埼玉医科大学医学部眼科

埼玉医科大学医学部眼科 埼玉医科大学医学部眼科のページです

【論文が掲載されました】当教室の石川聖先生の論文が American Journal of Ophthalmology に掲載されました。https://pdf.sciencedirectassets.com/313773/1-s2.0-S...
19/11/2024

【論文が掲載されました】
当教室の石川聖先生の論文が American Journal of Ophthalmology に掲載されました。

https://pdf.sciencedirectassets.com/313773/1-s2.0-S2451993624X00043/1-s2.0-S2451993624002226/main.pdf?X-Amz-Security-Token=IQoJb3JpZ2luX2VjEND%2F%2F%2F%2F%2F%2F%2F%2F%2F%2FwEaCXVzLWVhc3QtMSJHMEUCIQCqmu33pJDM5hi0O%2FGVWAYZ1m9pBYHtgX7Uat2aIs8IOwIgLpuIGfoy6bMvLAASpP%2FLE9yGtR0GI4k8RhlZUUP%2FfAMqsgUIaRAFGgwwNTkwMDM1NDY4NjUiDAkwU25INDZKf6gv0yqPBfBYrdJtT%2FsTfxO2N946EP8EPsCFgxtbKSjQxBOTkMYUOkUGhNBKtCTP6DSCr8EBfsoTVJs0akrQ3UKXvAWaLAtjcqC85R%2Fl2mNPpzRz3LZFFavmSF549%2BuyFNQv2aGzzbTujJ5zRn1EF7gp%2BNIwVDzdCxpjJMR190Z1chB7mBJqL0NGYiRoltFYqiqKb5aGaTXwTesgiafz0Y0Jp6IdKA7rCWVxjfg8%2FFKNs%2F9IhxBZsugTBCya0kifNaAoZI5LSHqNZCWSPdR%2BN84MK6IGSP2dCmvrZxaRSl4v5oTGVrX7VwJhHR4lgzSJDpIFEuPPAa%2FFC4yKCFSymKXPXQsFcj9ahbBHHEZ6%2BiceRxsdYPS4iNahA7OxTg2gUBZAw4K%2BA4W0alWLyy8gD1pwFMANn3YFHhs7kERIBf5n5MmoF5ybRixoUnxBXd94gxPyMNsJLKpYC19agBvYJxTaS7bRGuz%2FIX77gUksDdV2eCjFYrYOmyiSiodWFTVBT%2FymdWN2UxIDuTUOeN%2BsoWhbzLlcpyVJcph5Pt2zH2aWnLOCtNFtF5TcV0jMIvIQWWDDppy%2Be2jB9oai8fpJL1FR6%2BsTcwSiy6JdQ6pyDVeI2jV16uYgepR8JTOys%2BoKLRcew7Hy%2FJU27lnpm8DwGfP%2BCQ7hiigxSaXfKGAaojuQKwXL9y3XE5yvYLkR6eNBGUK6K9K%2FeiBykmKy%2B%2BjXAzSM6wZMfvQ%2BJcMSskVVqPk0tINAsUmksQmYQyhnl%2FKPtJJa%2Fuh8ilvFkNrQAA9I%2FZED9%2F3xtKw2xleP9gyjMKXSCv3tf8mBTvRDp5FdaAVl%2BkeMU2MW4aIm3AFLPQOVMFLL0Fd%2BEszCXRLB%2FwWYnZcHCQm8PqUwz6XvuQY6sQExRol4UZMQt1aNiIvtwv0HcCWShJsrWSLrNwEzD076Rl3Jv4mON6t8Q1ZhKHEG%2BZLx%2Fq8KJujU3XPoyrD0U2zpD7%2BFJjEYGVl07My%2BAWvxwkftMwG3BCVailaSsQ9n%2BtPNF7qHzLjZwbuogF8tmJi25m4Aurqj4PuPGl2aDssa9bQlyrlNBuWf8mc%2FWCMh1Kl1QIupvrM9c6SwDPSEkK4Oz8GzhJHG7Iu7T5nCwlvj0WM%3D&X-Amz-Algorithm=AWS4-HMAC-SHA256&X-Amz-Date=20241119T005301Z&X-Amz-SignedHeaders=host&X-Amz-Expires=300&X-Amz-Credential=ASIAQ3PHCVTYQB43IWJW%2F20241119%2Fus-east-1%2Fs3%2Faws4_request&X-Amz-Signature=800c8951a7342e8ac69c9ad39f0fdd8f25fbbf5f131256d4b73787b4d3a037e6&hash=a07a53a9a27c6349ceec36ab13f80861f837cc526682836411f03add6c1d414f&host=68042c943591013ac2b2430a89b270f6af2c76d8dfd086a07176afe7c76c2c61&pii=S2451993624002226&tid=spdf-4cb49589-08f8-4b9b-9f2e-dfc1898b020f&sid=2b6effca848346422a8b2fa5fa0a26a82b1cgxrqa&type=client&tsoh=d3d3LnNjaWVuY2VkaXJlY3QuY29t&ua=081559005605525f5d&rr=8e4c388c089ad743&cc=jp

涙道関連角膜症(lacrimal drainage pathway disease-associated keratopathy:LDAK)は、まだ2年前に提唱されたばかりの新しい疾患で、涙道内感染が原因となって角膜潰瘍や角膜穿孔をきたす病気です。
涙道疾患を治療することで速やかに角膜病変が改善することと、角膜病変は炎症所見をほとんど伴わない非感染性角膜潰瘍の形を取ることが特徴でしたが今回の症例報告は眼内に強い炎症を起こしたLDAKの1例となります。
本症例でも眼内治療だけでは角膜病変は改善せず悪化していったのですが、涙道治療を行うことで角膜病変の改善を認めました。
LDAKは細隙灯顕微鏡検査だけではわからず、通水検査など涙道内の精査をすることでやっと発見できることが多い病気であるため、原因不明の角膜潰瘍や進行する角膜潰瘍の場合には涙道内の精査もした方がよことを示唆する論文となりました。

【論文が掲載されました】当教室の視能訓練士 金井紀里香さんの論文がClinical Ophthalmology  に掲載されましたKanai K, Igawa Y, Tachibana M, Yoshikawa Y, Katsumoto T...
23/10/2024

【論文が掲載されました】
当教室の視能訓練士 金井紀里香さんの論文がClinical Ophthalmology に掲載されました
Kanai K, Igawa Y, Tachibana M, Yoshikawa Y, Katsumoto T, Shibuya M, Kawagoe T, Makita J, Shinoda K. Electroretinograms Recorded with Skin Electrodes from Post-Vitrectomy Silicone Oil Filled Eyes with Proliferative Diabetic Retinopathy.
Clin Ophthalmol. 2024 Jul 30;18:2167-2174. doi: 10.2147/OPTH.S468759. eCollection 2024.
PMID: 39100695

金井紀里香、井川祐郎、橘緑、吉川祐司、勝本武志、渋谷雅之、河越龍方、蒔田潤、篠田啓増殖糖尿病網膜症のシリコーンオイル充填眼の皮膚電極による網膜電図。

網膜剥離に対してシリコーンオイル(SO)タンポナーデが行われた増殖糖尿病網膜症(PDR)8眼の網膜機能を皮膚電極による網膜電図(ERG)記録装置、RETevalⓇを用いて評価した。ERGはSO除去前には4眼で反応が得られ、このうちSO除去後にa-およびb-波の振幅は3眼で改善し、1眼で悪化した。残りの4眼では、SO除去の前後でERGの反応は消失しており、広範な網膜の障害が示唆された。ERG振幅はSO除去前後で正の相関があった。皮膚電極によるERGによってPDRのSOタンポナーデ眼の網膜機能評価が可能である。

左:シリコーンオイル(SO)除去前にERG反応があった53歳の女性の左眼の所見。
(A)SO除去後の眼底写真。(B)SO除去後の光干渉断層撮影(OCT)画像。(C)SO除去前のERG波形。(D)SO除去後のERG波形。SO除去後、ERG波形成分の振幅は増加した。絶縁体であるSOを除去した影響が考えられた。視力は0.3から0.6に改善した。
右:シリコーンオイル(SO)除去前後ともにERG反応が消失していた49歳の男性の右眼の所見。(A)SO除去後の眼底写真。(B)SO除去後のOCT画像。(C)SO除去前のERG波形。(D)SO除去後のERG波形。SO除去前後ともにERGは消失しており広範な網膜機能障害が示唆された。視力は0.2から0.4に改善した。
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11297567/pdf/opth-18-2167.pdf

【論文が掲載されました】当教室の視能訓練士 橘 緑さんの論文がCurēus に掲載されましたPattern Visually Evoked Potentials (pVEPs) and Retinal Nerve Fiber Thickn...
23/10/2024

【論文が掲載されました】
当教室の視能訓練士 橘 緑さんの論文がCurēus に掲載されました
Pattern Visually Evoked Potentials (pVEPs) and Retinal Nerve Fiber Thickness in a Japanese Girl With Anti-myelin Oligodendrocyte Glycoprotein Antibody Seropositive Optic Neuritis
Cureus 2024 Jul 24;16(7):e65254. doi: 10.7759/cureus.65254.

抗MOG抗体陽性視神経炎の日本人少女におけるパターンVEPと網膜神経線維層厚
橘緑、高野俊一郎、大田友理、篠田啓、山内秀雄

片眼性視神経炎を発症した抗ミエリン希突起膠細胞糖タンパク質(MOG)抗体陽性の5歳の日本人女児の視機能と視神経構造変化を報告した。急性期および慢性期のパターン視覚誘発電位(pVEP)および光干渉断層撮影(OCT)画像における乳頭周囲網膜神経線維 (pRNFL) の厚さの経時的変化を3.5年間縦断的に記録した。初回診察時、右眼視力は光覚弁で、その後光覚弁を消失した。450 mgのメチルプレドニゾロンのパルス投与および静脈内免疫グロブリン療法と組み合わせた血漿交換療法を実施した。視力は1.0に改善し、約4年間再発は認められなかった。疾患の経過中に、pRNFL厚とpVEP の N75、P100、N145 の潜時を記録した。pRNFL厚は徐々に減少し、1 年後にはベースライン値(僚眼)の半分以下となったが、その後も菲薄化は3年間続いた。対照的に、N75 および P100の潜時は短縮し、約 1 年で安定したが、左眼よりも長かった。抗 MOG 抗体陽性視神経炎の視機能と構造の経時的観察と評価は本疾患の病理と予後の理解に役立つであろう。

視力 (BCVA)、パターン視覚誘発電位 (pVEP) の潜時、乳頭周囲網膜神経線維層厚 (pRNFL)、および治療の臨床経過

左パネル: 右眼。乳頭周囲網膜神経線維層厚 (pRNFL) の菲薄化はほぼ 3 年間続いたにもかかわらず、VEP の潜時の延長は約 4 か月で安定しました。視力は 13 日目までに小数視力 1.0 (0.0 logMAR unit)まで急速に改善し、3.5 年間再発はなかった。
右パネル: 左眼。経過中、すべてのパラメータは安定しており、正常範囲内でした。
緑のバーは N75 の潜時を、赤のバーは P100 の潜時を、オレンジ色のプロットと線は、 pRNFL厚 (μm) を、青のプロットと線は、logMAR unitでの視力を示している。
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11342402/pdf/cureus-0016-00000065254.pdf

【論文が掲載されました】当教室の髙野俊一郎先生の論文がTranslational Vision Science & Technologyに掲載されましたElectroretinographic Evaluations of Eyes Wit...
23/10/2024

【論文が掲載されました】
当教室の髙野俊一郎先生の論文がTranslational Vision Science & Technologyに掲載されました
Electroretinographic Evaluations of Eyes With Endophthalmitis
Shunichiro Takano, Yuro Igawa, Yasuhito Narita, Takuhei Shoji, Yuji Yoshikawa,Takeshi Katsumoto, Tatsukata Kawagoe, Masayuki Shibuya, Jun Makita, Kei Shinoda

眼内炎の電気生理学的評価
高野俊一郎、井川祐郎、成田康仁、庄司拓平、吉川祐司、勝本武志、河越龍方、渋谷雅之、蒔田潤、篠田啓

網膜電図 (ERG) のポータブル記録システムであるRETevalを用いて眼内炎の網膜機能評価を行い、治療後の最高矯正視力 (BCVA) との相関を検討した。 対象は、2015 年 1 月から 2022 年 11 月の間に埼玉医科大学病院で感染性眼内炎と診断され治療を受けた 108例118眼のうち、ERG記録が行われた21例25 眼で(1例1眼を対象とした)、内訳は術後眼内炎 (S群、12眼) と内因性眼内炎 (E群、9眼)であった。ERGは明順応下の錐体応答とフリッカー応答のみを記録した。E群では、フリッカー応答の振幅が大きいほど有意に治療後 BCVA が良好であった(P = 0.0053、ρ = −0.8333)。S群では、フリッカー応答(P = 0.0086、ρ = −0.7173)、錐体応答のa 波(P = 0.0323、ρ = 0.6177)、b波(P = 0.0055、ρ = −0.7443)の振幅が大きいほど有意に治療後 BCVA が良好であった。暗順応を要しない、明順応下でのシンプルで迅速なERG評価は、眼内炎の視力予後予測に役立つ可能性があることが分かった。
左:フリッカー応答振幅と治療後視力の関係 S,E群ともに「振幅が大きいほど視力予後は良好」という有意な相関を認めた。
中央:錐体応答a波振幅と治療後視力の関係 S群では「振幅の絶対値が大きいほど視力予後は良好」という有意な相関を認めた。
右:錐体応答b波振幅と治療後視力の関係 S群では「振幅が大きいほど視力予後は良好」という有意な相関を認めた。
S群:術後眼内炎、E群:内因性眼内炎

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11323984/pdf/tvst-13-8-20.pdf

吉川祐司先生がラジオ放送に出演します「加齢黄斑変性 疾患啓発について」放送日時:11月10日(日)5時6分頃~番組名:「ひろたみゆ紀のサンデー早起き有楽町」内早朝ですが、ぜひお聞きください
23/10/2024

吉川祐司先生がラジオ放送に出演します
「加齢黄斑変性 疾患啓発について」
放送日時:11月10日(日)5時6分頃~
番組名:「ひろたみゆ紀のサンデー早起き有楽町」内
早朝ですが、ぜひお聞きください

【第35回日本緑内障学会における当教室からの発表】2024年9月20日から3日間開催されました上記学会において当教室より発表がございましたので報告いたします(敬称略)石井 宏和「アーメド緑内障バルブ挿入術後に眼球マッサージを契機に駆逐性出血...
23/10/2024

【第35回日本緑内障学会における当教室からの発表】
2024年9月20日から3日間開催されました上記学会において
当教室より発表がございましたので報告いたします

(敬称略)
石井 宏和
「アーメド緑内障バルブ挿入術後に眼球マッサージを契機に駆逐性出血を来した症例」

菅野 順二
研修医・コメディカルプログラム
「OCT 正しい画像評価」

【第71回日本臨床視覚電気生理学会における当教室からの発表】2024年10月12日から2日の間開催されました上記学会において当教室より発表がございましたので報告いたします(敬称略)吉川 祐司「緑内障眼における黄斑局所ERGと黄斑部血管密度の...
23/10/2024

【第71回日本臨床視覚電気生理学会における当教室からの発表】
2024年10月12日から2日の間開催されました上記学会において
当教室より発表がございましたので報告いたします

(敬称略)
吉川 祐司
「緑内障眼における黄斑局所ERGと黄斑部血管密度の検討」

井川 佑郎
「ERGによる落屑緑内障と開放隅角緑内障の網膜機能評価」

橘 綠
「比較的良好な視機能を呈した常染色体顕性視神経萎縮の1例」

吉田 亜莉沙
「両眼に多発性の網膜色素上皮剥離を認めた1例」

また、優秀発表賞に吉川先生の演題が選出されました

【ISCEV LXI SYMPOSIUMにおける当教室からの発表】2024年9月14日から6日間カナダで開催されました上記学会において当教室より発表がございましたので報告いたします(敬称略)橋本 真歩「A case of photopsia...
23/10/2024

【ISCEV LXI SYMPOSIUMにおける当教室からの発表】
2024年9月14日から6日間カナダで開催されました上記学会において当教室より発表がございましたので報告いたします

(敬称略)
橋本 真歩
「A case of photopsia with acquired bipolar cell dysfunction determined by electroretinogram」

井川 佑郎
「Evaluation of retinal ganglion cell function after improvement of choroidal detachment following glaucoma surgery」

林 恒輝
「 The analysis of focal macular function and macular microvasculature in glaucomatous eyes」

23/10/2024

【第12回日本涙道・涙液学会総会における当教室からの発表】
2024年7月27日から2日間開催されました上記学会において
当教室より発表がございましたので報告いたします

(敬称略)
学術奨励賞受賞講演
石川 聖
「通水検査によって明らかになった非感染性角膜穿孔における涙道関連角膜症の割合と特徴 」

23/10/2024

【第39回JSCRS学術総会における当教室からの発表】
2024年6月28日から3日間開催されました上記学会において
当教室より発表がございましたので報告いたします

(敬称略)
青柳林太郎
「 ARGOS®ver15を用いた各計算式の術後屈折誤差の検討」

23/10/2024

【第49回日本小児眼科学会総会における当教室からの発表】
2024年6月14日から2日の間開催されました上記学会において
当教室より発表がございましたので報告いたします
(敬称略)
井川 佑郎
「網膜電図により経時的機能評価を行った網膜中心動脈閉塞症の女児の1例」

【第30回日本糖尿病眼学会総会における当教室からの発表】2024年6月14日から2日の間開催されました上記学会において当教室より発表がございましたので報告いたします(敬称略)吉川 祐司「治療抵抗性の硝子体術後糖尿病黄斑浮腫に対しブロルシズマ...
23/10/2024

【第30回日本糖尿病眼学会総会における当教室からの発表】
2024年6月14日から2日の間開催されました上記学会において
当教室より発表がございましたので報告いたします

(敬称略)
吉川 祐司
「治療抵抗性の硝子体術後糖尿病黄斑浮腫に対しブロルシズマブ+STTAが奏功した1例 」

金井 紀里香
「増殖糖尿病網膜症に対しシリコーンオイル注入を行った症例の網膜電図による機能評価」

住所

38
Miyoshi-Machi Iruma-gun, Saitama
3500495

電話番号

+492761250

ウェブサイト

アラート

埼玉医科大学医学部眼科がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

埼玉医科大学医学部眼科にメッセージを送信:

共有する