
07/09/2025
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
【秋の夜長に、睡眠の質を考える。】
暦の上では「白露(はくろ)」。
朝晩の風に、秋の気配を感じる頃ですね。
ですが、まだまだ続く熱帯夜......
「寝苦しくて、疲れがとれない」
「夜中に何度も目が覚めてしまう」
そんなお悩みはありませんか?
その不調、暦の秋と、現実の気候との「ズレ」が原因かもしれません。
東洋医学では、秋は心身を休息させる「陰」を養う大切な季節。
しかし、終わらない熱帯夜がそのリズムを乱してしまいます。
・夜も体温が下がらず、眠りが浅くなる
・体が休息モードに切り替われず、自律神経が乱れる
「休みたいのに休めない」状態が、睡眠の質を下げているのです。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
穏やかな眠りのための、3つのヒント
① 就寝前の習慣
ぬるめの入浴や温かい白湯で、体にこもった熱を優しくクールダウンさせ、内側から潤いを補給しましょう。
② 食事で潤す
梨やぶどう等の旬の果物や、豆腐・山芋等の食材で、夏の熱を冷まし体を潤すのがおすすめです。
③ お灸でリラックス
夏の疲れや高ぶった神経を鎮めるには、お灸でのセルフケアがぴったり。心身を休息モードへ導きます。ツボはかかとの「失眠」や、足首の「三陰交」に。
白露の頃は、一年で最も月が美しい季節といわれていますね。
秋の夜長というように涼しくなった夜を楽しむのが自然の移ろい通りの過ごしかたなのでしょう。
忙しい一日の終わりに、少しだけ夜空を眺めるような穏やかな時間を持つことが、何よりの養生になるかもしれませんね!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
最後までお読みいただきありがとうございます〜
些細なことから、鍼灸に関係ないことでもご相談お待ちしております!
ご予約はDMにて承っております!
【営業日】
月-木 19:00以降(1枠のみ)
金-日 9:00-20:00
【note】
https://note.com/tomoki_qitrip
#鍼灸 #丹後 #宮津 #与謝野 #京丹後 #東洋医学 #養生 #秋の養生 #セルフケア #温考知身 #お灸 #陰陽五行 #季節の養生 #お灸缶 #白露