安藤庵

安藤庵 Open 8:00〜20:00
Close 日曜 祝日  その他出張日
毎週水曜日 SS健康法をお伝えしています
[鍼灸カウンセリング治療院 安藤庵]

YouTubeやってます
安藤庵ガハハchannel

お年寄りを見てて生きていればいずれはなるであろう老人の姿は未来の自分多くの方のどこかの関節になんな、ぎこちなく動くところがある階段降りるのが特に辛そう階段降りるのはチカラの制御が複雑やもんね〜支えを失わずにゆっくりチカラ抜くそんな感じなのか...
26/11/2025

お年寄りを見てて

生きていれば
いずれはなるであろう老人の姿は
未来の自分

多くの方のどこかの関節に
なんな、ぎこちなく動くところがある

階段降りるのが特に辛そう

階段降りるのは
チカラの制御が複雑やもんね〜

支えを失わずにゆっくりチカラ抜く
そんな感じなのかな?

とにかく
階段登るのとはわけが違う難しさや

インナーマッスル
それが弱ると活動が、老化してしまう

インナーマッスルは支える筋肉
支えるチカラが弱ると
動きに耐えられない

動きの強度は
インナーマッスルの強さに比例する
だって
支えがしっかりしてへんかったら
動く時にグラつくやん

………………………

腎の気

天然の塩が好み
耳、髪、骨に気の不調が現れる

水に属する
水が滴り落ちるように
下に降りるチカラがある

恐れ

それはカラダを守ったり壊したりする
生命に関わるもの

恐れるためには、腎の気が使われる

そして
立ちすぎたら腎の気が減る

立つ
インナーマッスル
腎の気

これを減らさないこと

腎の気を減らさない!

これが養生法の基本って
なんかの本に書いてありました

具体的にどうするの?は
また今度、機会がある時に

ガハハハハーーーー

立ってみるただ、立つってのをやってみる左右の足裏は体重を分割して支えてる足裏全体でペタって支えてるようで支えの中心があるね重心点そこはどこ?………………………上半身の体重が背骨を伝わって仙骨まで降りてくるそして仙腸関節(骨盤)で左右に分けら...
26/11/2025

立ってみる

ただ、立つってのをやってみる

左右の足裏は体重を分割して支えてる
足裏全体でペタって支えてるようで
支えの中心があるね

重心点

そこはどこ?

………………………

上半身の体重が背骨を伝わって
仙骨まで降りてくる

そして
仙腸関節(骨盤)で左右に分けられて
そのまま股関節→大腿骨→脛骨→内踝、外踝の中間の真下

そんなラインで重さが伝わってくる

骨的なまっすぐバランスは
そうなってるよ

………………………

踵のペタンとした部分
その少しだけ前の中央

そこに左右の体重を乗せる感じで立つねん

お尻の位置を前後左右にしてみて
まっすぐ背骨が上に伸びる感じ

足裏の2点とお腹の中心が
前から見ても横から見ても
綺麗な三角形になってるイメージ

その横姿を鏡に映してみて

まっすぐ立ててると思います

けど
感覚的には後ろに反ってるみたい
そう思う人が多いよ

場所の説明が分かりにくかったらごめんね
うまく説明出来てないかも

ただ、立ってみる
けど
今までとは違うよ

写真の方は
ほんとは
首の位置も変わって欲しかったけど
そこはあまり変わらず
お腹の位置、手の位置が
少し後ろになった程度の変化でした

ガハハハハーーーー

腰椎は足だから、足腰って言葉があるんかな?足と腰それは一つって意味で〜だって足とつながる筋肉は腰椎までで胸椎から上にはないからね腰椎は足腰を連動的に使うのに必要な筋肉の重要な足がかりになってるそんな気がするだから分類としては上半身繋がりの上...
24/11/2025

腰椎は足

だから、足腰って言葉があるんかな?

足と腰
それは一つって意味で〜

だって
足とつながる筋肉は
腰椎までで
胸椎から上にはないからね

腰椎は
足腰を連動的に使うのに必要な
筋肉の重要な足がかりになってる
そんな気がする

だから
分類としては上半身
繋がりの上では背骨やけど

機能的には足の一部ちゃうのん?

足は腰と一体で考えんと
腰も足と一体で考えんとって
そう思います

立ったり座ったり歩いたり
日常生活の様々な部分で
足と腰の連動性を思う時

腰椎、、絶対使ってるし!

腰といえば腹
腹といえば下腹

いつもの感じですけど

足腰一体って感覚は
もっとはっきり持ってみると
なんか変わるかもね

次に
重心点の話
そんな話をするかもしれません

違う話かも知れません

ガハハハハーーーー

カラダの話今日は米子出張で2回目の講座『カラダの話』atハワイ(日本の)でした場所はちーちゃんのサロン大きな家で迷います………………………かつて安藤庵では自分で治そう会というものを開催してました文字通り自分で治すことができる人を増やそ!そん...
22/11/2025

カラダの話

今日は米子出張で2回目の講座
『カラダの話』atハワイ(日本の)でした

場所は
ちーちゃんのサロン

大きな家で迷います

………………………

かつて安藤庵では
自分で治そう会
というものを開催してました

文字通り
自分で治すことができる人を増やそ!
そんな事を考えて始めた講座

初級、中級
それぞれ月一回の半年コース

それをバラバラにして
気の話
カラダの話
歪みのとり方

などに、まとめ直したのが今回の講座です

ハワイの講座は
安藤庵以外では初めて
気の話から順番に解説してます

このシリーズを習得する事で
かつての
自分で治そう会のように
自分で治せる人が増えて欲しい

そんな願いも、こもってます

同じ講座でも、会ごとに
アドリブが違いますよ

今回は
最近お世話になってる
和儀の丹田メソッドの一つをご紹介

言っとくけど
ちゃんとは出来てないからね

初めて行った時
産まれたての子鹿みたいに
足がプルってるっていわれたんやからね

その動画は
安藤庵のFBには載せられないので
なんかに載せますね

ガハハハハーーーー

経絡三昧の復習会11/30/13:00〜経絡三昧の復習会をしますよ手で経絡を繋げるだけやなくお灸も使ってみる(お灸は持っていきます)経絡三昧を知ってたら家で簡単にケアができるよ不定愁訴系は時間かかるけど運動器系ならその場で分かる11/30/...
20/11/2025

経絡三昧の復習会

11/30/13:00〜
経絡三昧の復習会をしますよ

手で経絡を繋げるだけやなく
お灸も使ってみる
(お灸は持っていきます)

経絡三昧を知ってたら
家で簡単にケアができるよ

不定愁訴系は時間かかるけど
運動器系ならその場で分かる

11/30/13:00〜
場所は
大阪蒲生四丁目にある
聖賢会館

コメント欄のリンクから見てね〜
今回はアーカイブはないかな〜

一応、撮影はします

通常の癌の発生機序故安保先生の理論です僕は、全面的に信頼してます実績もあります自分で治せます………………………低酸素→ミトコンドリア系のエネルギー循環から、解糖系のエネルギー循環に変わるこれが癌大腸の癌なら下腹脱力→内臓下垂→大腸圧縮→血流...
16/11/2025

通常の癌の発生機序

故安保先生の理論です
僕は、全面的に信頼してます

実績もあります

自分で治せます

………………………

低酸素→ミトコンドリア系のエネルギー循環から、解糖系のエネルギー循環に変わる

これが癌

大腸の癌なら
下腹脱力→内臓下垂→大腸圧縮→血流不足→酸欠(低酸素)→発癌

のコース

………………………

できれば抗がん剤は使わずにいて欲しいけど、その辺りは難しいよね

全身の細胞に酸素が隅々まで行き渡るのが大切

それには

呼吸と血流

深い呼吸ができるように姿勢に気をつけて

猫背になると
肺活量が、めっちゃ減る
酸素が足りない

お風呂で温まって(風呂後の体温が37度台後半)

それで1日一回は、血流確保

その場で足踏みも有効

低い位置での足踏みは
腸腰筋って筋肉を使う

それは
ちょうど下腹の場所

筋肉の熱が下腹に届いて
下腹が温まる

そこには、腎の気(生命力)がある

足踏みしたら
生命力が上がるって

けっこう楽ちんやんね

………………………

あとは

抗酸化作用の強い食べ物

キノコ類、緑茶、ベリー系
キノコの中でも、チャーガ(カバアナタケ、樺穴茸)のお茶が一番抗酸化作用が強い

キノコに関しては
放射能汚染が心配

陸のキノコ
海の貝

どちらもミネラル豊富

と言うことは
ミネラルって金属やから
それらを優位に吸収するヤツら

だから
そのあたり
産地とか、なんなら検査済みとか
気にする人は
した方が気が楽やと思うよ

そして
下腹のチカラをキープして内臓下垂を防ぐ

内臓下垂は、万病の元!

これしかないわ

………………………

恐れ!

そいつがイノチを守ることもあれば
イノチを損なうこともある

精神的に安心安全な気持ちになれる
そんな場所や人が必要かもね

緊張すると交感神経優位になって
酸欠になるし

発癌に向かうベクトルやわ〜、それ

………………………

取り急ぎ〜

ガハハハハーーーー

イシキこの世に現れた最初のカタチの元になるエネルギーそんな感じの、イこの方向性って感じで指し示すチカラの向きって感じの、シそのキ始まる最初のキッカケみたいな動き始めのチカラみたいなピュンって行く感じのキその三つでイシキそんなのが意識かもカラ...
16/11/2025

イシキ

この世に現れた
最初の
カタチの元になるエネルギー
そんな感じの、イ

この方向性って感じで
指し示すチカラの向きって感じの、シ

そのキ

始まる最初のキッカケみたいな
動き始めのチカラみたいな
ピュンって行く感じの


その三つで
イシキ
そんなのが意識かも

カラダが意識につられて
動くんかも

病気とか、、元気とかも
イシキなんかも

どう思う?
知らんけど

ガハハハハーーーー

14/11/2025

12月14日(日)金沢での安藤庵治療に空きがあります❗️
11時14時18時

思春期のニキビ一番お顔が気になるお年頃思春期そこ顔のホッペやオデコにニキビが〜女子だけやなく男子も気になる潰したくなるなんか薬を使いたくなるアクネ菌?それとも顔ダニ?それとも他の理由?………………………思春期カラダはデカくなります成長期です...
13/11/2025

思春期のニキビ

一番お顔が気になるお年頃
思春期

そこ顔のホッペやオデコにニキビが〜

女子だけやなく男子も気になる
潰したくなる
なんか薬を使いたくなる

アクネ菌?
それとも顔ダニ?
それとも他の理由?

………………………

思春期
カラダはデカくなります
成長期です

カラダはたくさんの栄養を要求します

だから
モリモリ食べる

男子を持つ親なら知ってるでしょ?
中学生や高校生の頃
ナンボほど食うねん!的に
バリバリ食べる

しかし
カラダの成長って一定やない

ある子の胃腸はまだ成長してない
けど
カラダがたくさんの栄養を欲しがる

カラダと内臓(どっちもカラダやけど)
その成長にミスマッチがあると

バッチリ胃に負担がかかる

ニキビがよくできる場所
それは
ホッペとオデコ

そこに流れるのは
ご存知、胃経

胃に過大な負担をかけてしまい
胃経の気が減る

すると
何がしかの炎症を起こして
その場所の血流を確保しようとする

………………………

胃腸が大人に成長するまでは
カラダの要求と胃の負担が比例する

よく噛む
甘いものは食べない
悩まない
勉強ばかりしない(頭の酷使をしない)

とりあえず
そんな感じでヨロシク

ガハハハハーーーー

婦人病の話今日は新潟、Wishさんにて東洋医学でみる婦人病の話してきました婦人病と言ってもその症状は多岐に渡り僕は未経験のものばかり(当たり前や)その症状って腎の気由来?肝の気由来?それとも脾の気由来?はたまた下腹の脱力由来?原因がわかれば...
09/11/2025

婦人病の話

今日は新潟、Wishさんにて
東洋医学でみる婦人病の話
してきました

婦人病と言っても
その症状は多岐に渡り
僕は未経験のものばかり(当たり前や)

その症状って

腎の気由来?肝の気由来?
それとも脾の気由来?
はたまた下腹の脱力由来?

原因がわかれば対処法が分かる

原因特定のヒントは、あるぞ
そしたら
東洋医学的な対処法が自動的に分かる

なんと便利!

そして、対処法は自力でやる
そんな感じでした

今回、参加してくださった方々
そして
朝からガンガン動いて
場所を整えてくださった諸ちゃん

他にも
いろいろな人のお世話になりながら
講座や治療が出来てます

ありがとうございます!

次回の新潟は
2026/6月
癌の話です

もう来年の話や

ガハハハハーーーー

住所

京都府長岡京市長岡2-3/14
Nagaokakyo-shi, Kyoto
617-0823

営業時間

月曜日 10:00 - 21:00
火曜日 10:00 - 21:00
木曜日 10:00 - 21:00
金曜日 10:00 - 21:00
土曜日 10:00 - 21:00

ウェブサイト

アラート

安藤庵がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

安藤庵にメッセージを送信:

共有する

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram

カテゴリー