07/09/2025
✨八支則は日常生活に常に照らし合わせる✨
Lotus Vihara主催
ヨガインストラクター養成コース
講師担当している心貴です😊
ヨガインストラクターになるにあたり、必ずどこの養成コースでもお伝えするであろう
✨八支則✨
1ヤマ(禁戒)
アヒンサー(非暴力)サティア(正直)アステーヤ(不盗)
ブラフマチャリア(禁欲)アパリグラハ(不貧)
2ニヤマ(勧戒)
シャウチャ(清潔)サントーシャ(知足)タパス(規律)スワディヤーヤ(聖典の読誦)イーシュワラプラニダーナ(祈念)
3アーサナ(坐法)
4プラーナーヤーマ(調気法)
5プラッティヤハーラ(制感)
6ダーラナー(集中)
7ディアーナ(瞑想)
8サマーディ(三昧)
ヨガには、様々な流派がありますが、どの流派も8段階でいう
山の頂上 サマディ(三昧)をめざして、心身の鍛錬をしていきます。
養成コース生の声で、よくきかれるのが
「八支則の項目や内容を覚えられない💦」
というお悩み😅
確かに、暗記しようとすると大変です💦
ヨガは実践の科学
といわれるメソッド!
八支則も、常に日常生活に照らし合わせて考える習慣をもつと深まっていきます。
ちなみに・・・
ここ最近の私は、やらなければいけないことに追われて頭の中がごちゃごちゃ💦
そんなときは、
八支則の2段階目にあたる「シャウチャ(清潔)」の実践!
キッチンを丁寧に掃除、水垢をとったりしながら、ついでに、油がこびりついていたコーヒー用のやかんを磨き上げました✨
終わった頃には、頭の中がなんだかスッキリクリアに!
掃除は1番手っ取り早く雑念から解放されるための方法で、乱れた心を整えてくれます。
また、毎日、八支則の中のヤマ・ニヤマについて1つ項目を決めて、自身の生活を振り返るのもおススメ!
ぜひ、お試しください❤️
今日のコーヒーは、磨いたやかんのおかげで、いつもの倍のおいしさでした\(^^)/