EPSDC Academy

EPSDC Academy Postgraduate Training Program of Dentistry with the concept of Scandinavian Style. Mastering the concept and the techniques of diagnosis.

EPSDCコースは5つのステージから成り立っており、それぞれ イエテボリ大学診断学教室の教育方針と哲学をベースとしています。歯科臨床で最も重要な診査診断から始まり、ペリオ、エンド、補綴、矯正、インプラントとスカンジナビアンスタイルの歯科医療をトータルで学べる「歯科医師・歯科衛生士向け卒後研修コースカリキュラム」です。 
主宰講師:宮下裕志【スウェーデン王立イエテボリ大学公認/歯内歯周専門医】   Diagnostic Basic Course
Diagnostic Advanced Course & System Construction
Perio Course
Endo Course
Special Course

Endo Perio Specialist
Hiroshi Miyash*ta DDS.



スカンジナビアンスタイルの歯科医療を学ぶ卒後研修会

診査診断学ベーシック

コース
診査診断学アドバンスト/診療システム構築コース
ハイジニストワークコース
歯周病学ペリオコース
歯内療法学エンドコース
スペシャルコース

講師
歯内 歯周専門医
宮下 裕志

歯周治療専門医
冨岡 英二

矯正治療専門医
加治 彰彦

歯科衛生士
宮下 順子

主催 EPSDC研修会
企画・運営サポート MJC(株)

EPSDCEndo Perio Specialist Dental ClinicEnhancing Patient-Supporting Dental Care「保険治療か自費治療か」その次元じゃない。歯科医療を根本から変えるなら──補綴・...
20/07/2025

EPSDC
Endo Perio Specialist Dental Clinic
Enhancing Patient-Supporting Dental Care

「保険治療か自費治療か」その次元じゃない。
歯科医療を根本から変えるなら──

補綴・矯正・インプラントの“技術習得”だけで満足ですか?

EPSDCには、“歯科医療の考え方そのもの”をアップデートするプログラムがあります。

歯科医療の未来を変えたいなら、
ここがスタート。

📍詳細・申込はこちら
https://arc-en-ciel.instatry.site/

イエテボリ診断学教室の診断学学べるものは大きく分けると診査・診断・治療計画・コンサルテーション・デシジョンメイキングの5つに分けることができます。この中の診断のみをとってみても診断とは診断のステップ痛みの診断疾患の診断予後の診断治療上の診断...
17/07/2025

イエテボリ診断学教室の診断学
学べるものは
大きく分けると
診査・診断・治療計画・コンサルテーション・デシジョンメイキングの5つに分けることができます。この中の診断のみをとってみても
診断とは
診断のステップ
痛みの診断
疾患の診断
予後の診断
治療上の診断
などがあり、意外と広範囲をカバーしているのです。

イエテボリ診断学教室🇸🇪🦷第3回目/全6回コース本日のトピック
29/06/2025

イエテボリ診断学教室🇸🇪🦷
第3回目/全6回コース
本日のトピック

イエテボリ診断学認定歯科衛生士オンラインスクールの第2回目の講義で難しい部分とさらに別の用語

時々、患者さんが熱いもので歯がしみて痛いということで来院されることがあります。歯科医は「熱いものでしみる」と聞くとすぐに歯髄に問題があるかな?と疑ってしまうことがありますよね。でも色々な診査を行なってみてもハッキリとしない場合もあるかもしれ...
12/05/2025

時々、患者さんが熱いもので歯がしみて痛いということで来院されることがあります。歯科医は「熱いものでしみる」と聞くとすぐに歯髄に問題があるかな?と疑ってしまうことがありますよね。でも色々な診査を行なってみてもハッキリとしない場合もあるかもしれません。そういう場合に、経過観察を行うというのも1つの判断になりますが、確実に経過をみていかないと、知らないうちに実は神経が死んでしまったり、患者さんが来院されていないという事態になってしまっていて、結局『あれは何だったんだろう?』で終わってしまうことになりがちです。そうなってしまうと、ご自身の診断能力は全く改善していきません。可及的に確定診断まで行うことが重要です。そしてさらに追跡していかれれば、診断能力がアップしていきます。
この患者さんの場合は右下5番が熱いものでしみるという症状で来院されました。難しいケースですが、レントゲンを提示しておきます。そして確定診断までいったのですが、結果だけ言いますと抜髄はしていません。
結果が重要ではなくて、そこに至った過程が重要なのです。もしも、どのような過程で、確定診断できるかのステップを知っていれば、また別の患者さんがいらっしゃった際に、また確定診断まで行き着くことができるのです。
間違えて抜髄したらどうなると思われますか?それでも患者さんにはわからないかもしれません。そうして無駄な抜髄を歯科医はどんどん行なってしまうのです。次回EPSDC診断学教室は6月1日です。診断のステップ重要です。宮下裕志

確定診断に時間がかかることはたまにありますが、昨日のケースもそうで、2日がかりで確定診断できました。皆さんは何を疑うでしょうか?EPSDC Academy宮下裕志
01/05/2025

確定診断に時間がかかることはたまにありますが、
昨日のケースもそうで、2日がかりで確定診断できました。
皆さんは何を疑うでしょうか?
EPSDC Academy
宮下裕志

• 歯の知覚過敏、歯髄炎の可能性、および関連する痛みを伴う症例。歯髄の関与と歯ぎしりによる筋痛など、複数の潜在的な原因が考えられた。

– 冷たい飲み物や食事後に痛みが発生し、約3~10分間持続。
– 起床時や就寝前に自発的な痛み。

患者さんは右下6番に問題があると考えている。
以前の先生は、これは抜歯と考え、もう一人の別の歯科医院では何も問題ないと考えた。
右下6番の生活歯髄検査を行ったところ、電気刺激による反応はほぼなく、最大に刺激した際に何か感じた程度。パルパーによる反応もなし。
右下6番の歯髄壊死に近づいている際の疼痛のように思えた。

しかし、、、実際はそうではなかった。
EPSDC Academy
宮下 裕志

• 歯の知覚過敏、歯髄炎の可能性、および関連する痛みを伴う症例。歯髄の関与と歯ぎしりによる筋痛など、複数の潜在的な原因が考えられた。– 冷たい飲み物や食事後に痛みが発生し、約3~10分間持続。– 起床時や就寝前に自発的な痛み。患者さんは右下...
01/05/2025

• 歯の知覚過敏、歯髄炎の可能性、および関連する痛みを伴う症例。歯髄の関与と歯ぎしりによる筋痛など、複数の潜在的な原因が考えられた。

– 冷たい飲み物や食事後に痛みが発生し、約3~10分間持続。
– 起床時や就寝前に自発的な痛み。

患者さんは右下6番に問題があると考えている。
以前の先生は、これは抜歯と考え、もう一人の別の歯科医院では何も問題ないと考えた。
右下6番の生活歯髄検査を行ったところ、電気刺激による反応はほぼなく、最大に刺激した際に何か感じた程度。パルパーによる反応もなし。
右下6番の歯髄壊死に近づいている際の疼痛のように思えた。

しかし、、、実際はそうではなかった。
EPSDC Academy
宮下 裕志

先日の日曜日にEPSDC診断学教室第17期がコロナ明けてお久しぶりに、なんと5年ぶりに始まりました。皆さん、目をパッチリ開けて一日中、診断の話に聞き入って頂きました。また様々なご質問も有難うございました。今回から、装いも新たに始まったイエテ...
30/04/2025

先日の日曜日にEPSDC診断学教室第17期がコロナ明けてお久しぶりに、なんと5年ぶりに始まりました。皆さん、目をパッチリ開けて一日中、診断の話に聞き入って頂きました。また様々なご質問も有難うございました。
今回から、装いも新たに始まったイエテボリ診断学教室では、問診から考える診断実習が増えました。次回第二回目には早速、その実習が始まります。また、一般的なセミナーでは縦割りの診断ですが、イエテボリ診断学教室では横割りの教育を行なっています。これもまた臨床的なセミナーと言われる所以であります。
また、当たり前のことですが、専門医が専門のみしか理解できないと、ロクな事になりません。大抵は過剰治療になります。専門医は気をつけて頂きたいですね。幅広い知識があった上での専門的な考え方を学びます。
これは私がイエテボリ大学の歯周病の大学院に入った際も同様で、最初の6か月の間に、歯周病以外の、全く異なる分野、例えばカリオロジー(むし歯学)、エンド(根管治療とか神経の保存)、補綴(被せる)、TMD(顎関節等)、矯正学、生理学、レントゲン学、修復学、細菌学、統計学、予防等の授業があったのです。
特に診断学教室の教えは、常に患者さんのタメになる臨床でした。そこは崩せないですよね。
EPSDC Academy
宮下 裕志

29/04/2025

イエテボリ診断学セミナー2025
4月から半年間にわたり開催されます。

EPSDC Academy

左上:治療前の状態です。メタルインレーが入っていますが、あまり適合状態は良いとはいえません。臨床症状は少なく若干しみる程度ですが、リーケージが疑われました。歯と金属の間に隙間が認められました。右上:麻酔した後、メタルインレーを除去した状態で...
24/04/2025

左上:治療前の状態です。メタルインレーが入っていますが、あまり適合状態は良いとはいえません。臨床症状は少なく若干しみる程度ですが、リーケージが疑われました。歯と金属の間に隙間が認められました。
右上:麻酔した後、メタルインレーを除去した状態です。可及的に歯を削合せずに古いメタルを除去しています。歯の治療は可及的に削合しないで済む方が予後(結果)が良いからです。想像通り、リーケージが認められ、軟化象牙質が認められました。歯髄がダメージを受けていた歴史が認められたわけです。
左下:歯髄に近い部分は確実に乾燥できる環境でコンポジット・レジンで充填し、歯髄をとにかく守ります。一手間かかりますが、これが歯髄の予後(運命)に大きなプラスとなるわけです。こうすることで、万が一セラミックの充填物が取れたり、取れる前の状態が長期間続いても、歯髄への影響が最小限になります。
右下:セラミックの充填物が完成するまでの間は、テンポラリーの充填をレジンで行います。仮なのですが、デュラシールのような歯質に接着しないものではなく、セメントで仮着することでリーケージを防ぎます。
患者さんのご希望がメタルインレーではないため、若干削合が増えてしまいますので、術前術後の咬合チェックが重要となります。このようなシンプルなケースにも多くの診断学的叡智および歯髄生物学の叡智が詰まっています。象牙質ー歯髄複合体は細菌には弱いのです。宮下裕志Hiroshi Miyash*ta
EPSDC Academy

イエテボリ大学の診断学教室の診断は、かなり広い意味で診断という言葉が用いられています。大きく分けると疾患の診断のみならず、治療の診断という概念があります。さて、みなさんはこのような状態をご覧になった際に、どのような診断を行うでしょうか?実は...
22/04/2025

イエテボリ大学の診断学教室の診断は、かなり広い意味で診断という言葉が用いられています。大きく分けると疾患の診断のみならず、治療の診断という概念があります。さて、みなさんはこのような状態をご覧になった際に、どのような診断を行うでしょうか?実は診断というものは常に不確実な面があります。これくらいは確実だろうと思われるようなケースでも、意外と落とし穴にはまってしまう場合があります。ですから常に慎重さが要求されます。例えば左下6番とか、左下7番とか、皆さんの診断はいかがでしょうか?疾患の診断と治療の診断の2つに分けて考えてみましょう。
宮下裕志Hiroshi Miyash*ta

住所

東京都港区六本木5丁目
Minato, Tokyo
106-0032

営業時間

月曜日 09:00 - 17:00
火曜日 09:00 - 17:00
水曜日 09:00 - 17:00
木曜日 09:00 - 17:00
金曜日 09:00 - 17:00
土曜日 09:00 - 17:00
日曜日 09:00 - 17:00

アラート

EPSDC Academyがニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

EPSDC Academyにメッセージを送信:

共有する

カテゴリー

Our Story

Postgraduate Training Program of Dentistry with the concept of Scandinavian Style. Mastering the concept and the techniques of diagnosis. Diagnostic Basic Course Diagnostic Advanced Course & System Construction Perio Course Endo Course Special Course Endo Perio Specialist Hiroshi Miyash*ta DDS. スカンジナビアンスタイルの歯科医療を学ぶ卒後研修会 診査診断学ベーシックコース 診査診断学アドバンスト/診療システム構築コース ハイジニストワークコース 歯周病学ペリオコース 歯内療法学エンドコース スペシャルコース 講師 歯内 歯周専門医 宮下 裕志 歯周治療専門医 冨岡 英二 矯正治療専門医 加治 彰彦 歯科衛生士 宮下 順子 主催 EPSDC研修会 企画・運営サポート MJC(株)