若松医院

若松医院 内科・循環器内科

院長 若松良斉
   医学博士 
   日本内科学会総合内科専門医 日本循環器学会循環器専門医
   2003年3月 名古屋市立大学医学部 卒業
   2013年3月 名古屋市立大学大学院博士課程 修了

内科、特に循環器内科を専門に診療しています。健康診断、予防接種等も実施しておりますのでお気軽におたずね下さい。
当院では院内処方を実施しておりますので診療から薬剤の受け取りまでワンストップで済ませることが出来ます。もちろん薬剤師が常勤しておりますので服薬指導を受けることが出来ますし、処方薬に関する疑問にもお答えします。

28/07/2025

暑い日が続きますね。今週は最高気温が40℃に迫る日が続き、厳しい一週間になりそうです。屋外、特に直射日光が当たる場所での活動はできるだけ控えて下さい。屋内で過ごしていても熱中症になってしまうことがあります。エアコンを使用して快適に過ごせる環境を整えてお過ごしください。
 夏季の休診日についてお知らせします。
 当院は8月10日(日)から14日(木)まで休診いたします。8月15日(金)より通常通りの診療を再開する予定です。お間違いのないようご注意下さい。

11/07/2025

連日厳しい暑さが続いています。夜になっても気温が下がらず、エアコンなしでは眠れませんね。疲労が蓄積すると熱中症になりやすくなってしまいます。快適に過ごせる環境を整えて体調を崩さないように気を付けて下さい。
 先日COVID-19の患者数が増加している、とお伝えしました。7月に入ってからは落ち着いていて、患者数は横ばいからやや減少、という状態です。このまま流行することなく落ち着いていくことを期待しています。
 
 夏季の休診日についてお知らせします。
 当院は8月10日(日)から14日(木)まで休診いたします。8月15日(金)より通常通りの診療を再開する予定です。お間違いのないようご注意下さい。

27/06/2025

昨日は滝のような雨が降って驚きましたが、今日はよく晴れて暑くなりましたね。一方、西日本各地は梅雨明けしたそうです。週間予報を見ていると名古屋市もしばらく晴れの日が続きそうなので、東海地方も近々梅雨明けになりそうですね。そうなると本格的に暑くなります。最高気温が35℃以上、という日が続くことになります。これだけ暑くなると屋内で過ごしていても熱中症になってしまうことがあります。エアコンを使用して涼しい部屋で過ごして下さい。また、気温が30℃を超えているような時間帯は屋外での活動をできるだけ避けるようにして下さい。厳しい暑さが続きますので体調を崩さないように気を付けて下さい。
 6月の後半から少しずつCOVID-19の患者数が増えてきています。まだ流行しているとは言えない程度ですが、これから患者数が増加していくのか、流行することなく落ち着くのか、注視している段階です。ただ、最後にCOVID-19予防接種を受けてから、あるいは最後にCOVID-19に罹患してから1年以上経過している方が多く、軽症の範囲内ですが若い方でも以前より強めの症状を呈している方が多い印象です。混雑した場所にお出かけの際などは感染予防に気を付けたほうが良いかもしれません。
 
 夏季の休診日についてお知らせします。 
 当院は8月10日(日)から14日(木)まで休診いたします。8月15日(金)より通常通りの診療を再開する予定です。お間違いのないようご注意下さい。

10/06/2025

東海地方も梅雨入りしたので、しばらく雨の日が多くなりますね。たまに晴れると気温が30℃近くまで上がって、湿度も高く蒸し暑い日になります。そんな日には熱中症にならないように気を付けて下さい。
 6月に入って今年度の特定健診を開始しました。職場などでも健康診断を受けられる方が多いことと思います。高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は生活習慣病と言いつつも、生活習慣だけが原因ではなく、生まれ持った体質に生活習慣が影響することで発症することが多い疾患です。もちろん、生活習慣を見直すことで改善が見込めるのですが、それだけでは限界があることも事実です。健康診断で何か指摘を受けた方は医療機関に相談することをお勧めします。

28/05/2025

今日は昨日とは打って変わって気持ちよく晴れて暑くなりましたね。ただ、この好天も長くは続かず、週末にはまた雨が降りそうです。予定が立てづらくて困りますね。肌寒く感じる日があったかと思えば熱中症対策が必要なほど暑くなるなど気温の変化が大きい日々が続いています。体調を崩さないように気を付けて下さい。
 愛知県内でも麻疹の罹患者が発生したことがニュースになっていましたね。麻疹は麻疹ウイルスに感染することで発症する感染症です。極めて感染力が強く、発症した後には有効な治療法は存在せず、予防接種で感染を予防する以外に有効な対策はありません。死亡率は0.1%ほどですが、後遺症が残ることもありますので、とにかく感染を防ぎたい感染症の一つです。日本では2015年に麻疹が排除状態となったことが認定されています。従って、日本国内では海外からウイルスが持ち込まれたことが契機となって麻疹の罹患者が発生します。今年に入って麻疹の罹患者は全国で散発していますが、最初の一人から連鎖的に罹患者が発生し、麻疹が流行する事態には至っていません。日本国内で過ごしている分には自分が麻疹に罹患することを心配する必要はない、と言って良い状況です。ただし、流行地へ渡航する予定がある方は麻疹に対して免疫があるかどうかを検査で確認し、免疫がないのであれば予防接種を受けることを検討しても良いかもしれません。麻疹の予防接種は1歳と6歳のときに麻疹風疹混合ワクチンとして計2回接種することになっています。それ以外の接種希望者に対してはその余剰分を使用して対応することになります。しかし、困ったことに、麻疹のワクチンは品薄な状態がずっと続いていて、入荷が不安定になっています。麻疹の予防接種を希望される方はスケジュールに数ヶ月の余裕を持って医療機関にご相談下さい。

09/05/2025

最近は天気が安定しませんね。熱中症対策が必要なほど暑い日があったかと思えば、肌寒く感じる日もあり服装の選択が難しいですね。体調を崩さないように気を付けて下さい。 
 ヒノキ花粉の飛散がほぼ終了し、今年の花粉症シーズンがようやく終わりました。これから夏にかけてはイネ科の雑草などが原因でアレルギー症状が出現することがあります。公園などの横を通ると鼻炎症状が出現する、というような場合にはこれらの雑草が原因となっている可能性が高いと考えて下さい。当院では6月に入ってからスギ花粉症に対する舌下免疫療法の新規導入を開始します。スギ花粉症の根治を目指す治療となりますので、スギ花粉症で辛い思いをされた方はご相談下さい。

28/04/2025

今日は午後から雨になってしまいましたね。すでに大型連休の真っ最中という方も多いことと思います。この先の一週間もときどき雨が降りそうで、不安定な天気になりそうです。気温の変化も大きいので体調を崩さないように気を付けて下さい。
 当院は4月29日(火)は休診いたします。30日(水)は通常通り診療いたします。5月1日(木)から6日(火)まで6日間連続で休診いたします。7日(水)より通常通りの診療を再開する予定です。お間違いのないようご注意下さい。

09/04/2025

暖かいを通り越して暑いと感じるほどの日が続いています。これだけの気温になっても名古屋市内ではまだお花見が楽しめそうな場所もありますね。お花見をするなら今週末が最後のチャンスになりそうです。ただ、気温の差が大きく、日中は暑いと感じても朝晩は意外と冷えることも多い季節です。体調を崩さないように気を付けて下さい。
 さて、スギ花粉の飛散は終了して、ヒノキ花粉の飛散がそろそろピークを迎える時期です。ヒノキ花粉にアレルギーがある方はゴールデンウィーク明けくらいまでは花粉症対策を続けるようにして下さい。
 
 ゴールデンウィーク中の休診日についてお知らせします。
 ゴールデンウィーク前半はカレンダー通りに診療いたします。4月29日(火)は休診となりますが28日(月)、30日(水)は通常通り診療いたします。ゴールデンウィーク後半は5月1日(木)から6日(火)まで6日間連続で休診いたします。7日(水)より通常通りの診療を再開する予定です。お間違いのないようご注意下さい。

28/03/2025

名古屋市内でも桜の花が咲き始めています。今週末でもお花見はできそうですが、満開になるのは来週に入ってからになりそうですね。夜は意外と寒くなることも多い時期です。夜桜見物にお出かけの際は服装にも注意して下さい。
 スギ花粉の飛散はほぼ終了してヒノキ花粉に入れ替わる時期になりました。ただ、今週は黄砂の影響もあってアレルギー症状が悪化してしまい受診された方が多い印象でした。花粉だけではなくて黄砂にもしばらく注意が必要な状況です。天気予報などを確認して対策することをお勧めします。
 
 ゴールデンウィークの休診日についてお知らせします。
 当院はゴールデンウィーク前半はカレンダー通りの診療となります。したがって、4月29日(火)は休診いたします。4月30日(水)は通常通り診療いたします。ゴールデンウィーク後半は5月1日(木)から6日(火)まで6日間連続で休診いたします。5月7日(水)より通常通りの診療を再開いたします。お間違いのないようご注意下さい。

12/03/2025

今日は雨が降ったり止んだりでスッキリしない天気ですね。暖かくなって過ごしやすい日が多くなっていきますが、気温の変化が大きな時期になります。体調を崩さないように気を付けて下さい。
 3月に入ってインフルエンザの患者さんはほぼいなくなりました。一方、COVID-19の患者さんはコンスタントに受診されています。増えることも減ることもなくずっと緩やかに続いている、といった状況です。流行している、と言えるほどの患者数でもないので、日常生活では感染予防策にそれほど気を遣う必要はない状態です。
 最近は感染予防よりも花粉症対策でマスクを手放せない、という方の方が多いのではないでしょうか。スギ花粉の飛散はそろそろピークを迎えます。これから3月後半まではスギ花粉の飛散量が非常に多くなります。スギ花粉にアレルギーがある方はしっかりと花粉症対策をして下さい。
 
 ゴールデンウィーク中の休診日についてお知らせします。
 当院はゴールデンウィーク前半はカレンダー通りに診療いたします。4月29日(火)は休診となりますが30日(水)は通常通り診療いたします。ゴールデンウィーク後半は5月1日(木)から6日(火)まで6日間連続で休診いたします。7日(水)より通常通りの診療を再開する予定です。お間違いのないようにご注意下さい。

26/02/2025

寒波が去ってようやく春らしい暖かさを感じられるようになってきました。これから気温の上昇に伴ってスギ花粉の飛散量が増えていきます。今週末から来週前半は雨の日が多そうなのでまだ大丈夫かもしれませんが、スギ花粉にアレルギーがある方は花粉症対策をして下さい。スギ花粉の飛散は3月末くらいまで続き、入れ替わるようにヒノキ花粉の飛散が始まります。ヒノキ花粉の飛散はゴールデンウィーク頃まで続きます。ヒノキ花粉にもアレルギーがある方はゴールデンウィークが終わる頃まで花粉症対策を継続することをお勧めします。

14/02/2025

今日は気持ちよく晴れたものの風が冷たい一日でした。来週はまた寒波が到来するそうなので、しばらく寒い日が続きますね。気温が低いせいなのか風が強くてもスギ花粉の飛散量はまだ少ない状況です。花粉症の症状がひどくなる前から早めに抗アレルギー薬を内服することで症状が軽くなります。スギ花粉にアレルギーがある方は今のうちに準備することをお勧めします。
 名古屋市内では今シーズンのインフルエンザの流行はほぼ終了したと言える状況です。COVID-19の流行も拡大していません。この後でインフルエンザB型が流行する懸念はあるのですが、ひとまず日常生活ではそれほど感染対策に気を配る必要はありません。いずれにせよ寒い日がまだ続きそうなので体調を崩さないようにお過ごし下さい。

住所

名東区よもぎ台3-1315
Nagoya-shi, Aichi
4650091

営業時間

月曜日 09:00 - 12:00
17:00 - 19:00
火曜日 09:00 - 12:00
17:00 - 19:00
水曜日 09:00 - 12:00
17:00 - 19:00
金曜日 09:00 - 12:00
17:00 - 19:00
土曜日 09:00 - 12:00

電話番号

+81527762161

ウェブサイト

アラート

若松医院がニュースとプロモを投稿した時に最初に知って当社にメールを送信する最初の人になりましょう。あなたのメールアドレスはその他の目的には使用されず、いつでもサブスクリプションを解除することができます。

その診療所に問い合わせをする

若松医院にメッセージを送信:

共有する

カテゴリー