ふじしろ歯科医院

ふじしろ歯科医院 歯周病や虫歯で大切な歯を失わないためには、今以上に悪くさせない予防が大切。あなたの歯を生涯にわたり守る歯医者が山科椥辻駅近くにあります。

あなたは、肺炎によって亡くなられる方が増えているのをご存知でしょうか。 これまで日本人の死因第3位は、脳梗塞などの脳血管疾患だったのですが、数年前に肺炎と順位が入れ替わりました。 とくに、高齢者がかかりやすい「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん...
02/03/2020

あなたは、肺炎によって亡くなられる方が増えているのをご存知でしょうか。 これまで日本人の死因第3位は、脳梗塞などの脳血管疾患だったのですが、数年前に肺炎と順位が入れ替わりました。 とくに、高齢者がかかりやすい「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」の増加が大きく影響しているといえます。 今回はそんな誤嚥性肺炎の原因と予防するための口腔ケア法をご紹介します。 1 誤嚥性肺炎ってなに? 誤嚥(ごえん)とは、食事や唾液などを飲み込む際、誤って食道ではなく気管に入れてしまう行為を差します。 これは年齢に関わらず誰にでも起こることなのですが、反射機能などが正常であれば、咳によって吐き出すことが可能です。 けれども、高齢になると咳反射の機能が衰えたり、嚥下機能が低下することで誤嚥の回数が増えたりします。その結果、気管へと異物が侵入し、肺炎を引き起こしてしまうのです。 そして発症するのが誤嚥性肺炎です。 ただ、これだけでは「誤嚥性肺炎」と「口腔ケア」の関係が今一よくわかりませんよね。そこで口腔内細菌との関連について詳しく説明します。 2 お口の中の衛生状態が強く影響 誤嚥性肺炎は、通常の肺炎と同様に細菌などが原因となることが多いです。 具体的には、口腔内に常在している細菌が食物や唾液に付着し、それが気管へと入ることで肺に炎症を引き起こすのです。 つまり、お口の中の衛生状態が悪く、細菌が繁殖しているような状態だと誤嚥性肺炎のリスクが上昇するといえるのです。 口腔ケアが誤嚥性肺炎の予防につながるのはそのためです。毎日しっかりと歯磨きを行い、お口の中の細菌が繁殖しないよう努めることで、誤嚥性肺炎のリスクを下げることができます。 3 誤嚥を予防するための取り組み 口腔ケアは、あくまで病原体を増やさないための取り組みですので、誤嚥自体を予防することは難しいです。 誤嚥はいろいろな要因が重なって起こるものなので、まずは根本的な原因を突き止めることが大切です。 食べ物を咀嚼する際に働く筋肉が衰えていたり、嚥下の際に気管がきちんと塞がれなかったりするなど、原因はさまざまです。最近では、このような体の機能の衰えを「フレイル」と呼んだりします。 お口の機能の低下は、「オーラルフレイル」です。 歯科ではそれぞれのケースに応じた治療法を提供することもできますので、まずは歯科医院を受診することをおすすめします。 まとめ このように、口腔ケアを徹底することで、お口の中がきれいになり、虫歯や歯周病だけでなく誤嚥性肺炎のリスクも低下させることができます。 口腔ケアというのはそれくらい重要な習慣となっていますので、毎日しっかりと行うことを心がけましょう。 もちろん歯科医院での定期的なクリーニングが欠かせないことも覚えておいて下さい。
https://fujishirodental.com/aspiration-pneumonia/

あなたは、肺炎によって亡くなられる方が増えているのをご存知でしょうか。 これまで日本人の死因第3位は、脳梗塞な…

歯科の定期検診では、虫歯がないかをチェックしたり、歯がグラグラと揺れ動かないかを調べたりします。 さらに、歯と歯茎の間に器具を挿入する「歯周ポケット検査」も実施されるのが一般的です。 この歯周ポケット検査には、少々の痛みを伴うことがあるため...
24/01/2020

歯科の定期検診では、虫歯がないかをチェックしたり、歯がグラグラと揺れ動かないかを調べたりします。 さらに、歯と歯茎の間に器具を挿入する「歯周ポケット検査」も実施されるのが一般的です。 この歯周ポケット検査には、少々の痛みを伴うことがあるため、苦手としている人も少なくないことかと思います。今回はそんな歯周ポケット検査の目的や検査結果らからわかることについて詳しく解説します。
https://fujishirodental.com/periodontal-pocket/

歯科の定期検診では、虫歯がないかをチェックしたり、歯がグラグラと揺れ動かないかを調べたりします。 さらに、歯と…

私たちが何気なくしている呼吸は、大きく2つに分けることができます。 それは鼻呼吸と口呼吸です。どちらの呼吸法をとっているかは、意識しなければわからないものです。 そこで皆さんもあらためて、どちらの呼吸法で息を吸ったり吐いたりしているかを確認...
23/01/2020

私たちが何気なくしている呼吸は、大きく2つに分けることができます。 それは鼻呼吸と口呼吸です。どちらの呼吸法をとっているかは、意識しなければわからないものです。 そこで皆さんもあらためて、どちらの呼吸法で息を吸ったり吐いたりしているかを確認してみてください。もしも口呼吸がメインだったとしたら、虫歯のリスクが上昇している可能性も考えられます。
https://fujishirodental.com/mouth-breathing/

私たちが何気なくしている呼吸は、大きく2つに分けることができます。 それは鼻呼吸と口呼吸です。どちらの呼吸法を…

生活習慣病の代表格といえる糖尿病。 血糖値が上がりやすくなって、全身にさまざまな異常を引き起こす怖いです。そんな糖尿病ですが、実は歯周病とも密接な関係があるのをご存知でしょうか。 将来の健康維持にぜひ知ってほしいことです。歯周病と糖尿病は相...
14/01/2020

生活習慣病の代表格といえる糖尿病。 血糖値が上がりやすくなって、全身にさまざまな異常を引き起こす怖いです。そんな糖尿病ですが、実は歯周病とも密接な関係があるのをご存知でしょうか。 将来の健康維持にぜひ知ってほしいことです。歯周病と糖尿病は相互に影響し合っているのです。
https://fujishirodental.com/diabetes-periodontal-disease/

生活習慣病の代表格といえる糖尿病。 血糖値が上がりやすくなって、全身にさまざまな異常を引き起こす怖いです。そん…

虫歯を予防するためには、毎日の歯磨きをしっかりと行い、オーラルケアを徹底することで大切です。 それに加えて、食事の際に「よく噛む」ことも良い結果へとつながっていきます。 一見すると、咀嚼と虫歯には何ら関係がないように思えますが、実際はそうで...
10/01/2020

虫歯を予防するためには、毎日の歯磨きをしっかりと行い、オーラルケアを徹底することで大切です。 それに加えて、食事の際に「よく噛む」ことも良い結果へとつながっていきます。 一見すると、咀嚼と虫歯には何ら関係がないように思えますが、実際はそうではありません。ここではそんな咀嚼と虫歯予防の関係について詳しく解説します。
https://fujishirodental.com/chew-it-well/

虫歯を予防するためには、毎日の歯磨きをしっかりと行い、オーラルケアを徹底することで大切です。 それに加えて、食…

「歯垢」「歯石」って聞いたことがあると思います。 具体的に説明しますね。歯垢は、食べかすなどがたまって、細菌が繁殖することで形成される物質です。 とても軟らかく、歯ブラシでも簡単に除去することができます。 けれども、ブラッシングのやり方が悪...
09/01/2020

「歯垢」「歯石」って聞いたことがあると思います。 具体的に説明しますね。歯垢は、食べかすなどがたまって、細菌が繁殖することで形成される物質です。 とても軟らかく、歯ブラシでも簡単に除去することができます。 けれども、ブラッシングのやり方が悪くて磨き残しが多いと、徐々に歯垢がたまっていってしまいます。 そのたまった歯垢が、「歯石」という、とても硬い物質へと変化するのです。 [ 25 more words ]
https://fujishirodental.com/dental-scaling/

「歯垢」「歯石」って聞いたことがあると思います。 具体的に説明しますね。歯垢は、食べかすなどがたまって、細菌が…

虫歯予防に有効な「フッ素」。かなり浸透しつつあります。 コマーシャルなどでもよく耳にする言葉ですよね。 それくらい日本でも、予防歯科の概念が広まってきたのでしょう。 実際、市販されている歯磨き粉の8割以上にフッ素が配合されていますので、毎日...
08/12/2019

虫歯予防に有効な「フッ素」。かなり浸透しつつあります。 コマーシャルなどでもよく耳にする言葉ですよね。 それくらい日本でも、予防歯科の概念が広まってきたのでしょう。 実際、市販されている歯磨き粉の8割以上にフッ素が配合されていますので、毎日フッ素による虫歯予防を実践している人が大半を占めています。 ただ、実際のところ、フッ素がどのようなメカニズムで虫歯予防に貢献しているかはよくわからないかと思います。ここではそんなフッ素による虫歯予防効果を詳しく解説します。
https://fujishirodental.com/fluorine/

虫歯予防に有効な「フッ素」。かなり浸透しつつあります。 コマーシャルなどでもよく耳にする言葉ですよね。 それく…

歯周病の代表的な症状といえば、「歯茎の腫れ」です。 本来はピンク色をした歯茎が赤く腫れ上がり、歯磨きの後には出血するのが特徴です。 そんな歯周病による歯茎の腫れは、いったいなぜ起こるのか、その他、歯周病に特有の症状について詳しく解説します。...
06/12/2019

歯周病の代表的な症状といえば、「歯茎の腫れ」です。 本来はピンク色をした歯茎が赤く腫れ上がり、歯磨きの後には出血するのが特徴です。 そんな歯周病による歯茎の腫れは、いったいなぜ起こるのか、その他、歯周病に特有の症状について詳しく解説します。 [ 30 more words ]
https://fujishirodental.com/swollen-gums/

歯周病の代表的な症状といえば、「歯茎の腫れ」です。 本来はピンク色をした歯茎が赤く腫れ上がり、歯磨きの後には出…

あなたも一度は、「冷たいものが歯にしみる!」という経験をされたことがあるかと思います。 いわゆる「知覚過敏(ちかくかびん)」と呼ばれるもので、虫歯のように重たい病気ではありませんが、放置することで重症化し、歯の神経を抜かなければならなくなる...
04/12/2019

あなたも一度は、「冷たいものが歯にしみる!」という経験をされたことがあるかと思います。 いわゆる「知覚過敏(ちかくかびん)」と呼ばれるもので、虫歯のように重たい病気ではありませんが、放置することで重症化し、歯の神経を抜かなければならなくなることもあります。 意外と知らない知覚過敏の原因と対処法について詳しく解説します。
https://fujishirodental.com/hypersensitivity-2/

あなたも一度は、「冷たいものが歯にしみる!」という経験をされたことがあるかと思います。 いわゆる「知覚過敏(ち…

私たちのお口の中は、常に湿度が100%に保たれています。 口腔は、喉へと直結している器官ですので、空気中に含まれるウイルスも通過します。 そういった意味では、湿度が高く保たれていることは、風邪予防に効果的です。 さらに、唾液の中には殺菌作用...
02/12/2019

私たちのお口の中は、常に湿度が100%に保たれています。 口腔は、喉へと直結している器官ですので、空気中に含まれるウイルスも通過します。 そういった意味では、湿度が高く保たれていることは、風邪予防に効果的です。 さらに、唾液の中には殺菌作用や抗菌作用など、細菌に対する効果も兼ね備えているため、虫歯予防にも役立ちます。ここではそんな唾液が持つ虫歯予防の効果を詳しく解説します。
https://fujishirodental.com/saliva-cavity-prevention/

私たちのお口の中は、常に湿度が100%に保たれています。 口腔は、喉へと直結している器官ですので、空気中に含ま…

歯科治療では、レントゲン撮影を行う機会が多いですよね。 虫歯や歯周病の治療で来院した際には、多くの場合で初診時にレントゲン撮影を行います。 また、治療が進んでいく中でも、経過を確認するためにレントゲン撮影を行うことがあります。そんな歯科のレ...
14/11/2019

歯科治療では、レントゲン撮影を行う機会が多いですよね。 虫歯や歯周病の治療で来院した際には、多くの場合で初診時にレントゲン撮影を行います。 また、治療が進んでいく中でも、経過を確認するためにレントゲン撮影を行うことがあります。そんな歯科のレントゲン撮影ですが、体への悪影響がないか不安に感じたことはありませんか?
https://fujishirodental.com/x-ray/

歯科治療では、レントゲン撮影を行う機会が多いですよね。 虫歯や歯周病の治療で来院した際には、多くの場合で初診時…

口臭というのは、とてもデリケートな問題なだけに、なかなか指摘したり、指摘されたりすることが少ないですよね。 そのため、自分自身の口臭にも気づきにくい傾向にあります。 口臭には生理的口臭と病的口臭があります。 例えば、病気が原因になると口臭が...
13/11/2019

口臭というのは、とてもデリケートな問題なだけに、なかなか指摘したり、指摘されたりすることが少ないですよね。 そのため、自分自身の口臭にも気づきにくい傾向にあります。 口臭には生理的口臭と病的口臭があります。 例えば、病気が原因になると口臭がきつくなるのですが、自分自身で気づくのは稀なケースといえます。それだけに、できるだけ早い段階で自覚したいものです。 そんな病気による口臭というのは、どういったメカニズムで生じるものなのか気になるところですよね。
https://fujishirodental.com/pathological-bad-breath/

口臭というのは、とてもデリケートな問題なだけに、なかなか指摘したり、指摘されたりすることが少ないですよね。 そ…

虫歯が重症化すると、歯の根っこの治療である「根管治療」を行わなければなりません。 これまで根管治療を経験したことがある人ならわかると思いますが、とても長い時間がかかる歯科治療です。軽い虫歯だったら、2~3回の通院で終わるのですが、根管治療は...
11/11/2019

虫歯が重症化すると、歯の根っこの治療である「根管治療」を行わなければなりません。 これまで根管治療を経験したことがある人ならわかると思いますが、とても長い時間がかかる歯科治療です。軽い虫歯だったら、2~3回の通院で終わるのですが、根管治療はその倍以上かかることも珍しくありません。 その理由を是非知ってほしいと思います。理由を知ってその大切さもわかっていただけることを願っています。
https://fujishirodental.com/root-canal-treatment2/

虫歯が重症化すると、歯の根っこの治療である「根管治療」を行わなければなりません。 これまで根管治療を経験したこ…

歯医者さんで「歯の根っこの治療」という言葉を耳にしたことがありますか? 何となく、虫歯治療の一環であることはわかるのですが、実際にどんな処置を施すのか気になる方も多いことでしょう。 また、なぜ歯の根っこの治療は時間がかかるのか、疑問に思って...
15/10/2019

歯医者さんで「歯の根っこの治療」という言葉を耳にしたことがありますか? 何となく、虫歯治療の一環であることはわかるのですが、実際にどんな処置を施すのか気になる方も多いことでしょう。 また、なぜ歯の根っこの治療は時間がかかるのか、疑問に思っている方もいらっしゃることかと思います。ここではそんな根管治療について詳しく解説します。
https://fujishirodental.com/root-canal-treatment/

歯医者さんで「歯の根っこの治療」という言葉を耳にしたことがありますか? 何となく、虫歯治療の一環であることはわ…

虫歯治療のあとには、詰め物や被せ物を装着することがありますよね。 専門用語では、インレーやクラウンと呼ばれています。これらの修復するものを補綴(ホテツ)物と称しています。 保険診療では、こういった補綴物を製作する際に、歯科用金属を使うことが...
11/10/2019

虫歯治療のあとには、詰め物や被せ物を装着することがありますよね。 専門用語では、インレーやクラウンと呼ばれています。これらの修復するものを補綴(ホテツ)物と称しています。 保険診療では、こういった補綴物を製作する際に、歯科用金属を使うことが多いですが、より美しくより安全な治療を望むのであれば、「メタルフリー」がおすすめです。 ここではそんなメタルフリーの歯科治療について詳しく解説します。 [ 25 more words ]
https://fujishirodental.com/metal-free/

虫歯治療のあとには、詰め物や被せ物を装着することがありますよね。 専門用語では、インレーやクラウンと呼ばれてい…

歯磨きの補助的な器具として、歯間ブラシとデンタルフロスがあります。 毎回の歯磨きで活用している人もいれば、まったく使ったことがないという人もいることでしょう。 そもそも歯間ブラシとデンタルフロスの違いがよくわからない人も少なくありません。こ...
09/10/2019

歯磨きの補助的な器具として、歯間ブラシとデンタルフロスがあります。 毎回の歯磨きで活用している人もいれば、まったく使ったことがないという人もいることでしょう。 そもそも歯間ブラシとデンタルフロスの違いがよくわからない人も少なくありません。ここではそんな歯間ブラシとデンタルフロスの違いについて詳しく解説します。
https://fujishirodental.com/interdental-cleaner/

歯磨きの補助的な器具として、歯間ブラシとデンタルフロスがあります。 毎回の歯磨きで活用している人もいれば、まっ…

虫歯予防の基本といえば、歯磨きですよね。 毎日きちんと歯磨きをすることで、お口の中を清潔に保つことができ、虫歯の発生を予防することができます。 そんなごく当たり前な習慣となっている歯磨きですが、あなたは1日何回おこなっていますか? [ 26...
07/10/2019

虫歯予防の基本といえば、歯磨きですよね。 毎日きちんと歯磨きをすることで、お口の中を清潔に保つことができ、虫歯の発生を予防することができます。 そんなごく当たり前な習慣となっている歯磨きですが、あなたは1日何回おこなっていますか? [ 26 more words ]
https://fujishirodental.com/dentifrice-times/

虫歯予防の基本といえば、歯磨きですよね。 毎日きちんと歯磨きをすることで、お口の中を清潔に保つことができ、虫歯…

虫歯や歯周病の原因といえば、歯垢や歯石ですよね。 歯の表面に汚れが沈着して、細菌が増殖します。ですから、歯磨きをしっかりと行うことが何よりの虫歯予防となるのです。それに加えて「歯ぎしり」も虫歯や歯周病のリスク因子になり得ることをご存知でしょ...
11/09/2019

虫歯や歯周病の原因といえば、歯垢や歯石ですよね。 歯の表面に汚れが沈着して、細菌が増殖します。ですから、歯磨きをしっかりと行うことが何よりの虫歯予防となるのです。それに加えて「歯ぎしり」も虫歯や歯周病のリスク因子になり得ることをご存知でしょうか。 ここではそんな歯ぎしりとお口の病気の関連性について詳しく解説します。
https://fujishirodental.com/bruxism/

虫歯や歯周病の原因といえば、歯垢や歯石ですよね。 歯の表面に汚れが沈着して、細菌が増殖します。ですから、歯磨き…

住所

山科区大宅御供田町18
Kyoto-shi, Kyoto
607-8192

電話番号

075-582-7020

アラート

ふじしろ歯科医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram