愛媛県松山市・肩こり・腰痛(ぎっくり腰)・更年期障害・逆子・不妊治療なら、道後はり灸接骨院へ

  • ホーム
  • 日本
  • Matsuyama, Ehime
  • 愛媛県松山市・肩こり・腰痛(ぎっくり腰)・更年期障害・逆子・不妊治療なら、道後はり灸接骨院へ

愛媛県松山市・肩こり・腰痛(ぎっくり腰)・更年期障害・逆子・不妊治療なら、道後はり灸接骨院へ 愛媛 松山市 接骨院 道後はり灸接骨院 治療家と患者さんとして出会えた事をすばらしい御縁と 思い、精一杯の治療をさせていただきます。 当院は女性スタッフもおります。お体のことでご不安なことが ありましたら、お気軽にご相談ください。 一日でも早く健康を取り戻し、あなたの笑顔が見られますように。

〇夏は胃腸に気をつけましょう暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。また、冷房の効いた部屋も快適です。しかし、体を冷やしすぎると胃腸が弱りやすくなります。そして胃腸が弱ると、食欲が落ちたり、体がだるくなったりして「夏バ...
18/08/2025

〇夏は胃腸に気をつけましょう

暑い日が続くと、つい冷たい飲み物やアイスが欲しくなりますよね。
また、冷房の効いた部屋も快適です。
しかし、体を冷やしすぎると胃腸が弱りやすくなります。

そして胃腸が弱ると、食欲が落ちたり、体がだるくなったりして「夏バテ」の原因になります。

〇胃腸を守る工夫

ショウガやネギなど、体を温める食材を意識して取り入れると、胃腸の働きを助けてくれますよ。

〇胃腸の働きを助けるおすすめのツボ

足三里(あしさんり)

場所:ひざのお皿のすぐ下、外側のくぼみに人差し指を置き、指幅4本揃えて小指があたっているところ

ご家庭ではお灸がおすすめです。
1〜2個を行なってください。
指圧をする場合は、いた気持ちよい強さで「5秒押す → 1秒離す」を5回行いましょう。

〇夏のメンテナンスに鍼灸を

冷えや胃腸の不調を感じたら、鍼灸治療で体を整えてみませんか。
お気軽にご相談ください。

お盆休みのお知らせです。ご予約の際は、お早めにお願いいたします。LINEからもご予約承れます。下記ホームページからご確認ください。https://dogo-hari-kyu.com/
01/08/2025

お盆休みのお知らせです。
ご予約の際は、お早めにお願いいたします。
LINEからもご予約承れます。

下記ホームページからご確認ください。
https://dogo-hari-kyu.com/

寒くて起きるのがつらい…。そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞと身体を動かしてみてください!そうすると関節や筋肉がほぐれ、起き抜けのトラブル(ぎっくり腰など)を防いでくれます。また、労宮(ろうきゅう)というツボを刺激すると、目覚めが良...
31/01/2025

寒くて起きるのがつらい…。

そんな時は、まずベッドや布団の中でもぞもぞと身体を動かしてみてください!

そうすると関節や筋肉がほぐれ、起き抜けのトラブル(ぎっくり腰など)を防いでくれます。

また、労宮(ろうきゅう)というツボを刺激すると、目覚めが良くなりますよ。

やや痛みを感じる強さで、数回グッと押します。

血行も良くなりますので、手がこわばりやすい方にもおすすめです。

腰痛や身体のだるさも、鍼灸治療はおすすめです。

お気軽にお問合せください。

朝起きたら首が痛い…。首に違和感があり、だんだんと痛くなってきた。 寝違えは首の捻挫であるともいえます。温めるのではなく発生時には冷やす事が大切です。また、首にマッサージを安易にしてはいけません。より炎症がひどくなり痛みが増す事があります。...
19/11/2024

朝起きたら首が痛い…。
首に違和感があり、だんだんと痛くなってきた。
寝違えは首の捻挫であるともいえます。

温めるのではなく発生時には冷やす事が大切です。
また、首にマッサージを安易にしてはいけません。
より炎症がひどくなり痛みが増す事があります。

冷やす以外にどういった方法で痛みを緩和できるかというと、
プロの鍼灸師であれば首やその周辺のツボを治療しますが、 難しいので首以外のツボを使ってのツボ押しが良いかと思います。

おすすめのツボは、
落枕(らくちん) です。

痛みが軽く感じるまで強く押し続けます。
一日に何度行なってもかまいません。

また、痛みとは逆の落枕、つまり首の右側が痛いのであれば、左手の落枕も同じように押してみてください。

痛めた当日はお風呂で首を温めるのもやめておいた方が良いでしょう。

半身浴かシャワーで首が温まらないようにしてください。

寝違いの症状にも鍼灸治療はおすすめですので、
お気軽にご連絡ください。

-こういった悩みで患者さまが来院されてます-最近の傾向として、『抜け毛』の方が多くご来院されます。抜け毛の原因として、頭皮が固くなり毛髪の栄養状態が悪くなると抜け毛が増えます。抜け毛には当院の育毛治療コースで施術しています。抜け毛におすすめ...
11/11/2024

-こういった悩みで患者さまが来院されてます-

最近の傾向として、『抜け毛』の方が多くご来院されます。
抜け毛の原因として、頭皮が固くなり毛髪の栄養状態が悪くなると抜け毛が増えます。
抜け毛には当院の育毛治療コースで施術しています。
抜け毛におすすめなのは頭のツボで「百会(ひゃくえ)」です。
百会は両耳の耳尖を繋ぐ線と正中線が交るところで、凹みを感じるところにとります。
圧痛があります。
百会を痛気持ち良い力で押してみて下さい。
他の効能として、高血圧、頭痛にも効きます。
お試し下さい。

-喉の痛み-秋に起こりやすい体調不良のひとつに「喉の痛み」があります。朝起きたときに喉がイガイガする唾を飲み込む時に痛みを感じる秋に起こりやすい喉の痛みの発生原因としては、花粉などのアレルギー症状もありますが多くは、寒暖差にあります。朝晩に...
15/10/2024

-喉の痛み-

秋に起こりやすい体調不良のひとつに「喉の痛み」があります。

朝起きたときに喉がイガイガする
唾を飲み込む時に痛みを感じる

秋に起こりやすい喉の痛みの発生原因としては、花粉などのアレルギー症状もありますが
多くは、寒暖差にあります。
朝晩になると急に寒くなり、日中との温度差が10度以上あるなど、
急激な温度変化によって、喉の血行が悪くなると、痛みを誘発する物質が出るのです。

喉の痛みを感じる時は、できるだけ暖かい飲み物をとるようにしてください。
また寒暖差は、喉だけでなく身体の不調につながってきますので、
就寝時には、長袖長ズボンでしっかりと掛け布団をかけるなど、就寝環境を整えましょう。

喉の痛みにおすすめのツボ
陽池(ようち)
手の甲側の手首を反るとできるシワの真ん中
1番凹んでいる部分

ツボ押しの時は、痛気持ちいいと感じる強さで押しましょう。
親指で7秒押して1秒離すがおすすめです。

秋の体調不良にも、鍼灸治療はおすすめです。
お気軽にお問い合わせください。

「便秘でしんどい時」3日以上便が出ない。薬を飲まないと出ない。何日もお通じがないと、お腹の張りがつらく、ストレスも溜まって、心身ともに疲れてしまいますよね。便秘の原因は様々ありますが腸内の水分不足であることと腸の動きが鈍っていることが原因で...
01/10/2024

「便秘でしんどい時」

3日以上便が出ない。
薬を飲まないと出ない。
何日もお通じがないと、お腹の張りがつらく、
ストレスも溜まって、心身ともに疲れてしまいますよね。
便秘の原因は様々ありますが
腸内の水分不足であることと
腸の動きが鈍っていることが
原因である場合が多いです。

なので、薬に頼る前に、
食物繊維を多く含む食事と、適度な運動をしてみてください。

便秘の時、鍼灸治療では
足三里(あしさんり)と天枢(てんすう)というツボを使います。

足三里(あしさんり)
ひざのお皿のすぐ下
外側のくぼみに人さし指をおき、指幅4本揃えて小指があたっているところ

天枢(てんすう)
おへそ横から指の幅3本分のところ

それぞれのツボを痛気持ちいいと感じる強さで押しましょう。
それぞれ7秒ずつ、親指で押すのがおすすめです。

整腸や膨満感の解消など
お腹の症状にも鍼灸治療はおすすめです。
お気軽にご相談くださいね。

『乗り物酔いには』連休が訪れると、多くの方が心躍る旅路へと足を向けます。車窓に映る風景や、船上で感じる潮風は、まさに心を癒してくれる瞬間です。しかし、乗り物酔いがその楽しみを妨げることも少なくありません。乗り物酔いを防ぐために、いくつかのポ...
17/09/2024

『乗り物酔いには』

連休が訪れると、多くの方が心躍る旅路へと足を向けます。
車窓に映る風景や、船上で感じる潮風は、まさに心を癒してくれる瞬間です。
しかし、乗り物酔いがその楽しみを妨げることも少なくありません。
乗り物酔いを防ぐために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

まず、前夜の充分な睡眠が大切です。
疲労を溜めず、しっかりと休息を取ることで、酔いやすさを軽減できます。
また、胃を空にせず、軽めの食事を取ることも大切です。
出かけるときは身体を締め付けない、ゆったりとした服装を選びましょう。
スーツなどの場合は、ネクタイやベルトを緩めると快適に過ごせます。

さらに、窓を開けて新鮮な空気を取り込み、風を感じることも酔いを和らげる助けになります。

乗り物酔いにおすすめのツボ
内関(ないかん)
手首の内側、こぶしを握ると浮かび上がってくる二本の腱の間
手首の関節の横ジワから指3本の幅ほど肘に向かったところにあります。
このツボを左右とも、軽く痛みを感じる強さで、7秒押して1秒離すを5回×3セット行ないます。
酔いがひどい場合は押す力を強くして、5回×5セット行なってください。
また治療だけでなく、予防にも効果があります。

9月も後半に入りましたが、まだまだ残暑が続きます。
疲れを感じた時には、鍼灸治療で心身ともにリフレッシュすることをおすすめします。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

-9月は体調に気をつけよう-9月は、季節が変わる時期で、体調を崩しやすいです。夏の疲れが溜まっていると、特に注意が必要です。昼と夜の気温差も大きくなるので、しっかり体を守りましょう。・食事 夏の間に冷たいものを食べたり飲んだりして、胃腸が冷...
02/09/2024

-9月は体調に気をつけよう-

9月は、季節が変わる時期で、体調を崩しやすいです。
夏の疲れが溜まっていると、特に注意が必要です。
昼と夜の気温差も大きくなるので、しっかり体を守りましょう。

・食事
夏の間に冷たいものを食べたり飲んだりして、胃腸が冷えています。
豚肉や大豆に含まれるビタミンB1を摂るといいです。
暖かいスープもおすすめです。
飲み物は、できるだけ常温のものを選びましょう。

・運動
少し汗をかくくらいの運動は、血のめぐりをよくして、疲れをとる手助けになります。
朝や夕方に、ウォーキングやストレッチをしてみてください。

・お風呂
37~39℃くらいのぬるめのお湯に入ると、リラックスできて、ぐっすり眠れるようになります。
毎日お風呂にゆっくり浸かるといいです。

・寝るときの工夫
首や手、足は冷えやすいので、長袖のパジャマを着ると良いです。
エアコンの温度は、外との気温差が5度以内になるように調節しましょう。

普段の生活をちょっと見直すだけで、健康を保てます。
ぜひ、参考にしてみてください。

9月におすすめのツボ

足三里(あしさんり)
ひざの少し下の外側にあるくぼみが「足三里」のツボです。
指で押すと、体調が良くなります。
5秒押して1秒休むのを5回、3セットやると効果的です。
お灸を使うのもいいですよ。
「せんねん灸」などを使ってみてください。
熱く感じたら止めてくださいね。
熱さを感じなければ、3個まで使うのが良いです。

関元(かんげん)
おへその下、指4本分のところにあるツボです。
ここもお灸をすると効果があります。
温かく感じなければ、冷えが原因かもしれません。
温かく感じるまで、毎日お灸をするのがおすすめです。
1回のお灸は2個までが目安です。

夏の疲れを感じたら、鍼灸治療も試してみてください。
何かあればお気軽にご相談くださいね。

-月経トラブル-毎回、生理前から生理中にかけて、月経トラブルに悩んでいる方も多いのではないでしょうか? 個人によって悩みはさまざまですが、生理前から冷えを感じたり、ストレスや疲労がたまりやすくなったりして、日常生活に支障をきたすこともありま...
15/08/2024

-月経トラブル-

毎回、生理前から生理中にかけて、月経トラブルに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
個人によって悩みはさまざまですが、
生理前から冷えを感じたり、ストレスや疲労がたまりやすくなったりして、日常生活に支障をきたすこともありますよね。

東洋医学では、「通じざれば、すなわち痛む」といわれており、生理痛は血(けつ)の巡りが滞っている状態(お血)と考えられています。

まずは、身体を冷やさないことを意識して生活することがおすすめです。
また、過度なダイエットが原因でホルモンバランスが乱れることもあるため、規則正しい食事も大切です。

というわけで今回は、血の巡りを改善するのにおすすめのツボをご紹介します。

三陰交(さんいんこう)
内くるぶしから指4本分上がったところ

中極(ちゅうきょく)
おへそから指5本分下にあるツボ

これらのツボに対して7秒押して1秒離すを5セット行います。
体調によっては少しの刺激で痛みを感じることがあるため、痛みが強くならないように力加減を調整してください。

お灸も効果的ですので、ご家庭では「せんねん灸」などをご使用いただくのもおすすめです。
熱さを感じたら終了し、熱さを感じない場合は最大3個まで使用します。

月経トラブルにも鍼灸治療はおすすめです。
お気軽にお問い合わせください。

-眼精疲労を感じたら-パリオリンピックが始まりましたね!リアルタイムでテレビ観戦する方は、日本とは時差があるので、寝不足になるかと思います。寝不足状態が続くと疲労が蓄積され、日常生活に様々な悪影響が出ます。ご自身の体調に気をつけながら応援し...
01/08/2024

-眼精疲労を感じたら-

パリオリンピックが始まりましたね!
リアルタイムでテレビ観戦する方は、日本とは時差があるので、寝不足になるかと思います。
寝不足状態が続くと疲労が蓄積され、日常生活に様々な悪影響が出ます。ご自身の体調に気をつけながら応援しましょうね!

また、長時間のテレビ観戦による眼精疲労にも御注意を。

ということで今回は
眼精疲労におすすめのツボをご紹介いたします。

太陽(たいよう)
こめかみから目尻に向かって骨の際にあるわずかなくぼみです。
両手の人差し指と中指を使って、両サイドから適度な強さで押しましょう。
強すぎる刺激は避け、痛気持ちいい程度にしてください。

晴明(せいめい)
目尻の内側
やや上方のくぼんだ部分
目を閉じ、親指で優しく押すのがおすすめです。

ホットアイマスクで目を温めたり、海や山など、遠くを見るのもいいですよ。(空を見るときは太陽光線に注意)

眼精疲労にも鍼灸治療はおすすめです。
お気軽にご連絡ください。

◎夏の冷え性にご注意!~夏かぜかも?と思ったら~ひどい猛暑が続いていますね。熱中症警戒アラートも頻発しています。こまめな水分補給を忘れないでくださいね。熱中症の危険があるので、エアコンの冷房や除湿はかかせませんがそれに加えて冷たい飲み物や食...
16/07/2024

◎夏の冷え性にご注意!~夏かぜかも?と思ったら~

ひどい猛暑が続いていますね。
熱中症警戒アラートも頻発しています。
こまめな水分補給を忘れないでくださいね。

熱中症の危険があるので、エアコンの冷房や除湿はかかせませんが
それに加えて冷たい飲み物や食べ物を、とりすぎてはいませんでしょうか?
最近、体調がよくないと思った方は
もしかすると、身体が内側から冷えているのかもしれません。

そこで今回は
夏の冷え性におすすめのツボをご紹介いたします。
ゾクッとした時や、夏かぜかも?と思ったら、ぜひお試しください。

大椎(だいつい)
首を下に向けると首の付け根あたりにボコッと1番飛び出る骨の下部分

ツボ部分にお灸(せんねん灸でOK)をすえてください。
2回が目安ですが、熱く感じたら1回で終了してください。
お灸になれていない方は、一番熱さのマイルドなもので行なってください。

難しい場合は入浴時、ツボ部分に温かいシャワーを3分程度あててください。
ただしシャワーだけですませず、なるべく湯舟につかるようにしましょう。

夏場の体調不良にも鍼灸治療はおすすめです。
お気軽にお問い合わせください。

住所

南町2丁目8-12/101
Matsuyama, Ehime
790-0856

営業時間

月曜日 09:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 19:00
木曜日 09:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 19:00

電話番号

+81899418883

ウェブサイト

アラート

愛媛県松山市・肩こり・腰痛(ぎっくり腰)・更年期障害・逆子・不妊治療なら、道後はり灸接骨院へがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

共有する

カテゴリー