中野共立病院・医師研修と医学生担当のページ

  • Home
  • 中野共立病院・医師研修と医学生担当のページ

中野共立病院・医師研修と医学生担当のページ 東京都中野区中野5丁目にある110床の病院。

企画のお知らせです。中野共立病院で初となる、後期研修web説明会を開催します。今月から12月まで月・火・水・金と毎週の開催となりますが、それ以外の枠でも予約可能です。総合診療・家庭医療の他に、内科とリハビリテーションのプログラムについて、各...
15/09/2020

企画のお知らせです。
中野共立病院で初となる、後期研修web説明会を開催します。
今月から12月まで月・火・水・金と毎週の開催となりますが、それ以外の枠でも予約可能です。
総合診療・家庭医療の他に、内科とリハビリテーションのプログラムについて、各分野の指導医、プログラム責任者がお話します。
これらの分野に興味がある方、中野・杉並の地域医療に興味がある方、医師・医学生の方でしたらどなたも参加可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
お問い合わせ・ご予約は中野共立病院医局事務 小林・新井(03-3386-3166)までお願い致します。

中野共立病院 後期研修説明会梅雨明けが待たれる毎日ですが、皆様いかがお過ごしですか?。中野共立病院では今年も医師の後期研修説明会を開催します。内容は2016卒以前の旧専門医制度と、2017卒以降の新専門医制度について、総合診療専門医(家庭医...
23/07/2019

中野共立病院 後期研修説明会

梅雨明けが待たれる毎日ですが、皆様いかがお過ごしですか?。
中野共立病院では今年も医師の後期研修説明会を開催します。

内容は2016卒以前の旧専門医制度と、2017卒以降の新専門医制度について、総合診療専門医(家庭医療)コース・リハビリ専門医コース、透析専門医コースを用意しています。

希望する方には、新専門医制度について概要と質疑応答の時間も設けています。

7月から10月の第4土曜日、14時から行いますが、部分参加も可能です。

中野・杉並地域において60年あまりにわたり医療活動をおこなってきた私達健友会の、地域に密着した多彩な後期研修の現場を、是非一度見に来ませんか?初期研修医、医学生の方、また都心部の地域医療に興味のある医師の方のご参加お待ちしています。

お問い合わせ・お申し込みは、中野共立病院 医局研修担当(電話番号 03-3386-3166)までご連絡ください。

健友会レジデント・デーのご案内寒い中にも少しずつ春の気配を感じるようになってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか?さて、年度末ではありますが、3月29日水曜日に、健友会医師研修レジデント・デーを行います。今回のテーマは「弱者の哲学~いのち...
28/02/2017

健友会レジデント・デーのご案内

寒い中にも少しずつ春の気配を感じるようになってきました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、年度末ではありますが、3月29日水曜日に、健友会医師研修レジデント・デーを行います。
今回のテーマは「弱者の哲学~いのちの平等論から能力の共同性まで~」です。

医療現場では、当たり前のようなことが今、揺らいでいる現実があります。治療や療養の選択は平等ではなく、教育歴や社会経済的な要件で左右されかねません。昨年のやまゆり園事件の厚労省の報告は、精神疾患をもつ人が事件を起こさない為の対策の検討にとどまり、優生思想や差別や排除の思想といった根本にある問題に踏み込んでいないのではないでしょうか?優生思想や能力主義を越える平等論について、ご一緒に考えてみませんか?

健友会レジデント・デーは、普段は外部の病院等で研修している研修医が集まり、職員との交流や様々な学習企画を行ってきました。オープン企画なのでどなたも参加可能です。
皆様お誘い合わせの上おいでください。

お問合せ・お申し込みは中野共立病院 医局(03-3386-3166)小林・新井まで

☆中野共立病院 家庭医療研修説明会&現場体験ツアー☆朝晩の冷え込みが厳しく、いよいよ本格的な冬が近づいて参りました。さて、この度中野共立病院では、後期研修を迷っているあなたにと題し、家庭医療研修説明会&現場体験ツアーを行います。初期研修2年...
22/11/2016

☆中野共立病院 家庭医療研修説明会&現場体験ツアー☆

朝晩の冷え込みが厳しく、いよいよ本格的な冬が近づいて参りました。

さて、この度中野共立病院では、後期研修を迷っているあなたにと題し、家庭医療研修説明会&現場体験ツアーを行います。

初期研修2年目の皆さんは、後期研修先が決まり始めている頃かと思います。そんな中、本当にこの道で良いのか?と迷っていたり、あるいはまだ決めかねている方々に向けて、今回の研修説明会を企画いたしました。

中野共立病院が運営する家庭医療プログラムは、都心部の地域医療をベースに、子どもからお年寄りまで、幅広く診れる総合的な力を身につける事のできるプログラムです。
研修説明会では、一か月の研修振り返りの場であるレジデント・デーの見学も予定しています。

初期研修2年目の方は勿論、1年目の方、また家庭医療に興味のある医師、医学生の方も参加可能です。

お問合せ・お申し込みは中野共立病院(代表 03-3386-3166) 医局 小林・新井までご連絡ください。

11.30中野共立病院レジデント・デー企画の御案内です。 11月30日水曜日健友会レジデント・デーを行います。レジデント・デーはこれまで外部の病院等で研修している研修医が集まる日として、様々な学習や職員との交流企画を行ってきました。 今回の...
31/10/2016

11.30中野共立病院レジデント・デー
企画の御案内です。

11月30日水曜日健友会レジデント・デーを行います。レジデント・デーはこれまで外部の病院等で研修している研修医が集まる日として、様々な学習や職員との交流企画を行ってきました。
今回のレジデント・デーは、「最近の薬事情勢を考える」というテーマで共立病院薬局長にご講演いただきます。
また、当法人の後期研修医の近況報告もあります。
レジデント・デーはオープン企画なのでどなたも参加可能です。場所は当院向かいのビルの2階、中央会議室で時間は18時から行います。皆さまお誘いあわせの上是非おいで下さい。

【 お問い合わせ・お申し込み 】
中野共立病院 医局事務(電話番号 03-3386-3166)小林・新井

健友会 医師研修レジデント・デー 企画のご案内です。健友会医師研修委員会では、6月29日水曜日18時から、レジデント・デーを開催します。今回のテーマは、「すぐそばにある貧困~生活困窮者支援で医療機関に求められること~」。認定NPO法人自立生...
31/05/2016

健友会 医師研修レジデント・デー 

企画のご案内です。
健友会医師研修委員会では、6月29日水曜日18時から、レジデント・デーを開催します。

今回のテーマは、「すぐそばにある貧困~生活困窮者支援で医療機関に求められること~」。認定NPO法人自立生活サポートセンターもやい理事長の大西連さんにご講演をいただきます。

私たち中野共立病院が加盟する全日本民医連の運動方針は、医療・介護活動の柱として「貧困と格差、超高齢社会に立ち向かう無差別・平等の医療、介護の実践」を掲げています。

医療現場では、医療スタッフ達が患者さんの病気だけでなく、生活背景を含めた支援に向き合う一方、それだけではどうにもならない貧困の問題が根底に存在する場合が多くあります。
「すぐそばにある貧困」に対し、医療機関としてどう向き合っていけば良いのか?ご一緒に考えてみませんか?

レジデント・デー は、これまで外部の病院などで研修している健友会所属の研修医が集まり、職員との交流や様々な学習企画を行ってきました。 オープン企画ですのでどなたも参加可能です。皆様お誘い合わせの上是非ご参加ください。

お問合せは 中野共立病院医局 小林・新井(03-3386-3166)まで

中野共立病院 後期研修説明会梅雨の季節が近づいて参りました。中野共立病院では今年も医師の後期研修説明会を開催します。内容は2014卒以前の旧専門医制度と、2015卒以降の新専門医制度について、総合診療専門医(家庭医療)コース・リハビリ専門医...
30/05/2016

中野共立病院 後期研修説明会

梅雨の季節が近づいて参りました。
中野共立病院では今年も医師の後期研修説明会を開催します。

内容は2014卒以前の旧専門医制度と、2015卒以降の新専門医制度について、総合診療専門医(家庭医療)コース・リハビリ専門医コース、透析専門医コースを用意しています。

