こども・未来・まなびプロジェクト

こども・未来・まなびプロジェクト 河内長野市の保育・教育・療育を考え、学び合う会。
#河内長野市 #保育 #教育 #こども
教育フォーラムや、子どもに関わる大人の交流企画 など、子どものウェルビーイングに繋がる活動をしています。
ライン公式アカウント→https://lin.ee/OMapHuE

\ ほいくしBASE⑨ /⁡2025年10月3日(金)19:00〜20:30ノバティホール(河内長野駅直結ノバティながの南館3F)参加費:500円※終了後には懇親会あり(希望者のみ参加)参加申込はプロフィールの専用フォームから!⁡参加者から...
04/09/2025

\ ほいくしBASE⑨ /

2025年10月3日(金)19:00〜20:30
ノバティホール(河内長野駅直結ノバティながの南館3F)
参加費:500円
※終了後には懇親会あり(希望者のみ参加)
参加申込はプロフィールの専用フォームから!

参加者から大好評だった前回の
『“からだで知る”子どもの世界』
体の動きに注目をして
そのメカニズムに触れて
そうすると子どもたちの「イマココ」が見えてくる
だから最適な支援や声がけができるようになる
そんなことを学びました

今回はその第2弾!
トピックプロバイダーはタカヒナコウヘイ先生

もちろん前回の内容も確認しながらなので今回から参加の人も心配ご無用!
今回はそこからさらに発展させて…
「体の動きに注目をした“あそび”を考えよう!」です
「ここの動きをよくする“あそび”ってどんなのがある?」
「この動作を取り入れた“あそび”ってどんなのがある?」
みんなで“あそびの手札”を増やしましょう
明日の保育に活かせる交流会になります
ぜひご参加ください!

参加申込はこちら
https://forms.gle/XNWjQBynAgnACPKh9


#保育士 #幼稚園教諭
#保育者交流会
#河内長野

\ ほいくしBASE ⑦ /『インクルーシブを考えよう』⁡今回は9人の参加(なんと!小学校の先生も参加してくれました!)トピックプロバイダーは横山先生大きなテーマでしたが保育現場でのリアルな姿と照らし合わせながら充実した意見交流になりました...
14/06/2025

\ ほいくしBASE ⑦ /
『インクルーシブを考えよう』

今回は9人の参加
(なんと!小学校の先生も参加してくれました!)
トピックプロバイダーは横山先生
大きなテーマでしたが保育現場でのリアルな姿と照らし合わせながら充実した意見交流になりました

Q1) インクルーシブを難しいと感じる瞬間は?
Q2) インクルーシブを難しくさせているものは何?

各テーブルでじっくり話し合って出てきたものはどれも興味深くて本質的でした

※この投稿を見た方にもじっくり考えてもらうのがいいと思うのでここでは個人的な見解は差し控えます

“インクルーシブって誰のため?”

子どものためを思って行う配慮の先にもしかして大人の“こうあってほしい”が見え隠れすることってない?
っていう新たな問いも生まれたりして…

最後に自分にできそうなことを自問する時間
子どもたちのことを思い浮かべながら
たとえばこんなシーンでは…とか思い浮かべながら
じっくり時間をかけて問い直すことができました

本当に学びの多い時間でした
答えはきっと一つじゃないしそもそも答えなんてないかもしれなくて
それでも個々の中での最適解を導き出すための意見交流はとても有意義でした

次回は8月の終わり頃かな?
今回参加された方も参加を見送った方も
ぜひご参加ください!
喋ることも聞くこともけっこうデトックスになりますよ

本日19時から「ほいくしBASE」開催ですテーマは「インクルーシブ」を考えよう誰でもご参加いただけます☺申し込みは今からでもオッケー是非みんなで語り合いましょう申し込みはこちらhttps://forms.gle/zX4mjMRMzEJQCW...
13/06/2025

本日19時から「ほいくしBASE」開催です

テーマは「インクルーシブ」を考えよう

誰でもご参加いただけます☺

申し込みは今からでもオッケー
是非みんなで語り合いましょう

申し込みはこちら
https://forms.gle/zX4mjMRMzEJQCWod8

ほいくしBASE \Vol.7/保育者交流会のご案内です⁡⚫︎2025年6月13日(金)⚫︎19:00〜20:30⚫︎レンタルスペースノバティながの(河内長野駅直結 ノバティながの南館2F)⚫︎参加費500円⚫︎参加対象→子どもに関わる人な...
29/05/2025

ほいくしBASE \Vol.7/
保育者交流会のご案内です

⚫︎2025年6月13日(金)
⚫︎19:00〜20:30
⚫︎レンタルスペースノバティながの
(河内長野駅直結 ノバティながの南館2F)
⚫︎参加費500円
⚫︎参加対象→子どもに関わる人なら誰でも
⚫︎ 参加申込はこちらから
https://forms.gle/zX4mjMRMzEJQCWod8

4月29日のフォーラムにご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。これからもより良い子育て・保育・教育についてみんなで考えていきましょう!
今回のトピックは【インクルーシブを考えよう】
インクルーシブ保育、インクルーシブ教育、色々なところで言われてますが
実際にはどんなこと?どんな風にすればよいの?
答えが出るわけではないけれど、⁡みんなで話しながら考えてみましょう!

告知が急ですみません。

※ほいくしBASEの後には懇親会も予定しています

produced by こども未来まなびプロジェクト

03/05/2025
4月29日に開催される〔こども未来まなびフォーラム〕はこの度、河内長野市と河内長野市教育委員会からも後援をいただくこととなりましたすでに多くの方からお申し込みいただいていますが、若干の枠がありますので是非お申し込みください遠くない未来の社会...
14/04/2025

4月29日に開催される
〔こども未来まなびフォーラム〕は

この度、河内長野市と河内長野市教育委員会からも後援をいただくこととなりました

すでに多くの方からお申し込みいただいていますが、若干の枠がありますので是非お申し込みください

遠くない未来の社会で子どもたちが幸せに
より良く生きていけるために

子育て・保育・教育を通して、私たち大人に何が出来て、何をしなければいけないのか

子どもに関わるすべての人が、共に学び合うフォーラムです

4月29日(火・祝) 13時00分〜16時00分
河内長野市立市民交流センターイベントホール
参加費無料・先着順

お申し込みはこちらのフォームから
https://forms.gle/3C8yQkzqzvBLPhCP9

講師プロフィール

○大豆生田啓友先生
玉川大学教育学部教授
日本保育学会理事、日本こども環境学会理事、日本乳幼児教育学会理事、内閣官房「就学前のこどもの育ちに学会係る基本的な指針」に関する有識者懇談会委員、よこはま⭐︎保育・教育宣言運用協議会委員、
yahoo japan公式コメンテーター、NHK・Eテレ「すくすく子育て」出演

○木村泰子先生
映画「みんなの学校」の舞台となった大阪市立大空小学校初代校長
すべての子どもの学習権を保障えする」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、全国各地で講演活動を行う。河内長野市在住。

※協賛のお願い※
このフォーラムは子育て環境、未来の町づくり、教育やこどもの福祉に関心のある企業・店舗の皆さまからの協賛によって開催いたします。
協賛のお問い合わせはDMまたは公式ラインから受け付けております。
皆さまのご協力をぜひお願いいたします。

#こども未来まなびプロジェクト

シェア拡散を是非お願いします!〔こども未来まなびフォーラム〕大豆生田啓友先生と木村泰子先生保育と教育のトップランナーのお二人による講演&トークセッションが、河内長野市で実現します!遠くない未来の社会で子どもたちが幸せに、より良く生きていける...
28/02/2025

シェア拡散を是非お願いします!

〔こども未来まなびフォーラム〕

大豆生田啓友先生と木村泰子先生

保育と教育のトップランナーのお二人による講演&トークセッションが、河内長野市で実現します!

遠くない未来の社会で子どもたちが幸せに、
より良く生きていけるために

子育て・保育・教育を通して、私たち大人に何が出来て、何をしなければいけないのか

子どもに関わるすべての人が、共に学び合うフォーラムです

4月29日(火・祝) 13時00分〜16時00分
河内長野市立市民交流センターイベントホール
参加費無料・先着順

お申し込みはこちらのフォームから
https://forms.gle/3C8yQkzqzvBLPhCP9

お問い合わせは公式ラインチャットから
https://lin.ee/dHIjLgG

講師プロフィール

○大豆生田啓友先生
玉川大学教育学部教授
日本保育学会理事、日本こども環境学会理事、日本乳幼児教育学会理事、内閣官房「就学前のこどもの育ちに学会係る基本的な指針」に関する有識者懇談会委員、よこはま⭐︎保育・教育宣言運用協議会委員、
yahoo japan公式コメンテーター、NHK・Eテレ「すくすく子育て」出演

○木村泰子先生
映画「みんなの学校」の舞台となった大阪市立大空小学校初代校長
すべての子どもの学習権を保障えする」という理念のもと、教職員や地域の人たちの協力で設立された大阪市立大空小学校の初代校長。2015年春 45年間の教職歴をもって退職。現在は、全国各地で講演活動を行う。河内長野市在住。

※協賛のお願い※
このフォーラムは子育て環境、未来の町づくり、教育やこどもの福祉に関心のある企業・店舗の皆さまからの協賛によって開催いたします。
協賛のお問い合わせはDMまたは公式ラインから受け付けております。
皆さまのご協力をぜひお願いいたします。

#こども未来まなびプロジェクト

⁡Re:ほいくしBASE \Vol.6/保育者交流会のご案内です⁡⚫︎2025年3月7日(金)⚫︎19:00〜20:30⚫︎ノバティながの南館2F(河内長野駅直結)⚫︎参加費500円⚫︎参加対象→子どもに関わる人なら誰でも⚫︎ 参加申込は専...
18/02/2025


Re:ほいくしBASE \Vol.6/
保育者交流会のご案内です

⚫︎2025年3月7日(金)
⚫︎19:00〜20:30
⚫︎ノバティながの南館2F(河内長野駅直結)
⚫︎参加費500円
⚫︎参加対象→子どもに関わる人なら誰でも
⚫︎ 参加申込は専用Googleフォームから
プロフィールのリンクからお申込みください

前回延期になってからずいぶん時間が経ってしまいました
満を持してVol.6です
今回のトピックは【大豆生田先生の本から保育を紐解く】みたいな感じ
『主体性』と『協働性』はどちらも大切
それはわかっているんだけど…
日々の保育の中で、保育室環境の中で
その2つを獲得するにはどうする?
そもそも環境ってどんな感じですか?
みたいなことをみんなで意見交流してみます

ぜひみんなでしゃべりながら学びましょう!
年度末のいっそがしい時期だとは思いますが
息抜きとしてもいい時間になると思います
基本的にゆるい会です
肩肘張らずに気軽にご参加ください
※ほいくしBASEの後には懇親会も予定しています
よければそちらもどうぞ

produced by こども未来まなびプロジェクト


#保育者交流会

第6回ほいくしBASE開催延期のお知らせですお知らせです🎺11月15日に予定していたほいくしBASEですが、諸事情により一旦延期させていただきます。お申し込みされていた方、予定調整されていた方、直前の決定になってしまい申し訳ございません。次...
09/11/2024

第6回ほいくしBASE開催延期のお知らせです

お知らせです🎺

11月15日に予定していたほいくしBASEですが、諸事情により一旦延期させていただきます。
お申し込みされていた方、予定調整されていた方、直前の決定になってしまい申し訳ございません。

次回の開催日時は決まり次第あらためてこちらで告知いたしますので、その際にはぜひ皆さんご参加くださいね!

第6回ほいくしBASE開催のお知らせ日時:11月15日(金)19:00〜20:30場所:レンタルスペースのばてぃながの(ノバティながの南館2F)参加費:500円トピック:保育のユニバーサルデザイン多様なこどもたち(月齢、特性、性差…)が混在...
08/10/2024

第6回ほいくしBASE開催のお知らせ

日時:11月15日(金)19:00〜20:30
場所:レンタルスペースのばてぃながの(ノバティながの南館2F)
参加費:500円

トピック:保育のユニバーサルデザイン

多様なこどもたち(月齢、特性、性差…)が混在する保育室。あの子もこの子もクラスの一員。
ひとりひとりが違うこどもたちが集まるからこそ集団での学び合いがあります。

でも、それってなかなか難しい💦

皆が大切にされる保育について、難しいこと悩ましいことをみんなで話し合ってみませんか?

見ている子たちが違うから、一発正解なんてきっと見つからないと思います。

でも、クラスの誰一人取り残さない保育の形のヒントや、保育士として自分が大切にしたいことなんかが見えてくるかも知れません。

答えを探しに じゃなく、考えるヒントを探しに来てください☺

もちろん懇親会もありますよ🍻

第6回ほいくしBASE
お申し込みはこちらから↓
https://docs.google.com/forms/d/13VO-NzUS3BwS-4jNXFMOMU4ZfITFmFil3kTonRHd-Nc/edit?chromeless=1

学びの秋🍁9月はあたらしい保育イニシアチブ(略して〝あたほい〟)、10月は教育見本市EDIXのセミナーと、大きなイベントに参加してきました。あたほいでは、大豆生田先生やてぃ先生をはじめ、こども家庭庁保育政策課の栗原課長、そしてなんといっても...
07/10/2024

学びの秋🍁

9月はあたらしい保育イニシアチブ(略して〝あたほい〟)、10月は教育見本市EDIXのセミナーと、大きなイベントに参加してきました。

あたほいでは、大豆生田先生やてぃ先生をはじめ、こども家庭庁保育政策課の栗原課長、そしてなんといっても小児科医の参議院議員自見はなこ議員も登壇され、保育の現在と未来を語ってくれました。
保育の業界、メディアには様々なニュースが飛び交い、現場では日々のことに悪戦苦闘・・そんな印象もありながらも。
今こそ保育の本質に焦点をあて、クラス、園、業界、それぞれがそれぞれの立場で動き出すタイミングなのかもしれません。
そんな新しく強い流れを感じる1日になりました。

そして先日のEDIXでは、幼児期から繋がる教育の形、それは特別なことではなく学びの原点に帰る試みで、すでにその手法としてICTの活用をはじめとするあらゆる教育改革が行われている現状と、未来を見据えた取り組み・技術改革が紹介されていました。
大テーマはもちろん〝主体性〟
大人が求めることを進んでする〝自主性〟とは違います。
登壇された講師の中でもやはり河内長野市在住の木村泰子先生と工藤勇一先生の言葉の説得力がすごくて、また私達でなにかしら実現できることを模索していきたいと思います☺

⁡ほいくしBASE⁡いろんな思いを込めて立ち上げた保育者交流会今回で5回目初めて参加の人もいて嬉しかったな⁡続けることが大事いつか小学校の先生も参加してくれると嬉しいな保育観や児童観はそれぞれでそれぞれだからこそぶつかる時もあってでもそこに...
01/09/2024


ほいくしBASE

いろんな思いを込めて立ち上げた保育者交流会
今回で5回目
初めて参加の人もいて嬉しかったな

続けることが大事
いつか小学校の先生も参加してくれると嬉しいな
保育観や児童観はそれぞれで
それぞれだからこそぶつかる時もあって
でもそこには正解なんてない!とか言われて
でも不正解はある!っていう不思議
ところで最適解はどこにあるんだ?っていう
教えてもらった方法は本当にあの子にハマるのか?

だからこそ語り合いたいのです
教えてもらっちゃうと幅は広がらないから
自分の価値観の幅をまずは広げたいのです

今回のケーススタディではみんないっぱい喋ってて
この盛り上がりこそが子どもを思う熱量なんだと感じるのです
最後に投げかけたケースは職場の人間関係に切り込むやつ
いるでしょ?こういう新人
いるでしょ?こういうベテラン
どうしましょうかね?
っていうやつ

めちゃくちゃ楽しかった!
参加してくれた人たちも楽しかったと思ってくれてたらいいな
で、参加してくれた人たちがこの交流会を通して
「これだ!」っていう価値観を見つけてくれたのなら最高です

次回は10月?11月?12月?
また企画します
保育士じゃなくても保護者さんも先生もどんな立場の人でも参加OKです
ぜひ!


#こども未来まなびプロジェクト

住所

大阪府
Kawachinagano-shi, Osaka

ウェブサイト

https://npoorquesta.wixsite.com/npo-orquesta

アラート

こども・未来・まなびプロジェクトがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

こども・未来・まなびプロジェクトにメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー