
24/05/2025
🐶🐶どうする?目のクマ🐶🐶
目の下に現れる「クマ」、その背景には明確な分類と対策があります。
特に鉄欠乏や栄養の乱れが関与するケースは、臨床でも見逃せません。
①【青クマ】血行不良タイプ
▶︎ 原因:睡眠不足、冷え、ストレス、貧血、鉄欠乏など
▶︎ 特徴:目の下を軽く引っ張ると色が薄くなる
▶︎ 対策:
・温タオルで目元を温めて血流促進
・良質な睡眠
・鉄、ビタミンB群、ビタミンE、ビタミンCの補給
・ストレスケア、有酸素運動、入浴習慣
②【茶クマ】色素沈着タイプ
▶︎ 原因:こすりすぎ、紫外線、アレルギー性皮膚炎の慢性化
▶︎ 特徴:皮膚を引っ張っても色が変わらない
▶︎ 対策:
・目元をこすらない(メイク落としも丁寧に)
・紫外線対策(UVカットアイクリームやサングラス)
・ビタミンCやトラネキサム酸配合の美白ケア
・アレルギー対策(抗ヒスタミン薬など)
③【黒クマ】たるみ・影タイプ
▶︎ 原因:加齢による皮膚のたるみ、眼窩脂肪の突出
▶︎ 特徴:上を向くとクマが目立たなくなる
▶︎ 対策:
・表情筋トレーニングやマッサージ
・コラーゲン、ビタミンC、タンパク質の補給
・医療的アプローチ(ヒアルロン酸注入、眼瞼形成など)
【栄養精神医学の視点から】
・鉄欠乏やビタミンB群不足は青クマの誘因に。
・ストレスや自律神経の乱れは、すべてのクマを悪化させる要因に。
→ 食事・睡眠・腸内環境の見直しが、根本的なアプローチになります。
目の下のクマも、身体からの大切なサイン。
外見の変化の裏には、栄養や血流、自律神経の乱れが潜んでいるかもしれません。
👀【7/10開催】
「見てわかる!望診」のWEB講義を開催します。
顔やからだから読み解く身体のサイン、ぜひご参加ください!
7/10【望診】栄養と漢方WEB(小江戸)見てわかる!
#栄養精神医学 #鉄欠乏 #クマ対策 #自律神経 #メンタルヘルスは食事から #奥平智之 #日本栄養精神医学研究会 #食事栄養療法倶楽部 #メンタルヘルス #栄養療法 #食事療法 #美容 #健康 #アンチエイジング #小江戸漢方カンファレンス
💫毎月の各種イベントは
「奥平智之ホームページ」または「日本栄養精神医学研究会ホームページ」のスケジュールからお申し込みいただけます。
💫「奥平智之ホームページ」にご登録済みの方へ
不定期ですが、新しいスライドをお届けしています。未開封メールが続くと登録解除されるため、届いていない方は別のアドレスで再登録をお願いいたします。