希望する方には、来年度から始まる新専門医制度について、概要と質疑応答の時間も設けています。

6月から9月の第4土曜日、14時から行いますが、部分参加も可能です。

中野・杉並地域において60年あまりにわたり医療活動をおこなってきた私達健友会の、地域に密着した多彩な後期研修の現場を、是非一度見に来ませんか?初期研修医、医学生の方、また都心部の地域医療に興味のある医師の方のご参加お待ちしています。

お問い合わせ・お申し込みは、中野共立病院 医局研修担当(電話番号 03-3386-3166)までご連絡ください。

健友会医師研修レジデント・デー 急に暖かくなったと思ったらまた寒くなり…寒暖の差が激しい日々が続いていますが皆様体調崩されたりしていないですか?さて、何かと忙しい年度末ではありますが!健友会医師研修レジデント・デーを、3月30日水曜日18時...
23/03/2016

健友会医師研修レジデント・デー 

急に暖かくなったと思ったらまた寒くなり…寒暖の差が激しい日々が続いていますが皆様体調崩されたりしていないですか?

さて、何かと忙しい年度末ではありますが!
健友会医師研修レジデント・デーを、3月30日水曜日18時から、中野共立病院前の東医研ビル2階中央会議室で行います。

今回のテーマは、「地域包括ケアと高齢者救急」です。
最近医療界ではよく聞く地域包括ケア、そして高齢化が進むとともに益々その需要も高まっている高齢者救急…その関係性について今回のレジデント・デーではじっくりと考えてみたいと思います。
内容は、当院の医師や看護師を講師に、当院地域包括ケア病床の状況、在宅患者の救急要請のまとめ、不必要な入院を避けるための管理について等を予定しています。

レジデント・デー は、これまで普段は外部の病院などで研修している健友会所属の研修医が集まり、職員との交流や様々な学習企画を行ってきました。 オープン企画ですのでどなたも参加可能です。皆様お誘い合わせの上おいでください。

お問合せは 中野共立病院医局 小林・新井(03-3386-3166)まで

共立診療所友の会 健康講座昨年12月16日の水曜日、友の会健康講座が行われました。今回の健康講座のテーマは、「めまい」です。講師は立川相互病院の2年目研修医の先生。12月から一か月間、初期研修では必須の地域医療研修で共立診療所に研修に入り、...
05/02/2016

共立診療所友の会 健康講座

昨年12月16日の水曜日、友の会健康講座が行われました。
今回の健康講座のテーマは、「めまい」です。

講師は立川相互病院の2年目研修医の先生。12月から一か月間、初期研修では必須の地域医療研修で共立診療所に研修に入り、外来や訪問診療の他、園医や産業医にも同行しています。

会場には、入りきれない程多くの患者さんや、友の会会員さんが。

講座は、まず自分にめまいの兆候があるかどうか、当てはまる項目をチェックしていきます。
それから、めまいの起こるメカニズムや症状、原因などについて説明が進み、最後はめまいを予防、改善するための食事やめまいリハビリについて学びました。

実際にリハビリとして体を動かしていく中で、自分にもめまいの兆候があるかどうか?これからは家でもやってみよう、など会話が弾みました。

友の会健康講座では年に数回、健康に関するテーマを題材とした「健康講座」を行っています。
また、健友会では初期臨床研修協力型施設として、初期研修医の受け入れを行っています。
中野杉並で、第一線の地域医療を経験しませんか?

お問合せは、中野共立病院(03-3386-3166) 医師研修担当まで

東京民医連(TMR)家庭医療PGレジデント・デイ12月19日の土曜日、今年最後となるTMRレジデント・デイが行われました。会場は大塚、いつものごとく東京民医連各病院からレジデントや指導医陣が集います。TMRレジデント・デイは、家庭医療PGの...
25/12/2015

東京民医連(TMR)家庭医療PGレジデント・デイ

12月19日の土曜日、今年最後となるTMRレジデント・デイが行われました。会場は大塚、いつものごとく東京民医連各病院からレジデントや指導医陣が集います。

TMRレジデント・デイは、家庭医療PGの1か月の研修振り返りを行う場です。その月のできたこと、できなかったこと、印象に残った症例に加え、最近では診療logや、ビデオ撮影した診療風景の検討等を行っています。レジデントに対し、毎回複数の指導医が集まり、様々な視点から研修の指導やアドバイスを行っています。

TMRレジデント・デイは毎月第3土曜日、会場は持ち回りで14時半から行っています。家庭医に興味のある医学生や研修医の方、興味がありましたら是非ご連絡ください。

中野共立病院 医局 小林・新井 03-3386-3166(代表)

東京民医連家庭医療プログラム ポートフォリオ集中講義11月21日に東京民医連家庭医療PGのポートフォリオ集中講義が行われました。ポートフォリオ集中講義とは、レジデントが作成した家庭医療専門医の試験に必要な3年間の症例報告を、指導医陣のアドバ...
25/12/2015

東京民医連家庭医療プログラム ポートフォリオ集中講義

11月21日に東京民医連家庭医療PGのポートフォリオ集中講義が行われました。
ポートフォリオ集中講義とは、レジデントが作成した家庭医療専門医の試験に必要な3年間の症例報告を、指導医陣のアドバイスを受けながら完成させていく作業です。東京民医連のポートフォリオ集中講義は、毎年10-11月の時期にこのポートフォリオ作成支援の場を設けています。

今回は、立川相互病院で家庭医療PG3年目のレジデントのポートフォリオを集中的に検討、また中野共立病院で家庭医療PG1年目のレジデントもいくつか事例を提示、それぞれの課題を無事やりきりました。

会場には、東京民医連各病院から研修中のレジデントや指導医陣が集結。様々な意見やアドバイスが出され、来年研修修了を控えるレジデントや、現在研修真っ只中のレジデントも、ポートフォリオ作成のイメージが沸いたのではないでしょうか?

東京民医連の家庭医療プログラムは、ポートフォリオ作成にも重点的に支援を行っています。また毎月第3土曜に行っているレジデント・デイは、多くの指導医陣が集まり、レジデントの研修振り返りを行っています。是非一度ご覧になりませんか?地域医療や家庭医に興味のある方は、お気軽にお問合せください。

中野共立病院 医局 小林・新井 03-3386-3166

少し前になってしまいましたが、11月13日から2日間、東京で行われていた全日本民医連臨床研修交流集会に、中野共立病院としてポスターセッションに参加してきました。テーマは女性医師のワークライフバランス、題名は「院内保育なし、出生率23区最低、...
25/12/2015

少し前になってしまいましたが、11月13日から2日間、東京で行われていた全日本民医連臨床研修交流集会に、中野共立病院としてポスターセッションに参加してきました。

テーマは女性医師のワークライフバランス、題名は「院内保育なし、出生率23区最低、保育園不足の中野・杉並で女性医師が働き続ける為の秘訣とは」です。

発表は、中野共立病院の概要や周辺地域の子育て環境、また厚労省が26年より行っている「女性医師のさらなる活躍を応援する懇談会」で示されたワークライフバランスのデータと、当法人の比較から始めました。

メインは、今回の発表の為に行った当院の女性医師のアンケートです。アンケートは1、当院で働こうと思ったきっかけ、2、家庭と仕事の両立で不安に思っていることや困ったこと、3、働くにあたって受けている(いた)支援(公私共に)、4、法人にあったら良いと思う制度の4つからなります。

2番目の質問では、子どもの急な発熱で仕事が休めなかったということ、育児に関わる時間が少なく勉強の時間もとれない、これから出産を控える医師は、どうやって時間を作り出すか?また当直に入れなくなることで、他の男性医師の負担が増え申し訳なく思うといった意見が出されました。

3番目の受けている(いた)支援についての質問は、産休、育休、有休制度や、時短勤務や当直免除といった公的な制度に加え、民間のシッターさんやシルバーサポート、おじいちゃんおばあちゃんといった家族の支援、また職場でのお互い様といった雰囲気や配慮などに意見があがりました。

4番目の法人にあったら良い制度は、院内保育の声が多数、他に認可保育園に入れなかった時の民間保育園との差額室料保障といった声も出ました。

アンケートの内容から見えたことは、やはりさまざまなライフイベントや仕事と家庭の両立のも為にも職場環境を整えることは急務、しかしこれらの問題は女性医師に限らず、男性医師にも言えること、また医療界、しいては日本社会全体の問題であるということです。
今後は職場環境を整えていくこととともに、医師看護師を増やし、日本社会における異常な長時間労働等を改善していくことが必要なのではないかと思いました。

中野共立病院は、女性医師も男性医師も働きやい職場づくりを目指していきます。

認知症の人のケアについて9月30日、健友会レジデント・デーが行われ、全国訪問看護事業協会事務局長宮崎和加子さんをお招きし、「認知症の人のケア」について学びました。お話しは、認知症でも元気に生き生きとわがままに死ぬまで生きられるはずだ!という...
06/10/2015

認知症の人のケアについて

9月30日、健友会レジデント・デーが行われ、全国訪問看護事業協会事務局長宮崎和加子さんをお招きし、「認知症の人のケア」について学びました。

お話しは、認知症でも元気に生き生きとわがままに死ぬまで生きられるはずだ!という宮崎さんの思いから出発し、認知症の人の歴史や、支援の基本、宮崎さんが携われたグループホームの開設、運営等まで幅広く語られました。
歴史についてのお話しでは、認知症の人の悲惨な歴史を記録・記憶し伝えなければという思いから、誰が何を変えてきたのか変革の原動力を知り、日本の到達点と課題を明らかにしたいという思い、また「自分のことは自分でする」「身体機能を存分に使う」「頭を使う、考える、選択する」を基本に、生活・生きることの支援を実践した宮崎さんのグループホームでの認知症の人へのケアの実践などが語られました。

感想では「“できない事”のみを支援する、“自立”した生活について考えさせられました、院内に生かしていきたい」という声や、「患者さんへの関わり方に感動し、うらやましく思いました。自発性が元気のもと、患者さんを受け身にさせていたのは私たちかもしれない」といった声、また「医療や介護のあり方を本当に変えないといけないと思いましたが、独居高齢者が増える中グループホームを増やしたりするのは、施策によるところが大きいと思いました」などといった感想が寄せられました。

これまでの医療や介護を覆す関わり方(見守り方)に感銘を受けた人も多く、医療や介護のあり方、特に身近な患者さんへの関わり方から医療介護制度まで、改めて考え直すきっかけとなりました。

宮崎さん、お忙しい中ご講演いただき本当にありがとうございました。

さて、これまで第5水曜日に開催してきた健友会レジデント・デイは、来年3月まで一旦お休み…ですが、今後も色々な企画を考えていきたいと思っています。
お楽しみに!

健友会医師研修レジデント・デーのご案内です。  レジデント・デーはこれまで第5水曜日に、外部の病院などで研修している健友会所属の研修医が集まる日として、様々な学習企画を行ってきました。 今回のレジデント・デーのテーマは、[認知症の人のケアに...
24/09/2015

健友会医師研修レジデント・デーのご案内です。

レジデント・デーはこれまで第5水曜日に、外部の病院などで研修している健友会所属の研修医が集まる日として、様々な学習企画を行ってきました。

今回のレジデント・デーのテーマは、[認知症の人のケアについて]です。

レジデント・デイはオープン企画ですのでどなたも参加可能です。皆様お誘いあわせの上、ご参加ください。 お待ちしています!

お問い合わせは、中野共立病院医局(03-3386-3166)小林・新井まで

健友会レジデント・デー「戦争と医療」7月29日の水曜日、健友会医師研修レジデント・デーが開催されました。今回のテーマは、ずばり「戦争と医療」。国会で審議されている安全保障法制など戦後日本のあり方が大きく問われている今、改めて戦争が医療にもた...
15/08/2015

健友会レジデント・デー「戦争と医療」

7月29日の水曜日、健友会医師研修レジデント・デーが開催されました。

今回のテーマは、ずばり「戦争と医療」。国会で審議されている安全保障法制など戦後日本のあり方が大きく問われている今、改めて戦争が医療にもたらす影響について考えてみようということで企画された今回の学習会は、共立病院職員を講師に、それぞれの職種の視点から戦争と医療ついての講演がありました。

透析室の技師さんからは、戦争が透析を発展させた、と題して透析の歴史について、また病院の看護師長さんからは戦時中従軍看護師だった方の壮絶な人生について、リハビリ科長からはリハビリそのものの語源の変遷と、戦争との歴史について語っていただきました。医局からは2名の医師が発表。戦争で原発が攻撃されたらどうなるか?といったテーマや、戦時中軍医として働き、戦後はその貴重な語り部として生きて来られた方の体験記を紹介していただきました。

発表の中で、透析やリハビリなどの医療が戦争の中で発展してきたという事実は否定できないが、戦争という非日常の中ではすべてが破壊され、そもそも医療が成り立たなくなること、平和でなければ私達が目指す「患者中心の医療」の実践はできないこと等が話されました。また参加していただいた友の会の会長さんからは、「このような素晴らしい企画に驚いた、友の会にも今回のような取り組みを知らせていきたい」とお話がありました。戦後70年目を迎える今年、改めて戦争が医療にもたらす影響について考えるきっかけになったのではないでしょうか?

次回のレジデント・デーは9月30日(水)に開催予定、講師をお招きし「認知症」について行う予定です。オープン企画ですので、多くの皆様のご参加お待ちしています。

健友会医師研修レジデント・デーじめじめとした季節ももう少しで終わり、本格的な夏も近づいてきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?今日は健友会医師研修レジデント・デーのご案内です。 レジデント・デーはこれまで主に第5水曜日に、外部の病院...
08/07/2015

健友会医師研修レジデント・デー

じめじめとした季節ももう少しで終わり、本格的な夏も近づいてきた今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は健友会医師研修レジデント・デーのご案内です。

レジデント・デーはこれまで主に第5水曜日に、外部の病院などで研修している健友会所属の研修医が集まる日として、様々な学習企画を行ってきました。

今回のレジデント・デーのテーマは、ずばり「戦争と医療」です。戦後70年目を迎える今年、また国会で審議されている安全保障法制など戦後日本のあり方が大きく問われている今、改めて戦争が医療にもたらす影響、またその歴史について考えてみませんか?

今回は共立病院職員を講師にそれぞれの視点から「戦争と医療」について学びあい、自由にディスカッションする形にしたいと思っています。

オープン企画ですのでどなたも参加可能です。皆様お誘いあわせの上、是非お越しください。

お問い合わせは、中野共立病院医局(03-3386-3166)小林・新井まで

今年もやります!中野共立病院後期研修説明会梅雨に入り、街中では紫陽花が色とりどりに咲く季節となりました。さて、企画のご案内です。中野共立病院では、この6月から9月の第4土曜日に、後期研修説明会を開催いたします。今回の説明会では、都心部の地域...
17/06/2015

今年もやります!中野共立病院後期研修説明会

梅雨に入り、街中では紫陽花が色とりどりに咲く季節となりました。

さて、企画のご案内です。
中野共立病院では、この6月から9月の第4土曜日に、後期研修説明会を開催いたします。

今回の説明会では、都心部の地域医療を支えるプロフェッショナルとして、家庭医コース、病院総合医コース、リハビリ専門医コース、透析専門医コースの4コースをご案内いたします。

また2017年度から始まる新専門医制度について、その概要説明やQ&Aの時間も設けます。
14時から開始ですが、部分参加も可能です。

中野・杉並地域において60年あまりにわたり医療活動をおこなってきた私達健友会の、地域に密着した多彩な後期研修の現場を、是非一度見に来ませんか?
初期研修医、医学生の方、また都心部の地域医療に興味のある医師の方のご参加お待ちしています。

お問い合わせ・お申し込みは、中野共立病院 医局研修担当(電話番号 03-3386-3166)までご連絡ください。

Address

東京都中野区中野5-44-7

164-0001

Alerts

Be the first to know and let us send you an email when 中野共立病院・医師研修と医学生担当のページ posts news and promotions. Your email address will not be used for any other purpose, and you can unsubscribe at any time.

Contact The Practice

Send a message to 中野共立病院・医師研修と医学生担当のページ:

  • Want your practice to be the top-listed Clinic?

Share

Share on Facebook Share on Twitter Share on LinkedIn
Share on Pinterest Share on Reddit Share via Email
Share on WhatsApp Share on Instagram Share on Telegram