イスクラ薬局六本木店~アトピー、湿疹、美肌、子宝、不妊、その他婦人科疾患

イスクラ薬局六本木店~アトピー、湿疹、美肌、子宝、不妊、その他婦人科疾患 漢方の相談薬局です。子宝相談、アトピーなどの皮膚疾患、その他様々なお悩みにご対応させて頂きます。

お客様からいただいた美味しい〜デーツ✨美味しすぎて種を持ち帰りしばらく水につけてから鉢に植えてから1ヶ月ほどしたある日。もうダメかなぁ〜と思い土をほじってみたところ、白い根が出てた✨✨✨あわてて土に戻してさらに一か月が経過した頃✨✨🌱芽が出...
31/08/2023

お客様からいただいた美味しい〜デーツ✨
美味しすぎて種を持ち帰り
しばらく水につけてから鉢に植えてから1ヶ月ほどしたある日。

もうダメかなぁ〜
と思い土をほじってみたところ、白い根が出てた✨✨✨

あわてて土に戻してさらに一か月が経過した頃✨✨

🌱
芽が出た〜✨✨✨

ふたつ植えたうちのひとつ

これから冬を迎えるので、
部屋の中で大事に育ててみます👀

ナツメヤシの実がなるのは程遠いけれど、美味しいデーツの子孫。

デーツの木、ナツメヤシ🌴は旧約聖書に登場する
「生命の樹」
のモデルといわれ
「神の与えた食べ物」
とされるそうです。

イスラム教徒がラマダン明けに口にするのもデーツといわれる中近東地域では欠かせない食べ物なんですね。
デーツの芽をめでながら生命力をおすそ分けしてもらい、
お仕事に勉強、励みましょう♪
またデーツ食べたくなりました。

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #デーツ #芽が出た #生命力 #高い栄養価 #実はなるのか

この2~3日、朝晩少~しだけ暑さが和らいできたような気がしましたが…。例年に比べると今年は本当に暑さが厳しい年ですね。 昨日8月23日は『処暑』厳しい暑さの峠を越し、朝夕の風に秋を感じる頃です。全然感じない!と思われるかもしれませんが、蝉の...
26/08/2023

この2~3日、朝晩少~しだけ暑さが和らいできたような気がしましたが…。
例年に比べると今年は本当に暑さが厳しい年ですね。

昨日8月23日は『処暑』
厳しい暑さの峠を越し、朝夕の風に秋を感じる頃です。
全然感じない!
と思われるかもしれませんが、蝉の声と同時に秋の虫が鳴き始めたのに気がついた方もいらっしゃるでしょう。

散歩の途中に秋を見つけ、少しホッとするような気持になりました。
季節は移り変わり秋の実りの時期を迎えようとしています。

同時に台風の季節でもあり9号、10号が発生しています。
湿度や気圧で自律神経が乱れ、だるさや頭痛、関節痛など体調の変化を感じる方が出てきます。

軽いストレッチなどをしながら巡りのよくなる生活を心掛けましょう。
まだまだ熱中症や夏バテ、秋バテにも注意です。

漢方薬もうまく使ってくださいませ。
詳細はスタッフにお問い合わせください。

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #処暑 #秋 #まだまだ暑い #台風の季節

シンシンLOVE❤️お客様に漢方薬をお送りしたシンシンのダンボール。すっかり気にいっていただきました✨✨✨(サイズ感が‥)ひなちゃん😆ダンボールが壊れる頃にまた送りますねー(=^ェ^=) #イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #ねこ #シンシン...
19/08/2023

シンシンLOVE❤️

お客様に漢方薬をお送りしたシンシンのダンボール。
すっかり気にいっていただきました✨✨✨
(サイズ感が‥)

ひなちゃん😆

ダンボールが壊れる頃にまた送りますねー(=^ェ^=)

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #ねこ #シンシンのダンボール #サイズがちょうどいい #お気に入り

【お盆休みの営業について】イスクラ薬局六本木店はお盆休みも通常通り営業しております。暑さと台風🌀が気になるところですが、お盆休み、または3連休中の方、お仕事の方もいらっしゃるかと思います。お出かけの際は、帽子や日傘、サングラス🕶️ヒンヤリグ...
12/08/2023

【お盆休みの営業について】

イスクラ薬局六本木店はお盆休みも通常通り営業しております。

暑さと台風🌀が気になるところですが、お盆休み、または3連休中の方、お仕事の方もいらっしゃるかと思います。

お出かけの際は、
帽子や日傘、サングラス🕶️
ヒンヤリグッズも色々出てます。
この前 冷却スプレーを買ってみました。
なかなか気持ち良いです⭕️

夏の飲み物と言えば何でしょう?

麦茶
カルピス
炭酸水
ビール?
‥‥。

色々な声が聞こえてきました。

さて夏バテにも良く使われる
生脈散には五味子が入っています。
五味子は、
酸・甘・苦・辛・鹹
5つの味があることからなづけられた夏の養生によくつかわれる生薬です。
その酸味で、「心」の気を益して津液を増やし口渇や汗を改善する働きがあります。

韓国の伝統的なお茶で五味子茶が有名ですね。
どこかで見つけたら飲んでみてください(^^)/〜〜〜

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #お盆休み #営業してます #暑い日には #五味子茶もオススメ

昨日、8月8日は立秋でした。 夏至の頃 陽気が極まり、立秋が過ぎると、まだまだ残暑は続きますが、確実に秋の始まりが見えてくるころです。・空が高くなる・秋の虫の音が聞こえる・朝晩の暑さや風が変わってくるなど 陽気の山を越え、体表面に出ていた陽...
09/08/2023

昨日、8月8日は立秋でした。

夏至の頃 陽気が極まり、
立秋が過ぎると、
まだまだ残暑は続きますが、
確実に秋の始まりが見えてくるころです。

・空が高くなる
・秋の虫の音が聞こえる
・朝晩の暑さや風が変わってくる
など

陽気の山を越え、体表面に出ていた陽気はしだいに内へと入っていきます。
万物は成熟し収穫の時期を迎えます。
花は実を結び、翌年のための生命力を種の中へ収めていきます。

暑さがおさまってくると、夏の疲れが出てきます。
早秋は暑さや湿に弱った脾胃を癒すような食養生がおすすめです。
山芋やかぼちゃ、大根や豆腐、豆類、桃、梨、鶏肉、豚肉…。
よく噛んで腹八分目におさえましょう。

●暴飲暴食、過食をしないように
●早く寝て早く起き、ゆったりと過ごしましょう
●昼間は日光を浴び、外に出て適度に体を動かし、気分転換を図りましょう。

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #立秋 #まだまだ暑い #脾胃の養生 #残暑 #秋バテ

夏バテの漢方毎日暑いですね🥵 日本の夏の湿度と温度の高さは亜熱帯地域なみなのでは⁉ここ数年、夏の過酷さは増し、日中、外に出られないほどの暑さが続きます。暑さ負け、夏バテ、熱中症対策をしながら酷暑を乗り切っていきましょう。  暑いとき、人の体...
26/07/2023

夏バテの漢方

毎日暑いですね🥵

日本の夏の湿度と温度の高さは亜熱帯地域なみなのでは⁉

ここ数年、夏の過酷さは増し、日中、外に出られないほどの暑さが続きます。
暑さ負け、夏バテ、熱中症対策をしながら酷暑を乗り切っていきましょう。


暑いとき、人の体は汗をかいて熱を発散させ、体温を下げようとします。
この時 汗である「津液」と一緒にエネルギーである「気」も一緒に消耗することになり、必要以上に汗が出て、津液の消耗につながり、それと共にエネルギーも発散してしまうため、「気陰両虚」といわれる症状が現れます。

【症状】
・頭がボーっとする
・頭痛がする
・動悸
・ほてり
・のどが渇く
・動くとすぐに汗がでる、汗が止まらない
・疲れやすい
など

水分はもちろん食事や睡眠も充分にとって症状が出ないよう体調を整えておくことが一番ですね。


【夏バテの要因】
【その①】
冷たいものばかり摂って内臓を冷やすと、水分の代謝をする「脾胃」の消化機能が弱り、免疫力も低下します。
食欲がなく、のど越しのよい素麺のみで食事を済ませていると、野菜やタンパク質など栄養不足になり、疲れがとれない、疲労感などの原因にもなります。

⇒食欲不振、だるさ、軟便、むくみなどの症状が現れます。

【養生】
胃腸を冷やさないようにして働きをよくし、身体に水分を溜めず汗や尿で出すようにしよう。
≪オススメ食材≫
冬瓜、枝豆、オクラ、ハト麦、トウモロコシ、ハスの実、ウナギ、タコなど

高温多湿の夏は細菌やウイルスが繁殖しやすいため、食中毒や胃腸の風邪が流行る時期。料理には薬味をつかい、生ものは避け、食事の前は手を洗うなどして気を付けましょう。


【その②】
この暑さで汗をかかない人はいないと思いますが…。
クーラーの中に入りっぱなしで汗をかかない、かけない方は、汗をかく練習をすることをおススメします。

クーラーのよく効いた電車や室内に出たり入ったり、不自然な温度差で自律神経が乱れることがあります。
手足の冷え、倦怠感、腰痛、肩こり、不眠など

【養生】
温性の薬味を使って体の冷やしすぎを緩和させよう
≪オススメ食材≫
生姜、ねぎ、玉ねぎ、らっきょう、茗荷など

湯船につかると身体が意外と冷えているのを実感します。
深部体温が下がるころに入眠すると寝つきもよくなります。
寝不足の時は短時間の昼寝や仮眠をしてみましょう。


【この夏活躍しそうな漢方薬】

●生脈散(麦味参)
汗が出て、だるさ、疲労感のあるとき

●五苓散
汗が多く出て、のどが渇き、尿の出が悪いとき

●白虎加人参湯
大量の汗、大熱、大口渇のとき

他にもご体調、ご体質に合わせてオススメできる漢方薬はたくさんございます。
詳しくは店頭にてスタッフにお問い合わせくださいませ。

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #夏バテ #汗 #養生 #胃腸を養生 #夏冷え #クーラー冷えは自律神経の乱れをまねきます

龍眼 スーパーで普通に?売っています。甘く食感も味もライチのようです。 漢方薬では「龍眼肉・竜眼肉」といって「帰脾湯」など、気血不足の時に使われます。 性味:甘・温帰経:心・脾効能:養心血、安神、補脾気 今回の龍眼はベトナム産でしたが、中国...
24/07/2023

龍眼

スーパーで普通に?売っています。
甘く食感も味もライチのようです。

漢方薬では「龍眼肉・竜眼肉」といって「帰脾湯」など、気血不足の時に使われます。

性味:甘・温
帰経:心・脾
効能:養心血、安神、補脾気

今回の龍眼はベトナム産でしたが、中国、台湾、タイ、ベトナムなど温暖な地域で収穫されています。日本でも八重山諸島や鹿児島、和歌山など霜が降りない地域での栽培が期待されているようです。

日本だと3~5月に花をつけ9~10月に収穫できるそうです。
台湾では7~8月に旬を迎え真夏のフルーツとして食べられています。

生の龍眼を見つけたらお試しくださいね。

ちなみに今日のお茶は
中目黒にある台所漢方さんの「カルダモンと杏の種茶」です。

香が良く飲みやすいです。

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #龍眼 #竜眼 #美味しい #補気血 #安神 #補脾気 #台所漢方 #カルダモン

暑さに負けないカラダ作り 疲れがとれない、夏に体調を崩しやすい、暑さで食欲がない、朝起きると体が重い炎天下での活動が多い、しごとが忙しくて体が辛いそんな方は今すぐ体質チェック! 【エネルギーが不足気味・気虚体質】 □動くとすぐに汗をかく□や...
12/07/2023

暑さに負けないカラダ作り

疲れがとれない、夏に体調を崩しやすい、暑さで食欲がない、朝起きると体が重い
炎天下での活動が多い、しごとが忙しくて体が辛い
そんな方は今すぐ体質チェック!

【エネルギーが不足気味・気虚体質】

□動くとすぐに汗をかく
□やる気が出ない
□疲れやすい
□風邪をひきやすい
□頭がボーっとする
□声に力がなく、細い
□話すのがおっくう
□息切れしやすい
□胃がもたれる
□食欲があまりない
□下痢をしやすい


【体の潤いが不足気味・陰虚体質】

□寝汗をかきやすい
□眠りが浅い
□のぼせる
□手足がほてる
□肌がカサカサする
□髪の毛がパサついている
□口やのどがよく渇く
□舌の苔が少ない
□尿の量が少ない、色が濃い黄色
□便が硬い・便秘気味
□目が乾く

上記のチェックが当てはまる場合
エネルギー&潤い不足の気陰両虚体質かも

【気陰両虚とは】
体のエネルギーである「気」が不足しさらに体を潤す体液である「津液」が同時に失われている状態です。
夏の炎天下での活動等によって多量の汗をかくことは「津液」と同時に「気」を消耗してしまうために乾きや疲労感を感じやすくなります。
仕事や勉強などによる過労、ストレス、睡眠不足によっても「気」や「津液」が消耗されるため「気陰両虚」が引き起こされます。

店頭でも体質チェック✅
絶賛実施中です!

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #気陰両虚 #麦味散キャンペーン #体質チェック

🍉スイカでこの夏を乗り切る🍉 梅雨明け間近、暑くなってくると食べたくなるものスイカです~🍉 夏が旬の食材は、水分を多く含み体を冷やす性質をもつものが多くその季節、その土地に実るものは、そこに住む人に必要な食材であると実感します。今年の夏も暑...
08/07/2023

🍉スイカでこの夏を乗り切る🍉

梅雨明け間近、暑くなってくると食べたくなるもの
スイカです~🍉

夏が旬の食材は、水分を多く含み体を冷やす性質をもつものが多く

その季節、その土地に実るものは、そこに住む人に必要な食材であると実感します。

今年の夏も暑くなりそうです❗️
暑い日にはスイカを食べて暑さをしのぎ、水分補給🍉🍉🍉

【西瓜(スイカ)】
性味 甘、寒

帰経 心、胃、膀胱経
効能 清熱解暑、除煩止渇、利小便、降血圧

スイカは天然の「白虎湯」といわれ、ほてりや熱を取り除く、潤いを与えのどの渇きを癒す果物とされます。

スイカの赤い果実部分はもちろん、白い皮に近い部分は不要な水分を排泄してくれる効果に優れています。ぬか漬けにして食べるとさらにミネラル補給ができてよいですね。

身体を冷やす食性のため
胃腸が弱く冷え性の方はむくみを改善するからといって食べ過ぎないようにしましょう。

冷蔵庫で冷えているスイカは美味しいですが、冷えやすい人は室温に戻して食べるとよいですね。

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #スイカ #天然の白虎湯 #暑い日は毎日食べたい #夏バテ予防

✨夏の守り神✨ 麦味参が活躍する季節となりました💪夏本番を目の前に、対策をして暑い夏を乗り切っていきましょう🌻  🏮7月1日~31日🏮麦味参キャンペーン実施中‼️ 🌻麦味参(30包入・60包入)ご購入につき🌻・シンシンオリジナルハンドタオル...
05/07/2023

✨夏の守り神✨

麦味参が活躍する季節となりました💪
夏本番を目の前に、対策をして暑い夏を乗り切っていきましょう🌻


🏮7月1日~31日🏮
麦味参キャンペーン実施中‼️

🌻麦味参(30包入・60包入)ご購入につき🌻

・シンシンオリジナルハンドタオル(紺・赤・茶)を1箱につき1枚
 先着でプレゼント

・養生おみくじをひいて当たりが出たら🎯プレゼント
おみくじもいいこと書いてあります(笑)
お楽しみに~⤴︎⤴︎⤴︎

*ノベルティには限りがございますのでお早めに!

店内も夏祭りの装いでお待ちしております🍉

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #麦味参 #キャンペーン #夏バテ #呼吸力 #夏の守り神 #熱中症

デーツ(ナツメヤシ)いただきましたのでご紹介❣️ あまりの美味しさなので記事にします⤴︎⤴︎⤴︎お客様よりいただいたデーツ 今まで食べたことのあるデーツではない⁉ ドバイのBateel(バティール)というところの高級デーツでした✨デーツの種...
26/06/2023

デーツ(ナツメヤシ)いただきましたのでご紹介❣️

あまりの美味しさなので記事にします⤴︎⤴︎⤴︎
お客様よりいただいたデーツ

今まで食べたことのあるデーツではない⁉

ドバイのBateel(バティール)というところの高級デーツでした✨
デーツの種類もたくさんあり、どれだか分かりません💦
たぶんセガイデーツ?

ねっとり柔らかく、あまい焼き芋を食べている感じ⁉
コーヒーがとても合うんです☕️

この感動の美味しさが伝わったでしょうか?笑

日本には売っていないようです。
お取り寄せをしようかと検討中🤔

デーツはナツメヤシとも呼ばれます。
漢方薬に入っている「大棗」「棗(なつめ)」とは色も形も似ていますが、別物です。
【デーツに含まれる栄養】
デーツの栄養は非常に豊富で砂漠の恵みの果実と呼ばれますが、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄分などのミネラルをたっぷり含んでいます。
特に豊富なのは食物繊維で、便通に悩まれる方にはオススメだそうです。

中医学的には
温性で胃腸を温め、気を補う。
おなかの冷え、疲労、食欲不振、風邪をひきやすい、汗が出やすいなどの症状がある方によさそうです。

いいことばかりに思えるデーツ
1日1~3個程度が目安だそうです。
糖分はありそうなので、日中に食べてエネルギー源にし、消費するとよさそうです。

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #デーツ #美味しい #ドバイ #

暑くなってくると鯵が食べたくなるのは私だけでしょうか🐟 今日のご飯は「鯵のタタキ」鯵の旬は5月頃から8月にかけて。鯵の開きも脂がのっておいしい時期となります。  【鯵】温性/甘味 食欲不振、免疫力向上、老化防止、認知症予防 など腎の働きを助...
24/06/2023

暑くなってくると鯵が食べたくなるのは私だけでしょうか🐟

今日のご飯は「鯵のタタキ」
鯵の旬は5月頃から8月にかけて。
鯵の開きも脂がのっておいしい時期となります。


【鯵】
温性/甘味 食欲不振、免疫力向上、老化防止、認知症予防 など

腎の働きを助け、健脳作用により認知症や老化防止、生活習慣病の改善に良い食材です。
新鮮な鯵が入手できたら、紫蘇、生姜、葱、茗荷などの薬味と一緒にたたいて出来上がり。
食欲のない日でもご飯が進みます。
タタキが1/3になったらご飯にのせて出汁をかければお茶漬け風で、
ますます食欲が進みます。
青魚はEPA,DHAも含み体にいいこと間違いなし!

ご自身で作るときは、お魚屋さんにお刺身用の鯵かどうかを確認してくださいね。
アニサキス、小骨にはくれぐれもご注意ください。

参考レシピ
https://chuigaku-cocokara.jp/magazine/2023/05/post_302.php

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #今日のご飯 #鯵のタタキ #青魚

夏至一年で昼の時間が最も長く、太陽も高く位置し、夜が短くなる時期です。中医学でいうと、陽気が極まり充実する時期です。これから気温はますます上がり、すべてが満ちると転じて陰(秋)へと変化していきます。 【陰陽消長】1年のサイクルで回ります。 ...
21/06/2023

夏至

一年で昼の時間が最も長く、太陽も高く位置し、夜が短くなる時期です。
中医学でいうと、陽気が極まり充実する時期です。
これから気温はますます上がり、すべてが満ちると転じて陰(秋)へと変化していきます。

【陰陽消長】
1年のサイクルで回ります。

陽は春分から徐々に高まり夏至に頂点を迎え、
夏至から秋分にかけて陽は弱まり冬至で底を打ち、
再び春分に向かって上昇してゆく、

というサイクルです。

夏至と冬至の二至は陰陽が転換する不安定な時期で、
体調を崩しやすいといわれます。
逆に春分と秋分は陰陽が調和の取れている安定した時期で、
心身ともに健やかな時期ということになります。

ただ今の時期は梅雨の最中なので「湿」の養生が必要です。
「脾(消化器系)」は「湿を嫌い、燥を好む」性質なので、湿が体内に入り込みやすい梅雨には、胃腸の不調を感じやすくなります。
脾は「冷え」に弱いので、冷たいものを取り過ぎることで負担をかけてしまいます。
蒸し暑いからといって、冷たいものを一度にたくさん摂取することは控えましょう。

暑さが増すと身体の新陳代謝も盛んになり、汗をたくさんかきます。
身体の水分である「津液」とともに「気」も消耗することになるので
「暑気払い」「夏バテ防止」に努めましょう。

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #夏至 #陰陽消長 #夏至 #暑気払い #夏バテ防止

ウォーキングのすすめ 雨が多くなるこの季節、身体にこもった「湿」がうまく排出できず、身体がおもだるくなったり、頭痛がすることが増えたり、湿度と気圧で不調を抱える方がいらっしゃいます。 【湿度で体調がすぐれない時のオススメ養生】・身体を冷やさ...
12/06/2023

ウォーキングのすすめ

雨が多くなるこの季節、身体にこもった「湿」がうまく排出できず、身体がおもだるくなったり、頭痛がすることが増えたり、湿度と気圧で不調を抱える方がいらっしゃいます。

【湿度で体調がすぐれない時のオススメ養生】
・身体を冷やさないように
・軽い運動やストレッチがおすすめ、汗をかき、身体に溜まった水分の排出を促す
・食事でも「利水」「化痰」を促すような食材を積極的に摂る
など

その中でも今回は「ウォーキング」をおススメします。
【ウォーキングのポイント】
・まずは10~20分間、週4回を目標に、
・速足で、前半は汗ばむくらい腕を振って歩けるとベスト。
・腰を少し高い位置に保つようなイメージで、やや大股、視線はまっすぐ前を向きます。
・考え事はせずに歩くことに集中します。脳もリラックスすることが大切です。
・好きな音楽を聴きながら歩くと時間の目安になり楽しくできます
・後半はクールダウンで気持ちよく終わらせましょう。

【ウォーキングのメリット】
・歩くことによって血液の循環がよくなり、脳が活性化され、快楽ホルモンの分泌が増えます。
・骨盤の歪みを治し、内臓の働きも良くなります。
・美肌効果
・気分転換
・ビタミンDの生成

ご自身の生活パターンにあったリズムで始めてみましょう。
ウォーキングをする前はストレッチをしてから始めましょう。

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #梅雨の体調管理 #ウォーキング #短時間から始めよう #歩くことのメリット

お散歩道に桑の実がたわわに実るのを見かけます。漢方でも「桑椹(そうじん)」といって アンチエイジングや潤い不足によく、薬膳茶や漢方薬に使われます。ドライフルーツでもマルベリーという名前で見かけるでしょう。 帰経:心・肝・腎性味:甘・寒効能;...
10/06/2023

お散歩道に桑の実がたわわに実るのを見かけます。

漢方でも「桑椹(そうじん)」といって アンチエイジングや潤い不足によく、薬膳茶や漢方薬に使われます。
ドライフルーツでもマルベリーという名前で見かけるでしょう。

帰経:心・肝・腎
性味:甘・寒
効能;陰血不足(いんけつぶそく)による眩暈・かすみ目・耳鳴・不眠・早期白髪に用いられる。

桑は枝、皮、実、根と捨てるところなく漢方薬の材料になります。

・葉は「桑葉」
お茶として、感冒、抗菌、頭痛、口渇などに

・枝を乾燥させると「桑枝」
関節の痛みや四肢のひきつり、むくみなどに

・根を掘り出し皮を剥いだものは「桑白皮」
消炎、利尿、去痰、鎮咳などに

日本ではかつて養蚕が盛んで、蚕が食べる桑の木があちらこちらにあったようですが、桑の葉を食べる蚕も白殭蚕(びゃっきょうさん)という生薬になります。

こんなスーパーフード、桑の実を見かけることがあればぜひお試しください♪

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #桑の実 #葉、枝、根にも効能がある #アンチエイジングの実

湿邪の季節からだが重だるい、頭が重い、手足やまぶたの浮腫み、お腹がチャポチャポ鳴る、痰が出る、めまい、吐き気、乗り物に酔いやすい‥。湿度が高くなると、消化吸収をする「脾」の働きを妨げ、余分な水分がお腹に溜まりやすくなります。もともとカラダに...
05/06/2023

湿邪の季節

からだが重だるい、頭が重い、手足やまぶたの浮腫み、お腹がチャポチャポ鳴る、痰が出る、めまい、吐き気、乗り物に酔いやすい‥。

湿度が高くなると、消化吸収をする「脾」の働きを妨げ、余分な水分がお腹に溜まりやすくなります。
もともとカラダに「湿」が溜まりやすい「脾」の働きが弱い方は不調を感じやすくなります。

【日々の養生】

・カラダを冷やさないようにし、上手に汗をかけるようにしましょう
・じぶんにあった運動習慣をつけましょう
・甘いもの、濃い味付け、脂っこいものの摂りすぎに注意しましょう
・アルコールも湿を溜め込みやすいので、飲み過ぎないようにしましょう

【オススメ食材】

はと麦、緑豆、小豆、とうもろこし、そば、きゅうり、スイカ、冬瓜、青梗菜など。

漢方薬でもご体調、ご体質に合わせてご案内できます。
詳しくは店頭にてお問い合わせください。
お試しプレ相談も受付中です。
↓↓↓
https://www.ikanpo.jp/checkup/form/

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #湿邪 #ダル重症状でお困りの方 #雨の日の体調不良 #漢方で快方へ

27/04/2023
5月14日(日) 母の日です🌹いつまでも健康で若々しく!美しいお母さんでいてほしい💕カーネーションに添えてお渡しできるよう✨✨✨ご用意しております👍・棗は気血を補い精神を安定・枸杞子は肝腎を補い目の働きを助けます・枸杞の入ったベリースタイル...
24/04/2023

5月14日(日) 母の日です🌹

いつまでも健康で若々しく!
美しいお母さんでいてほしい💕

カーネーションに添えてお渡しできるよう✨✨✨
ご用意しております👍

・棗は気血を補い精神を安定

・枸杞子は肝腎を補い目の働きを助けます

・枸杞の入ったベリースタイル、飲みやすく身体に潤いを与えます

・フェイスマスクはハナビラタケエキス配合でお肌に潤いを与えて肌理の整った若々しい肌に導く3Dマスクです

あなたならお母様に何を選びますか?

その他ご相談もお受け致します🌹
詳しくは店頭にてお問い合わせください⤴︎⤴︎⤴︎

#イスクラ薬局六本木店 #漢方薬 #母の日プレゼント #健康 #若々しく #美しさをプレゼント🎁

住所

六本木7-3-4 栗山ビル2階
Minato-ku, Tokyo
106-0032

営業時間

月曜日 10:00 - 19:00
火曜日 10:00 - 19:00
水曜日 10:00 - 19:00
木曜日 10:00 - 19:00
金曜日 10:00 - 19:00
土曜日 10:00 - 19:00

電話番号

+81334784382

ウェブサイト

アラート

イスクラ薬局六本木店~アトピー、湿疹、美肌、子宝、不妊、その他婦人科疾患がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

イスクラ薬局六本木店~アトピー、湿疹、美肌、子宝、不妊、その他婦人科疾患にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー