すずらんメディカルグループ リハビリテーション部

すずらんメディカルグループ リハビリテーション部 すずらんメディカルグループ リハビリテーション部, Medical and health, Kobe-shiの連絡先情報、マップ、方向、お問い合わせフォーム、営業時間、サービス、評価、写真、動画、お知らせ。

16/06/2021

久しぶりの投稿となりましたが、今回で棒体操
最終回です。

06/04/2021

新年度を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか。
棒体操シリーズは次回の投稿で最後となります!

30/12/2020

今年最後の投稿となりました。みな様よいお年をお迎えください。
(③は後日投稿します)

29/10/2020

皆さんいかがお過ごしでしょうか?前回挙げた棒体操動画の第2弾です!(^^)!

28/09/2020

久しぶりの投稿となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
コロナ禍ですので、ご自宅でもできる体操の動画をこれから5つに分けて投稿していきます(^^)!!

15/04/2020

オンライン診療アプリ CLINICS(クリニクス)は、病院に行くための移動時間や待ち時間を気にすることなく、スマホやPCで診察を受けて、薬や処方せんも自宅で受け取れるサービスです。

2020.01.15 Step By Step👣今回は小西PTによる【姿勢調整運動 足部の評価・治療】についての発表でした🗣実技では足部の可動域に関わってくる関節内運動の練習も行いました🌱最後に足部の評価をしながらインソールを使用した姿勢調...
18/02/2020

2020.01.15 Step By Step👣

今回は小西PTによる【姿勢調整運動 足部の評価・治療】についての発表でした🗣

実技では足部の可動域に関わってくる関節内運動の練習も行いました🌱

最後に足部の評価をしながらインソールを使用した姿勢調整を実演をして頂きました!

障害部位にだけ目がいきがちですが、運動連鎖を考慮した治療の必要性を改めて学びました!

小西PTお疲れさまでした✨

PT平塚

2020.2.15 松田病院「健康教室」今回はこれまでのアンケートでも希望が多かった「認知症」をテーマにしました。認知症についての健康教室は今回が初めてということで、医療安全認定学術講師の看護師の方にも協力して頂き、認知症とはどんなものか、...
15/02/2020

2020.2.15 松田病院「健康教室」
今回はこれまでのアンケートでも希望が多かった「認知症」をテーマにしました。
認知症についての健康教室は今回が初めてということで、医療安全認定学術講師の看護師の方にも協力して頂き、認知症とはどんなものか、種類や症状、予防に効果的なことはなにかをお話ししていただきました。熱心に耳を傾けてくださる方が多く、認知症について関心が高いことがよく伝わりました。また、ストループテストという文字の色を答える検査や頭と体を同時に使う認知症予防の運動をみんなで取り組んだ際には、「案外難しい!」「まちがえた!」という笑い声が飛び交いながら、和気あいあいと行うことができました。

今後も地域の皆様の健康管理のお役に立てるよう、わかりやすくて楽しい健康教室の開催に努めてまいります。皆様のご参加をお待ちしております。
白瀬

2020.1.18  健康教室 青葉台2020.2.5    健康教室 山の街高齢化が進むわが国では、介護が必要な高齢の方が増加しています。骨折は高齢者が要介護・寝たきり状態となる主な原因の一つとされています。家の中のちょっとした段差などで...
14/02/2020

2020.1.18  健康教室 青葉台
2020.2.5  健康教室 山の街

高齢化が進むわが国では、介護が必要な高齢の方が増加しています。骨折は高齢者が要介護・寝たきり状態となる主な原因の一つとされています。家の中のちょっとした段差などで、つまずいてヒヤッとしたことはありませんか?転倒・骨折を予防するには、転倒・骨折についての知識を得ること、自分自身の転倒リスクを知り、日頃から注意し、備えておくことが重要です。
そこで今回の健康教室では、高齢者に特に多いとされる「4大骨折」についてのお話や自宅でできる筋トレ・ストレッチを紹介させて頂きました。
白瀬

☘いきいき7☘本日は近隣の福祉センターで体力測定&健康教室を行ってきました!講義としては筋線維タイプを考慮した運動方法の話とトレーニングでした💪トレーニングを行うにもどのような筋肉に対して、どんな速さで、どの程度行うのか?をメインに話をしま...
05/02/2020

☘いきいき7☘

本日は近隣の福祉センターで体力測定&健康教室を行ってきました!

講義としては筋線維タイプを考慮した運動方法の話とトレーニングでした💪

トレーニングを行うにもどのような筋肉に対して、どんな速さで、どの程度行うのか?をメインに話をしました。

今後も地域の皆様に対していつまでもその地域で過ごしていけるような提案を続けていきたいと思います。
#地域貢献 #健康教室 #すずらん病院 #ピンク筋 #介護予防 @ 顕修会すずらん病院

2019.11.16 松田病院「健康教室」日本は、メタボリックシンドロームに対して国を挙げて予防・改善していこうとしています。「メタボ」という言葉はよく聞きますが、その詳しい定義などに関してはあまり知らなかったという人も多いのではないでしょ...
25/12/2019

2019.11.16 松田病院「健康教室」

日本は、メタボリックシンドロームに対して国を挙げて予防・改善していこうとしています。
「メタボ」という言葉はよく聞きますが、その詳しい定義などに関してはあまり知らなかったという人も多いのではないでしょうか。近年では、「メタボ」だけでなく「隠れメタボ」という言葉も生まれ、注目されています。「隠れメタボ」とは、ウエストの周囲径が基準値以下であっても、高血圧、高血糖、脂質代謝異常の2つ以上に当てはまる状態を指します。厚生労働省によると、「隠れメタボ」は日本におよそ914万人いると推定されています。メタボリックシンドロームも隠れメタボリックシンドロームも、主な原因は同じで、「生活習慣」にあります。メタボリスクチェックをして、メタボのリスクが高いと判定された人は、今講義で「対策&予防」を説明しますので、今日から少しずつ改善を目指してみましょう。
白瀬
#松田病院 #健康教室 #メタボ #神戸市北区 #青葉台 #あんしんすこやかセンター #一般介護予防事業

2019.12.21 松田病院「健康教室」本日は青葉台地区で「体力測定」をあんしんすこやかセンターの方々や地域の人にも協力してもらい、身体機能や転倒リスクを把握する為「握力」「静的バランス」「動的バランス」「体前屈」「Timed up an...
24/12/2019

2019.12.21 松田病院「健康教室」

本日は青葉台地区で「体力測定」をあんしんすこやかセンターの方々や地域の人にも協力してもらい、身体機能や転倒リスクを把握する為「握力」「静的バランス」「動的バランス」「体前屈」「Timed up and goテスト」を行いました💮前回の体力測定に参加された方には前回の体力測定結果を比較できる表をお渡ししました📝
また、お渡しした結果をみながら苦手な分野に対して行う筋力トレーニングを実施し、自宅で活用して頂けるように紹介させて頂きました💫今後の転倒予防・健康寿命の向上に繋げて下さると幸いです😊
青葉台地区の皆様とはお目にかかれるのは本日が年内最後になります。一年間大変お世話になり、ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
白瀬
#松田病院 #健康教室 #サルコぺニア #フレイル #体力測定 #神戸市北区 #青葉台 #あんしんすこやかセンター #一般介護予防事業

2019.11.28健康教室inシルバーハイツ運動と栄養について髙橋PTより話をさせていただきました!TAKE10!のお話も混ぜながら日頃の食生活について話しました!偏食をなくしまんべんなく食べる良いきっかけになったのではないかと思います!...
06/12/2019

2019.11.28

健康教室inシルバーハイツ

運動と栄養について髙橋PTより話をさせていただきました!

TAKE10!のお話も混ぜながら日頃の食生活について話しました!

偏食をなくしまんべんなく食べる良いきっかけになったのではないかと思います!
講義の後はみんなでこの為に作ったシルバー体操を行いました!

フレイル予防には運動.栄養.社会参加!
少しずつでも広めていきたいと思います!
#フレイル予防 #健康教室 #すずらん病院 #シルバー体操 @ Hiyodoridai, Kita-ku

本日も食を支える会にご参加頂いた皆様ありがとうございました😊本日は第44回目で『はじめよう、嚥下評価』と言う題にて、ST金田よりお話しさせていただきました。高齢化の問題も都道府県別に深刻となっており、地域に暮らす方々もフレイルやサルコペニア...
21/11/2019

本日も食を支える会にご参加頂いた皆様ありがとうございました😊
本日は第44回目で『はじめよう、嚥下評価』と言う題にて、ST金田よりお話しさせていただきました。
高齢化の問題も都道府県別に深刻となっており、地域に暮らす方々もフレイルやサルコペニアにより嚥下障害を潜在的に有しておられる方が増加していると感じています。
骨折で入院された方でも元々嚥下障害を持っていた方や、骨折をきっかけに嚥下障害を発症してしまった方など、現在の医療・介護の世界では以前のような脳血管疾患が嚥下障害の原因として多く見られた時と大きく違いがあります。
現代の嚥下障害の原因はフレイルの要因となる栄養、運動、社会参加といった多様な因子をふくむようになっており、嚥下障害患者様の対応にも機能的予後だけではなく、地域の状況、家庭環境など生活に即した評価を行っていかなければならなくなっています。しかし地域で生活されておられる方、施設に入所されている方、病院に入院されている方のいずれにおいても早期発見、早期介入が望まれます。誤嚥性肺炎をおこしてからでは対応が遅く、いかに誤嚥性肺炎を起こさせないよう問題となる方をピックアップし、対応を検討していけるかが今後の高齢化社会において重要なのだと思います。本日の食を支える会の内容が少しでも地域の方々の食の支えになる力になれればと思います。
ありがとうございました。

すずらん病院 ST金田

#食を支える会 #言語聴覚士 #多職種連携 #誤嚥性肺炎 #フレイル #肺炎 @ 顕修会すずらん病院

2019.11.13(水)Step By Step今回は萩原PT・後藤PTによる【症例検討】でした。実際に臨床での患者様を評価から治療まで行い発表していただきました。その症例に対して4グループに分かれて、立ち上がり動作や歩行観察を題材に問題...
19/11/2019

2019.11.13(水)Step By Step

今回は萩原PT・後藤PTによる【症例検討】でした。

実際に臨床での患者様を評価から治療まで行い発表していただきました。
その症例に対して4グループに分かれて、立ち上がり動作や歩行観察を題材に問題点の抽出・治療方法を討論しました😄

ディスカッションでは様々な視点からの意見があり、知識を共有するいい機会になりました👍

また、実技練習も行い膝へのアプローチ、関節へのアプローチ練習にもなりました🦵

やはり楽しく知識を共有できる場は大切ですね😊

萩原PT・後藤PT、発表お疲れ様でした✨

PT小西

2019.10/16(水)  遅くなりましたが定期勉強会がありました。今回は山根PTに「全身調整運動」について発表していただきました😄今年の勉強会では関節可動域訓練・神経筋再教育・筋力増強訓練・筋持久力訓練・協調性訓練について行ってきました...
11/11/2019

2019.10/16(水)

遅くなりましたが定期勉強会がありました。
今回は山根PTに「全身調整運動」について発表していただきました😄

今年の勉強会では関節可動域訓練・神経筋再教育・筋力増強訓練・筋持久力訓練・協調性訓練について行ってきました!
今回は【全身調整運動】ということで離床前にどのようなことに気をつけるか、いかにしてスムーズな離床につなげるかということを発表していただきました☺️

実技も行い、視診・触診からたくさんのことが分かると改めて感じました!

臥床時にどれだけ準備ができるか、離床の時にはどう言うことを気をつけているか等実際にディスカッションも行いました🗣
改めてセラピストの数だけ考え方があると感じ参加者にとって良い刺激になったと思います!!

山根PTお疲れ様でした☀️

PT髙橋

✏️緩和ケア研修会in松田病院✏️兵庫医科大学病院 ペインクリニック部 緩和ケアチーム 緩和ケア認定看護師の乾貴絵先生をお招きして緩和ケアについての研修会を松田病院にて開催していただきました。日曜日にも関わらず40人弱のスタッフが参加してく...
10/11/2019

✏️緩和ケア研修会in松田病院✏️

兵庫医科大学病院 ペインクリニック部 緩和ケアチーム 緩和ケア認定看護師の乾貴絵先生をお招きして緩和ケアについての研修会を松田病院にて開催していただきました。日曜日にも関わらず40人弱のスタッフが参加してくださいました🙇‍♂️

松田病院は地域包括ケア病院であり、地域に根差した医療を提供しています🌻
松田病院のリハビリテーション科が関わる患者さまは亜急性期から回復期、生活期、終末期まで様々な時期の患者さまがおられます。在宅復帰を目指す方、在宅での生活.QOLをさらに伸ばす方、現在の生活.QOLを最期まで維持する方など、本当に様々な目的を持つリハビリテーションの中の医学的リハビリテーションの一員として関わらせていただいています。

講義としては、緩和ケアでの痛みについて、せん妄について、コミュニケーションについて、エンゼルケアについて等、様々な事を事例検討を用いながら教えていただきました。

セラピストとして出来る痛みや、呼吸困難感に対するリラクセーションや呼吸介助などだけではなく、チーム医療の中で出来る役割を確認出来る研修会でありました٩(^‿^)۶

人と関わらせていただくセラピストとして、どのような時期におられる患者さまでも、ご本人やご家族の持たれている不安、恐怖、希望などを他医療職と共にディスカッションし、ケアしていかないといけないと再認識致しました。

地域包括ケア、地域共生が称えられる昨今、地域を支える1人になれる様、グループ内リハビリテーション科はもとより、グループスタッフ一同日々精進していてきたいと思います💪

PT木下

#緩和ケア #松田病院 #すずらん病院 #地域包括ケア #神戸市北区 #エンドオブライフケア #リハビリテーション科 #院内研修会 #神戸市 #地域共生 #緩和ケア認定看護師 #兵庫医科大学病院 @ 松田病院

2019.11.6 松田病院「健康教室」本日、山の街で開催しました👨‍🏫10月の健康教室のテーマは 姿勢 です🕴姿勢は高齢者だけでなく、老若男女問わずに、とても重要です。姿勢が悪いだけでも、様々な病気の引き金となってしまいます。そして、姿勢...
07/11/2019

2019.11.6 松田病院「健康教室」
本日、山の街で開催しました👨‍🏫
10月の健康教室のテーマは 姿勢 です🕴
姿勢は高齢者だけでなく、老若男女問わずに、とても重要です。
姿勢が悪いだけでも、様々な病気の引き金となってしまいます。
そして、姿勢を正すだけで、心(精神)にも多大な効果があります
講義では姿勢についての概要や原因、予防をはじめ「姿勢のタイプ」「正しい姿勢(座位・立位)」など様々なお話をしました。
今後も山の街地区の皆様の健康管理のお役に立てるよう、分かりやすくて楽しい健康教室の開催に努めてまいります✨
皆様のご参加をお待ちしております🙇‍♂️
白瀬
#松田病院 #健康教室 #姿勢 #神戸市北区 #山の街 #緑町 #あんしんすこやかセンター #一般介護予防事業

住所

Kobe-shi, Hyogo

営業時間

月曜日 09:00 - 16:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 12:00

電話番号

+81785916776

アラート

すずらんメディカルグループ リハビリテーション部がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー