松戸市障害者団体連絡協議会

  • Home
  • 松戸市障害者団体連絡協議会

松戸市障害者団体連絡協議会 特定非営利活動法人 松戸市障害者団体連絡協議会のFacebookページです。松戸市内で活動する7つの障害者団体の協議会の活動や、各加盟団体の様子などを発信していきたいと思います。

今日はまつど地域活躍塾マッチングの会に松障協として参加させていただきました。40名程の塾生さんに、協議会の中の2つの団体(松戸手をつなぐ育成会・松戸市肢体不自由児者父母の会)から、3つの体験や講義を提案させていただきました。なかなか思うほど...
27/08/2024

今日はまつど地域活躍塾マッチングの会に松障協として参加させていただきました。
40名程の塾生さんに、協議会の中の2つの団体(松戸手をつなぐ育成会・松戸市肢体不自由児者父母の会)から、3つの体験や講義を提案させていただきました。
なかなか思うほどの参加者は集まりませんでしたが、地道にこの活動も続けることに意味があると思っています。
来月には活躍塾で、菊田とあとお二人と一緒に地域で暮らすということについてのお話もさせていただく予定です。
準備真っ白ですが頑張ります💦

09/06/2024

本日 松戸市障害者団体連絡協議会の今年度の通常総会が無事終了致しました。任期満了に伴い、菊田陽子は理事長を退任し、新理事長には松戸手をつなぐ育成会会長の澁川彰子が就任致しました。

今までのFacebookへの投稿は菊田が独断で行っておりましたが、今後も澁川理事長と相談しながら発信できればと思っています。(菊田は松障協を辞めるわけではないので)
今年度も、学生ボランティア体験の受け入れ・まつど地域活躍塾への協力等実施の予定です。

四年間の理事長在職中には、多くの出会いを経験させて頂き、個人としては多くの学びを得られたと感謝の思いですが、身に余る重責でもあり、貢献できたのか?やり方は正しかったのか?という不安も尽きません。

今後ともどうぞ松戸市障害者団体連絡協議会をよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。

とても久しぶりの投稿になってしまいました💦今日は今年度7回シリーズで実施された、子どもっとまつどさんの○っと一緒に体験隊という、様々な障害者と小学生親子との通年での交流会の最後のまとめの回でした。私たち親子が今日の前半の講師となって、筋力が...
03/03/2024

とても久しぶりの投稿になってしまいました💦

今日は今年度7回シリーズで実施された、子どもっとまつどさんの○っと一緒に体験隊という、様々な障害者と小学生親子との通年での交流会の最後のまとめの回でした。
私たち親子が今日の前半の講師となって、筋力が弱いってどんな感じなのかを食べ物や飲み物を実際に食べたり飲んだりしながら、なるべく難しくならないようにお話ししたつもりですが、小学生にはどんな風に伝わったかなぁ⁉️
よだれが出ちゃったりすることや、固いものがどうして食べられないのか、医療的ケアって何だ?とかなどのお話をしたのですが、実際にとろみをつけた飲み物を飲んでもらったり、唇をくっつけずに飲み物を飲んでみたりして、わかんなくても実験みたいに楽しんでくれていたなら嬉しいです。
ここは皆さんに、少数派である障害者のことをちょっとでも知ってもらうための場であるのはもちろんですが、息子にとっては社会との接点であり仕事でもあると私は考えています。
家を出るときには必ず「今日は仕事だよ❗」と、何度も声かけをして臨みます。伝わっているかどうかわかりませんが、少なくともその場に居られなくなるほどパニックを起こしたりすることはなかったように思います。(日常では大声で騒いでしまうことも普通にあります)
今年度の○っとの活動はおしまいですが、私たちだから発信できることはこれからもどんどん伝えられるようにしていきたいと思います!

昨日、松戸市障害者団体連絡協議会として座談会を開催しました。はじめての試みということもあり、告知をどこまで広げるのか迷いながら中途半端な宣伝しかできなかったものの、20名を超える方にお集まりいただきました。他市と比べたことはあまりないけれど...
30/11/2023

昨日、松戸市障害者団体連絡協議会として座談会を開催しました。
はじめての試みということもあり、告知をどこまで広げるのか迷いながら中途半端な宣伝しかできなかったものの、20名を超える方にお集まりいただきました。
他市と比べたことはあまりないけれど、結構市民活動が盛んなように感じる松戸市。その中に上手く障害者が溶け込むためには何が今足りてなくて、私たちにできることは何なのか? テーマはあったものの、ほぼフリートークというか、困り事や成功体験等をたくさん聞かせていただきました。
座談会一回やったくらいで、何にも変わりはしないけれど、行政が地域共生を声高にアピールしてるけど、そんなに簡単に言わんといて〰️ってモヤモヤは共有できたのかな?
そして困り事や生きづらさを抱えている側から、大変だけどアピールすることがやっぱり大切で、知ってもらわなきゃ始まらないよね✨個人的にアピールするのが苦手な人は、それこそ障害者団体なんかをうまく媒体として使って欲しいな✨ってまとめで無理やり一回目を閉じました。
このままほったらかしにせず、次に繋げなくちゃいけないなぁと感じています。さぁ次は何しましょうか😊

今日は まつど地域活躍塾の実地試験その2として、塾生お二人と一緒に電車に乗ってお出かけしてきました。車イスを押してみてもらったり、塾生さんから申し出ていただいて、食事介助にも挑戦してもらえました。普段なかなか接することのない障害者や介助者と...
10/10/2023

今日は まつど地域活躍塾の実地試験その2として、塾生お二人と一緒に電車に乗ってお出かけしてきました。車イスを押してみてもらったり、塾生さんから申し出ていただいて、食事介助にも挑戦してもらえました。
普段なかなか接することのない障害者や介助者との話は、新鮮だったようでとても熱心にいろいろ聞いてくださり、こちらもありがたかったです。
今後は我々親子以外の会員にも講師の体験を広げていければいいなぁと思いました。

今日は 子どもっとまつどさんの「○っと一緒に体験隊」の4回目。目が見えない人の暮らしについてのお話を聞いたあと、紙芝居を見て、点字を体験しました。私も点字のことを聞くのは初めてで、点字器というものを使って名刺を作りました。点字そのものを町で...
23/09/2023

今日は 子どもっとまつどさんの「○っと一緒に体験隊」の4回目。
目が見えない人の暮らしについてのお話を聞いたあと、紙芝居を見て、点字を体験しました。
私も点字のことを聞くのは初めてで、点字器というものを使って名刺を作りました。
点字そのものを町で見かけることはありましたが、一文字一文字の規則性や点字の作り方を体験して、これで文字を読むのは簡単なことじゃないし、点字はとても繊細なものだということがよくわかりました。
私も目を閉じて一生懸命指で触りましたが、全然わかりませんでした😞
町で設置してある点字案内板等は傷つけないようにしないといけないなと再確認。
そして子ども達やお母さんたちとワイワイしながら、いろいろな障害者がこの町に暮らしてるんだなーってふんわりでも感じてもらえたらいいなと思いました。

今日は、まつど地域活躍塾の実地体験提供団体として、加盟団体であるまつど手をつなぐ育成会キャラバン隊たねっこさんの寸劇&擬似体験の講演を実施しました。たねっこさんの講演は、知的障害者との関わり方や特性を分かりやすく講演してくださいましたし、参...
30/08/2023

今日は、まつど地域活躍塾の実地体験提供団体として、加盟団体であるまつど手をつなぐ育成会キャラバン隊たねっこさんの寸劇&擬似体験の講演を実施しました。
たねっこさんの講演は、知的障害者との関わり方や特性を分かりやすく講演してくださいましたし、参加された方々からもいろんな感想や夢が語られて、奇跡の化学反応が起きそうな予感も✨
体験を提供するという任務のはずが、こちら側に新たなご縁も繋がっていくことは嬉しい誤算です✨
どんな人でもゆるく安心できる繋がりの輪が広がっていきますように。

すっかり投稿がご無沙汰になってしまい💦この夏 松障協としてのイベントのご報告です❗①松戸の花火大会を松障協としてまとまって観覧させて頂きました。 当日は暑さの心配ばかりしていたのですが、予想外の強風で途中で中止にはなってしまいましたが、この...
25/08/2023

すっかり投稿がご無沙汰になってしまい💦

この夏 松障協としてのイベントのご報告です❗

①松戸の花火大会を松障協としてまとまって観覧させて頂きました。 当日は暑さの心配ばかりしていたのですが、予想外の強風で途中で中止にはなってしまいましたが、この日はあちこちで花火大会が開催されており、ビルの屋上から見ていた我々は松戸の花火大会が中断している間も、おそらく市川?の花火大会を満喫させて頂きました。
今回は松障協加盟団体の中でも初めて花火大会を見にこられた団体もあり、それぞれに楽しんでいただけていたのではないかと思います。

②今年度も子どもっとまつどさんの 「まるっと一緒に体験隊」に参加させて頂いています。
今日は常盤平にある建設技術展示館へ行き、バリアフリー体験やドローンやVR等の技術に触れる体験等をしました。
子供たちは車イスを操作するのは大好きで、暑い中外での体験だったのにおかわり要求する子が続出💦
たまに乗ると楽しいよね➰でも毎日これしか移動手段がない人の大変さにも気づいてもらえたら嬉しいな〰️
白杖体験は私もやらせて頂きました。白杖を持つ手とは反対の手を介助者に添えてもらっていたので、なんとか歩くことはできましたが、そもそもまっすぐ歩けないし、点字ブロックが線なのか丸なのかなんて全くわからなくて、とてもじゃないけど一人では歩けない。
全体でお話を聞くときには、みんなで手話でご挨拶。
覚えていたつもりの手話も、手の裏表が逆だったりおどおどやるから伝わらなかったり💦

私も他の障害者について理解しようとすることを忘れちゃいけないなと痛感しました。
 子どもっとまつどさんでの体験隊はまだまだ続きます❗

Address


Website

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 松戸市障害者団体連絡協議会 posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram