一心 たびだちの家

  • Home
  • 一心 たびだちの家

一心 たびだちの家 あなたの胸に刻まれる・・・
心のこもったお見送りのお手伝いをいたしま

ご自宅やたびだちの家であたたかなご葬儀を。
・少人数でゆっくりお見送りをしたい方。
・予算内でできる限りののことをしてあげたい方。
・諸事情により自宅に帰ることができない方。
 ご相談の中で、一つ一つ不安を取り除いていただき、
 納得できるご葬儀の進め方を提案させていただいます。

「たびだちの家」お使いいただいているお客様のお孫さんがおじいちゃんの絵を描いた後に私達の絵も描いてプレゼントしてくれました。すごく美男美女に描いてもらいました(^_^)/私達の宝物が一つ増えました。
01/11/2018

「たびだちの家」お使いいただいているお客様のお孫さんが

おじいちゃんの絵を描いた後に

私達の絵も描いてプレゼントしてくれました。

すごく美男美女に描いてもらいました(^_^)/

私達の宝物が一つ増えました。

4年もたてば、あちこちに汚れが出てきます。日の当たりずらい壁に苔が付いてきて、こすってもなかなか落ちなかったのに‥‥騙されてもいいと思ってネットで買った「スプレーするだけ、水洗いも不要」の商品を使ってみたら翌日にはビックリ‼試してよかった(...
24/06/2018

4年もたてば、あちこちに汚れが出てきます。

日の当たりずらい壁に苔が付いてきて、
こすってもなかなか落ちなかったのに‥‥

騙されてもいいと思ってネットで買った
「スプレーするだけ、水洗いも不要」
の商品を使ってみたら

翌日にはビックリ‼

試してよかった(o^―^o)ニコ
まだ残っている汚れにもスプレーしておこう(^o^)

決して、通販番組ではありません。

尚 当店では販売しておりません(念のため)

お客様を函館まで送って来ました。函館での滞在時間 五時間これからフェリーに乗って帰ります。夜が明けたら、この世はグレーの雲だらけでした。
10/06/2018

お客様を函館まで送って来ました。

函館での滞在時間 五時間
これからフェリーに乗って帰ります。

夜が明けたら、この世はグレーの雲だらけでした。

07/06/2018

ミニバラがやっとここまで咲きました。

4月の内覧会で用意したお花60個の内、残ったお花を先月プランターに植え替えしました。(4つだけ残りました)

6月に入り蕾も大きくなり、
小さいものも含めると10個くらい蕾があるので
雨の日以外、毎日水やりをし、写真を撮っています。

今日は、四倉のお客様宅へお邪魔したついでに足をのばして贅沢昼食です。久ノ浜の浜風きららにある『和』(かず)さんです。海鮮丼 うまっ(๑´ڡ`๑)コーンドレッシングも 🌽好きにはたまりません。
03/11/2017

今日は、四倉のお客様宅へお邪魔したついでに
足をのばして贅沢昼食です。

久ノ浜の浜風きららにある『和』(かず)さんです。

海鮮丼 うまっ(๑´ڡ`๑)

コーンドレッシングも 🌽好きにはたまりません。

今日は、いわき清苑(火葬場)にて釜供養があり、参列してきました。一般的には知られていないと思いますが、毎年この時期にいわき仏教青年会のお坊さんたちがいわき市内の2ヶ所の火葬場の供養をされています。その際にいわき市内の葬儀社の方たちも参列させ...
26/09/2017

今日は、いわき清苑(火葬場)にて釜供養があり、参列してきました。

一般的には知られていないと思いますが、
毎年この時期にいわき仏教青年会のお坊さんたちが
いわき市内の2ヶ所の火葬場の供養をされています。

その際にいわき市内の葬儀社の方たちも参列させていただいています。

約20名のお坊さんの読経によりご供養して頂き私たちもご焼香をしました。

これからも供養をする気持ちを忘れずに、お一人お一人のお見送りの手伝いをして行かなければと再認識しました。

施設内は撮影禁止なので外から1枚‥

少し時間が空いたので法具を磨いてみました。綺麗になると気持ちいいですね。この法具の名前は「塗香器」と言います。お坊さんが使う法具で、中に塗香(粉末状のお香)を入れます。同じ形の物で「洒水器」(お水を入れる)ものもあります。
27/08/2017

少し時間が空いたので
法具を磨いてみました。

綺麗になると気持ちいいですね。

この法具の名前は「塗香器」と言います。

お坊さんが使う法具で、中に塗香(粉末状のお香)を入れます。

同じ形の物で「洒水器」(お水を入れる)ものもあります。

先日お見送りのお手伝いをさせて頂いたお礼に頂きました。Babylonica Japan さんのキーケースです。大切に使わせていただきます。オールハンドメイドなので好きな色の皮と糸で創っていただけるそうです。(ちなみに今は3ヵ月待ちだそうです...
09/06/2017

先日お見送りのお手伝いをさせて頂いたお礼に頂きました。
Babylonica Japan さんのキーケースです。
大切に使わせていただきます。

オールハンドメイドなので好きな色の皮と糸で創っていただけるそうです。
(ちなみに今は3ヵ月待ちだそうです)
https://babylonica.jp/

一心でも「クレジットカード」が使えるようになりました。今まで数人のお客様に「カードは使えますか?」と聞かれそのたびに「申し訳ございません」と頭を下げてきました。お客様に不便な思いをさせていてはいけないと思い、手続きを進め今週やっと使用できる...
13/05/2017

一心でも「クレジットカード」が使えるようになりました。

今まで数人のお客様に「カードは使えますか?」と聞かれ
そのたびに「申し訳ございません」と頭を下げてきました。

お客様に不便な思いをさせていてはいけないと思い、
手続きを進め今週やっと使用できるようになりました。

これで一心もハイテクの波に乗れる?

そんな波に乗れなくても、
お客様の想いの波に乗っていける会社でありたいと思います。

今回はお彼岸について前に、秋彼岸の中日(秋分の日)は「先祖を敬い、亡くなった人を忍ぶ」意味があると書きました。春彼岸の中日(春分の日)は「自然を讃え、生物を慈しむ」意味があるといいます。そもそも、「彼岸」は仏教用語です。仏教では、ご先祖様の...
18/03/2017

今回はお彼岸について

前に、秋彼岸の中日(秋分の日)は
「先祖を敬い、亡くなった人を忍ぶ」意味があると書きました。
春彼岸の中日(春分の日)は
「自然を讃え、生物を慈しむ」意味があるといいます。

そもそも、「彼岸」は仏教用語です。
仏教では、ご先祖様のいる世界を「彼岸(ひがん)」、今私たちが
生きている世界を「此岸(しがん)」といいます。

「彼岸」は西に位置し、「此岸」は東に位置するとされています。

3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、
真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えら
れ、この時期に先祖供養をするようになりました。

お彼岸のお供え物と言えば、「ぼた餅」と「おはぎ」だと
思いますが。 実はこの2つ、基本的には同じ食べ物で、
違うのはその呼び方だけです。
「ぼた餅」は漢字で書くと「牡丹餅」、
「おはぎ」は「お萩」と書きます。

「ぼた餅」は春に咲く牡丹を、「おはぎ」は中秋の名月に供える
「萩」から名付けられているのです。

春と秋だけなの? と思い調べてみたら有りました。

夏は「夜船(よふね)」冬は「北窓(きたまど)」と言う
そうです。

どうやら牡丹餅の作り方に関係しているようで、
牡丹餅は餅と違って「ぺったんぺったん」と餅をつきません。
つまり隣人からすると、いつついたのかわからない「つき知らず」
の餅。
そこから「つき知らず」を「着き知らず」にかけ、
夜の船はいつ着いたのかわからない「着き知らず」という
ところから「夜船」と呼んだのです。
同様に冬の「北窓」は、北の窓からは月が見えない、
つまり「月知らず」というところから名付けられています。

夏の夜船、冬の北窓。無理やりのような気がしますが、
日本の独特で素敵なたとえ言葉ですね。

ちなみに、お彼岸に「ぼた餅」や「おはぎ」を食べる理由
については、材料に使われる小豆の朱色が、災難から身を守る
厄除けの効果があるとされていたからと言われています。

Address


Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 一心 たびだちの家 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 一心 たびだちの家:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share