日本終末期ケア協会

日本終末期ケア協会 医療介護

2025年4月30日に開催しました《学びLabo》の振り返りブログを更新しました!テーマ専門家が介護者として生きるということ -認知症を介護する家族の想いを見つめる-講師医療法人圓生会 松本診療所(大阪市連携型認知症疾患医療センター)院長松...
24/09/2025

2025年4月30日に開催しました《学びLabo》の振り返りブログを更新しました!

テーマ
専門家が介護者として生きるということ -認知症を介護する家族の想いを見つめる-

講師
医療法人圓生会 松本診療所(大阪市連携型認知症疾患医療センター)院長
松本一生 先生

イベントの詳細や振り返りは、当協会HP
【ニュース&JTCAゼミ】よりご覧ください♪
https://jtca2020.or.jp/news/cat4/nursing-care0924/?utm_source=meta&utm_medium=social&utm_campaign=syumatsuki

今後も皆さまのご参加をお待ちしております。

【学びLabo】受講申し込みが開始しました。10月21日(火)にココリンクより配信される学びLaboの講義が申し込み開始しました。▼社会福祉と医療が繋がり合うために必要なこと~QOLを高める鍵は医療+福祉のチカラ~※タイトルは変更になる可能...
19/09/2025

【学びLabo】受講申し込みが開始しました。
10月21日(火)にココリンクより配信される学びLaboの講義が申し込み開始しました。

▼社会福祉と医療が繋がり合うために必要なこと~QOLを高める鍵は医療+福祉のチカラ~
※タイトルは変更になる可能性があります。

日時
10月21日(火) 20:00~21:30

講師
名古屋芸術大学 教育学部 子ども学科 教授
鶴野 隆浩 先生

困っているあの人は、病気ではなく、福祉サービスの隙間で路頭に迷っている⋯そういうケアの場を多く見かけるようになりました。
医療と社会福祉の関係は、病気や障がいがあるなしにかかわらず、切れ目なく万人に必要とされるものインクルーシブな社会を目指すものです。
しかし、医療側の人間は、福祉のことがわからずとまどっている⋯というのが実情かもしれません。今、医療者に知ってほしい社会福祉のこと、制度のことをプロがお伝えします。

開催場所
YouTube配信

【特別対談】イベント申し込みが開始しました。10月15日(水)にココリンクより配信される特別対談の申し込みが開始しました。▼“痛みがある人”と“痛みをケアする人”をつなぐ夜日時10月15日(水) 20:00~21:30講師しんじょう医院 院...
17/09/2025

【特別対談】イベント申し込みが開始しました。
10月15日(水)にココリンクより配信される特別対談の申し込みが開始しました。

▼“痛みがある人”と“痛みをケアする人”をつなぐ夜

日時
10月15日(水) 20:00~21:30

講師
しんじょう医院 院長
緩和ケア医
新城 拓也

文学紹介者
頭木 弘樹

看護師
岩谷真意

今まであなたはどんな痛みを経験してきましたか?あなたの周りに痛みがある人はいますか?
痛みがない世界は、明るい※
痛みはあらゆる方向から人に変化をもたらします。
言葉にならない“痛み”をたくさん経験した頭木先生。頭木先生の体験を通して、主観的な"痛み"を、"痛い以外"の言葉で捉えていきます。
【文学は、臨床に役立つ】 そう体感できる時間をあなたに届けます。
全てのココリンク会員が参加できるイベントとなります!ご参加お待ちしております!
※引用:頭木弘樹著,痛いところから見えるもの,2025

開催場所
YouTube配信

参加希望の方はココリンクよりお申し込みください。

2025年8月22日に開催しました《学びLabo》の振り返りブログを更新しました!https://jtca2020.or.jp/news/cat4/terminalcare0916/?utm_source=meta&utm_medium=s...
16/09/2025

2025年8月22日に開催しました《学びLabo》の振り返りブログを更新しました!
https://jtca2020.or.jp/news/cat4/terminalcare0916/?utm_source=meta&utm_medium=social&utm_campaign=syumatsuki

テーマ
『なんで自分ばっかり』『使えないなぁ』が蔓延する組織を解きほぐす~あなたの職場を生きやすくするためのコツ~

講師
おのみず株式会社 代表取締役社長
組織開発コンサルタント
勅使川原真衣 先生

イベントの詳細や振り返りは、当協会HP
【ニュース&JTCAゼミ】よりご覧ください♪

今後も皆さまのご参加をお待ちしております。

【認定試験申し込み終了まで残り1週間!】第6回終末期ケア専門士認定試験の申し込み期間が残り1週間となりました。受験をお考えの方はお忘れなくお申し込みください。▼申し込み期限2025年9月20日(土)▼試験期間2025年10月10日(金)~1...
12/09/2025

【認定試験申し込み終了まで残り1週間!】

第6回終末期ケア専門士認定試験の申し込み期間が残り1週間となりました。
受験をお考えの方はお忘れなくお申し込みください。

▼申し込み期限
2025年9月20日(土)

▼試験期間
2025年10月10日(金)~10月31日(金)(期間内でお好きな受験日を選択)
--
終末期ケア専門士は臨床ケアにおけるスペシャリストです。
患者・利用者様の一番近くで「支える人」として、エビデンスに基づいたケアの実践をおこなえることを目指す資格です。
医療職だけでなく介護職の方も受験いただけます。

試験の詳細は協会HPをご覧ください。
https://jtca2020.or.jp/overview/?utm_source=meta&utm_medium=social&utm_campaign=syumatsuki

皆さまこんにちは!【JTCAゼミ】ブログを更新しました!今回のテーマは、『褥瘡(じょくそう・床ずれ)の好発部位と原因のすべて~終末期の褥瘡~』です。終末期の褥瘡ケアは、悪質液や栄養不良、寝たきりの生活などで難治性が多いものがよく見られます。...
10/09/2025

皆さまこんにちは!
【JTCAゼミ】ブログを更新しました!
今回のテーマは、『褥瘡(じょくそう・床ずれ)の好発部位と原因のすべて~終末期の褥瘡~』です。
終末期の褥瘡ケアは、悪質液や栄養不良、寝たきりの生活などで難治性が多いものがよく見られます。また、どこまでの範囲を治療のゴールとするかは、患者さんの全身状態やQOLによって異なります。ここでは、明日からの観察やケアにすぐ活かせるコツを、看護師・介護職のみなさん向けにやさしく解説していきます。

https://jtca2020.or.jp/news/cat3/pressure_ulcers0910/?utm_source=meta&utm_medium=social&utm_campaign=syumatsuki

【Youtubeに動画をアップしました!】はじめて触れる哲学~哲学チックな自分を見つけよう~https://youtu.be/tRZp3sc1tf8?si=x4lHFveRlhP9rrMq▼登壇苫野一徳[熊本大学教育学部准教授 哲学者・教育...
09/09/2025

【Youtubeに動画をアップしました!】
はじめて触れる哲学~哲学チックな自分を見つけよう~

https://youtu.be/tRZp3sc1tf8?si=x4lHFveRlhP9rrMq

▼登壇
苫野一徳[熊本大学教育学部准教授 哲学者・教育学者]
新城拓也[しんじょう医院 院長 緩和ケア医]
岩谷真意[日本終末期ケア協会代表理事 看護師]

多くの反響をいただいたトークイベントを期間限定で公開!はじめて哲学に触れる人のために企画された、哲学者×緩和ケア医の対談番組です。
哲学は普遍的なあらゆる問いに向き合い、どんな時代でも変わらない答えを見つけてきました。哲学はあいまいな答えを出すためのものではなく、あらゆる問いに役立つもの。その基本となる哲学的思考を、エンターテイメントとしてあなたにお届け。
ぜひご視聴ください!

2025年3月7日に開催しました《学びLabo》の振り返りブログを更新しました!テーマ心不全の緩和ケアにまつわるエトセトラ~腫瘍循環器と腫瘍循環器リハビリテーションについて講師東北医科薬科大学病院リハビリテーション部理学療法士千葉一幸先生イ...
04/09/2025

2025年3月7日に開催しました《学びLabo》の振り返りブログを更新しました!

テーマ
心不全の緩和ケアにまつわるエトセトラ~腫瘍循環器と腫瘍循環器リハビリテーションについて

講師
東北医科薬科大学病院
リハビリテーション部
理学療法士
千葉一幸先生

イベントの詳細や振り返りは、当協会HP
【ニュース&JTCAゼミ】よりご覧ください♪
https://jtca2020.or.jp/news/cat4/terminalcare0904/?utm_source=meta&utm_medium=social&utm_campaign=syumatsuki

今後も皆さまのご参加をお待ちしております。

【学びLabo】受講申し込みが開始しました。10月3日(金)にココリンクより配信される学びLaboの講義が申し込み開始しました。▼(仮)終末期における褥瘡とどう向き合うか※タイトルは変更になる可能性があります。日時10月3日(金) 20:0...
03/09/2025

【学びLabo】受講申し込みが開始しました。
10月3日(金)にココリンクより配信される学びLaboの講義が申し込み開始しました。

▼(仮)終末期における褥瘡とどう向き合うか
※タイトルは変更になる可能性があります。

日時
10月3日(金) 20:00~21:30

講師
医療法人社団 博栄会 赤羽中央総合病院 皮膚・排泄ケア認定看護師
髙橋 麻由美 先生

終末期は、苦痛を避けるため長時間の同一体位が多く、褥瘡発生のリスクが高くなります。医療介護従事者は、その方が望む「人生最後の時間(とき)」を全うできるよう、多職種と協働し病による苦痛の軽減を図る必要があります。褥瘡発生など新たな辛苦を与えぬよう、褥瘡予防ケアの知識と技術の習得が求められます。今回は、終末期における褥瘡の予防や治療について、疾患や症状別に事例を交えてお話します。

企画・進行
東葛クリニック病院 皮膚・排泄ケア特定認定看護師
浦田 克美

開催場所
YouTube配信

【9月・10月のイベント予定】ココリンクより配信予定の講義やイベントを紹介します。ぜひご覧ください。▼脳科学者が認知症の母親の介護で得たものとは日時:9月10日(水) 20:00~21:30講師東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員恩蔵 ...
02/09/2025

【9月・10月のイベント予定】
ココリンクより配信予定の講義やイベントを紹介します。ぜひご覧ください。

▼脳科学者が認知症の母親の介護で得たものとは
日時:9月10日(水) 20:00~21:30

講師
東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員
恩蔵 絢子 先生

▼〜病院から地域へ、地域から病院へ〜「訪問看護のトリセツとつながるケア」
日時:9月19日(金) 20:00~21:30

講師
訪問看護ステーションわたぼうしWEST管理者
がん看護専門看護師
皆川 美穂 先生

▼(仮)終末期における褥瘡とどう向き合うか
日時:10月3日(金) 20:00~21:30

▼社会福祉と医療が繋がり合うために必要なこと~QOLを高める鍵は医療+福祉のチカラ~
日時:10月21日(火) 20:00~21:30

※イベントのタイトルは変更になる可能性があります。

イベント申込はココリンクより
https://cocolink.jp/event

皆さまこんにちは!【JTCAゼミ】ブログを更新しました!今回のテーマは、下顎呼吸 〜患者家族へ私たちができること〜です。https://jtca2020.or.jp/news/cat3/open-mouth-breathing/?utm_s...
26/08/2025

皆さまこんにちは!
【JTCAゼミ】ブログを更新しました!
今回のテーマは、下顎呼吸 〜患者家族へ私たちができること〜です。

https://jtca2020.or.jp/news/cat3/open-mouth-breathing/?utm_source=meta&utm_medium=social&utm_campaign=syumatsuki

医療者であるが故に一般的な感覚とは違う捉え方をしてしまうことがあります。どれだけ事前に下顎呼吸がどういうものか説明されていても、いざその場面に直面すると動揺してしまうものです。「死」は非日常的であり、事前に説明されていても受け止められないことが当たり前だということを忘れずに対応していくことでより良いケアの一歩に繋がります。

住所

神戸市北区鳴子2丁目
Kobe-shi, Hyogo
6511221

営業時間

月曜日 10:00 - 17:00
火曜日 10:00 - 17:00
水曜日 10:00 - 17:00
木曜日 10:00 - 17:00
金曜日 10:00 - 17:00

ウェブサイト

アラート

日本終末期ケア協会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

日本終末期ケア協会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー