責事項について公式Facebook ページでは、皆様からのコメントや写真、動画、リンクその他のコンテンツ(以下、ユーザーコンテンツ)の投稿を歓迎しています。
皆様が投稿したユーザーコンテンツで、当Facebook ページに関係するものであっても、不適切なものは削除することもあります。
また、本ページは予告なく運営を終了もしくは、削除される場合があります。
投稿されたコメントは、当社の公式見解ではないことをご理解ください。
当社の公式発表・見解の発信は、当社ウェブサイト及び、ニュースリリース等で行っています。
当社及び当社社員がソーシャルメディアにて発信する情報については、必ずしも当社の公式発表・見解を表すものではありません。
また、利用者によって投稿されたユーザーコンテンツは当社とその従業員や関係者の意見や理想を反映しているわけではありません。
当社は本サービスにおける文言や主張の正確性を保証することも、ユーザーコンテンツに対する責任を負うこともありません。
また、投稿・コメントに対してはそのすべてに返信するわけではありません。
全ての利用者はFacebook の利用規約と当Facebook ページの利用規約を遵守する必要があります。
当社は下記のカテゴリーに該当するユーザーコンテンツを投稿しないことを皆様に期待すると同時に、必要に応じて該当するユーザーコンテンツを削除します。
当社、他の利用者、第三者の著作権、肖像権、その他知的財産権を侵害する行為。
当社、他の利用者、第三者の財産、信用、プライバシー等を侵害する行為。
真偽を問わず、当社、他の利用者、第三者を誹謗中傷する行為。
個人情報(メールアドレス、住所、電話番号、その他プライベート情報)を、当社及び当該個人の事前の承諾なく、他の利用者や第三者に送付、伝達、開示、複写、書き込みをする行為。
他の利用者・第三者の著作物を当社の事前の承諾なく、他の利用者や第三者に送付、開示、複写、書き込みをする行為。
ウィルス、ハッキング等により当社の運営を妨害又は破壊する行為。
脅し、猥褻、名誉毀損、差別行為、政治活動、宗教活動、又はそれらにつながる行為。
氏名やアドレスを借用してコンピュータに侵入する行為。
当社の事前の許可なく営業活動、人材採用活動、又は、アフィリエイト、営業目的サイトへの誘導、リンク等、営利を目的として行う一切の行為。
本サービスないし当社の運営を妨げる行為、当社の信頼を毀損する行為、又は、他の利用者もしくは当社に不利益を与える行為。
公序良俗に反する行為、犯罪行為又はそれらと密接に関連する行為。
法律、法令違反又はそれらに密接に関連する行為。
その他本サービスの目的に反する行為。
猥褻な映像・音声・文字等の情報を提供する行為があった、もしくはそれを試みる行為。
あらゆる種類の広告バナー交換やリンク交換を含む広告バナーの表示等の行為。
医療法・薬事法ほか関連法令等に抵触するおそれのある投稿・推奨行為。

18/01/2022

2022.01.14 Fri
ニュースリリース

(株)ベスト・ケアーがヘルスケア事業(鍼灸整骨院3店舗)の譲渡を受けました

教育及び医療福祉事業を中核事業として展開するNSGグループのひとつで、首都圏で居宅介護支援、訪問介護、福祉用具貸与・販売・住宅改修、障がい者支援等のサービスを提供する株式会社ベストケアー(本社:東京都板橋区 代表取締役:柳澤敏郎、以下ベスト・ケアー)は、医療情報専門サイト「m3.com」等を運営するエムスリーグループのひとつで、リハビリ事業等を展開する株式会社ワイズ(本社:東京都港区 代表取締役会長兼CEO:早見泰弘、以下ワイズ)から、鍼灸整骨院3店舗(2022年1月1日付けで譲渡完了)と通所介護事業所3店舗(2022年3月1日付けで譲渡完了予定)の譲渡を受けましたのでお知らせいたします

■背景及び目的
ワイズは、2014年2月の創業時より、鍼灸整骨院及び通所介護事業所の運営を行っていらっしゃいました。同年9月に立ち上げた自費リハビリ事業『脳梗塞リハビリセンター』が現在全国で20か所になっていますが、その一つで、初の関東圏外店舗の『脳梗塞リハビリセンター新潟』を、2017年7月からNSGグループの介護事業を担う株式会社はあとふるあたご(本社:新潟市中央区 代表取締役:柳澤敏郎)と協業してきました。

この度の譲渡の対象となる鍼灸整骨院及び通所介護事業所は、コロナ禍を経て、単独での事業体制維持には課題もあったため、数年来の協業関係があり、福祉・介護事業を事業の核としているNSGグループのベスト・ケアーへ譲渡することで、継続した顧客への対応及び更なる事業成長を期待し、本譲渡が決定されました。

ベスト・ケアーは首都圏での介護事業の拡大とともに、ヘルスケア事業参入でお客様の在宅生活を支える事業連携を強化して地域居住に貢献できる企業を目指していきます。
ワイズでは、自費リハビリ事業に今後より一層リソースを注力し、同事業の拡大に努められるとの事です。

■譲渡概要
譲渡前 運営会社: 株式会社ワイズ ⇨ 譲渡後 運営会社: 株式会社ベスト・ケアー
・鍼灸整骨院 3店舗 2022年1月1日譲渡(完了)
/あかし整骨院・鍼灸院(東京都中央区)、南町接骨院・鍼灸院(東京都板橋区)、いのうえ接骨院・鍼灸院(東京都北区)

・通所介護事業所 3店舗 2022年3月1日譲渡(完了予定)
/アルクル南町(東京都板橋区)、アルクル入船(東京都中央区)、アルクル湊(東京都中央区)

■会社概要
商号:株式会社ベスト・ケアー (ホームページ: https://www.bestcare-kaigo.jp )
設立年月日:1994年4月8日
本社所在地:東京都板橋区小茂根1-25-22-101
代表者氏名:柳澤敏郎
事業内容:居宅介護支援事業、訪問介護事業、通所介護事業、福祉用具貸与・販売事業・管理医療機器販売・貸与、障がい者総合支援事業、特定相談支援事業、自費生活支援サービス事業

商号:株式会社ワイズ (ホームページ: http://ys-j.co.jp )
設立年月日:2014年2月4日
本社所在地:東京都港区赤坂2-12-10 HF溜池ビルディング1階
代表者氏名:早見泰弘
事業内容:保険外サービス『脳梗塞リハビリセンター』運営、リハビリ支援事業 (デジタルコンテンツサービス、健康プログラム企画・運営サービス、リハビリ研修サービス、リハビリ機器開発サポートサービス)

■本件に関するお問い合せ先■

株式会社ベスト・ケアー 
担当者:沢井・坂本 
TEL:03-3554-8127

20/07/2021

食欲増進の夏

こんにちは。
だんだん暑さも本格的になってきましたね。
暑くなると食欲が落ちるという方も多いですが、私は違います。
むしろ食欲が増えてる?

食欲が無くて栄養不足も問題ですが、食べ過ぎて栄養過多も問題ですよね。
健康診断でもその結果が出てきています。

何事も程よくが大事ですよね。

食べ過ぎに注意してこの夏も乗り切っていきます!

福祉用具 O

18/06/2021

読書家ほど「不真面目」?

皆さん、読書していますか。

本そのものが嫌い、という人はあまりいないと思います。
でも読みたいけど暇がない、読むのに時間がかかり面倒くさい、という人も多いのではないでしょうか。

そんな方に、耳寄りなお話です!

「本は不真面目に読みましょう。」
(どういうこと?)

例えば一般的な本の場合(小説についてはまたの機会にて)、なんと、本は最初から最後まで全部読もうとしなくて良いのです!
(本当?)

まず「まえがき」「あとがき」「目次」等に目を通し、次におもしろそうなところや気になる章を読んでいく。
そして、自分の知りたい知識だけを引き出した時点で読了として下さい。
全体のうち2割から3割読めば十分です!
(それで良いの?)

そもそも一冊精読してその内容をすべて覚えていることはまずありません。
全体の2割程度を読み、要約して人に説明できれば読了とみなして良いのです。内容が身についた証拠です。
(なるほど!)

この「2割読書」、お肉に例えるのならシャトーブリアンだけ食べるようなことです。
実際にはこんな贅沢はできませんが、読書ならできるのです!
この贅沢三昧な読書法。

これなら実践出来そうですね。
そしてより多くの本に出会い、エッセンスだけを片っ端から吸収して、読書ライフを楽しみましょう。

以上、「本をサクサク読む技術」(齋藤孝先生著)の紹介でした。

用具 H

21/05/2021

趣味の話。

私の趣味はバレーボールです。
コロナの前は週に2回練習し、年に数回試合に出ていました。

汗をかくこと、大きな声を出す、そしてチームメイトと会って色んな話をすること。なんて楽しい時間だったのでしょうか。

現在、緊急事態宣言で練習は中止になっています。

バレーボールができないって、本当につまらない。日々の生活に張りがない。

昨年の緊急事態宣言の間は、このままだと練習再開の時動けなくなる!と思い筋トレと食事に気を付けて、ちょっとスリムになりコロナでも良いこともあるななんて思ったりしました。

8月から12月までマスクをして練習していましたが、その後またお休み、4月に数回練習しましたが、またお休みです。

モチベーションは下がり、代わりに体重、体脂肪が上がっています。

あー、そろそろ筋トレしなきゃなと思う今日この頃。

ワクチン接種が進み、早くマスクなしでバレーボールができることを楽しみにもう少し我慢します。

先日ショックなことを聞きました。

バレーボールが上手で仕事と同じくらい練習にも熱心だった人が、コロナがきっかけでチームを辞めたとの事。この人が??という方だったのでびっくりしました。

コンスタントに体を動かせなくなって、腰痛がひどくなったそうです。

コロナっていろんなところに影響を与えているんだなと改めて思いました。

体を動かすと前向きになるような気がします。バレーボールはもう少し無理そうですが、今日は帰ったら筋トレしてみます。

用具 N

16/04/2021

コロナ禍のもと

昔は、週末家に居ることが殆ど無く、バス釣り・ジェットスキー・ゴルフ・スキーと、飛び回って遊んでいたアウトドア派の私です。

今ではその影を全く感じさせない、インドア派。

週末の過ごし方は、家の汚れをダイソーの掃除グッズで、磨き上げる事(時に家事えもんの掃除術を活用)。
浴室や台所、エアコン掃除や換気扇の掃除、家事は本当に限が無い。

きれいになった所で、すっかり生意気(18才)になった娘と一緒に、夕食作りです。調味料を少々⇒指二本分、一つまみ⇒指三本分等から始まりましたが、今ではスペアリブや角煮、いかめし等の味付も娘が挑戦しています。

コロナ禍の下、益々インドアになってしまった私。
家でのんびり過ごして、次の日からの活力にしています。

土支田 K

26/03/2021

森を作る

この1年、自分のことについて考えることが増えた。
いつもならスルーする小さな小さなこと。そういったことに気を留めて、ちょっとの工夫や修理をすると、大げさではなく、本当に幸せな気持ちになる。

例えば
〇仕事場でドアノブや水道に触る時、静電気が走るのが地味に嫌だ
→ついに、静電気防止の室内履きを買った。快適
〇掃除機のヘッドの滑りがちょっとだけ悪い
→ヘッドについている小さなローラーのゴムを張り替えてみた。快適
〇ふちが欠けたお皿。そのまま使っていたが、そこをパテで埋めて金継してみる計画
→ホームセンターに行ったが材料が見つからず。
どこに行けばあるのか、調べるのが楽しみ

こんなことを並べていると、まるでおしゃれで素敵な暮らしをする女性のブログのよう。
しかし現実は、静電気は走らないけど仕事場の机は支離滅裂、掃除機をかける部屋には跨いで通る荷物山、マグカップのふちなんぞ、欠けすぎて口を切りそう。

まさに、木を見て森を見ず。
このたとえ、合ってますでしょうか?

**********

私はブログ担当です。

様々な理由にかこつけて更新を滞っていました。せっかく豊かな土壌があるのに。
また、改めて、木を植えていきたい。そして森に。
夏は涼しく、冬は暖かい森になるように。
これもまた、幸せな気持ちをもたらしてくれるものになりますように。

練馬 Y

04/01/2021

新年の御挨拶

新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

昨年は、コロナ禍という未曽有の状況の変化に、我々介護事業者も大きな打撃を受けました。精神的にも、業績的にも大変な一年だったと感じております。
しかし、ITCを活用したテレビ会議などが当たり前になったり、介護の世界では無理だろうと思い込んでいたテレワークの実施などが工夫をして実施できたりと、今思えばマイナスの面だけでもなかったと感じております。
今後も幾多の困難があるかと思いますが、その度に知恵を絞り、今の状況だからこそできることや、今しかできないことを真摯にやる!といった七転び八起きの精神で頑張っていきたいと思います。

さて、当社の昨年の状況ですが、5月に練馬区土支田に訪問介護ステーションとしては板橋区小茂根、練馬区平和台に続き3か所目のステーションとなる事業所を開設いたしました。事業所の場所としては、板橋区大谷口北町のデイサービスセンターこころ、埼玉県川口市の福祉用具レンタル事業に続き、5か所目となります。オープンはコロナ禍の渦中でもあり、とても心配をしましたが、おかげさまで、開所時から地域の皆様からご認知いただき、順調に運営させて頂いております。今後も更なる信頼と、地域の皆様からこの場所にあって良かったと思って頂けることを目標に、職員一同頑張って参りますので、よろしくお願い申し上げます。

まだまだこの新型コロナウィルスは猛威をふるっておりますし、この時期はインフルエンザや風邪の季節でもあります。当社としても全社をあげて感染予防対策を継続してまいります。また、職員一人ひとりにおきましても、しっかりと感染予防に努めてまいります。皆様におかれましてもくれぐれもご健康にご留意頂きまして、ご自愛くださいますようお願い申し上げます。

令和3年1月

株式会社ベスト・ケアー
代表取締役 内田 博之

31/08/2020

としまえん

2020年8月末で閉園となる、としまえん。私自身は2回ほどしか行った事がありませんが、閉園となるともっと行っておけば良かった…と、なくなると思うと惜しくなるタイプです。
としまえんと言えばユニークなキャッチコピーを用いた広告が話題となりましたが、皆さんは覚えていますか?
1986年のペンギンのイラストを配した「プール冷えてます」
1990年4月1日のエイプリルフールの「史上最低の遊園地。TOSHIMAEN」
2010年のAKB48にあやかり、水着の女性の写真にTSM48の文字入れ、としまと年増をかけた広告…などなど、遊園地をさまざまな視点から捉えたユニークな広告が多かったと思います。
110年以上の歴史があるという遊園地としまえん。皆さんはどんな思い出をお持ちでしょうか?なくなってしまうと思うと少し物悲しい気もしますが、また新たに市民の憩いの場となるといいなと思います。

練馬サ責 N

29/05/2020

緊急事態宣言

 「コロナウィルス」蔓延により緊急事態宣言が発令され、会社は在宅ワークに、学校は休校に、社会全体で「コロナウィルス」に立ち向かっていく状況が続いています。
もれなく我が家の9歳の娘も学校が休校になり、自宅で過ごしている状況が3か月にもなります。さて、そんな娘の一日の過ごし方をお話しします。

 朝、寂しい気持ちを我慢し母を送り出します。送り出すときは必ず「ギューしたい!」と言い抱き付いてきます。離れない!と葛藤する場面も。
さあ、母を送り出しました。ここからです。切り替えが早く寂しかった気持ちもどこか吹き飛ばし好きな時間の始まりです。
おもちゃを出して遊び、録画していたDVDを繰り返し観たり、時には外に出られないためインラインスケートを家の中で遊んだり!?やりたい放題。
夕方、母が戻る少し前に大急ぎでお片付け!何とか母に怒られない様に頑張っているようです。このような一日を過ごしている娘です。
 そんな生活が3か月も続いている中、ようやく緊急事態宣言が解除されるかとなりました。元の生活に直ぐ戻れる訳ではありませんが、少しホッとした気持ちにもなりました。
ここで油断はできません!!第二波が来ない事を願い、手洗い・うがいをしっかり行い日々を過ごしていきたいと思います。

訪問練馬G

最近の過ごし方練馬のFです。コロナウィルスの拡大防止のため「緊急事態宣言」が出されました。いつも通りの生活ができず、ストレスを感じている方も増えてきていると思います。そんな時にこんなサイトを見つけました。☆在宅のストレス 心身を保つ「あかさ...
16/04/2020

最近の過ごし方

練馬のFです。
コロナウィルスの拡大防止のため「緊急事態宣言」が出されました。
いつも通りの生活ができず、ストレスを感じている方も増えてきていると思います。
そんな時にこんなサイトを見つけました。

☆在宅のストレス 心身を保つ「あかさたな はまやらわ」☆

https://www.asahi.com/articles/ASN4C4V84N48UTFL001.html

(「心と体の健康を保つポイント」日本ストレスマネジメント学会ライフスタイル実践領域部会の資料をもとに作成。山口大学の上地広昭准教授、丹信介教授が監修)

あ…歩く 
か…かがむ 
さ…支える 
た…立つ 
な…何でも食べる
は…(息を)吐く 
ま…丸める・回す 
や… 休む
ら…ラジオ体操
わ…笑う
練馬事業所ではこれを壁に貼って、各々ストレッチしています。
ちょっとした一息になればと思います。

さて我が家の話。
3月・娘の小学校卒業式に親が参加できず、4月・中学の入学式は前日中止。
学校や習い事にも行けなくなり、早一か月半がたとうとしています。
娘に与えた日課は
①中学の「数学」「英語」予習。(30分×3回)
②ドラム、ダンスの自己練をそれぞれ1時間。
③絵を描くこと(美術部希望のため)1時間。
④1行日記
⑤昼食は自分で調理。
ゆる~い感じですが、私と同様お尻に火がつかないと出来ないタイプ。致し方ありません。
夜は、友達10人位とグループトークでコミュニケーションをとるあたりは
流石に今どきの子です。彼女たちなりのストレス発散だろうな、と思いますが
昭和生まれの私はついていけず…。その騒音被害から逃れるべく、ピアノと裁縫に勤しみ 心身の健康を保つ今日この頃です。早くコロナが終息する日を願っています。

 新型コロナウイルスのために、ふだん通りの生活がしにくい状況が続いている。家にこもる時間が増える中、不安な気持ちに折り合いをつけながら、どう過ごせばいいのだろう。 妻と2人暮らしの川崎市の男性(78)…

27/03/2020

お手伝いアプリ

練馬訪問のYです。
3月後半になり、暖かくなってきましたが、
コロナウィルスの蔓延はまだまだ終わりそうにない日が続いています。
今までにない状況の中、娘も学校が休止になり
自宅に毎日いる状態です。
そのような中、娘がだらだらとしないために、我が家では主人がお手伝いアプリと自宅で授業動画が見られるアプリを入れてみました。

授業動画は本当は有料なのですが、今このような状況の為、今月のみ全ての動画が無料で見られるそうです。
昼間は今までに行った動画を見て、夜はライブ授業を見て勉強をしている毎日になりました。
娘に「面白いの?」と聞くと結構面白いみたいなのに加え、「この先生イケメンじゃない?」と。
そこが魅力なの!?と違う意味で夢中になって見ています(笑)
休みの前は、宿題は?と聞かないと中々やらなかった娘ですが、動画を見るようになってからは、ちゃんとやっている感じです!

 そしてもう一つのお手伝いアプリですが、こちらは色々なお手伝いに料金を設定し、お手伝いを行った後、「任務完了」と主人にメッセージを送り、承認されるとお手伝いをした分だけお小遣いがもらえるという仕組みです。
我が家では、
・弟の保育園のお迎え…20円
・お花の水やり…10円 
・洗濯物畳み…20円
・トイレ掃除…50円 etc…
この様に幾つかに分かれて設定しています。
なぜかトイレ掃除が一番高く、これは未だにやっていません…
でも、息子のお迎えは積極的にやってくれるので、本当に助かっています。
周囲の方からはお姉ちゃんえらいね!と褒められるのですが、実はこんな裏があるとは誰も知りません(笑)

 時代は変わったなぁ…とつくづく実感する日々です。
便利な世の中ですが、うまく利用すれば人をも変えられる⁉と驚く毎日です。

31/01/2020

母の事

昨年まだ残暑厳しい中、母が亡くなりました。
延命治療を施し、治療空しく一か月後に人生を全うしました。

哀しんでいる暇はなく、すぐ葬儀担当の方より年金の手続き・預貯金・保険・不動産等・・・、順に説明が有り、七日、四十九日など、とても大変だなと思いながら、残りの病院代やサ高住の支払い等を済ませながらの片付け。次から次へと手続きの証明書を取りに何度区役所へ行ったか分からない程です。
一か月後、弟の「月命日だなぁ」との言葉に「はっ」と気が付き、何をしていたのか我に返った位。

今は実家取り壊しの為、業者も整理に入るのですが、人形関係は出来ないそうで、ひな人形やアルバム関係、弟が運んでくれました。

ふとした時に存在の大きさを感じ、一気に「淋しさ」が押し寄せる時があります。84歳以上のお客様宅伺うと「うらやましい」と感じてしまいます。

一日一日、仕事と生活を繰り返しながら元の様になっていくのですね。

練馬訪問 EM

04/01/2020

新年 御挨拶

新年明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、旧年中も大変お世話になりました。本年も変わらずベスト・ケアーをご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
 昨年は、「平成」から「令和」の年になり、新しい時代が幕を開けました。
日本代表ラグビーチームが見せてくれた「one team」の力や、吉野先生がノーベル賞を受賞するなど日本にとって良いニュースもたくさんありましたが、生活では消費税率10%への増税や、大型台風による水害などの災害も多く、大変な1年だったと感じております。
今年は56年ぶりに東京で開かれる「東京オリンピック」の年であり、東京で事業を営む1事業者として、皆さんとともにこのビッグイベントを楽しく盛り上げていきたいと感じております。
 当社の事業展開としては、一昨年の暮れから自費生活支援サービス事業の「ハッピーサービス」を開始しました。「お墓参りをしたい」「お部屋の掃除をしたい」「お相撲を見に行きたい」など、介護保険ではどうしても出来ない「楽しみを叶えたい」というニーズに合わせたサービスを行って参りました。
このサービスは、これからも高齢者の方やご家族の気持ちに寄り添い、介護保険事業所ならではの安心したサービスの提供と、担当するヘルパーさんの研修にもより一層力をいれ、自信をもってご案内できるサービスにしていく所存です。
また「ハッピーサービス」だけでなくその他の介護保険サービスにおきましても、人を育てることに注力し、さらに磨きをかけた、より良いサービスにして参ります。
それぞれの事業所のそれぞれの地域においてはまだまだ微力ではございますが、地域に根ざした事業活動を基本に、今後も努力まい進していく所存でございます。地域の皆様に愛され育てて頂けるような事業所となれるよう努めてまいります。
もしも介護で困ったことが起きたときや、日々の暮らしのお困りごとや心配事があれば、あの「ベスト・ケアー」に相談しよう!と思って頂ける会社を、今年も社員一同目指して参ります。

今後とも宜しくお願い申し上げます。
 

令和2年1月1日
株式会社ベスト・ケアー
代表取締役 内田 博之

20/12/2019



今年も残り僅かとなりましたが、皆様、如何お過ごしでしょうか。

さて、毎年恒例となっている「今年の漢字」が、
12月12日(木)に、清水寺(京都市)にて発表となりました。

2019年は、『令』でした。

選出の理由は、皆様もお察し通り、
およそ30年振りの改元となった、新元号の「令和」から取った一文字です。

そもそも、「今年の漢字」とは、
京都に本部がある日本漢字能力検定協会が主催となり、
その年の世相を表す漢字ひと文字を一般から募集し、
最も多かった漢字ひと文字が選ばれるそうです。

協会が、今年『令』のひと文字が選ばれた理由として、

先に述べた理由の補足として、
「新しい元号の『令』和に、
明るい時代を願う国民の思いが集約されたと言えます。」
と述べていました。

更に、法『令』改訂による消費増税や、
芸能界で起きた闇営業、薬物使用などの問題で、
法『令』遵守(じゅんしゅ)が重視されたこと、
自然災害で警告や避難勧告の発『令』が相次いだことも挙げています。

清水寺で、森清範貫主が大きな和紙に筆で書き上げた豪快な書には
毎年、圧巻します。

余談ですが、日本漢字能力検定協会は、個人的にも
お世話になっておりまして、
漢字能力検定の2級を、3年程前に取得して居ります。
2級の次は⇒準1級⇒1級と、まだまだ勉強が必要ですが、
時間を作り更に挑戦したいと考えて居ります。

最後に、少し早いですが、行く年来る年…
来年も皆様にとって、良い年になられます様に…

板橋 S

板橋事業所にて 防災訓練先日行われた防災訓練の様子です。PDFにまとめたものをアップします。現場の真剣な様子が伝わるでしょうか・・・。
06/12/2019

板橋事業所にて 防災訓練

先日行われた防災訓練の様子です。PDFにまとめたものをアップします。現場の真剣な様子が伝わるでしょうか・・・。

練馬事業所にて 防災訓練先日、消防署の方に来ていただき、防災訓練を行った。震度5の地震の発生を想定し、身の安全確保(机の下に身をもぐらせる)を実践。①まずは身の安全!机の下にもぐるか、もぐれる場所がない場合は座布団やバッグなどで頭を保護する...
01/11/2019

練馬事業所にて 防災訓練

先日、消防署の方に来ていただき、防災訓練を行った。

震度5の地震の発生を想定し、身の安全確保(机の下に身をもぐらせる)を実践。

①まずは身の安全!机の下にもぐるか、もぐれる場所がない場合は座布団やバッグなどで頭を保護する。

②揺れが納まってから火消。ガスが点いていても震度5強で自動で止まるので、つまみをもとに戻しておく。出火していたらこの時に消火作業。

③避難通路の確保。玄関ドアや窓を開ける。

④避難。避難経路になる通路は日頃から時々使っておくとよい。

その他にも

・棚の荷物は地震時に飛び出してくるため、日ごろから扉や引き出しは閉めておく。

・固定していないもの、壁にかけてあるもの、棚の上の置物、引き出し等は飛んでくる。必ず身(頭)を守る。

・床は物が散乱し、ガラスも散らばる。怪我をしないよう履物を履いておく。

と、具体的なことを教えてくださった。

とにかく、慌てず冷静に。地震の揺れは必ず納まる。まずは身の安全を確保して。

いつ来てもおかしくない自然災害。できうる限りの対策を心がけたい。

11/10/2019

我が家にインコがやって来た

朝晩過ごしやすい季節になりましたね。

昨年末に実家で13年ほど両親のもとで育てられていた白いわんこが亡くなりました。
癌をわずらい足を引きずり、やがて寝ている日が多くなりました。
先代のわんこも同様の病気で手術を繰り返した末に息を引き取り、その後の母はふさぎ込んで来る日も来る日もシクシク(T_T)と…涙が止まりませんでした。
さすがに2代目わんこも同じ思いをさせたくないと、今回はわんこを抱え点滴を打ちに行く両親を説得にかかりました。
結果、手術することもなく父の腕の中で眠るように息を引き取りました。

実家に帰る時、母のガッカリした姿が頭をよぎり…足どりが重くなりました。
が、意外にも母はお店に立ち、ご近所の方と大笑いしていました。
「大丈夫?」と聞くと、「今回の犬は最後まで家で介護できたから何だか良かったわ。」
とニコニコ話す母がいました。

半年たち、年老いた両親には大きな動物を世話するには無理があった為に、迷いながらも生後2か月のコザクラインコを手に帰省しました。
今では毎日、母の肩にはインコの「Pーちゃん」がピッタリとくっつきちょっとご近所では名物になっているようです。
残念ながら、一緒に散歩は出来ませんがね。(汗)

訪問E・Kでした。

19/09/2019

初体験

先日、生まれて初めてミュージカル鑑賞に行ってきました。
行くまでは特に楽しみでもなく、2時間半も見ていられるかなぁ、と思っておりましたが、
実際観てみると独特のパフォーマンス、世界観、何より声の出し方に圧倒され、
飽きるどころか見入ってしまいました。
5歳の息子も連れて行きましたが、一緒になって見入っていました。
恐るべしミュージカル!
また家族で行きたいと思います。

板橋 M

住所

1-25-22/101
Itabashi-ku, Tokyo
173-0037

ウェブサイト

アラート

株式会社ベスト・ケアーがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

株式会社ベスト・ケアーにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー