モルミル株式会社-molmir, Inc.

モルミル株式会社-molmir, Inc. By capturing the movement of molecule

「モルミル(molmir)」は分子(molecule)を見る(miru)という意味を込めた造語です。原子レベルで分子の動きを捉えることでALS(筋萎縮性側索硬化症)を含む難病の治療法を開発します。ALS(筋萎縮性側索硬化症)を含む難病の治療法を開発し、日本から世界に創薬の新たな可能性を提示します。
“molmir” is a coined word with the meaning of looking at molecules.

モルミル株式会社は、一般財団法人未来医療推進機構(中之島クロス)が実施する、厚生労働省「創薬クラスターキャンパス整備事業」における「Nakanoshima Qross における創薬・実用化促進プログラム等支援事業」の第1期支援スタートアップ...
21/08/2025

モルミル株式会社は、一般財団法人未来医療推進機構(中之島クロス)が実施する、厚生労働省「創薬クラスターキャンパス整備事業」における「Nakanoshima Qross における創薬・実用化促進プログラム等支援事業」の第1期支援スタートアップに採択されました。採択を機に、創薬シーズの実用化とグローバル展開に向けた支援プログラムに参加し、その成果をこの場でご報告できることを光栄に思います。

また、8月21日(木)午後、Nakanoshima Qrossで開催されるキックオフイベントに登壇します。イベントでは、弊社を含む第1期支援スタートアップのピッチや、製薬企業・投資家によるパネルディスカッション、ネットワーキングの場もございます。ぜひ足をお運びいただき、今後の協業や情報交換の機会にしていただけますと幸いです。

───────────────
【イベント名】Nakanoshima Qross 創薬クラスターキャンパス事業 キックオフイベント
【日時】2025年8月21日(木)13:30〜18:30
【会場】Nakanoshima Qross 1F コングレスクエア大阪中之島(Square323)
大阪市北区中之島4-3-51
※現地(大阪・中之島)およびオンライン(ハイブリッド開催)
【定員】現地 200名/オンライン 300名
【参加費】無料
【申込先】https://nq20250821.peatix.com
───────────────

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

ALS発症における、分子シャペロンの機能障害に新たな知見~弊社コア技術MAGmirによる、タンパク質の構造変化を伴わない動態変化の解明~2025年7月1日、弊社科学顧問 齋尾 智英先生(徳島大学)のチームの最新研究が論文公開されました。この...
06/08/2025

ALS発症における、分子シャペロンの機能障害に新たな知見
~弊社コア技術MAGmirによる、タンパク質の構造変化を伴わない動態変化の解明~

2025年7月1日、弊社科学顧問 齋尾 智英先生(徳島大学)のチームの最新研究が論文公開されました。

この論文では、弊社コア技術「MAGmir(読み:マグミル、*1)」により、神経変性疾患のひとつである筋萎縮性側索硬化症(以下、ALS(*2))の病態発症メカニズムに、タンパク質の構造変化ではなく、タンパク質の動態変化(*3)が重要であることを明らかにしました。

タンパク質は、その機能が正常に動作するために、適切なフォールディング(折り畳み)をして構造変化を行う必要があり、分子シャペロンはその動きを助けます。

これまで、ALS発症において、タンパク質に異常な構造変化が起きていることは分かっていましたが、その経緯は明らかではありませんでした。
本研究は、タンパク質のフォールディングに関わる分子シャペロンが本来持つミリ秒~マイクロ秒の単位の構造揺らぎが、ALS関連変異によって失われてしまうことを核磁気共鳴法(以下、NMR(*4))により明らかにしたものです。この研究は、創薬において捉えるべきものはタンパク質の構造の変化のみならず、構造揺らぎ、すなわち動態の変化であること、そしてそれがいかに重要であるかを示すものと考え、NMRの創薬における独自の価値を証明します。

弊社では、NMR技術であるMAGmirを駆使した、精密な動態評価の受託解析を提供しています。分子の構造だけではなく動きを見る技術で、より高度なメカニズムの解明に貢献いたします。

論文本文はこちら:
「A Disease-Associated Mutation Impedes PPIA through Allosteric Dynamics Modulation」
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.biochem.5c00260

(*1):MAGmir
   核磁気共鳴法(*3)を利用した詳細な分子動態情報を取得する方法
(*2) :筋萎縮性側索硬化症(ALS)
筋肉が萎縮し、力が弱くなっていく病気。筋肉そのものではなく、筋肉を動かし、運動をつかさどる神経(運動ニューロン)が障害を受ける。これにより筋肉を動かす命令が伝わらなくなることで、筋肉が痩せていく。
(*3):タンパク質の動態変化
  タンパク質の動き、タンパク質構造のゆらぎ、タンパク質の動的挙動の変化のこと
(*4):核磁気共鳴法(NMR)
NMRはNuclear Magnetic Resonanceの略。磁場中に置いた物質の原子核が自転し、電磁波に応答する性質を利用して、分子の構造や性質、運動状態を調べる分析手法。溶液中における生体分子を原子分解能で観察することができる。

代表の森がニコンソリューションズ「相分離」セミナーで講演します!で講演します!2025年7月31日(木)16:00~17:00にオンライン(ZOOM)にて、森代表が株式会社ニコンソリューションズによるシリーズセミナー相分離セミナー第10回に...
10/07/2025

代表の森がニコンソリューションズ「相分離」セミナーで講演します!で講演します!

2025年7月31日(木)16:00~17:00にオンライン(ZOOM)にて、森代表が株式会社ニコンソリューションズによるシリーズセミナー相分離セミナー第10回にて「相分離」について講演します。

第10回セミナーの題目は「相分離研究から拓かれる分子動態創薬」です。

Webinarのお申込みはこちら
https://go.healthcare.nikon.com/l/924973/2025-06-16/2z4nyt
からお願い致します。

皆様のご参加をお待ち申し上げます。

代表の森がニコンソリューションズ「相分離」セミナーで講演します! 2025 7/10 イベント情報 2025-07-10 2025-07-10 2025年7月31日(木)16:00~17:00にオンライン(ZOOM)にて、森代表が株式会社ニコンソリューションズによるシリー.....

04/04/2025

科学顧問・齋尾智英先生がバイオインタラクション研究会ワークショップ・一般公開講演会に登壇します。
https://www.molmir.co.jp/news20250404/

弊社・科学顧問の齋尾智英先生(徳島大学 先端酵素学研究所 教授)がバイオインタラクション研究会 第29 回ワークショップ[けいはんな万博2025との共催、2025年6月27日(金曜)13:00~]で講演します。
https://bira-japan.com/wp-content/uploads/2025/03/BIRA29thWS.pdf

講演詳細については、バイオインタラクション研究会のHPをご参照下さい。
https://bira-japan.com/

また翌日は引き続き、けいはんな万博2025との共催による一般公開講演会に登壇されます。講演詳細については5月以降に各HPで告知予定、チラシをご参照ください。
https://bira-japan.com/wp-content/uploads/2025/03/f8c680939165849acb6019e09bc282be.pdf

2025年3月7日(金)に、グラングリーン大阪・JAM BASEで開催された「関西広域連合 Deep Tech Valley “KANSAI”」の関西広域域内スタートアップピッチセッションに弊社CTOの富松が登壇しました。https://k...
11/03/2025

2025年3月7日(金)に、グラングリーン大阪・JAM BASEで開催された「関西広域連合 Deep Tech Valley “KANSAI”」の関西広域域内スタートアップピッチセッションに弊社CTOの富松が登壇しました。https://kansai-startup-ecosystem.com/articles/DeepTechValleyKANSAI

公益財団法人 三菱UFJ技術育成財団によりモルミルが2024年度第2回研究開発助成金の交付先に選ばれました。https://www.molmir.co.jp/news20250220/応募総数60件の中から、新規性・独自性に富んだ技術を開発...
20/02/2025

公益財団法人 三菱UFJ技術育成財団によりモルミルが2024年度第2回研究開発助成金の交付先に選ばれました。
https://www.molmir.co.jp/news20250220/
応募総数60件の中から、新規性・独自性に富んだ技術を開発しその実用化により、産業・社会の課題に対してソリューションや新たな付加価値を提供可能な5件のプロジェクトが、審査委員会にて選定されました。「2024年度第2回研究開発助成金」の贈呈式が2025年2月19日に開催され授賞企業として弊社が表彰されました。贈呈式の様子は以下をご参照ください。
https://www.mutech.or.jp/info/2024%e5%b9%b4%e5%ba%a6%e7%ac%ac2%e5%9b%9e%e7%a0%94%e7%a9%b6%e9%96%8b%e7%99%ba%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91%e8%b4%88%e5%91%88%e5%bc%8f%e3%82%92%e9%96%8b%e5%82%ac%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/

当財団では、技術指向スタートアップが行う新技術・新製品の研究開発に対して助成金の交付事業を行っておりますが、こ

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)と経済産業省が運営する起業家等の海外派遣プログラム「J-StarX」のBioUK Launchpadに弊社が採択されました。本プログラムは「特定の分野、かつ少人数派遣を前提に、海外での資金調達や顧客獲...
18/02/2025

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)と経済産業省が運営する起業家等の海外派遣プログラム「J-StarX」のBioUK Launchpadに弊社が採択されました。本プログラムは「特定の分野、かつ少人数派遣を前提に、海外での資金調達や顧客獲得を目的に集中的な支援をする」Advancedコースで、日系スタートアップ6社が採択されました。

当プログラムはMedCityにご支援いただき、創薬・バイオ領域において英国生命科学エコシステムの特徴や市場理解を深めることを目的としております。1月28日には山本がロンドンにて英国創薬・バイオ関係者に向けピッチ登壇し、海外では初めて認知向上に取り組みました。

医療や創薬は欧米諸国を中心とする主要先進国が現在も牽引する産業です。このプログラムを通じて接点を持つことのできた英国スタートアップや政府機関、製薬企業との関係構築を通じて、より一層海外への事業展開に取り組みます。

https://www.molmir.co.jp/news20250218/

Deep Tech Venture of the Year 2025にてモルミルが表彰されました。株式会社リバネスにより2025年1月29日(水)に開催された、ディープイシューの解決に挑むディープテックベンチャーを表彰する「Deep Tec...
13/02/2025

Deep Tech Venture of the Year 2025にてモルミルが表彰されました。

株式会社リバネスにより2025年1月29日(水)に開催された、ディープイシューの解決に挑むディープテックベンチャーを表彰する「Deep Tech Venture of the Year 2025」にて、設立3年以内のスタートアップ部門にて弊社が表彰されました。その他の受賞企業と共に森がプレゼンテーションを実施しました。

https://www.molmir.co.jp/news20250213/

当日の表彰式の様子についてはこちらをご参照ください。

https://techplanter.com/2025/02/03/dtvoy2025-02/

モルミルが奈良県で新たな事業にチャレンジする「Nara Challenging Startup」(ナラチャレ)の支援事業企業に認定されました。「Nara Challenging Startup」(ナラチャレ)は奈良県内スタートアップ事業のP...
05/02/2025

モルミルが奈良県で新たな事業にチャレンジする「Nara Challenging Startup」(ナラチャレ)の支援事業企業に認定されました。
「Nara Challenging Startup」(ナラチャレ)は奈良県内スタートアップ事業のPR活動や成長をサポートする事業です。(Nara Challenging Startup支援事業についてはこちらをご覧ください。)
奈良県発のスタートアップとして、さらなる飛躍を目指します!

奈良県によりモルミルがNara Challenging Startup支援事業に認定されました 2025 1/29 表彰 2025-01-29 2025-01-29 モルミルが奈良県で新たな事業にチャレンジする「Nara Challenging Startup」(ナラチャレ)の支援事業企業に認定されました。「Nar...

05/02/2025

奈良県により2024年10月に令和6年度の県内大学等発スタートアップ支援補助金の交付対象事業として弊社を採択頂きました。【大学等発スタートアップ支援枠】において「アカデミア発技術シーズの集約による分子動態創薬基盤技術」の開発に取り組みます。https://www.molmir.co.jp/news20250117/

モルミルが「Deep Tech Venture of the Year 2025(スタートアップ部門)」受賞この度、株式会社リバネスによりディープイシューの解決に挑むディープテックベンチャーとして、モルミルが表彰されました。2025年1月2...
05/02/2025

モルミルが「Deep Tech Venture of the Year 2025(スタートアップ部門)」受賞

この度、株式会社リバネスによりディープイシューの解決に挑むディープテックベンチャーとして、モルミルが表彰されました。2025年1月29日に表彰式が催されました。表彰される国内12社のスタートアップの内、設立3年以内の企業にあたる「スタートアップ部門」5社のうちの1社として受賞致しました。

【Deep Tech Venture of the Year 2025 開催概要】

・日時:2024年1月29日(水)10:00~12:00(9:45開場)
・会場:センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3 )
・参加者:クローズド・事前登録制

詳しくは、下記リバネス公式サイトをご参照下さい。
・ウェブページ:

本制度は、「これから成長しそうなベンチャー」を大成功する前に認定する、未来志向の表彰制度です。2015年より、株式会社リバネスは「ディープテック領域における独自性、新規性、成長性の高い事業を手掛けるベンチ.....

15/11/2024

東京都協定事業Tokyo SUTEAMの協定事業者Plug and PlayがBiotechのアクセラレータプログラムRising Biotech Challengeの最終発表会Demo Dayを11月20日に主催します。

デモデーは有楽町駅前の東京イノベーションベース2階で17時に開始されます。代表の森はスタートアップピッチの最後に登壇致します。

ご都合がよろしければ是非、会場までお越しいただきたくお願い申し上げます。

お申込み方法など詳しくはPlug and Play JapanのHPをご覧ください。https://japan.plugandplaytechcenter.com/events/rising-biotech-challenge-demo-day/

お目にかかれることを楽しみにしております。

住所

Shijo-cho 840
Kashihara-shi, Nara
634-8521

ウェブサイト

アラート

モルミル株式会社-molmir, Inc.がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー