Npo法人 かしわのもり

Npo法人 かしわのもり 鹿追町にある訪問看護ステーション

人口6千人に満たない小さな町にある、NPO法人の訪問看護ステーションです。農業と観光が主な産業で、自然に囲まれた田舎町。医療資源は十分ではありませんが、住み慣れた地域で生活することをささえるために、看護の力を発揮したいと思っています。一人ひとりがつながることで、大きな力になることを日々感じています。

お世話になりました。 この度、一身上の都合により、9月末日にて退職する事となりました。れんがの家立ち上げから関わらせていただき、貴重な経験を積む事ができました。本当に毎日必死で、スタッフみんなで助け合い、利用者様やご家族に沢山助けられながら...
30/09/2025

お世話になりました。
この度、一身上の都合により、9月末日にて退職する事となりました。れんがの家立ち上げから関わらせていただき、貴重な経験を積む事ができました。本当に毎日必死で、スタッフみんなで助け合い、利用者様やご家族に沢山助けられながら、楽しく幸せな日々を過ごさせていただきました。
短い間でしたが、本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
これからも、れんがに遊びに行きたいと思いますので、またお会いできれば嬉しいです!
omi

先日の大雨で十勝管内でも被害のニュースを聞きます。幸い、私達の活動するエリアでは大きな被害について耳にすることは無い状況です。被害のあった地域の一日も早い復興を願うばかりです。さて、間もなく10月で草木も色づいてくる季節となりました。例年な...
25/09/2025

先日の大雨で十勝管内でも被害のニュースを聞きます。幸い、私達の活動するエリアでは大きな被害について耳にすることは無い状況です。被害のあった地域の一日も早い復興を願うばかりです。

さて、間もなく10月で草木も色づいてくる季節となりました。例年なら車の運転中に景色を眺めたり、朝晩の出退勤の時に「寒い!」と感じて秋の訪れを感じていました。れんがの家に関わるようになってからは、庭の手入れをしている時や、デイのご利用者と共に管理をしている畑の様子で季節を感じ取れるようになりました。
キレイに咲いていた花が枯れてしまったり、徐々に取れる作物が減ってきたりと、何とも寂しい気持ちになる私。ですが、「この時期に一生懸命に雑草を抜いておけば来春には少しスッキリするよ」、「この時期は夏みたいに草もグングン伸びなくなるから嬉しい」と、ご利用者のポジティブ発言にちょっと元気を貰えました。

イヤでもやってくる晩秋そして冬!!ご利用者のありがたい言葉に身を奮い立たせて、雪が降る前に屋外の片付け、そして冬ごもりの準備(熊か!)を進めていきたいと思います。
(hirai)

【五感De運動会】【みんなDeまなぶ】 かしわのもりFacebookでもすでにご案内していますが、いぇーるの「五感De運動会」「みんなDeまなぶ」の開催がいよいよ来月となりました。 私、今年度より、またまた、いぇーるinとかちの事務局をさせ...
17/09/2025

【五感De運動会】【みんなDeまなぶ】

 かしわのもりFacebookでもすでにご案内していますが、いぇーるの「五感De運動会」「みんなDeまなぶ」の開催がいよいよ来月となりました。
 私、今年度より、またまた、いぇーるinとかちの事務局をさせていただいています。
 打ち合わせや準備にも参加させていただいており、いえーるメンバーそれぞれのよりよいイベントへ!みんなで一緒にワクワクしよう!という熱い想いをヒシヒシと感じています。
 少しでも多くのみなさんに興味を持っていただきたいな、思っていますので、それぞれのイベントについて詳しくご紹介させてください!

【五感De運動会】
10月12日(日)10時~12時 会場:帯広畜産大学体育館
医ケア児が主役のイベントです!医ケア児みんなで参加する競技は3種目!
今年は新たな競技も登場し、兄弟児も一緒に楽しめ、大盛り上がり間違いなし!
(どんな競技かは、当日のお楽しみ♪)

さらにほっと一息美味しいコーヒー屋さん、癒しのアロマ、こども縁日も同時開催!

え~こんなこと出来ちゃうの?あんなことも⁈ 
体験するってこういう事!を体験しに来ませんか?
ボランティアさん絶賛募集中です!
賑やかしOK!一緒にワクワクするだけでもOKです!

ボランティア申込はこちらから⇓
https://forms.gle/1uR1x3x4Zw6LNsMy5

参考までに、こちらが去年の躍動感あふれる「五感De運動会」の様子です。
https://yell-tokachi.com/sports_day/20241006-sports_day/

【みんなDeまなぶ】
10月22日(水)18:30~20:00 会場:幕別町百年記念ホール講堂
 医療的ケア児から“者”になった方の自立生活について考えてみたいと思います。
 登壇者はこちらの3名。実際に十勝に地域移行して帯広で暮らす伊藤欣司さん、重症心身障害者の一人暮らしを支える居宅介護事業所の藤田友則さん、支援という名の支配なのではないか、そんな疑問を投げかける北海道医療的ケア児等支援センター長の土畠医師。
 施設・病院をでて一人暮らしが可能なのだろうか?そもそも不可能が前提になっている?
 「これはできないよね。」「こうしかないよね。」それって制約を受けている?それとも制限?う~ん、どっちだろ。そもそも制約・制限の違いとは?そんなことを考えさせられながら、自分の頭の固さ、違和感をスルーしちゃうキャッチする力の弱さを感じながらの打ち合わせ。
 でも、「自由・挑戦・選択を知ることが、未来を変える!」のです。
 夜の遅い時間ではありますが、未来を変えたその人のお話を聞いて、この十勝の現在地から未来を一緒に考えてみませんか?

 こちらも絶賛申し込み受付中です!
https://forms.gle/RjJCADZpj25WBGu76

 参加できなくっても、こういうイベントがあるんだ~って、知ってもらえたり、興味を持っていただけたら、それだけで嬉しい限りです。

よかったら、いぇーるinとかちのホームページはこちらです⇓
https://yell-tokachi.com/

ドキドキワクワクの10月に向けて。
(okuyama)

れんがの家が開所して、1年半が過ぎた。デイサービス、カフェともに順調に推移しています。デイサービスは有り難いことに定員枠に空きがないみたいで、忙しくさせてもらっています。かしわのもりとして、訪問系ではない初めての通所系事業ですが、これからど...
05/09/2025

れんがの家が開所して、1年半が過ぎた。デイサービス、カフェともに順調に推移しています。デイサービスは有り難いことに定員枠に空きがないみたいで、忙しくさせてもらっています。かしわのもりとして、訪問系ではない初めての通所系事業ですが、これからどのように継続し、満足して頂けるサービスを提供できるかが問われるステージへと進みます。

れんがの家、1年目はそれぞれの事業を行うことだけで精一杯でした。2年目は昨年見えなかったことが少し見えてきたけれど、まだまだ大変で余裕はない感じでしょう。建物や外構の管理に関しても、経過しないと分からなかったことがたくさんあります。3年経過した段階でひとつの評価が出ると個人的に考えています。もう少し、もがく日々が続きます。

昨年は多くの方々に足を運んで頂きました。見学や研修などで建物に関して、お話する機会がありましたが、伝えられていないな~という印象が強く残っていました。言葉だけは不十分ということ、映像、動画も含めて伝えないといけないことがある。そう感じて、プレゼン資料をつくり始めている。Kさんからこのれんがの家のバトンを受け継いだ経緯、竣工当時の建物とくらし、煉瓦と建築の歴史、そして解体からリノベまでの写真の数々を元に伝えたいことがあると考える。建築やれんがの家でのくらしに興味のある見学者がお越しの際は、私の出番かなと待ち受けたいとも思う。また、全くれんがの家を知らない方に、お伝えして見たいとも考える。それは私がかしわのもりに居る理由を教えてくれた、このれんがの家との出会いをお伝えしたい。この4年という月日は、今までの人生で想像もしていない様々な経験をさせて頂いた。きっと、これからもこんな経験はしないでしょう。それらを自身で整理し、お伝えをする。そんな時期が来たのではないかと思っている。語り継ぐ、準備中~~

写真はれんがの杜にある「ニレの木」、いつの日かこの木を見上げながら皆さんと集える場を整えたい。
(sanga)

10月はいぇーるinとかちが賑やかに活動します!【今年もやります!五感De運動会2025】と き:2025.10.12(日) 10:00~12:00ところ:帯広畜産大学 体育館 五感De運動会の本拠地になりつつある畜大体育館で、まさかの「畜...
25/08/2025

10月はいぇーるinとかちが賑やかに活動します!

【今年もやります!五感De運動会2025】
と き:2025.10.12(日) 10:00~12:00
ところ:帯広畜産大学 体育館

 五感De運動会の本拠地になりつつある畜大体育館で、まさかの「畜大祭(2日目)」にぶつけた村田さんw
歓声に引き寄せられ迷って入って来た学生さんを、風景の一部に取り込めないかと期待しています。

 ちくだいKIPの村田浩一郎さんのFacebookより抜粋
「 医療・介護・福祉に携わっていない民間のスポーツソーシャル系事業者である私たちちくだいKIPが、自分たちなりに関わってきた「五感De運動会」(医療的ケア児が主役の運動会)です。
 実はこの運動会を開催するまで、医療的ケア児と関わったことはありませんでした。重度医ケアの子たちにとっての「運動」に意味があるのか... だってね、自分で動けないわけですから。これまで運動者の筋力・感覚・動機づけにこだわって自分たちのスキルを磨いてきたわけで、どこに焦点を当てていいのかすらわからなかったというのが本音でした。
でも今ならわかります。その意味が。」

 その意味を一緒に体感してみませんか〜 昨年から始まったMayCoffeeさんの珈琲、縁日に加えて、アロマハンドマッサージなど癒しも企画中。
 ちくだいKIP×いぇーるinとかちプロデュース どこかで楽しんで、驚いて、ちょこっと嫌になるのも全て良しの運動会。年々開き直っている感もありますが、クセになる達成感が味わえます。

 当日参加のボランティアさんも募集しています!
興味のある方は覗くだけでも良いので、お待ちしています。
ボランティア申込フォーム↓
https://forms.gle/1uR1x3x4Zw6LNsMy5
当事者ご家族申込フォーム↓
https://forms.gle/wdFXCtzRbnGEKP4SA

【みんなDe学ぶ
〜いぇーるinとかち研修会のお知らせ〜】

[日時]2025年10月22日(水) 18時30分〜20時
[場所]幕別町百年記念ホール 講堂

 日常的に医療的ケアを必要とする方が、ここ十勝で暮らしています。
 十分な資源はなくとも今できること、伝えること、つながること、そして楽しむことを大切にいぇーるinとかちの活動を続けています。今回は、医療的ケア児からケア者になった方々の自立生活について、考えてみたいと思います。

◯土畠智幸氏
医療法人稲生会理事長
北海道医療的ケア児等支援センター長
医療的ケア者の自立生活
〜「支援という名の支配」を乗り越える〜

◯藤田友則氏
居宅介護支援事業所イリバ
誰だってできるひとり暮らし
~重症心身障害者がひとり暮らしをした事例紹介~

◯伊藤欣司氏
CIL ラピタ 当事者職員
地域移行するなら十勝がいいな♪
~住むまでの道のりと今の暮らし~

 登壇者それぞれの視点から、医療的ケア児者の自立生活のあり方を、お話しいただきます。そして、参加者の皆さんと共に、十勝の現在地から未来を考えます。

 自由・挑戦・選択を知ることが、未来を変える!「これはできないよね。」「こうしかないよね。」そんな制限、制約があることを知ることから。

参加はどなたでも可能です。ご参加をお待ちしています。

[研修会申し込みフォームはこちらから]
https://forms.gle/RjJCADZpj25WBGu76

                (natsumu)

【私の中のアイドル】大きくて、もっふもふのかわいいわんこ🐶のお散歩中に遭遇の日。グレートピレニーズの5歳。とっても賢くてお利口さんです✨村にいたら見たことない人はいないんじゃないかなと言うくらい有名人にならず有名犬です。こちらも35度の猛暑...
25/08/2025

【私の中のアイドル】

大きくて、もっふもふのかわいいわんこ🐶のお散歩中に遭遇の日。

グレートピレニーズの5歳。とっても賢くてお利口さんです✨

村にいたら見たことない人はいないんじゃないかなと言うくらい有名人にならず有名犬です。

こちらも35度の猛暑日は過ぎて少し涼しくなり、朝晩は秋を感じる肌寒い風を感じるようにもなってきました。

毛皮の脱げないわんちゃんは飼い主さん曰く早朝か夕方にしかお散歩できないようで、首にピンクの保冷剤も付けていました💗かわいい。

ご挨拶もそこそこに、地面の方が涼しいのか大きな体でこの姿。カメラを向けるとカメラは苦手なようで目は合わせてくれませんが、抜群の可愛さです!

こうやって、わんちゃん、飼い主さん、地域の方との距離が近いこと、声を掛けていだけたり、お互いにご挨拶できたり、つながりがあること、ありがたい環境だなぁと思うのです。

訪問看護師として、人としても地域でいろいろな人の目と手をたくさんお借りして、育ててもらっているなぁ。とひしひし感じています。

人の出入りがある度に、みどりの家も、地域に根付いて育てていただいているなぁ、と日々感じています。

(ai)

なつこの庭お手入れ 明日開催します!今年の夏も「ここは北海道か?」という気候も多く、草花たちもすくすくと成長しております。時間を見つけ手入れをしていますが、どうしても間に合わない状態です。月に1度のお手入れ日も3回目を迎えます。ぜひ、時間の...
21/08/2025

なつこの庭お手入れ 明日開催します!

今年の夏も「ここは北海道か?」という気候も多く、草花たちもすくすくと成長しております。時間を見つけ手入れをしていますが、どうしても間に合わない状態です。
月に1度のお手入れ日も3回目を迎えます。ぜひ、時間のある方はお力添え頂けると幸いです。コーヒーチケットを準備してお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします!!
(hirai)

【じ~ん】Nちゃんとは0歳から10年のお付き合い。こども園、小学校で毎日毎日顔を合わせ、「朝ごはん何食べた?」と毎度聞かれていたことが昨日のよう。月日が経ち、何でもできるようになったNちゃん。今はほとんど学校に看護師が行くことはなくなりまし...
15/08/2025

【じ~ん】
Nちゃんとは0歳から10年のお付き合い。こども園、小学校で毎日毎日顔を合わせ、「朝ごはん何食べた?」と毎度聞かれていたことが昨日のよう。
月日が経ち、何でもできるようになったNちゃん。今はほとんど学校に看護師が行くことはなくなりました。

この度、自分の体、病気について学ぶ授業を、北海道医療的ケア児等支援センターの土畠先生にお願いし、事前準備を重ね当日を迎えました。初対面(しかも画面越し)の先生とNちゃん。さぞかし緊張されたことでしょう。
でも、でも、とっても温かい笑顔のキャッチボールが始まり、自分の言葉でやり取りする姿に感動し、ただただ「じ~ん」と胸があつくなるワタクシ。

土畠先生はAIで「可愛い膀胱(写真参照)」を作り、わかりやすくお話をしてくれました。最後の「自分でできることは自分でしよう」「周りを頼ろう」「自分のことは自分で決めよう」というメッセージは、これからの合言葉に。

担任の先生と細かな事前学習を重ね、この授業を通して、前向きに自分の身体と向き合えたNちゃん。2学期には自分でスライドを作って、自分の言葉でクラスに伝える時間を作るそうです。今まではお父さんお母さんが都度丁寧に説明してきたことを、少しずつ自分で担っていこうとする姿に、「じ~ん」としているこの頃です。
                   (Setsuko)

れんがの家Cafeです。9月3日(水)13時から15時はりきゅうPOKKEさんのお灸教室を開催します。夏の疲れを自分で癒す。お灸のこと、東洋医学のこと、ツボのことなどなど、学んでみませんか?身体にやさしいスイーツとお茶をご用意して、お待ちし...
07/08/2025

れんがの家Cafeです。
9月3日(水)
13時から15時
はりきゅうPOKKEさんの
お灸教室を開催します。

夏の疲れを自分で癒す。
お灸のこと、東洋医学のこと、ツボのことなどなど、学んでみませんか?

身体にやさしいスイーツとお茶をご用意して、お待ちしております😊

定員6名様
料金 3,000円
(テキスト・お灸・デザート・ドリンク付)
場所 れんがの家Cafe

ご予約・お問い合わせは
・はりきゅうPOKKE
・れんがの家Cafe まで

暑中お見舞い申し上げます 少し時間が経ってしまいましたが、6月2日に強行したあおいけさんの研修を振り返りつつ…今日も暑いですね あおいけあさんには何度かお邪魔していますが、それぞれの居場所に身を置いて加藤忠相さんの語りを真面目にお聞きしたの...
03/08/2025

暑中お見舞い申し上げます

 少し時間が経ってしまいましたが、6月2日に強行したあおいけさんの研修を振り返りつつ…今日も暑いですね
 あおいけあさんには何度かお邪魔していますが、それぞれの居場所に身を置いて加藤忠相さんの語りを真面目にお聞きしたのは初めて。30名程の参加者も各々に背景を滲ませつつ質問されるにつれ、更に説明も深くなり、予定の時間はかなりオーバー。説明をはしょろうとしない加藤さんの優しさで、それでも語り尽くせない部分は、午後から夕方にかけての研修会へと続いていきました。

 改めてメモを読み返し、心に残ったフレーズを厳選してみましたが、ここに説明は不要ですね。大切にしていること、軸になる思い、目指す方向は普遍ですが、時代と共にあおいけあさんが柔軟に迅速に変化していく強さに圧倒されました。



当たり前の生活 地域に当たり前
居心地が良ければ人は集まる
海馬で感じる
より良い人間関係の構築
常勤はパートさんが働きやすい環境を作る
エースを育てるではなく、ボーダーラインを上げる
居心地よくて、やる事あれば出て行かいない
関係性が変わると情報は変わる
質に直結する記録
狙ってないつながり

 さてさて、かしわのもりが大切にしていること、軸になる思い、目指す方向はチーム内で共有できているのか…緩やかに増えていく事業やそれに伴い仲間も増え、駆け足だったここ2・3年と思いを重ねるのに良い機会となりました。
 今夏は北海道十勝でもさくさくと30℃超えの暑さになります。エアコンが普及しはじめつつもまだ標準装備ではない地域と世代が身近にあります。どうか無事に暑さを乗り越えることができますように。皆さま、ご無事でお過ごしください!

写真は別の日のオフショットですが、加藤さんいつも真剣…ありがとうございます!

                  (natsumu)

7月25日「なつこの日」無事に開催!猛暑が続く中、暑さ対策を駆使し、無事に「なつこの日」を開催する事ができました!暑い中、沢山の方にお越しいただきありがとうございました😊この日は、奏さんによるオカリナ演奏から始まりました🎶曲に合わせて歌を口...
28/07/2025

7月25日「なつこの日」無事に開催!

猛暑が続く中、暑さ対策を駆使し、無事に「なつこの日」を開催する事ができました!暑い中、沢山の方にお越しいただきありがとうございました😊

この日は、奏さんによるオカリナ演奏から始まりました🎶曲に合わせて歌を口ずさみ、とても楽しいひとときでした☺️

そして、松本先生と松山代表による語り。松本先生のお母様であるナツ子さんとの思い出のお話の中で、旅行にもほとんど行かず飛行機にも乗った事のなかったナツ子さんが、高山植物や藤の花がお好きで大事に育てていた事を聞き、改めてなつこの庭やナツ子さんのお人柄に思いを馳せ、とても感慨深く思いました。藤の花は今年、見事に咲き、利用者様だけでなく訪れた方皆を楽しませてくれました。来年もきっと綺麗に咲くことでしょう✨これからも、ナツ子さんの思いを胸に、大切に愛でたいと思います。

そして、利用者様の作品を販売するバザー!目玉商品は、クッション、鍋敷き、お手ふきドレス!
れんがではお馴染みの編み物が得意な利用者M様の素晴らしいセンスのクッションは、どれも素敵で、お客様は迷い迷いお気に入りを選ばれていました。M様の売り込みもお上手で、「奥さんにどう?」「子どもさんは男の子?女の子?」などなど(笑)アドバイスも的確でした!その甲斐もあってクッションは、なんと完売となりました!
その他、Y様の自信作お手ふきドレスや、
I様の懇親の力作「れ」の字型の鍋敷きも、ご購入頂き、売上は2万円弱となりました✨売上金の使い道は皆で考え、せいろ購入やみんなで外食等色々と候補が上がっています🎶

バザーの際は、交代で利用者様がお店番をしてくださいました。子どもさん向けのお菓子つかみ取りやくじの対応もお手の物!本当に皆さん素敵です!

カフェでは、あんバタの振る舞いや限定ピザセット販売があり、皆様に喜んでいただけたかと思います😊

和やかな雰囲気の中で過ごすことのできた「なつこの日」。れんがらしいほのぼのとした幸せな時間でした。 omi

7月25日(金)なつこの日変更点のお知らせです。Cafeではほっぺぱんピザ体験会を予定しておりましたが、猛暑日にともない体験会は変更して、なつこの日限定ほっぺぱんピザセットの販売になります。その他は予定通りの開催になりますので、よろしくお願...
23/07/2025

7月25日(金)なつこの日変更点のお知らせです。

Cafeではほっぺぱんピザ体験会を予定しておりましたが、猛暑日にともない体験会は変更して、なつこの日限定ほっぺぱんピザセットの販売になります。

その他は予定通りの開催になりますので、よろしくお願いします。

なお、ほっぺぱんあんバター先着30名様の無料試食は、れんがの家内で食べて帰っていただきますよう、くれぐれもお願い申し上げます。

出来る限りの暑さ対策をしてお待ちしております。

住所

鹿追町南町3丁目10/1
Kato-gun, Hokkaido
081-0223

電話番号

+81156661230

ウェブサイト

アラート

Npo法人 かしわのもりがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

Npo法人 かしわのもりにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー