京都大学大学院医学研究科初期診療・救急医学講座 (京都大学医学部附属病院 救急部)

  • ホーム
  • 日本
  • Kyoto-shi, Kyoto
  • 京都大学大学院医学研究科初期診療・救急医学講座 (京都大学医学部附属病院 救急部)

京都大学大学院医学研究科初期診療・救急医学講座 (京都大学医学部附属病院 救急部) 京都大学医学研究科 初期診療・救急医学講座 救急部のサイトです

●診療科・診療部:初期診療・救急科長/救急部
診療科・部長名:大鶴 繁

●連絡先:
075-751-4399(時間外事務当直)

●キャッチコピー
高度先進医療の推進に基づいた、新しい救急医療のシステムを求めて

●概要
①各診療科の専門医が常駐している大学附属病院の長所を生かし、コーディネート型救急診療体制を整備している。②ICUの拡張計画を踏まえ、重症患者に対する3次救急の拡充を目指している。③重症外傷、新興感染症、臓器移植医療、熱傷、敗血症、産科救急、高齢者救急など、さまざまな状況における救急医療体制の充足を目的としたプロジェクトを関係部署と共同して推進中である。④災害医療における医療救護活動であるDMAT(Japan Disaster Medical Assistance Team)に正式参加し、大規模災害に対する災害医療支援体制を整備している。東日本大震災においても緊急医療援助隊を派遣した。

●代表的診療対象疾患
救急疾患一般

●体制及び実績 
外来診療体制と実績: ①中央診療部門のひとつである救急部では、各診療科の専門医が常駐している大学病院の長所を生かし、高度先進医療を常時実施することが可能な、コーディネート型の救急診療体制を確立している。②救急部には教授1名、講師3名、助教4名、医員2名、計10名の専任医師が配属され、応援医とともに救急部の運営にあたっている。また、救急外来看護師3名、専属事務員3名が配置されており、迅速かつ円滑な診療が可能となっている。③平成24年の救急外来受診者数は8,456名、救急車搬送台数は2,939台であった。また救急部からの入院患者数は2,111名であり、京都大学医学部附属病院の全入院患者の約10%にあたる規模となっている。
入院診療体制と実績: ①外傷・中毒・感染症・脳血管障害などの多彩な急性疾患に対して診療を行っていくため、平成20年より入院診療(一般病床5床、SCU 2床)を開始した。②脳卒中診療部に参加し、SCU(Stroke Care Unit)の運営を行っている。③ICUの拡張計画を踏まえ、重症患者に対する3次救急の拡充を目指している。

●臨床研究:核磁気共鳴(NMR; nuclear magnetic resonance)を用いた新しい診断法の開発や、院外心肺停止患者における近赤外線による無侵襲脳局所酸素飽和度(rSO2; Regional Cerebral Oxygen Saturation)測定の有用性に関する多施設研究、院外心停止患者に対する自動式心マッサージ器を用いた心肺蘇生に関する研究、救急外来におけるタイム・スタディ、外傷性軽度脳損傷の評価法についての多施設研究、MRIを用いたAutopsy Imaging研究などを行っている。

緊急告知!(去年もしましたが…)この度、若手の先生方、学生さんを対象に当科医局の説明会を開催いたします!色々、進路や今後の自分の進むべき道ので悩まれることもあるかと思います。みんな新しい一歩を踏み出す時には、考えて悩んでしまいます。当科では...
21/04/2025

緊急告知!
(去年もしましたが…)

この度、若手の先生方、学生さんを対象に当科医局の説明会を開催いたします!
色々、進路や今後の自分の進むべき道ので悩まれることもあるかと思います。
みんな新しい一歩を踏み出す時には、考えて悩んでしまいます。
当科では救急のことに限らず、急性期医療に興味をお持ちの方、ワークライフバランスを考えて仕事したい方、救急しつつも研究もしたいなど、どうぞお気軽に参加して頂き、ご相談ください!
優しいお兄さん達、お姉さん達と一緒に解決できたらと思います。

第1回 4/26(土)13時~
第2回 5/21(水)13時~
第3回 6/7(土)13時~

まずは添付のPDFファイルでQRコードよりお願いします!

18/03/2025

昨年に続き、京都で救急科専門研修プログラムを持つ全基幹病院が集まる合同説明会を企画しました。
京都の8施設の指導医や専攻医が参加し、参加者の質問・相談にお答えします。
今回は救急クイズコーナーを新設し、救急診療についての学びを得ることもできます。
興味のある方は、ぜひご参加ください。

京都で救急医になろう!
救急科専門研修プログラム合同説明会

● 日 時:2025年5月17日(土)14時~17時(受付:13時半〜)

● 対 象 :臨床研修医、医学生(5,6年生)、専攻医
※ 臨床研修医に限らず、救急医に興味のある医学生や他施設・他診療科の専門研修プログラムを専攻されている医師もご参加いただけます。

● 参加費:無料

● 内 容:
 ・救急クイズ:症例クイズを通して救急診療レベルアップ!
 ・病院紹介:各施設の特色を知ろう!
 ・相談コーナー:気軽に相談していただけます!
  各施設の指導医や専攻医が参加しますので、プログラムの特徴や実情などを知ることができます。

● 会 場 :京都第一赤十字病院 [ JR/京阪 東福寺駅 より徒歩約5分 ]
アクセス:https://www.kyoto1-jrc.org/access/
※ 病院駐車場は有料になります。公共交通機関でお越しください。

● 参加医療機関(あいうえお順)
宇治徳洲会病院
京都医療センター
京都桂病院
京都第一赤十字病院
京都大学医学部附属病院
京都第二赤十字病院
京都府立医科大学附属病院
洛和会音羽病院

● 申 込 : 事前申し込み制
下記の応募フォームよりエントリーをお願いします。
https://forms.office.com/r/71Ln71wHp1

多くの皆様とお会いできますことを楽しみにしております。

11月9日、弊教室で高気圧学術集会の近畿地方会を行います!京都で鮮やかに色づく美しい紅葉を見て、高気圧学会で意見交換しませんか??日時:11月9日(土) 10時より場所:京都大学大学院薬学部 藤多記念ホールプログラムなどすでにHPで公開され...
03/10/2024

11月9日、弊教室で高気圧学術集会の近畿地方会を行います!
京都で鮮やかに色づく美しい紅葉を見て、高気圧学会で意見交換しませんか??

日時:11月9日(土) 10時より
場所:京都大学大学院薬学部 藤多記念ホール

プログラムなどすでにHPで公開されております。
ご興味を持っていただけましたら、ぜひ参加登録を!

https://sites.google.com/kuhp.kyoto-u.ac.jp/kinkihbo8th/index?authuser=0

みなさまの参加を心よりお待ちしております!

当院から派遣したDMATチームが、能登半島地震での災害支援活動を評価され、病院長賞を受賞しました!各隊の隊長を務めた当科医師3名が代表して表彰を受けました。今回のDMATチーム活動に携われた関係者皆様に深くお礼申し上げます。また、被災された...
01/06/2024

当院から派遣したDMATチームが、能登半島地震での災害支援活動を評価され、病院長賞を受賞しました!各隊の隊長を務めた当科医師3名が代表して表彰を受けました。
今回のDMATチーム活動に携われた関係者皆様に深くお礼申し上げます。
また、被災された皆様に心からお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復興をお祈り申し上げます。
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news/2024-04-19

緊急告知!この度、若手の先生方、学生さんを対象に当科医局の説明会を開催いたします!色々、進路のことで悩まれることもあるかと思います。救急のことに限らず、急性期医療に興味をお持ちの方、ワークライフバランスを考えて仕事したい方、どうぞお気軽にご...
16/04/2024

緊急告知!
この度、若手の先生方、学生さんを対象に当科医局の説明会を開催いたします!
色々、進路のことで悩まれることもあるかと思います。
救急のことに限らず、急性期医療に興味をお持ちの方、ワークライフバランスを考えて仕事したい方、どうぞお気軽にご参加ください!

日時:4/24(水) 18時~1時間程度、Web開催

〇登録方法: https://forms.gle/YjD1ZR1jVb2kuYZR6 
登録だけでも大歓迎です!ご参加お待ちしております!

新医局長 就任!厚生労働省より篠塚先生が2月に帰ってこられました!以前のように場を和ませる温かいキャラクターに加えて、さらに4月より救命センターICU室長かつ新医局長として、荒くれ者達を持ち前の爽やさで華麗にまとめ上げてます!(流れ玉が当た...
08/04/2024

新医局長 就任!
厚生労働省より篠塚先生が2月に帰ってこられました!
以前のように場を和ませる温かいキャラクターに加えて、
さらに4月より救命センターICU室長かつ新医局長として、荒くれ者達を持ち前の爽やさで華麗にまとめ上げてます!
(流れ玉が当たった方、申し訳ありません。。。)
今後も京大救急部をどうぞよろしくお願いします!

すっかり暖かくなり新年度という感じがしてきましたね。我々京大救急も気持ちを新たにスタートを切っております。さて、京都大学医学部附属病院は2024年4月1日付で救命救急センターに認定されました。私たち救急部門にとりましては念願であったというと...
04/04/2024

すっかり暖かくなり新年度という感じがしてきましたね。
我々京大救急も気持ちを新たにスタートを切っております。

さて、京都大学医学部附属病院は2024年4月1日付で救命救急センターに認定されました。
私たち救急部門にとりましては念願であったというところですが、これも一つの通過点、立ち止まることなく引き続き地域のみなさまの安全を守るために精進してまいります!

今後ともみなさまのご指導・ご協力をお願い申し上げます。

令和6年能登半島地震で被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。京大病院も災害派遣医療チーム(DMAT)第1陣(1月4~7日)・第2陣(1月15~18日)を派遣し、被災地の支援を行いました。初期診療・救急科からは医師メンバーとして、第1...
24/01/2024

令和6年能登半島地震で被災された方々に心からお見舞いを申し上げます。
京大病院も災害派遣医療チーム(DMAT)第1陣(1月4~7日)・第2陣(1月15~18日)を派遣し、被災地の支援を行いました。
初期診療・救急科からは医師メンバーとして、第1陣に森(リーダー)・陣上、第2陣に柚木(リーダー)・堤が参加しました。
各隊の出発・帰着時には高折病院長はじめ多くの職員が立ち会い、激励と慰労をいただきました。
なお、1月28日に第3陣が出発する予定で、引き続き被災地の支援にあたります。

緊急公開!本年7月よりハワイ大学に臨床留学された平尾勇介先生が、「Dr. Hiraoのハワイ奮戦記」を当科HPにて掲載されることが決まりました!早速、夢の世界のようなお写真をアップされております。臨床留学をお考えの先生は、ぜひCheckされ...
24/10/2023

緊急公開!
本年7月よりハワイ大学に臨床留学された平尾勇介先生が、
「Dr. Hiraoのハワイ奮戦記」を当科HPにて掲載されることが決まりました!
早速、夢の世界のようなお写真をアップされております。

臨床留学をお考えの先生は、
ぜひCheckされてください!
https://qqigaku.kuhp.kyoto-u.ac.jp/results/dr-hirao-in-hawaii1/

ハワイで現実逃避したい人もぜひ御覧ください!

#臨床留学 #ハワイ #現実逃避

先日、「Dr.Maedaのニューヨーク奮戦記」の執筆者としてご高名な前田徹朗先生をお招きして、米国臨床医による特別講演シリーズ 第3回 "Beyond US Clinical Training - 米国臨床研修から就職へ"でご講演いただきま...
16/09/2023

先日、「Dr.Maedaのニューヨーク奮戦記」の執筆者としてご高名な前田徹朗先生をお招きして、
米国臨床医による特別講演シリーズ 第3回 "Beyond US Clinical Training - 米国臨床研修から就職へ"でご講演いただきました。

医学生を中心に多くの方々にお集まりいただきまして、改めてご参加いただきました皆様にもお礼申し上げます!

前田先生は、今夏より
University of Alabama at Birmingham Heersink School of Medicineで
Assistant Professorに赴任される予定です。
ますますのご活躍を祈念いたします!

祝!趙先生が6月末をもって京都医療センターの診療部長へご栄転されました!長年、趙先生は京大病院の救急外来を外来医長として牽引され、類まれなるマネジメント能力でERの様々な難題を完膚なきまでに解決されてこられました!また、医局長としての当科で...
18/07/2023

祝!趙先生が6月末をもって京都医療センターの診療部長へご栄転されました!

長年、趙先生は京大病院の救急外来を外来医長として牽引され、類まれなるマネジメント能力でERの様々な難題を完膚なきまでに解決されてこられました!
また、医局長としての当科でのリーダーシップ振りは、まさに完璧そのものでした。

壮行会では、趙先生との別れに涙する医局員が続出し、非常に感慨深い雰囲気となりましたが、ご挨拶では趙先生自ら素晴らしいお言葉を残しつつも、しっかりと爆笑の渦を起こされ、最後の締めまで流石でした!
益々のご活躍を祈念いたします!

以下のセミナーのご案内をさせていただきます。救急医療に興味をお持ちの方、ぜひご参加ください!第11回 医学生・研修医のための救急セミナー in 近畿日時:令和5年6月24日(土) 13時30分〜17時(13時15分受付開始)会場:グランキュ...
21/06/2023

以下のセミナーのご案内をさせていただきます。
救急医療に興味をお持ちの方、ぜひご参加ください!

第11回 医学生・研修医のための救急セミナー in 近畿

日時:令和5年6月24日(土) 13時30分〜17時(13時15分受付開始)
会場:グランキューブ大阪<大阪国際会議場>
対象:全国の医学生・初期研修医  
定員:なし(の予定)
費用:第126回近畿救急医学研究会の参加費のみ
※ このセミナーは第126回近畿救急医学研究会の中で開催いたします。初期研修医は研究会の参加費(1,000円)が別途かかります。医学生は研究会の参加費は無料です。(詳細はHPでご確認ください)
https://126jaam-kinki.jp
申込:web登録 https://forms.gle/aFrpQ8roDQdrxCky8
方法:現地開催のみ(web併用なし)

住所

聖護院川原町 54
Kyoto-shi, Kyoto
606-8507

ウェブサイト

https://twitter.com/Kyoto_qq

アラート

京都大学大学院医学研究科初期診療・救急医学講座 (京都大学医学部附属病院 救急部)がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー