鶴川台ウィメンズクリニック

鶴川台ウィメンズクリニック 2021年5月に町田市鶴川に開院する産婦人科クリニックです。
全室個室、ト?

妊娠中からできるおっぱいケアおっぱいのケアは妊娠中から行いましょう!妊娠中から誰でもできるケアがあります まずは母乳育児のことを知っておきましょう!赤ちゃんが生まれてから、こんなはずじゃなかった、、、とならないように正しい知識を得ておくこと...
04/07/2025

妊娠中からできるおっぱいケア
おっぱいのケアは妊娠中から行いましょう!
妊娠中から誰でもできるケアがあります
 
まずは母乳育児のことを知っておきましょう!
赤ちゃんが生まれてから、
こんなはずじゃなかった、、、とならないように
正しい知識を得ておくことはとても大切です
 
妊娠するとホルモンの変化により
乳房・乳頭が大きくなり、敏感になります
赤ちゃんは昼も夜も関係なく
力強く1日に何回も何回もおっぱいを吸うため
授乳を繰り返す事で乳首に痛みを感じる方も少なくありません

赤ちゃんが吸いやすいように
まずは乳首を清潔にしておきましょう
早い方では妊娠20週頃から初乳が分泌されます

【乳頭のオイル湿布】
植物性のオイル(ホホバオイル、アーモンドオイル等)
をたっぷりコットンに浸して乳首にあてます
コットンの上に食品用ラップ等をあてると
下着が汚れずに済みます
15ー60分程度の時間をおいてから乳首を優しく洗いましょう
オイルによって汚れが取れやすくなります
また、オイルが浸透して保湿効果が得られます
週に2-3回やると効果的!
乳首は敏感!石けんで洗うことは避けましょう
石けんは、乾燥や炎症を起こしてしまう原因になります
拭く時はタオルで軽く押さえて優しく拭くようにします
 
下着は発達したおっぱいのサイズに合ったものに
変えましょう!
妊娠すると、ほとんどの方は乳房・乳頭が大きく
敏感になります
妊娠前と同じ下着を着けるのではなく、
大きくなるサイズに合わせて、
締め付けないもの、
敏感な肌にも優しい素材のものを選びましょう
乳首が圧迫されると
乳首が変形してしまうことがあります
妊娠中に使いやすい専用の下着や、
妊娠中〜産後も使えるタイプのものもあります

お産後すぐは、
授乳用ブラジャーであっても、
締めつけるような下着はお勧めできません
簡単に胸が大きく開けられる下着をお勧めします
授乳口がついている服も
授乳に慣れるまでは使いにくく感じる方もいます
普段着ているTシャツ、スウェットでも
実は簡単に授乳ができます!
 
わたしはクロスオープンタイプの下着を使って、
部屋着は普通のスウェット上下でした
第一子でマタニティパジャマを買ったけど、
退院後は1度も使いませんでした

授乳中にできるケアについてもまとめまています
参考にスライドして読んでみてください📎
 
┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

東京都町田市のお産ができる産婦人科クリニック
鶴川台ウィメンズクリニック
 
#おっぱいケア #妊娠中のケア
#助産師ケア #妊娠中期 #妊娠後期
#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市 #川崎市 #相模原市 #稲城市 #多摩市 #お産ができる産婦人科クリニック
#スタッフ全員が応援

産後の子宮はどうなる? 妊娠がわかってから赤ちゃんと過ごした時間お母さんのおなかの中で赤ちゃんを守っていた子宮赤ちゃんが生まれたらどうなるのかな? 産後のお母さんの身体は赤ちゃんが生まれたらすぐにもとの身体になるの?ずっと赤ちゃんを育ててい...
04/07/2025

産後の子宮はどうなる?
 
妊娠がわかってから赤ちゃんと過ごした時間
お母さんのおなかの中で赤ちゃんを守っていた子宮
赤ちゃんが生まれたらどうなるのかな?
 
産後のお母さんの身体は
赤ちゃんが生まれたらすぐにもとの身体になるの?

ずっと赤ちゃんを育てていたお母さんの身体は
赤ちゃんがうまれると
6-8週間かけてゆっくりと元の身体へ戻ります

赤ちゃんが生まれたら、元気いっぱい!?
元気にみえても、動けると思っても、
特に最初の3週間は
ゆっくり休むことが大切な時期です

☑︎ 布団は敷いたままで、疲れたら横になる
☑︎ 赤ちゃんが寝ている時は一緒に休む
☑︎ 赤ちゃんのお世話以外は他の人に頼む
☑︎ 入浴は控えてシャワー浴
☑︎ とにかく無理をしない
 
 
3-4週間くらい経って
赤ちゃんとの生活に少し慣れてきたら
少しずつ、身の回りの軽い家事から始めましょう!
1ヶ月健診が終わって、体調も良く
お産後の経過は問題ないと言われたら
少しずつもとの生活へと戻します

☑︎ 軽い家事から始めよう
☑︎ 短時間なら赤ちゃんと外出もOK
☑︎ 無理はしない、疲れたら休む!
☑︎ 入浴もOK
☑︎ 性交渉もOK
 

ゆっくりするのが大切とわかっていても
お産後の女性は赤ちゃんのためにと
つい無理をしてしまいます
お産後2-4週間目のお母さん方に声をかけると
頑張りすぎている自覚は全くありません
自覚がないどころか、もっと上手にできたらと
自分を責めている方もいます
みんな本当に立派なお母さんです
不安になったり、心配になったりするのは
ちゃんとお母さんになっているからです
もっと力を抜いて子育てしてほしい
この時期は周りの方のあたたかいサポートが
お母さんには絶対に必要なのです
 
産後のお母さんと赤ちゃんが
安心してゆっくり身体を回復できるように
妊娠がわかったら
ご家族でお産後のサポート体制を考え
整えておくと安心です

鶴川台ウィメンズクリニックでは
産後ケアを使うことができます
産後ケアを使うことは決して贅沢なことではなく
お産後の女性が安心して回復するために
必要なケアなのです
 
 
お産後の身体のこと、少し想像できましたか?
いっしょに考えてみましょう♡

┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

東京都町田市のお産ができる産婦人科クリニック
鶴川台ウィメンズクリニック

#産後ケア #子宮復古 #床上げ
#ひとりひとりのペース
#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市 #川崎市 #相模原市 #稲城市 #多摩市 #お産ができる産婦人科クリニック
#スタッフ全員が応援

ビタミンKシロップ 「ビタミンKシロップ」「K2シロップ」聞いたことはありますか? 今回はうまれたばかりの赤ちゃんがはじめて飲むお薬ビタミンKシロップについてお伝えします! うまれたばかりの赤ちゃんはビタミンKが不足した状態で生まれてきます...
04/07/2025

ビタミンKシロップ
 
「ビタミンKシロップ」
「K2シロップ」
聞いたことはありますか?
 
今回はうまれたばかりの赤ちゃんがはじめて飲むお薬
ビタミンKシロップについてお伝えします!
 
うまれたばかりの赤ちゃんは
ビタミンKが不足した状態で生まれてきます
 
ビタミンKが不足すると
血液を固まらせる働きが悪くなり
出血しやすくなってしまいます
もしも、頭の中やおなかの中で出血してしまうと
いのちにも関わってくるため注意が必要です
 
赤ちゃんのビタミンK欠乏症を予防するために
ビタミンKシロップの投与が必要です
 
 
1ml/回のシロップ剤を口から投与します
当院では生後1日目と4-5日目の2回投与します
退院後はご自宅で1週間毎に11回投与していただきます
 
粉ミルクを飲んでいるか?
母乳育児か?
に関係なく、全員の方へ11回の投与をお願いしています
 
退院時にお渡ししますので
途中でやめずに11回分を飲み切るようにしましょう
ビタミンK欠乏症の発症を0(ゼロ)にすることが
期待できます!
 
わからないこと、疑問なことは
ちいさなことでもそのままにせず
1つ1つ解決しましょう
 
ぜひ、お話聞かせてくださいね♡
 
┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

東京都町田市のお産ができる産婦人科クリニック
鶴川台ウィメンズクリニック

#ビタミンKシロップ
#K2シロップ #初マタニティ
#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市 #川崎市 #相模原市 #稲城市 #多摩市 #お産ができる産婦人科クリニック

鶴川台ウィメンズクリニックです赤ちゃんな生まれた後の子宮についてお話しします!*******産後の子宮はどうなる? 妊娠がわかってから赤ちゃんと過ごした時間お母さんのおなかの中で赤ちゃんを守っていた子宮赤ちゃんが生まれたらどうなるのかな? ...
04/07/2025

鶴川台ウィメンズクリニックです
赤ちゃんな生まれた後の
子宮についてお話しします!

*******

産後の子宮はどうなる?
 
妊娠がわかってから赤ちゃんと過ごした時間
お母さんのおなかの中で赤ちゃんを守っていた子宮
赤ちゃんが生まれたらどうなるのかな?
 
産後のお母さんの身体は
赤ちゃんが生まれたらすぐにもとの身体になるの?

ずっと赤ちゃんを育てていたお母さんの身体は
赤ちゃんがうまれると
6-8週間かけてゆっくりと元の身体へ戻ります

赤ちゃんが生まれたら、元気いっぱい!?
元気にみえても、動けると思っても、
特に最初の3週間は
ゆっくり休むことが大切な時期です

☑︎ 布団は敷いたままで、疲れたら横になる
☑︎ 赤ちゃんが寝ている時は一緒に休む
☑︎ 赤ちゃんのお世話以外は他の人に頼む
☑︎ 入浴は控えてシャワー浴
☑︎ とにかく無理をしない
 
 
3-4週間くらい経って
赤ちゃんとの生活に少し慣れてきたら
少しずつ、身の回りの軽い家事から始めましょう!
1ヶ月健診が終わって、体調も良く
お産後の経過は問題ないと言われたら
少しずつもとの生活へと戻します

☑︎ 軽い家事から始めよう
☑︎ 短時間なら赤ちゃんと外出もOK
☑︎ 無理はしない、疲れたら休む!
☑︎ 入浴もOK
☑︎ 性交渉もOK
 

ゆっくりするのが大切とわかっていても
お産後の女性は赤ちゃんのためにと
つい無理をしてしまいます
お産後2-4週間目のお母さん方に声をかけると
頑張りすぎている自覚は全くありません
自覚がないどころか、もっと上手にできたらと
自分を責めている方もいます
みんな本当に立派なお母さんです
不安になったり、心配になったりするのは
ちゃんとお母さんになっているからです
もっと力を抜いて子育てしてほしい
この時期は周りの方のあたたかいサポートが
お母さんには絶対に必要なのです
 
産後のお母さんと赤ちゃんが
安心してゆっくり身体を回復できるように
妊娠がわかったら
ご家族でお産後のサポート体制を考え
整えておくと安心です

鶴川台ウィメンズクリニックでは
産後ケアを使うことができます
産後ケアを使うことは決して贅沢なことではなく
お産後の女性が安心して回復するために
必要なケアなのです
 
 
お産後の身体のこと、少し想像できましたか?
いっしょに考えてみましょう♡

┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

東京都町田市のお産ができる産婦人科クリニック
鶴川台ウィメンズクリニック

#産後ケア #子宮復古 #床上げ
#ひとりひとりのペース
#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市 #川崎市 #相模原市 #稲城市 #多摩市 #お産ができる産婦人科クリニック
#スタッフ全員が応援

鶴川台ウィメンズクリックですバースプランってなんだろう? バースプランってよく聞くけどなんだろう?何を書けば良いのかな? 妊娠-出産-育児は人生においてとても貴重な経験です♡かけがえのない、大切な経験になるように自分が想う妊娠-出産-育児の...
15/06/2025

鶴川台ウィメンズクリックです

バースプランってなんだろう?
 
バースプランってよく聞くけどなんだろう?
何を書けば良いのかな?
 
妊娠-出産-育児は
人生においてとても貴重な経験です♡

かけがえのない、大切な経験になるように
自分が想う妊娠-出産-育児のイメージを
具体的に考えてみましょう
 *どんなお産がいいかな?
 *出産後はどうしたいかな?
 *入院中はどう過ごしたいかな?
 *母乳?混合?完全ミルク?
上手く書かなくて大丈夫!
まずは思うことをそのまま書き出してみましょう!
 
それが『わたしらしいお産 バースプラン』です♡
 
 
でも、バースプランは書くだけでは意味がありません
わたしはなぜそうしたいのかな?
ひとりで考えたり、決めてしまうのではなく
家族にとってもかけがえのない経験になるように
家族と一緒に考えてみましょう!

そして具体的にバースプランを産院に伝えることで
満足のいくお産になるような意思疎通の手段と
なります!
鶴川台ウィメンズクリニックでは妊娠後期に
バースプランの提出をお願いしています
 

具体的に文字にして記入することで
助産師にいまの気持ちを伝えることができます!
妊娠中に不安はつきもの!
私たちに、気持ちを教えてください
今ある不安や疑問を医師や助産師に伝えることで
少しでも不安や疑問を軽くして
余裕をもった前向きなお産にしましょう!

 
書いていただいたこと全てが
絶対に実施できる!というわけではありませんが
こんなこと書いていいかな?と思わずに
まずは思ったままに書き出してみましょう♡
 
 
書いていただいたバースプランをもとに
外来で一緒にわたしらしいお産を考えたりする時間
お産の時に一緒に過ごす時間
お誕生をよろこぶ時間
お産後に一緒に悩んだり笑ったりする時間
退院後、いっしょに成長を感じる時間
そんな時間がわたしたちはとてもうれしく
とってもしあわせです♡

┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

東京都町田市のお産ができる産婦人科クリニック
鶴川台ウィメンズクリニック

#バースプラン #妊娠後期 #わたしらしいお産
#お産の準備 #初マタニティ
#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市 #川崎市 #相模原市 #稲城市 #多摩市 #お産ができる産婦人科クリニック
#鶴川台の日常

鶴川台ウィメンズクリニックです無事に出産を終えたママ達は産褥期(さんじょくき)に入ります鶴川台では退院までのママに熱いです💪お産当日の夜は新生児室に赤ちゃんを預けて、個室でゆっくりとおやすみして頂きます翌日からはいよいよ赤ちゃんとの生活が始...
12/06/2025

鶴川台ウィメンズクリニックです

無事に出産を終えたママ達は
産褥期(さんじょくき)に入ります

鶴川台では退院までのママに熱いです💪
お産当日の夜は新生児室に赤ちゃんを預けて、個室でゆっくりとおやすみして頂きます
翌日からはいよいよ赤ちゃんとの生活が始まります
おむつ交換や沐浴の指導
赤ちゃんの着替えや抱っこの仕方
などなどなどなど
優しい助産師が個室に伺い
ママにしっかりとお伝えしますのでご安心ください❤️
そして授乳について
授乳は本当に人それぞれです
母乳🤱?ミルク🍼?
うまくいかないと悩んだり泣いたり
それはそれは毎日色々あります

今日はそんな母乳について助産師がまとめました!

*******

母乳育児の本当

赤ちゃんが生まれたら
母乳をあげたいと誰もが自然に想うこと
実際のアンケートでも90%以上の方が
母乳育児をしたいと答えています
 
しかし、実際には
母乳育児が軌道にのらず
途中でやめてしまったり
諦めてしまうことも少なくありません
 
母乳育児は最初からうまくいく!
のではなく、
お母さんと赤ちゃんのペースで
時間をかけて少しずつゆっくり軌道に乗っていきます
 
焦らなくて大丈夫!

①母乳は最初から出ないこと
②乳頭刺激の必要性
③授乳には回数制限も時間制限もない
④軌道にのるまでには時間がかかる
⑤乳首が痛いとき、授乳が恐怖になったとき
⑥母乳育児に粉ミルクはNG?
⑦頑張りすぎないこと
⑧自分らしい母乳育児をみつけよう
 
今回は母乳育児のことを
8つのポイントに絞ってまとめてみました
 
ひとりで頑張らないこと
助産師を頼ること
正しい知識を知っておくこと 
 
妊娠中の乳頭マッサージを頑張ることよりも
生まれる前から
「母乳育児の正しい知識」を得ておくことの方が
大切なことかなって思っています
 
赤ちゃんとお母さんによくあることが
こんなはずじゃなかったとならないために
 
 
ちなみに私は
赤ちゃんが飲みやすいようなおっぱいではなく
分泌もじわりとにじむ程度で
第一子のときは
乳首がむくみ、傷だらけになり、
激痛に耐えながら
わが子が欲しがるままに
1日20回以上の授乳を続けていました
赤ちゃんをベッドに置ける時間は
どのくらいあったのかな、、、

後悔はしていないけど
そこまで頑張らなくてもよかったんじゃないかな
 
頼ることが下手だった12年前のわたしに伝えたい
肩の力を抜いて良いんだよって
もっとまわりを頼って良いんだよって
 
頑張りすぎているなってお母さんをみると
ぎゅっと抱きしめたくなります

わたし自身も母乳育児たくさん悩みました
分かっていても悩みます
分からなかったら?
初めての方はもちろん、
2人目以降でも赤ちゃんはひとりひとり全く違う
入院中は積極的に私たちを頼ってほしい
本当にそう思っています
私たちと一緒に孤独ではない母乳育児をしてみませんか?

┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

東京都町田市のお産ができる産婦人科クリニック
鶴川台ウィメンズクリニック

#初マタニティ #母乳育児
#母乳育児が軌道にのるまで
#頑張りすぎない母乳育児
#乳頭トラブル #乳頭刺激 #乳頭亀裂
#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市 #川崎市 #相模原市 #稲城市 #多摩市 #お産ができる産婦人科クリニック
#スタッフ全員が応援

鶴川台ウィメンズクリニックです妊娠がわかったら産院探しそして診察に行きます心配な事、聞いてみたい事情報はたくさん手に入れる事は出来るこの時代ですがやはり直接 医師や助産師さんから聞きたかったりしますよね逆に、鶴川台の助産師はみなさんにお伝え...
10/06/2025

鶴川台ウィメンズクリニックです
妊娠がわかったら産院探し
そして診察に行きます

心配な事、聞いてみたい事
情報はたくさん手に入れる事は出来るこの時代ですが
やはり直接 医師や助産師さんから聞きたかったりしますよね

逆に、鶴川台の助産師は
みなさんにお伝えしたい事いっぱい‼️
という事で助産師が伝えたい事を
お知らせします♪

(待合室でも同様の学べる動画流しています)

*******

妊娠がわかったら助産師から伝えたいこと
 
ご妊娠おめでとうございます♡
妊娠は嬉しい?不安?怖い?
色々な気持ちがあると思います
 
でも、きっと大丈夫です
まずは自分の気持ちに正直に
向き合ってみましょう

妊娠がわかったらそのままにせず
必ず産院を受診しましょう!
 
妊娠は病気ではありませんが
身体の色々な変化に
戸惑うこともあるかもしれません
 
妊娠期を安心して過ごしていただくために
最低限知っていて欲しいことをまとめました
妊娠初期に全員の妊婦さんに伝えたいことです

1 つわりについて
2 排便コントロール
3 むくみ、静脈瘤
4 衣類の選び方
5 妊娠中の運動
6 妊娠中の体重増加
7 旅行について
8 歯の健康チェック
9 妊娠中の性生活
10サプリメントと薬
11 たばこ
12 アルコール
13 カフェイン
14 食事の注意点
 
これもダメ、あれもダメ!
制限ばかりの苦しいマタニティライフにならないように
正しい情報とサポートで明るく幸せな妊娠期を
過ごしましょう!

わたしたちも全力でサポートします!

┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

東京都町田市のお産ができる産婦人科クリニック
鶴川台ウィメンズクリニック

#初マタニティ #妊娠がわかったら
#妊娠初期 #つわり #悪阻
#便秘 #葉酸 #妊娠と薬 #妊娠中の体重増加
#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市 #川崎市 #相模原市 #稲城市 #多摩市 #お産ができる産婦人科クリニック
#スタッフ全員が応援

鶴川台ウィメンズクリニックです梅雨入り前に暑い日が続いています熱中症の季節到来ですね水分補給して頑張りましょう!今回の投稿は妊婦健診について詳しくお伝えします*******鶴川台の妊婦健診について なぜ、時間がかかる? 鶴川台ウィメンズクリ...
05/06/2025

鶴川台ウィメンズクリニックです
梅雨入り前に暑い日が続いています
熱中症の季節到来ですね
水分補給して頑張りましょう!

今回の投稿は妊婦健診について詳しくお伝えします

*******

鶴川台の妊婦健診について
 
なぜ、時間がかかる?
 
鶴川台ウィメンズクリニックに来院される方から
質問を受けることがあります
 
おなかに赤ちゃんがいる中で
健診に時間がかかることは大変申し訳なく思っています
 
しかし、流れ作業のような
こころの通わない妊婦健診はしたくありません
 
 
予約をしているのにどうして待つのかな?
 
今日はその部分をお伝えしたいと思います
 
 
まず、妊婦健診とは何か?
 
みなさんが受けている妊婦健診ですがこれは、妊婦さんが安心して妊娠生活を送ることができ
健康な赤ちゃんをお産するために欠かせない健診です

定期的に受診することで、お母さんの健康状態と
赤ちゃんの発育状態をチェックして
安心・安全な妊娠期間を過ごすことができます
もし、健診で異常が見つかった場合
早期に適切な対応を取ることがでます
 
妊娠週数に合わせた健診を定期的に受けましょう!
 
妊婦健診は、
毎回行う検査と、週数で決められた検査があります
 
通う産院によって
検査内容、検査の時期に多少の違いはありますが
当院では産科ガイドラインに沿って
適切な時期に
適切な妊婦健診と検査を行っています
 
産科ガイドラインには
胎児の超音波検査の実施については
必ずしも毎回しなければならないとは記載はなく
超音波検査の回数、実施は産院によって異なります
 
当院ではおなかの赤ちゃんの様子がみたい♡
との声が大きく
経験豊富な医師、検査技師により
毎回丁寧に超音波検査を行っています
お腹の上からみるエコー検査は
ご家族の同席もOK!
4Dエコーでお腹の赤ちゃんの様子がみられます
ゆっくり丁寧にみていくので、
「えっ?もう終わり?」「よくわからなかった」
にはならない満足度の高い丁寧な検査が受けられます
みなさん毎回楽しみに来院されています

わたしも過去の妊娠中、
健診の時のちゃちゃっとエコーでは満足できず
自分で何回も4Dエコーしてました笑
 
やっぱり映像で赤ちゃんが見えると
嬉しいし安心しますよね♡
 
 
エコー検査で赤ちゃんが元気なのを確認したら
終わりでいい?
 
エコー検査の後に医師の診察と
健診の結果説明を行います
ひとりひとりに十分な時間をとり
優しく丁寧に診察いたします

「質問できなかった」「もう終わり?」
にはならない満足度の高い診察が受けられます

不安なこと、心配なこと
なんでもお答えいたします
「こんなこと聞いてもいいかな?」
と思わずに気軽にお声かけください

おなかの赤ちゃん、自分の身体のこと、
SNSで調べて不安になったりせず
目の前の医師、スタッフに聞いてくださいね!
おなかの赤ちゃんとの時間が
安心で安全な時間になりますように♡
 
みなさんのことを
自分の家族のように大切に想い
丁寧に診察しています
 
 
診察時間がかかるのは
そんな理由があってのことです
 
また、当院はお産ができる産婦人科クリニックです
緊急時、急患対応時は外来診療が中断してしまい
急な待ち時間が生じてしまうことがあります
受診されている患者様には大変申し訳ありませんが
新しい命とお母さんの安全のために
そのようなことが生じる可能性があることを
ご理解いただけると幸いです
 
当院の妊婦健診は
1.5-2時間ほどのお時間をみていただいています
お時間に余裕をもってお越しください
 

┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

東京都町田市のお産ができる産婦人科クリニック
鶴川台ウィメンズクリニック

#初マタニティ #プレママ
#妊婦健診 #4Dエコー
#産科ガイドライン
#超音波検査
#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市 #川崎市 #相模原市 #稲城市 #多摩市 #お産ができる産婦人科クリニック
#スタッフ全員が応援
#新しいいのち #お母さんの安全

鶴川台ウィメンズクリニックです『産院選び』何を基準にしたら良いの??そうですよね、特に初めての時はわからない事だらけですそこで産院選びのポイントをまとめてみました*******産院の選び方わたしらしいお産をしよう! 後悔しないために「産院の...
31/05/2025

鶴川台ウィメンズクリニックです

『産院選び』
何を基準にしたら良いの??
そうですよね、特に初めての時は
わからない事だらけです
そこで産院選びのポイントを
まとめてみました

*******

産院の選び方
わたしらしいお産をしよう!

後悔しないために
「産院の選び方」を紹介します
 
みなさんはどんなお産がしたいですか?
 
ちなみにわたしは
☑︎ 自然分娩がしたい
☑︎ 夫立会い分娩がしたい
☑︎ 母乳育児と24時間母子同室がしたい
☑︎ 完全個室がいい
☑︎ 自宅から通いやすい
☑︎ 緊急時の対応ができる
 
これが絶対条件でした!
簡単に選べそう?
いいえ、選べるところは1ヶ所だけでした

おいしい食事や
産院の設備、雰囲気までは選べませんでした
 
何を大切にしたいか?
それはひとりひとり異なります
 
①どんなお産がしたいですか?
②お産で大切にしたいことは?
③通院のしやすさ
④お産にかかる費用は?
⑤産院の設備、雰囲気はどうかな?
⑥入院中の食事
このようなポイントで考えてみましょう!

 
最後に当院の特徴も記載しました
 
シェフこだわりのおいしい食事と
家族のようなあたたかいスタッフ
落ち着いた雰囲気が自慢の産院です

みなさんが満足できるステキなお産ができますように♡
 

┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

東京都町田市のお産ができる産婦人科クリニック
鶴川台ウィメンズクリニック

#産院の選び方 #産院の設備
#わたしらしいお産 #初マタニティ
#おいしい食事
#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市 #川崎市 #相模原市 #稲城市 #多摩市 #お産ができる産婦人科クリニック

鶴川台ウィメンズクリニックですお食事ダイジェストに続いてはなぜお食事にこだわるのか産後のママ達にとってお食事の大切さを助産師がお伝えします*******食事のこだわり みなさんが産院を選ぶポイントのひとつ「美味しい食事」 細かすぎて伝わらな...
30/05/2025

鶴川台ウィメンズクリニックです

お食事ダイジェストに続いては
なぜお食事にこだわるのか

産後のママ達にとってお食事の大切さを助産師がお伝えします

*******

食事のこだわり
 
みなさんが産院を選ぶポイントのひとつ
「美味しい食事」
 
細かすぎて伝わらない
鶴川台の食事のこだわりについてまとめました
 
美味しければそれだけでいい?
 
鶴川台の食事はただ美味しいだけじゃない!
 
シェフとスタッフみんなのこだわりポイントです
 
①お産後の身体を調える
②女性が食べやすいこと
③非日常の特別な食事
④お菓子も手作り
⑤ゆっくり食事をとることの大切さ
 
に絞ってまとめてみました!
 
 
食事が美味しそう!と産院を選んでOK

だけど、鶴川台ウィメンズクリニックは
食事だけが満足できた!とはならない
全ての時間とサービスにご満足いただけるよう
スタッフ全員があたたかく丁寧な対応をいたします
 
今後のサービスのために
ぜひ気になる点は何でも
わたしたちにお知らせください
 
もちろん
感想も大歓迎です!
スタッフ全員の活力!励みになります!
 

┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

東京都町田市のお産ができる産婦人科クリニック
鶴川台ウィメンズクリニック

#こだわりの食事 #食べやすい食事
#身体をととのえる
#手作りのお菓子 #非日常の特別な食事
#アフタヌーンティー
#産科のお食事 #初マタニティ
#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市 #川崎市 #相模原市 #稲城市 #多摩市 #お産ができる産婦人科クリニック

鶴川台ウィメンズクリニックですご退院の患者様よりスタッフにとっても素敵なイラスト付きのメッセージをいただきました入院期間はわずか4から5日ですがたくさんのスタッフが関わらせて頂きます患者様の声を直接お伺いする機会はなかなか少ないのですが、退...
29/05/2025

鶴川台ウィメンズクリニックです

ご退院の患者様より
スタッフにとっても素敵なイラスト付きのメッセージをいただきました

入院期間はわずか4から5日ですが
たくさんのスタッフが関わらせて頂きます
患者様の声を直接お伺いする機会はなかなか少ないのですが、退院時アンケートや口コミ、またご褒美エステの時のお部屋で滞在中の感想を頂戴いたします
そしてお手紙でも溢れる様な感謝のお気持ちを頂きます

今回のお手紙で大変嬉しかったこと
それは
当院自慢の🤭お食事を召し上がり
お子さんにも美味しいご飯を
作って食べさせてあげたいと思われたと書かれていました

そうなのです
鶴川台のお食事のコンセプトの中に
ただただ豪華絢爛ではなく
お母様の産後の回復を促す事とともに食に対するこだわりを感じて頂きたい!
出汁をしっかりとったお味噌汁や煮物の美味しさ、ただ茹でただけではなく、一度出汁につけて添えてある野菜の美味しさを体感していただけたら、きっと可愛いお子さんやパパのお食事もこんな風に作ってあげたいなと、今後の食育に繋がっていけたら幸せだなと
そんな思いが込められています

実際、患者様から
野菜が嫌いだったけれど、本当に美味しくてたくさん食べられました!
和食って好きではなかったけれど
和食が好きになりました!
こんなお話も聞こえきます

保存料は極力避けて、お子様のためにママの手作りのご飯作りに
入院中の鶴川台のお食事が貢献出来たら幸せです😊

素敵なお手紙をありがとうございました

#鶴川台ウィメンズクリニック #町田市無痛分娩 #町田市産婦人科 #ご飯が美味しい産婦人科 #お手紙 #入院中のお食事 #最高だった #アフタヌーンティーランチ

鶴川台ウィメンズクリニックです当院では基本的に『手ぶらで入院』で大丈夫ですが特に初めてのお産の場合何か準備しないと!何を買ったらいいの?など色々と気になりますよねそこで、今回の助産師発信では入院時にお渡しする分娩セットをご紹介いたします!※...
24/05/2025

鶴川台ウィメンズクリニックです

当院では基本的に『手ぶらで入院』で大丈夫ですが
特に初めてのお産の場合
何か準備しないと!
何を買ったらいいの?など
色々と気になりますよね

そこで、今回の助産師発信では
入院時にお渡しする分娩セットをご紹介いたします!
※マザークラスでもご紹介いたします
必要な物はこちらに揃っております
入院中の哺乳瓶やミルクもご心配なく!
**********

鶴川台のお産セット紹介

みんなが気になる「お産セット」
鶴川台のお産セットの中身を紹介します!

お産セットには入院中すぐに必要なものが入っています
内容を確認していただき、入院準備の参考にしてください

当院では入院時に
バッグに入ったお産セットを1つお渡ししています

お産セットの中に
*お産用パットLサイズ(5個入り) 1パック
*お産用パットMサイズ(10個入り) 1パック
*お産用パットSサイズ(20個入り) 1パック
*母乳パッド(18個入り) 1パック
*産褥ショーツ 2枚
*授乳用ブラジャー 1枚
*臍帯箱(へその緒入れ)
*おへその消毒セット
*スリッパ
*腹帯(帝王切開の方のみ)
*弾性ストッキング(帝王切開の方のみ)

分娩時に
*直後パッド 1パック

赤ちゃんのベッドに
*紙オムツ(36枚入り) 1パック
*おしり拭き 1個
*粉ミルク(小)300g 1缶

お部屋に
*シャンプー&トリートメント
*ボディーソープ
*歯ブラシ
*スキンケアセット
*ボディータオル
*綿棒
*ペーパータオル
*ティッシュ

レンタル品
*分娩衣
*パジャマ
*フェイスタオル
*バスタオル
*足拭きマット
*ヘアドライヤー
*ベビー衣類(退院時のお洋服のみご持参ください)
*おくるみ
*ガーゼハンカチ
*授乳クッション
*円座(お産後のお尻の痛みを軽減します)
*搾乳機
*乳頭保護器

その他
*ウォーターサーバー

※ナプキン、紙おむつ等は、足りなくなった時にすぐに購入できます!
お産にならないと、いくつ必要かわからないナプキンは、足りなくなった時に購入すれば無駄にならなくて良いです
※円座、授乳クッションはお部屋にご用意いたします

なるべく少ないお荷物で入院できるように準備しています
入院の準備は34-36週までにしておきましょう!

急な入院などで荷物をご家族に持ってきてもらうこともあります
入院セットは1つのバッグにまとめておくと安心です
 

 ┈┈┈┈┈┈┈ ꕤꕤꕤ ┈┈┈┈┈┈┈┈

お母さんと赤ちゃんのちょっと気になる情報
鶴川台の日常を助産師が発信しています

わたしらしい妊娠-出産-育児を
ひとりひとりのペースに合わせて
スタッフ全員が応援するあたたかい産院

#東京都町田市 #お産ができる産婦人科クリニック
#鶴川台ウィメンズクリニック

住所

東京都町田市真光寺2-37/7
Machida, Tokyo
195-0057

ウェブサイト

アラート

鶴川台ウィメンズクリニックがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー