くじら整骨院

  • Home
  • くじら整骨院

くじら整骨院 千葉県柏市豊四季にあるくじら整骨院の公式Facebookページです。

当院では、交通事故の患者さんの治療も行っています!受付でお気軽にご相談してください。電話でのご相談も受け付けています🙆🏻‍♀️🌟 #整骨院 #接骨院 #柏 #柏市  #豊四季 #豊四季駅 #流山おおたかの森  #流山おおたかの森駅  #駅近...
28/03/2023

当院では、交通事故の患者さんの治療も行っています!受付でお気軽にご相談してください。電話でのご相談も受け付けています🙆🏻‍♀️🌟

#整骨院 #接骨院 #柏 #柏市 #豊四季 #豊四季駅 #流山おおたかの森 #流山おおたかの森駅 #駅近 #徒歩1分 #腰痛 #五十肩 #捻挫 #ぎっくり腰 #膝痛 #交通事故 #交通事故治療 #交通事故被害者 #スポーツ外傷 #スポーツ外傷治療

当院では、電気を使った治療のほかにストレッチや運動指導など患者様に合わせた治療を行なっております✨ #整骨院 #接骨院 #柏 #豊四季 #駅近 #徒歩1分 #腰痛 #五十肩  #捻挫 #ぎっくり腰 #膝痛
21/02/2023

当院では、電気を使った治療のほかにストレッチや運動指導など患者様に合わせた治療を行なっております✨

#整骨院 #接骨院 #柏 #豊四季 #駅近 #徒歩1分 #腰痛 #五十肩 #捻挫 #ぎっくり腰 #膝痛

今年最後の点灯ですー✨
23/12/2022

今年最後の点灯ですー✨

受付カウターです✨アルコール消毒置きすぎかもです✨✨
19/12/2022

受付カウターです✨
アルコール消毒置きすぎかもです✨✨

こんにちは 今回はヒップのストレッチについてお話しますお尻のシルエットは、後ろから見たスタイルの印象を大きく左右します。キュッと持ち上がった、シャープなヒップを手に入れましょう。垂れ下がるなど、気になるお尻をキュッと持ち上げるには、お尻(大...
19/04/2018

こんにちは 

今回はヒップのストレッチについてお話します
お尻のシルエットは、後ろから見たスタイルの印象を大きく左右します。
キュッと持ち上がった、シャープなヒップを手に入れましょう。

垂れ下がるなど、気になるお尻をキュッと持ち上げるには、お尻(大臀筋)および太ももの裏面(ハムストリングス)の筋肉を鍛えるといいです。
おすすめはフォワードランジというトレーニングで、足を大きく前後に開き、屈伸運動を行うことで目的の筋肉をうまく鍛えられます。
まず、力強く踏み込んでから足で床を思いきり突き、その反動で上体を戻すようにします。
次に、足を踏み出したフォームのまま、その場で上下運動を繰り返します。
この順で組み合わせたトレーニングなら、お尻のシルエットが見違えるようになります。

① 直立した姿勢から、片足を大きく踏み込んでいきます。このときひざを突き出すとひざを痛めるので注意してださい。
② 太ももと床が平行になるくらいまでひざを深く曲げたら、一気に床を蹴り上体を戻します。

「体脂肪が落ちるトレーニング」著 石井直方  谷本道哉

こんにちは(*^_^*)4月になって新生活始まりましたね~☆さて本日は筋肉性の腰痛についてお話します。 ここで話題にする腰痛は、同じ動作を繰り返し行ったり、同じ姿勢を長時間維持することによって生じる筋肉性の腰痛症のことです(椎間板ヘルニア、...
10/04/2018

こんにちは(*^_^*)
4月になって新生活始まりましたね~☆

さて本日は筋肉性の腰痛についてお話します。
 ここで話題にする腰痛は、同じ動作を繰り返し行ったり、同じ姿勢を長時間維持することによって生じる筋肉性の腰痛症のことです(椎間板ヘルニア、腰椎分離症、腰椎すべり症などの場合には、症状によってはストレッチングをすると悪化する危険性もあるので注意が必要です)。
 ヒトは、筋肉の収縮(力を入れて縮めること)と弛緩(力を抜いて緩めること)を繰り返して身体を動かし、歩いたり走ったり、投げたり跳んだりなどの動作を行います。ところが、日々の労働や家事、スポーツの練習で、一定の動作を何千回、何万回と繰り返したり、激しい肉体労働などで特定部位への負担が増すと、その部位の筋肉は、筋硬縮と呼ばれる硬い状態になり、筋肉の特性である伸びたり縮んだりする弾性が乏しくなってしまいます。
硬くなった筋肉は、血管を圧迫し、変形させます。その結果、老廃物がたまりやすい、あるいは筋肉疲労が取れにくいといった弊害が起こります。
 用背部の筋肉の柔軟性が低下すると、腰椎が本来持っている自然なS状カーブに曲がりが強まり、周辺の筋肉に無理な力が加わって痛みが発生します。これがいわゆる筋肉性の腰痛で、特に腹筋力の低下による腹圧低下がある場合、その傾向が大きくなります。
腰椎の前彎は背骨の両側にある脊柱起立筋や骨盤と大腿筋をつなぐ腸腰筋あるいは骨盤を前傾させる大腿四頭筋などの柔軟低下によっても助長されます。腰が痛いと、腰そのものばかりに関心が行きがちですが、このような周辺の筋肉に目を向けることで、つらい症状から抜け出すきっかけをつかむことができます。
特に、ストレッチングとの関連でいえば、腰背部に加えて腸腰筋をよくストレッチすることで、腰痛緩和が進んだという例は少なくありません。


著     パートナーストレッチング 健康づくり編
       伊藤 マモル    山本 利春 

こんにちは!寒さが逆戻りですね今回は効率よく鍛えるためのトレーニング方法についてお話します。「ドローイン」という言葉を聞いたことはありますか?[Draw in:(空気を)吸い込む、(人を)引き寄せる]という意味にもあるように、空気を思い切り...
22/03/2018

こんにちは!寒さが逆戻りですね

今回は効率よく鍛えるためのトレーニング方法についてお話します。

「ドローイン」という言葉を聞いたことはありますか?
[Draw in:(空気を)吸い込む、(人を)引き寄せる]という意味にもあるように、空気を思い切り吸い込み、お腹と背中がくっつくほどお腹を凹ませる行為を指します。これが体幹トレーニングではとても有効な手段になります。
ドローインをすると、腹横筋に刺激が入り、内側からお腹を絞り腹圧が高まります。意識的に使うことが難しいインナーマッスルに簡単に刺激を入れられる優れものです。この状態を保ちながら、体幹トレーニングを行うと、さらなる効果も期待できますし、そのまま日常生活を送るだけでも立派な体幹トレーニングになります。

ドローインのやり方
① 背すじを伸ばす
② お腹を思い切り凹ませる
③ そのままおへそを中心にお腹を沈め骨盤を立たせる

著 体幹力を上げるコアトレーニング  木場克己 

スポーツ外傷 交通事故 交通事故外傷 交通事故保険会社対応 交通事故慰謝料 各種ご相談
豊四季駅 徒歩1分 開業10年以上の実績ある くじら整骨院 へお待ちしております。

こんにちは!桜も咲き始めましたね~(●^o^●)お風呂上がりのストレッチングについてお話します☆ お風呂上がりは心身ともにリラックスし、体温も上昇して筋肉も温まっているので、自分でも驚くほどに柔軟性が高まっています。まさにパートナーストレッ...
19/03/2018

こんにちは!桜も咲き始めましたね~(●^o^●)

お風呂上がりのストレッチングについてお話します☆
 お風呂上がりは心身ともにリラックスし、体温も上昇して筋肉も温まっているので、自分でも驚くほどに柔軟性が高まっています。まさにパートナーストレッチングのベストタイミングといえるでしょう。
 お湯につかることによって、浮力が作用して重力の影響が緩和され、全身の筋肉が緩みます。腕や脚だけでなく腰や背中といった姿勢を維持する筋肉も緩むので、腰痛対策としても入浴後のパートナーストレッチングは絶好です。さらに水圧や温熱効果で血行が促進し、疲労回復しやすい状況になっていますので、そのタイミングでパートナーストレッチングを行えば、筋肉の疲労回復は一気に加速する事になります。この効果を見逃す手はありません。
一日のうちでパートナーストレッチングをいつやるかで悩んでいる人がいるなら、イチオシがお風呂上がり。ぜひお試しください。
頑固な疲労なら、交互浴も試してみて下さい。シャワーを用いて、疲れた筋肉にお湯(45~45℃、約40秒)と冷水(15~20℃、約15秒)を交互にかけます。これらを5回繰り返し、最後はお湯で終わる。より一層血行促進が期待できます。

著     パートナーストレッチング 健康づくり編
       伊藤 マモル    山本 利春 

こんにちは!桜が咲くころですね!今日はトレーニングを継続するにはという話をしていきます。トレーニングを継続するに当たって、目標を数値化することは非常に有効で大切なことだ。人間とは現金なもので、少しでも成果があると続けようと思い、それを励みに...
09/03/2018

こんにちは!桜が咲くころですね!

今日はトレーニングを継続するにはという話をしていきます。

トレーニングを継続するに当たって、目標を数値化することは非常に有効で大切なことだ。人間とは現金なもので、少しでも成果があると続けようと思い、それを励みにして頑張れるものである。

たとえば体重、体脂肪率、ウエストのサイズ腕回りの太さなどをチェックして、少しでも数値が変わっていればメンタル面で大いにプラスになる。逆に恐ろしいのは、成果がないと感じると一気にやる気を失ってしまうこと。だからこそ正しいやり方で、出来るだけ早く目に見える結果を、あせらず出すことが重要だ。週ごとに変化をメモしていくといいだろう。体脂肪率が気になる人はウエストサイズの目標を立てることをおすすめする。内臓脂肪は落ちるのが比較的早いため、変化を確認しやすくトレーニングの励みにしやすい。

また、おしゃれをするのもいいだろう。見た目を気にするのは、実はモチベーションを高めるのに非常に有効で、気にするほどどんどんカッコよく美しくもなれる。ワンサイズ細身のジーンズを部屋の見えるところに吊るしておいたりすれば目標ができ、やる気もこみ上げてくるだろう

著    体脂肪が落ちるトレーニング
     石井 直方   谷本 道哉 

こんにちは!段々と暖かくなってきましたね!今日はストレスについて話していきます。私たちの日常生活には、さまざまなストレス因子が転がっています。家事や仕事だけでなく、友達との付き合いであっても、何かと気疲れします。また身体のどこかに疲れが残っ...
02/03/2018

こんにちは!段々と暖かくなってきましたね!

今日はストレスについて話していきます。

私たちの日常生活には、さまざまなストレス因子が転がっています。家事や仕事だけでなく、友達との付き合いであっても、何かと気疲れします。また身体のどこかに疲れが残っていれば、それが原因になって、自分では気づかずにイライラしたり、集中力がなくなったりするものです。身体のストレスも心のストレスも表裏一体なのです。

ストレスを蓄積させない原則は、その日のうちにとること。ここで紹介するストレッチングをパートナーと一緒に行えば、スキンシップによって副交感神経が優位となり、ストレッチ効果も期待できます。
 
そもそもストレッチングは、筋肉の緊張を解いて心をリラックスさせる効果があります。大きな筋肉をじっくり伸ばして、疲れを翌日に持ち越さないようにしてください。

著     パートナーストレッチング 健康づくり編
       伊藤 マモル    山本 利春 

こんにちは☆オリンピック メダルラッシュですね(●^o^●)さて本日は疲労回復についてお話します。◆疲労回復効果もケガの予防につながる 以上のようなメカニズムがあって、ストレッチングはケガ予防に役立つことが広く知られるところとなり、今ではウ...
23/02/2018

こんにちは☆
オリンピック メダルラッシュですね(●^o^●)

さて本日は疲労回復についてお話します。

◆疲労回復効果もケガの予防につながる
 以上のようなメカニズムがあって、ストレッチングはケガ予防に役立つことが広く知られるところとなり、今ではウォーミングアップといえばストレッチングといわれるぐらい当然に行われるようになりました。さらに、スポーツ後の筋肉疲労に対しては硬くなった筋肉をほぐし、弾性を与え、血液循環を高めることで、疲労回復を促進させる効果も大きいことからクーリングダウンとしても広く行われています。
疲れを残した状態で翌日練習するのと、すっきりリフレッシュした状態で臨むのとでは、当然ケガの発生率も異なってきます。つまりストレッチングの持つ疲労回復効果も、間接的にスポーツ傷害の予防につながっているのです。
 また、運動と運動の合間にストレッチングを行うことも、ケガを予防しスポーツ活動を効率化させるのに有効であると知られています。運動の合間にストレッチングを取り入れた場合と、何もしないで安静していた場合の違いを比較した研究からもストレッチングをした方が、疲労による筋肉の硬化や身体の柔軟性の低下、そして筋力の低下などが軽減され、運動するための身体の機能アップすることがうかがえます。

著     パートナーストレッチング 健康づくり編
       伊藤 マモル    山本 利春 

こんにちは!寒い日が続きますので体調管理には気をつけて下さいね。今日は成長ホルモンについてお話します。乳酸は「成長ホルモン」の分泌を促し筋肉を肥大させ、さらに体脂肪を分解します。「スロー」トレーニングを行うと大量の乳酸菌が発生し、軽い負担で...
17/02/2018

こんにちは!
寒い日が続きますので体調管理には気をつけて下さいね。

今日は成長ホルモンについてお話します。
乳酸は「成長ホルモン」の分泌を促し筋肉を肥大させ、さらに体脂肪を分解します。
「スロー」トレーニングを行うと大量の乳酸菌が発生し、軽い負担でも激しい運動をしたときと同様に筋肉内を過大な状態にできます。つまり、あたかも激しい運動をしたかのように、筋肉をだまして肥大させるのです。この発生した乳酸は「成長ホルモン」の分泌を促す作用があります。成長ホルモンは名の通り筋肉を大きく「成長」させるだけではなく体脂肪を分解し、脂肪減少を促進してくれるありがたい効果もあるのです。
 世にいわれる、痩せ薬や若返りの薬に高いお金を払わなくても「スロー」トレーニングなら、確実に若返るホルモンを自分のカラダが出してくれるのです。
 このトレーニングでは、安静時の百倍以上の成長ホルモンを分泌させることが実証されています。成長ホルモンを分泌させるための、手軽で有効な手段の1つがこの「スロー」なのです。

著 体脂肪が落ちるトレーニング
石井直方 谷本道哉

こんにちは!寒い日が続きますね!今回は加齢とともに太ってしまうのはなぜ、なぜ?という話をしていきます。活動量が減り筋肉が衰え、代謝機能が低下するから。また、「体型のあきらめ」も大きな要因。加齢とともに仕事などが忙しくなり、運動する機会は減っ...
05/02/2018

こんにちは!寒い日が続きますね!

今回は加齢とともに太ってしまうのはなぜ、なぜ?という話をしていきます。

活動量が減り筋肉が衰え、代謝機能が低下するから。また、「体型のあきらめ」も大きな要因。

加齢とともに仕事などが忙しくなり、運動する機会は減っていくもの。動かなくなれば当然、筋肉も衰え小さくなってしまう。こうして安静時にも行われるエネルギー消費、基礎代謝が下がる。また筋肉には、全身の血液を心臓に送り返すポンプ作用があるが、衰えることでその力が弱まって血流が滞りやすくなる。すると、動かさない筋肉の代謝がさらに低下し、疲れやすいカラダに。その結果、カラダをさらに動かさなくなる…、これが加齢とともに太りやすくなるおもな原因であり、年をとったら自然に太るわけではない。また血流の滞った状態は、冷え症やコリの原因にもなる。

場合によっては血栓をつくって命を危険にさらすことも。健康や体調管理の面でもカラダを動かすことは重要なのだ。

 同時に、活動量は減っているのに食べる量はさほど変わっていない可能性にも目を向けるべきだろう。満腹感は血糖値の上昇や食後の『胃の張り』によってもたされるが、位のサイズが若いころと変わってないと、消費できるエネルギー以上に食べてしまうことに。
ガソリンタンクの大きさは変わってないが走りもせず、給油し続けているようなもの。油があふれている現実に目を向けてほしい。
 
それともうひとつ、『体形に対するあきらめ』はないだろうか?見た目へのこだわりが薄れると『運動は面倒くさい』『食べたいだけ食べる』などの考え方に陥りがちだ。こうした意識の改善が、カラダデザインの第一歩になる。

著    体脂肪が落ちるトレーニング
     石井 直方   谷本 道哉 

こんにちは!記録的な寒さが続いていますので体調管理には、気をつけていきましょうね。今日は足先の冷えについてお話しますね。室温は暖かでも、なぜか手足だけは冷たいという、そんな冷え症の人に共通していえることは、運動不足であったり、同じ姿勢をずっ...
26/01/2018

こんにちは!
記録的な寒さが続いていますので体調管理には、気をつけていきましょうね。

今日は足先の冷えについてお話しますね。
室温は暖かでも、なぜか手足だけは冷たいという、そんな冷え症の人に共通していえることは、運動不足であったり、同じ姿勢をずっと続けていたりしていることです。
そのために、筋肉が硬くなってしまい、筋肉の弾力性が乏しくなっているのです。
このように、こわばった筋肉の内部には、毛細血管や神経が圧迫され、末梢までの血液循環が悪くなっています。
ここで紹介するストレッチングで、足の筋肉を伸ばし、末梢の筋肉を柔らかくしてあげて下さい。ストレッチングの効果で、副交感神経の働きが優位になれば、血管が広がって血液循環はよりいっそうよくなります。

著     パートナーストレッチング 健康づくり編
       伊藤 マモル    山本 利春 

こんにちは(^O^)先日は雪が積もって寒かったですね~(・。・)皆様 体調にはお気をつけ下さい!本日は腰痛・肩こりの緩和と予防についてお話します。●パートナーストレッチングが最大に活躍する場 本書のテーマである健康づくりの場面でストレッチン...
24/01/2018

こんにちは(^O^)先日は雪が積もって寒かったですね~(・。・)
皆様 体調にはお気をつけ下さい!

本日は腰痛・肩こりの緩和と予防についてお話します。
●パートナーストレッチングが最大に活躍する場
 本書のテーマである健康づくりの場面でストレッチングが用いられる時、その具体的な利用目的として誰もが思い浮かぶのが『腰痛・肩こり対策』でしょう。
 多くの人々がこの症状で悩んでいます。病院へ行くほどではないがいつも気になる、不快である、といった状態で悩んでいる人は、成人男女のかなりの割合を占めるといわれています。だからこそ怪しげな民間療法も含め他社多様な治療法・健康法が世の中に存在しているのですが、身近で手軽なストレッチングの効用については、意外に知られていません。正しい方法で、そして継続的に行えばセルフストレッチングでも十分な効果を得ることができますが、腰痛・肩こり対策としてさらにおすすめしたいのが、パートナーストレッチングです。パートナーに伸ばしてもらうことで本当に伸ばしたかった『そこ!』の筋肉を伸ばすことができ、硬くなった部分がほぐれていきます。
腰痛や肩こりは筋肉の緊張感が主原因になっているケースが多く適切な部位の筋肉を適切にほぐすことができれば、それだけで症状がか改善されなおかつ再発予防にも役立つのです。
 それでは腰痛の場合から、その発生メカニズムとストレッチングの効果についてみていきましょう。

著     ストレッチ・メソッド 5つのコツでもっと伸びる体が変わる
       石井 直方    谷本道哉 

新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。本日は、効果を高めるアイディア~パートナーストレッチングの上級テクニック~についてお話します。●お風呂上がりに お風呂上がりは心身ともにリラックスし、体温も上昇して筋肉も温まっ...
13/01/2018

新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。

本日は、効果を高めるアイディア~パートナーストレッチングの上級テクニック~に
ついてお話します。
●お風呂上がりに
 お風呂上がりは心身ともにリラックスし、体温も上昇して筋肉も温まっているので自分でも驚くほど柔軟性が高まっています。まさにパートナーストレッチングのベストタイミングといえるでしょう。
 お湯に浸かることによって、浮力が作用して重力の影響が緩和され、全身の筋肉が緩みます。腕や脚だけでなく腰や背中といった姿勢を維持する筋肉も緩むので、腰痛対策としても入浴後のパートナーストレッチングは絶好です。
さらに水圧や温熱効果で血流が促進し、疲労回復しやすい状況になっていますので、そのタイミングでパートナーストレッチングを行えば、筋肉の疲労回復は一気に加速する事になります。この効果を見逃す手はありません。
一日のうちでパートナーストレッチングをいつやるか悩んでいる人がいるなら、イチオシがお風呂上がり。ぜひお試し下さい。
頑固な疲労なら交互浴も試して下さい。シャワーを用いて疲れた筋肉にお湯(40~45℃、約15秒)を交互にかけます。これらを5回繰り返し最後はお湯で終わる。より一層血行促進が期待出来ます。

著     ストレッチ・メソッド 5つのコツでもっと伸びる体が変わる
       石井 直方    谷本道哉 

こんにちは!ついに12月に入りましたね!今日は7秒あれば体は無理なく柔らかくできるという話をしていきます。本書のストレッチは一回たったの7秒で充分な効果が得られるといわれています。そう聞くと、「7秒じゃ短すぎるのでは?」と思われる方もいるか...
01/12/2017

こんにちは!ついに12月に入りましたね!

今日は7秒あれば体は無理なく柔らかくできるという話をしていきます。

本書のストレッチは一回たったの7秒で充分な効果が得られるといわれています。そう聞くと、「7秒じゃ短すぎるのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、これには理由があります。

これまでのストレッチは30秒から60秒くらい伸ばすこともよくありました。しかし、筋肉の伸ばしすぎは、動かしやすい体を手に入れるためにはよくありません。

じつは長い時間伸ばすと、「筋肉が緩みすぎている」「動作をするにはふさわしくない」と脳が判断して、元の硬い状態にもどろうとする場合があるのです。さらに、伸ばしすぎた筋肉のまわりの筋肉も、脳の「緩みすぎている」という指令を受けて硬くなろうとしてしまいます。長い時間をかけてせっかくストレッチを行っても、筋肉を使えなければ意味がありません。

また、すべての筋肉で起こるわけではありませんが、もともとの姿勢が悪く、強いストレッチで長く伸ばした場合、伸ばしすぎた筋肉が前より硬くなるということも起こり得ます。

加えて、忙しい現代人が60秒ストレッチを一日に何セットも、かつ複数の部位で行うのは難しいもの。同じ時間をかけるなら、60秒のストレッチを1か所行うよりも、7秒のストレッチを8か所行ったほうが、体は変わります。ストレッチを習慣にしていくためにも、最短時間で機能的な体を手に入れられる「7秒」をぜひ続けてみてください。

著    疲れた体がよみがえる リセット7秒ストレッチ

栗田 聡  濵 栄一

こんにちは!そろそろ11月も終わりますね!今日は「伸ばさない」から、グングン伸びる!新感覚ストレッチの話をしていきます。「7秒ストレッチ」の真髄は、ずばり、筋肉の伸び方にあります。一般的なストレッチでも伸びるのでは?と思われるかもしれません...
29/11/2017

こんにちは!そろそろ11月も終わりますね!

今日は「伸ばさない」から、グングン伸びる!新感覚ストレッチの話をしていきます。

「7秒ストレッチ」の真髄は、ずばり、筋肉の伸び方にあります。
一般的なストレッチでも伸びるのでは?と思われるかもしれません。
でもそれは筋肉の一部が伸びるだけで、全体までしっかりと刺激が届いていなかったのです。ただし、身体的疲労による心地よさは感じられます。この多少の心地よさが、ストレッチを誤解させる落とし穴なのです。

本書のストレッチなら、正しい運動連鎖が行えるように体全体、もしくは一部の動きを利用して目的とする筋肉全体をしぜんと伸ばす動きができます。下にある画像の太ももの後面のストレッチを例にみていきましょう。足を台に乗せるフォームをとると、太もも前面の筋肉は緩みます。そして腰をひねっておへそを太ももに近づける動きを行うと、太もも後面の筋肉全体が伸ばされます。この「緩む」と「伸びる」を組み合わせることで、筋肉に過剰な負担をかけずにストレッチを行えるのです。

伸び感が全く違うので、やってみればすぐにわかると思います。筋肉を「伸ばす」意識ではなく、結果的に「伸びている」イメージです。本書のストレッチで「自分では伸ばしていないのにしぜんと伸ばされる」新しい伸び感をつかめれば、あとは体がしぜんと健康へ導いてくれるでしょう。

著    疲れた体がよみがえる リセット7秒ストレッチ

栗田 聡  濵 栄一

Address


Opening Hours

Monday 09:00 - 12:00
15:00 - 21:00
Tuesday 09:00 - 12:00
15:00 - 21:00
Wednesday 09:00 - 12:00
15:00 - 21:00
Thursday 09:00 - 12:00
15:00 - 21:00
Friday 09:00 - 12:00
15:00 - 21:00
Saturday 09:00 - 13:00

Telephone

0471479477

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when くじら整骨院 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram