町田市認知症友の会

町田市認知症友の会 認知症になっても過ごしやすい街、町田市を目指しています。

今日はこんな事に参加しています!佐藤先生の基調講演は、日本の何処でも起こりうる日本の姿であり町田市の事に置き換えて目からウロコでした‼️
06/09/2025

今日はこんな事に参加しています!
佐藤先生の基調講演は、日本の何処でも起こりうる日本の姿であり
町田市の事に置き換えて目からウロコでした‼️

11/07/2025
11/07/2025

2〜3日前とは違いとっても涼しかった今日、中学2年生への「認知症サポーター養成講座」を行って来ました。「実行機能障害」とか「見当識障害」「実行機能障害」などの難しい言葉は中々理解できにくいとのご意見もあり、今年は挿し絵を使ったり、夫の重ね着した様子の写メを見せたりして工夫して見ました。
グループワークの時間も作りお題は
「認知症の方と一緒にやりたいことをやって、1日楽しむ工夫を考えてください!」
講座の後なので、的確な意見も出されていました。
残念😢?に思った事は包括支援センター(高齢者支援センター)について、聞いた事ある人、、、191人中1人だけ。今現在関係のある方やご家族だけではなく
これからお世話になるかもしれない、「自分ごと」として、まだ若い今から
「知ってる」「聞いたことある」「高齢者の、、、」と言えるように「周知方法」も
考えないと、、、と今後の課題の一つとして持ち帰りました。
明るく、楽しい時間でしたね。最後は、いつでも、どこでも「一本締め」‼️

定例の「認知症の当事者と家族介護者とサポーター」の交流会を6月8日に行いました。今回の参加者は31人。近くのGHに入居されているOさんは泣きそうになりながら「やっと自分が認知症だということを受け入れることができました。」と報告して下さいまし...
10/06/2025

定例の「認知症の当事者と家族介護者とサポーター」の交流会を6月8日に行いました。
今回の参加者は31人。
近くのGHに入居されているOさんは泣きそうになりながら「やっと自分が認知症だということを受け入れることができました。」と報告して下さいました。「診断されてもOさんはOさんですよ、みんなもそう思ってますよ」と話すと、笑顔で嬉しそうでした。今回で3度目のご参加ですが、診断されても同じ仲間と交流を図り、おしゃべりしたい、楽しいことに参加したいと2人の娘さんも一緒でした。
みなさん、ほんとに笑顔で歌を歌ったり、最近の困った話し、嬉しかったことを話してもらい、昼食も盛り上がりの継続です。
午後からは、秋の「まちだ夢舞生ッ酔祭」(よさこい踊り)に向けて、鳴子の持ち方やキレイな音の出し方を特訓しました。踊りの参加を楽しみにしています。
初参加の方からは「アットホームで楽しくて前から参加しているような気分でした」との声をいただきました。
次回は記念すべき60回目です!
継続することは大事、、、、。

本日、認知症の本人と介護家族とサポーターの交流会を行いました。交流会を始めて14年(第58回)めにして始めて町田市以外の地区(品川区)との合同交流会を企画。品川区の柿下さんは認知症と診断され10年ほど経過しております。元オリンピックのボート...
13/04/2025

本日、認知症の本人と介護家族とサポーターの交流会を行いました。
交流会を始めて14年(第58回)めにして始めて町田市以外の地区(品川区)との合同交流会を企画。
品川区の柿下さんは認知症と診断され10年ほど経過しております。元オリンピックのボート選手で診断された医師からの薦めで絵を描くことを始めました。
長間に描いた数点を持って来ていただき、只今作品展を開催中。
(町田市木曽東、皆さんの居場所、ぼくはぼくで5月8日まで)
そこで、町田市の仲間も
やりたい事をやろう→やった事のない事に挑戦してみよう!のワークショップも開催。絵の先生の指導を受けながら、縦1メートル、横2・5メートルぐらいの白い生地に思い思いの色で描き合同作品が完成しました。
介護家族は、家族同士で交流を深めとてもアットホームな時間を過ごすことが出来ました。どこに住んでいても介護の立場であれば思いは同じ、うなずきながら
なんとも言えない時間でした。
これからも、音楽での繋がり、スポーツでの繋がりなど他市町村との交流も「1人じゃないよ!仲間がいるよ!」に広げていければいいなぁ!と感じた次第です。

久しぶりに学童の認知症サポーター養成講座を行って来ました。最初は「認知症って何だろう?」どんな事が起こるんだろう?「認知症」って知ってる?と聞くと「アルツハイマー」ってきいたことがある!と答えてくれた子がいました。最近の日本は寿命が延びて長...
11/03/2025

久しぶりに学童の認知症サポーター養成講座を行って来ました。
最初は
「認知症って何だろう?」どんな事が起こるんだろう?
「認知症」って知ってる?と聞くと「アルツハイマー」ってきいたことがある!と答えてくれた子がいました。
最近の日本は寿命が延びて長生きする人が多くなりました。
長生きできる事はとってもいい事なんだけれど、老眼になったり、耳が遠くなったり腰や膝が痛くなったり、入れ歯になったり、いろんな症状が出て来ます。
頭の中もそうです。から始まり自作の紙芝居を使いながら説明しました。
その後、「認知症」の絵本の読み聴かせをおこない、  あるシーン
家族揃ってのお茶の時間、同じ事をなん度も話すおじいちゃんに対して、お父さんが「もうっ、おじいちゃんは同じ事を何度も言う!」と大きな声でどなってしまいました。おじいちゃんはしょんぼりとして黙ってお部屋に帰ってしまいました。
と言うシーンについて子供達に「おじいちゃんはどんなきもちだったのかなぁ?と」と聞いてみると「優しく言う」 「私だったら、おじいちゃんの気持ちを考えて話す」など認知症があってもなくても優しい声かけは大切なんだ!とわかってくれている事に感激し、もっと高学年になれば更に理解度もアップして地域の見守りキッズサポーターとして活躍してくれそう!とホッとした時間を頂きました。

4月の交流会のご案内です。声をかけ合ってご参加ください。
09/03/2025

4月の交流会のご案内です。
声をかけ合ってご参加ください。

認知症の本人と家族介護者、サポーターの交流会を行いました。本日の参加者41人、うち当事者の方9人もご参加下さいました。はやく春が来てほしくて「春の歌」を歌った後、いつものように自己紹介、交流を楽しみながらの昼食、外は寒くても中は熱気で熱々で...
09/02/2025

認知症の本人と家族介護者、サポーターの交流会を行いました。
本日の参加者41人、うち当事者の方9人もご参加下さいました。
はやく春が来てほしくて「春の歌」を歌った後、いつものように自己紹介、交流を楽しみながらの昼食、外は寒くても中は熱気で熱々でした。
今日のテーマは「ACPについて知ろう」でした。
  A アドバンス
  C ケアー
  P プランニング
A あらかじめ、前もって
C 医療の介護、気配りなど
P 予測する、計画を立てる
これまでの人生をふまえ、今は元気だけど、、、少し病気もあるけど、、、
残りの人生「自分はどう行きたいか?」を
講師の長谷川さんに話していただきました。
縁起でもない話かなぁ?みんな嫌がるかなぁ?とも考え不安でもありましたが
チョッと冗談もまじえた部分もあり、皆さん「自分ごと」として
うなずきながらじっと聴いていました。
お話の後お隣さんどうしでのワークも笑顔がでたり、なかなか普段こんな事
話す機会がなかったのでとても良い時間でした。

24/01/2025
20/01/2025

◆シェア&拡散をお願いします!◆

《《《 2025年2月1日、町田市主催『まちだDサミット』 開催!》》》

参加申込み期間を1/26まで延長しました!

~認知症とともに生きるまちづくりの“いま、ここ”〜

【認知症である「私」の暮らしから、「認知症とともに生きるまち・町田」の今を考える】

市内には、認知症と診断された後にも、公的なサービスだけでなく地域の支援や自分なりの工夫、家族の支え、地域の活動への参加などを通して、その人らしい生活を続けている人がいます。
そのような生活を送る方々に話を聞くと、それぞれの「認知症とともに生きる」暮らしがあることが分かります。

今回は、そのような方々の暮らしから、「認知症とともに生きるまち・町田」の今を捉えます。

認知症のどの段階にあっても、人それぞれの「ともに生きるまち」があることを知り、そのうえで、いま認知症である「私」だけでなく、これから認知症になり得る「私」がまちの一員として出来ることに気づき、地域で実践するきっかけとなることを目指します。

ぜひ桜美林大学 ひなたやまキャンパスにお越しください!

こちらのサイトからお申込みできます!↓
https://www.event-sys.call-center.jp/WebEntry/machida/EventApplication.aspx?event_id=241120A&event_id_sub=A

#認知症 #町田市 #桜美林大学 #認知症とともに生きる

住所

Machida, Tokyo
1950063

電話番号

+819092704477

ウェブサイト

アラート

町田市認知症友の会がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

町田市認知症友の会にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー