伊東市民病院臨床研修センター

伊東市民病院臨床研修センター 静岡県伊東市にあります地域医療振興協会所属の臨床研修病院です。研修医の様子やお知らせなどを発信していきます。

伊東市民病院臨床研修センターでは、地域医療に従事する医療人の育成を目指し、初期臨床研修、後期臨床研修を実施しています。
このページでは、初期・後期臨床研修に関する情報や医学生のリクルートに関する情報の発信を目的としています。

【初期研修】
地域医療指向型プログラムを実施しています。
地域医療振興協会のネットワークを利用して、様々な規模・環境の施設で研修することができ、市中病院にいながらアカデミックに学び、へき地・地域で経験を積むことができる実践的なプログラムです。

【後期研修】
総合内科プログラム、地域医療振興協会の地域医療型シニアプログラム、静岡県専門医研修ネットワークプログラムなど、地域医療や内科を中心としたプログラムを実施しています。希望にあわせ個別プログラムを作成することで、外科、産科・婦人科、麻酔科等の専門医資格取得にも対応します。

7/20に令和7年度 静岡県医師臨床研修・専門研修病院合同説明会in静岡へブース出展しました。お越しいただいた皆さんありがとうございました。病院見学へもぜひお越しください。
29/07/2025

7/20に令和7年度 静岡県医師臨床研修・専門研修病院合同説明会in静岡へブース出展しました。
お越しいただいた皆さんありがとうございました。
病院見学へもぜひお越しください。

6/16から6/17にかけてオレゴン健康科学大学の研修医を受け入れました。院内の見学だけでなくCPCへも参加いただきました。1年目研修医たちと記念写真📷
26/06/2025

6/16から6/17にかけてオレゴン健康科学大学の研修医を受け入れました。院内の見学だけでなくCPCへも参加いただきました。
1年目研修医たちと記念写真📷

研修医が6/8に開催された伊豆稲取キンメマラソン2025に参加しました​!今回で8回目を迎えた伊豆稲取キンメマラソンは、賀茂郡東伊豆町の特産キンメダイにちなんで地域を盛り上げようと毎年開催されています。走ることが大好きな看護師やコメディカル...
13/06/2025

研修医が6/8に開催された伊豆稲取キンメマラソン2025に参加しました​!

今回で8回目を迎えた伊豆稲取キンメマラソンは、賀茂郡東伊豆町の特産キンメダイにちなんで地域を盛り上げようと毎年開催されています。

走ることが大好きな看護師やコメディカルスタッフと共に記念写真を撮りました。
完走おめでとうございます。お疲れ様でした!

6月29日に東京ビッグサイトにて開催される民間医局レジナビフェア2025東京へブース出展します。是非お越しください。
04/06/2025

6月29日に東京ビッグサイトにて開催される民間医局レジナビフェア2025東京へブース出展します。是非お越しください。

民間医局が運営するレジナビ、民間医局レジナビフェア2025 東京 ~臨床・専門研修プログラム~のページです。民間医局レジナビでは医学生・研修医を対象に民間医局レジナビフェア、臨床研修施設情報の提供を通じて、....

5/29(木)に中心静脈カテーテルの実習を行いました。エコーで血管がどう見えるのか、エコーをどう当てたらよいか、手技の中でどのような失敗が多いのかなど、臨床の目線から分かりやすく教えていただきました。上級医が見守る中、エコーで血管をチェック...
30/05/2025

5/29(木)に中心静脈カテーテルの実習を行いました。
エコーで血管がどう見えるのか、エコーをどう当てたらよいか、
手技の中でどのような失敗が多いのかなど、臨床の目線から分かりやすく教えていただきました。
上級医が見守る中、エコーで血管をチェックしながら手技を進めていきました。

5/15(木)に初期臨床研修医と新人看護師の合同研修会を開催しました。外部から講師の方をお呼びし、医療機器の使い方や注意点についてレクチャーを受けた後、講師や看護師長のアドバイスを受けながら実際に機器を操作しました。
19/05/2025

5/15(木)に初期臨床研修医と新人看護師の合同研修会を開催しました。外部から講師の方をお呼びし、医療機器の使い方や注意点についてレクチャーを受けた後、講師や看護師長のアドバイスを受けながら実際に機器を操作しました。

5/9(金)に縫合実習を行いました。上級医の講義の後、メーカーさんよりご提供いただいた資料を見ながらアドバイスを受けたり、お互いに教え合いながら人工皮膚を使って何度も練習​!
09/05/2025

5/9(金)に縫合実習を行いました。

上級医の講義の後、メーカーさんよりご提供いただいた資料を見ながらアドバイスを受けたり、お互いに教え合いながら人工皮膚を使って何度も練習​!

4/27(日)にICLS講習会を開催しました。ICLSとは、「Immediate Cardiac Life Support」の頭文字を取った、日本救急医学会が主催しているトレーニングコースで、緊急性の高い病態のうち特に「突然の心停止の対する...
28/04/2025

4/27(日)にICLS講習会を開催しました。

ICLSとは、「Immediate Cardiac Life Support」の頭文字を取った、日本救急医学会が主催しているトレーニングコースで、緊急性の高い病態のうち特に「突然の心停止の対する最初の10分間の対応と適切なチーム蘇生を習得する」ことを目標に実施されています。

今回は研修医を含めた職員7名が修了しました。日曜日の開催ではありましたが、皆さんお疲れさまでした。

本日は血管エコーのレクチャーがありました👏臨床検査技師が手本を見せた後、医師役研修医が患者役研修医に器具を当ててモニター映像を見る、という一連の手技を行いました。検査中はあまり動けない状況ながら、患者役研修医もモニターが気になる様子です😊
24/04/2025

本日は血管エコーのレクチャーがありました👏

臨床検査技師が手本を見せた後、医師役研修医が患者役研修医に器具を当ててモニター映像を見る、という一連の手技を行いました。

検査中はあまり動けない状況ながら、患者役研修医もモニターが気になる様子です😊

4/17(木)に1年目研修医が腹部エコー講習を受けました。エコー器具の操作は位置に加えて、角度も重要なのだそうです。思うように画像が写らず悪戦苦闘しつつ、同期の腹部を観察しながら、講師の臨床検査技師のアドバイスに熱心に聞いていました。
18/04/2025

4/17(木)に1年目研修医が腹部エコー講習を受けました。

エコー器具の操作は位置に加えて、角度も重要なのだそうです。

思うように画像が写らず悪戦苦闘しつつ、同期の腹部を観察しながら、講師の臨床検査技師のアドバイスに熱心に聞いていました。

4/11(金)に1年目初期臨床研修医と新人看護師が合同で採血実習を行いました​。お互いに身体を張って練習​しています。針を刺す瞬間緊張で手が震えてしまった人も​いました。師長さんたちのアドバイスを聞きながら少しずつスキルを磨いています。
15/04/2025

4/11(金)に1年目初期臨床研修医と新人看護師が合同で採血実習を行いました​。お互いに身体を張って練習​しています。

針を刺す瞬間緊張で手が震えてしまった人も​いました。

師長さんたちのアドバイスを聞きながら少しずつスキルを磨いています。

投稿が遅くなりましたが、先月初期臨床研修修了式を行いました​。8名が当病院の初期臨床研修プログラムを修了しました​。修了証書と記念品を受領した後、各先生方から祝辞が送られ、4月からそれぞれの道に進みました​。職員一同、今後のご活躍をお祈り申...
15/04/2025

投稿が遅くなりましたが、先月初期臨床研修修了式を行いました​。

8名が当病院の初期臨床研修プログラムを修了しました​。
修了証書と記念品を受領した後、各先生方から祝辞が送られ、4月からそれぞれの道に進みました​。

職員一同、今後のご活躍をお祈り申し上げます。

住所

岡196番地の 1
Ito-shi, Shizuoka
414-0055

ウェブサイト

https://twitter.com/itoshimin_hp, https://www.youtube.com/@%E4%BC%8A%E6%9D%B1%E5%B8%82%E6

アラート

伊東市民病院臨床研修センターがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

伊東市民病院臨床研修センターにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー