10/09/2025
巷で流行っている“風呂キャンセル”は、「からだにいいこと」では看過できないテーマ⚡その背景にある心身の不調や「入浴するだけ」の健康法について紹介します。
🛁 風呂キャンセルとは?
風呂に入るつもりでも疲れや忙しさから入らないことを「風呂キャンセル(風呂キャン)」と言います。入浴には事前に体力・気力が必要なので、疲れているとハードルが高くなります。
忙しさやストレスで自律神経が乱れると風呂を避けてしまいやすく、だるさや無気力で1週間に何度も続く場合は要注意。生活リズムを見直しましょう。
✨ 風呂キャンセルのメリット・デメリット
<メリット>
・ 自分で入浴タイミングを決められる
・自由時間も確保できてストレス軽減🌿
<デメリット>
・ 入浴しないと交感神経が優位のままになり、疲れが取れず睡眠の質が低下
・長期的には病気や認知症リスクも増加⚠️
・ 特に40〜50代は毎日の入浴が健康維持に重要です
🩺入浴で得られる健康効果
・血行改善で疲労回復💆♀️
・副交感神経が優位になり、リラックス&睡眠の質UP🛌
・長期的には介護リスクやうつ病、心筋梗塞・脳卒中のリスク低下
研究では、週7回の入浴で認知症リスク26%減、うつ発症リスク24%減などの結果も報告されています📊
🏠 仕事後のルーティンで風呂ハードルを下げる
一番無理なく風呂キャンセルを回避できるルーティンを試してみて。
タイプA: 休憩多め → 風呂キャンセルしやすい
タイプB: 休憩なし → 体力を消耗しがち💦
タイプC: 帰宅直後に風呂 → 少ないエネルギーで夕食準備もスムーズ、キャンセル予防に最適
🔥 効果的な入浴法
・湯温40℃(38〜40℃が理想♨️、炭酸入浴剤で血流改善)
・全身浴10分(のぼせない範囲で15分まで、半身浴なら20分)
・湯船から出たり入ったりを繰り返す🔄
・完璧は不要!「浸かるだけでもOK」📱スマホ持ち込みも可
入浴は運動やバランスの良い食生活と同等の効果があります。毎日積極的に取り入れることでストレス耐性が高まり、疲れにくい体と病気予防につながりますよ✨
監修/早坂信哉(医師)、中島美鈴(臨床心理士)
イラスト/のがみもゆこ
#風呂キャンセル #風呂キャン #風呂キャンセル界隈 #入浴 #健康 #からだにいいこと #からだにいいこと編集部